コピー禁止
当ブログを見ていただき、本当に有難うございます。
ひとつだけ、ご了解を得たいことがありますので、ご説明をさせていただきます。
当ブログでは、文章のコピーを禁止させていただいております。
このブログに来ていただいた方に、少しでも楽しんでいただけるような記事を、と思っております。
その記事をコピー・アンド・ペースト(コピペ)されるのは、書いた者としてはたいへん寂しい思いがします。
その為、上記のとおり、文章のコピーを防止する処置をとらせていただいております。
私が、自分で書いた文章をコピペされて、驚いた経験をひとつ書かせていただきます。
Amazonである漫画についてレビュー記事を書きました。
レビューの評判は良く、役に立ったという方が大勢いらっしゃいました。
これは私にとってたいへん嬉しいことでした。
しかし、数年後、思いも寄らぬことが起こりました。
その漫画を描かれた漫画家さんがホームページを立ち上げられ、早速拝見したところ、作品紹介欄で私のAmazonレビューが丸々使われていました。
これは、光栄なことなのか、
それとも・・・
と複雑な気持ちになりました。
Amazonに投稿した時点で、わたしの手から離れた文章ですが、やはり、無断で使われるのは悲しいことです。
そのホームページから、メールを送ろうかとも思いましたが、問い合わせのページがなく、ただ一方通行の紹介サイトだった為、諦めました。
その後、知ったことですが、そのホームページは、漫画家さんの息子さんが立ち上げて管理をされていたらしく、その息子さんは、放送作家であるとのことでした。
実際にホームページを作成したのは、別の方かも知れません。
息子さんからの依頼で、作品紹介ページを作って、そのなかに、説明が必要となったから、私のAmazonレビューを見つけて、コピペした。
すべては藪の中です。
私はこの経験から、ブログを立ち上げる際には、コピペが出来ないようにしようと考えるようになりました。
コピペをされる方が、皆さん、悪意を持っておられるとは思っておりません。
逆に、2ちゃんねるに書き込んだことが、いまでもまとめサイトなどで見受けられると、それが私にとっては、もうどうでもいいことというのもありますが、受けたんだな、役に立ったのかな、とすこし誇らしい気持ちになります。
人間は勝手なものだと思います。
さて、同じくワードプレスで、コピー防止をしたいと思われている方に、すこしだけアドバイスをさせてください。
以下のプラグインをインストールしてください。
①WP Content Copy Protection
②Copyright Proof
①このプラグインでパソコンからのコピーは防げるようです。
②このプラグインでコピーがされたかどうか監視ができるようです。
ネット関係に詳しい方からすれば、コピー防止・コピー禁止のプラグインを使用していても、簡単に解除できるものかもしれませんが、気休めであっても、わたしは導入しています。
また、スマホからは上記のプラグインではコピペは防げないようです。
その為、わたしは下記のコードを、CSSに追加しています。
body{
user-select:none;
touch-callout:none;
-webkit-user-select:none;
-webkit- touch-callout:none;
-moz-user-drag:none;
-moz- user-select:none;
-khtml- user-select:none;
-khtml- user-drag:none;
}
ワードプレスのダッシュボードから
↓
外観
↓
テーマの編集
↓
右下のスタイルシートの部分。
私は『賢威7』を使用しているので、
「base.css」という箇所の最下段に、
上記コードを追加しています。
賢威のその他のバージョンのやり方はわかりませんのでご勘弁ください。
また、このコードを使用しても、すべてのスマホからコピペが出来なくなるかどうかは、未確認です。
もし試してみられても、コピペをされてしまった場合、一切、私は責任が持てないのが恐縮ですが、一応、自分の文章を守る手段として、このようなことをしていますという意味で、ご紹介をさせていただきました。