1976年度の私立大学入試の偏差値(難易度)をご紹介します

はる坊です。
以前に1972年度の大学偏差値をご紹介しました。
(クリックされると新しいウインドウが開きます)
1972年の国公立・私立大学入試難易度(偏差値)はこちらから。

今回はその4年後、1976年度の私立大学入試の偏差値をご紹介します。
データは1975年11月に行われた代々木ゼミナールの公開模試に基づいたものです。

1976年度大学入試私立大学偏差値表

滑り止めに合格しても素直に喜べなかった入学金制度

今回ご紹介する偏差値表では、

○○大学○○学部・・・偏差値○○

という形ではなく、合格可能圏偏差値として、○○~○○という数値が並びます。
これには理由があります。

1975年以前では、私立大学は合格発表後から一週間前後には入学手続きをとり、入学金・授業料・施設料などをまとめて徴収して、その後、別の私立大学や国公立大学の入試に合格しても、一度支払われた入学費用は、一切返還されないという形がとられていました。

国公立大学を狙う受験生の場合、浪人覚悟の場合や「国公立1本で大丈夫。必ず合格する」という自信満々の受験生はともかく、大半の受験生は、私大を滑り止めとして受けて、うち一校に、入学金・授業料・施設料などの入学時納入金額を収めた上で、第一志望を受験していました。

そして第一志望の国公立に合格しても、前もって滑り止めに支払った入学時納入金は一切返還されないのが決まりでした。

私立大学専願の受験生でも、第一志望の受験日が遅い時期であれば、早い時期に合格した滑り止めに入学金等を支払わなければなりませんでした。

その額、私立文系で20万円~35万円。

年次統計によると大卒初任給89,300円だった時代です。
これは受験生を抱える家庭にとっては、大きな負担だと考えられていました。

この状況に対して、受験生やその父兄からは、「私立大のタダ取り」ではないかという指摘が数多くあり、この年からは大半の私立大学において、入学申込金(入学金)や〝登録料〟と呼ばれる費用を合格後に納めれば、一定期間(国公立大学の入試合否判明まで等)、費用の延納を認めたり、一旦、入学時納入金は納めるものの、あとで手続きをすれば、入学金以外は受験生側に返金するというシステムがつくられました。

その為、この年からは私立大学の併願数が増加するのでは?

という予測がされたのですが、実際に、併願数が増加するかはこの時点ではわからず、

偏差値○○~○○が、○○大学○○学部の合格可能圏偏差値

と発表されたのでした。

それでは、発表された大学の難易度を見ていきましょう。

1976年(昭和51年)大学合格可能偏差値

岩手医科大学

医学部・・・・・55~57
歯学部・・・・・51~57

関東圏私立大学

早稲田大学

政治経済学部・・・・・・58~63
法学部・・・・・・・・・58~60
商学部・・・・・・・・・58~60
第一文学部・・・・・・・58~60
教育学部・・・・・・・・55~60
理工学部(建築)・・・・58~63
理工学部(その他)・・・58~60

慶應義塾大学

法学部・・・・・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・55~60
文学部・・・・・・・・・58~60
商学部・・・・・・・・・55~60
工学部・・・・・・・・・58~60
医学部・・・・・・・・・64~67

明治大学

法学部・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・55~57
政治経済学部(政治)・・51~57
政治経済学部(経済)・・51~57
経営学部・・・・・・・・51~57
工学部(建築)・・・・・55~60
工学部(その他)・・・・55~57
文学部・・・・・・・・・55~57
農学部・・・・・・・・・40~50

立教大学

経済学部・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・55~60
文学部Ⅰ・・・・・・・・58~60
文学部Ⅱ・・・・・・・・55~60
理学部・・・・・・・・・51~60
社会学部・・・・・・・・51~57
※文学部Ⅰ・Ⅱは専攻によって分けられていたものと思われる。

法政大学

工学部・・・・・・・・・48~54
法学部・・・・・・・・・51~54
経済学部・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・48~54
社会学部・・・・・・・・51~54
文学部・・・・・・・・・51~54

中央大学

法学部(法律)・・・・・58~60
法学部(政治)・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・51~57
商学部・・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・55~60
文学部・・・・・・・・・51~57

上智大学

外国語学部・・・・・・・58~63
文学部Ⅰ(文学)・・・・58~60
文学部Ⅱ(その他)・・・58~60
理工学部Ⅰ・・・・・・・55~60
理工学部Ⅱ・・・・・・・58~60
経済学部・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・55~60
※理工学部Ⅰ・Ⅱは専攻によって分けられていたものと思われる。

津田塾大学

学芸学部(国際)・・・・・58~60
学芸学部(英文)・・・・・58~60
学芸学部(数学)・・・・・58~60

青山学院大学

文学部(英文)・・・・・・58~60
文学部(仏文)・・・・・・55~60
文学部(史学)・・・・・・55~60
文学部(教育)・・・・・・55~57
文学部(日本文学)・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・・48~54
法学部・・・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・・48~54

学習院大学

法学部・・・・・・・・・・55~57
経済学部・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・55~60
理学部(化学)・・・・・・51~57
理学部(その他)・・・・・55~60

国際基督教大学

教養学部・・・・・・・・・58~60

自治医科大学

医学部・・・・・・・・・・61~67

東京医科大学

医学部・・・・・・・・・・55~60

東京歯科大学

歯学部・・・・・・・・・・55~60

東京薬科大学

薬学部・・・・・・・・・・55~60

日本医科大学

医学部・・・・・・・・・・61~63

日本歯科大学

歯学部・・・・・・・・・・55~60

昭和大学

医学部・・・・・・・・・・51~57
歯学部・・・・・・・・・・51~54

順天堂大学

医学部・・・・・・・・・・55~60

東京女子医科大学

医学部・・・・・・・・・・55~60

東京理科大学

理学部(数学)・・・・・・55~60
理学部(応用化学)・・・・55~60
理学部(物理)・・・・・・55~60
理学部(応用数学)・・・・55~60
理学部(化学)・・・・・・55~60
理学部(応用物理)・・・・55~60
工学部(建築)・・・・・・58~60
工学部(工業化学)・・・・55~60
工学部(経営工学)・・・・55~60
工学部(電気工学)・・・・55~60
工学部(機械工学)・・・・55~60
薬学部・・・・・・・・・・55~60
理工学部(数学)・・・・・51~57
理工学部(建築)・・・・・55~57
理工学部(電気工学)・・・51~57
理工学部(土木)・・・・・55~57
理工学部(物理)・・・・・51~57
理工学部(機械工学)・・・51~57
理工学部(経営工学)・・・51~57

芝浦工業大学

工学部(機械工学)・・・・48~54
工学部(通信工学)・・・・48~54
工学部(建築)・・・・・ 55~57
工学部(工業経営)・・・・48~54
工学部(工業化学)・・・・48~54
工学部(機械工学)・・・・48~54
工学部(土木)・・・・・・55~57
工学部(電子工学)・・・・48~54
工学部(金属工学)・・・・48~54
工学部(建築工学)・・・・48~54
工学部(電気工学)・・・・48~54

武蔵工業大学(現・東京都市大学)

工学部(電子通信)・・・・・55~57
工学部(経営工学)・・・・・51~57
工学部(電気工学)・・・・・55~57
工学部(土木工学)・・・・・55~60
工学部(機械工学)・・・・・51~57
工学部(建築)・・・・・・・55~60

成城大学

経済学部・・・・・・・・・・51~57
文芸学部・・・・・・・・・・51~57

成蹊大学

経済学部・・・・・・・・・・48~54
工学部・・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・51~57
法学部・・・・・・・・・・・48~54

明治学院大学

文学部(英文)・・・・・・・51~57
文学部(その他)・・・・・・51~57
経済学部(商)・・・・・・・48~54
経済学部(経済)・・・・・・48~54
社会学部(社会福祉)・・・・51~54
社会学部(社会)・・・・・・51~54
法学部・・・・・・・・・・・51~54

日本女子大学

家政学部・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・55~57

東京女子大学

文理学部・・・・・・・・・・58~60

共立女子大学

文芸学部・・・・・ ・・・・48~54
家政学部・・・・・・・・・・45~50

大妻女子大学

家政学部・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・48~54

日本大学

法学部(法律)・・・・・・・45~50
法学部(政治経済)・・・・・45~50
法学部(新聞)・・・・・・・45~50
文理学部(理)・・・・・・・45~50
文理学部(文学)・・・・・・48~54
文理学部(社会・教育)・・・48~54
経済学部(経済)・・・・・・45~50
経済学部(産業経営)・・・・45~50
商学部(会計)・・・・・・・45~50
商学部(経営)・・・・・・・45~50
商学部(商業)・・・・・・・45~50
理工学部(物理)・・・・・・55~57
理工学部(数学)・・・・・・55~57
理工学部(建築)・・・・・・55~57
理工学部(土木)・・・・・・55~57
理工学部(その他)・・・・・48~54
生産工学部 ・・・・・・・・45~50
工学部・・・・・・・・・・・40~47
医学部・・・・・・・・・・・51~57
歯学部・・・・・・・・・・・51~57

東海大学

医学部・・・・・・・・・・・51~57

専修大学

経済学部・・・・・・・・・・・45~50
法学部・・・・・・・・・・・・48~54
経営学部・・・・・・・・・・・45~50
商学部・・・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・・48~54

東洋大学

法学部・・・・・・・・・・・・45~50
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
経営学部・・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・・48~54
工学部・・・・・・・・・・・・48~50

東京電機大学

工学部・・・・・・・・・・・・48~54

神奈川大学

法学部・・・・・・・・・・・・45~50
外国語学部・・・・・・・・・・51~54
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
工学部・・・・・・・・・・・・48~54

大学受験時に使用した赤本や問題集は大手の新古書店に買取を依頼しても断られるか、二束三文にしかならないことが多いです(経験済)。
ですが、専門業者ならその価値を高く評価して買い取ってくれる可能性があります。1990年代以前の赤本や模試問題集も買取対象とは幅が広いものです。

私も学生時代に塾講師や家庭教師を経験しましたが、元塾講師でマニュアル化された講義内容に疑問を持たれて起業された方がおられるのですね。
大学受験参考書・赤本、予備校テキスト専門買取サイト「学参プラザ」

関西圏私立大学

同志社大学

神学部・・・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・・・51~57
工学部・・・・・・・・・・・55~60

立命館大学

法学部・・・・・・・・・・・51~57
経済学部・・・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・・・51~57
産業社会学部・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・55~60

大阪医科大学

医学部・・・・・・・・・・・51~57

大阪薬科大学

薬学部・・・・・・・・・・・55~57

関西大学

法学部・・・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・・48~54
経済学部・・・・・・・・・・48~54
商学部・・・・・・・・・・・48~54
社会学部・・・・・・・・・・48~54
工学部(電気・電子)・・・・48~50
工学部(その他)・・・・・・48~54

関西学院大学

文学部・・・・・・・・・・・55~60
社会学部・・・・・・・・・・51~57
法学部・・・・・・・・・・・55~57
経済学部・・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・・・51~57
神学部・・・・・・・・・・・51~57
理学部・・・・・・・・・・・55~57

ここまでのデータを見ると、この代々木ゼミナールの偏差値表の基になっている模擬試験で、偏差値が55以上あれば、名前の知らない大学にいくことはなかったでしょう。

しかし、学歴というモノは一生その人について回るものだということだけは、決して忘れないでください。

履歴書に中学校や高校の名前を書いたり入力したりするときには感じませんが、大学名を書くときや人に大学名をいうときに、躊躇や後悔の念を覚える方はたくさんいます。

最終学歴が大学院修了になっても、どこの大学に入学して卒業したかは、在学中にどんな勉強をしたか? どんな活動に力を入れたか?
より、時として優先されてしまうときがあります。

そうならないように、大学受験のチャンスがあるなら、受験のその日まで最善の方法で勉強を進めてみませんか?

ただ、勉強を教えてくれるだけではなく、自分に合った勉強法を教えてくれる人と出会い、じっくり、そしてしっかりと勉強を進めることが何よりも大事だと思います。

これからは、大学を卒業してからも勉強をし続けるのが大切になり、価値が生まれる時代です。

その為にも、勉強の仕方や習慣をしっかりと身につけておきましょう。
身につけた知恵と知識だけは、たとえ無一文になっても誰にも奪われませんから。

あなたが最善の方法を採られることを、心から信じています。
※自分に合った塾・家庭教師探しはこちらから

最後まで、読んでくださり本当にありがとうございました。
他にもお役に立てる記事があるかと思いますので、どうぞお楽しみくださいませ。

はる坊

40代。ここでは、来て下さった方に少しでも役に立つような情報・楽しんでもらえるような情報をと思い、綴っています。

Share
Published by
はる坊
Tags: 1960年代1970年代1980年代2ch5chICUMARCHチュートリアル上智大学中央大学仏文学科偏差値偏差値45偏差値50偏差値55偏差値57偏差値58偏差値60偏差値65偏差値70公法学科共立女子大学医学部医学部偏差値医科大学史学科同大同志社大同志社大学商学科商学部国学院大学国際基督教大学国際学科國學院大學土木学科外国語学部大妻女子大学大学偏差値大学入試大学受験大阪医科大学学習院大学学芸学部家政学部専修大学岩手医大岩手医科大学工学部工業化学科工業経営学科建築学科御三家応用数学科応用物理学科慶大慶応義塾大学慶應義塾大学成城大学成成明国武成蹊大学政治学科政治経済学科政治経済学部政治経済部政経政経学部教育学部教養学部数学科文学部文理学部文芸学部新聞学科日大日本医科大学日本大学日本女子大学日東駒専早大早慶早慶上智早慶明立明大明治大学明治学院大学昔の偏差値昔の大学昔の大学偏差値昭和50年昭和51年昭和大学東京医科大学東京女子医科大学東京女子大学東京歯科大学東京理大東京理科大学東京経済大学東京薬科大学東京都市大学東京電機大学東洋大学東海大東海大学機械工学科武蔵工業大学歯学部法大法学科法学部法律学科法政大学津田塾大学津田梅子浪人物理学科現役理学部理工学部産業社会学部社会学部神奈川大学神学部神戸女学院大学私法学科私立私立医大科学科立命大立命館大学立大立教大立教大学第一政治経済学部第一文学部経営学科経営学部経営工学科経済学科経済学部自治医科大学芝浦工業大学英文学科英米文学科超難関校農学部通信工学科金属工学科関大関学大関西大学関西学院大学関関同立難関校電子工学科電気工学科青学大青山学院大学順天堂大学1970年1975年1976年40年前50年前MARCH

Recent Posts