はる坊です。
1990年代に入り、世間にはバブル景気崩壊に見舞われていた1993年。
62歳となった西村寿行は執筆意欲も薄くなり、代々木の仕事場で過ごす時間は多かったものの、この年には、『幻獣の森』『魔性の岩鷹』の2冊のみが発行されています。
元々、作家になる前は、狩猟に生きていた時期もあり、山歩きをしていた西村ですが、このときの山歩きは、また別の思いを持ちながら歩を進めて行ったと思います。
[br num=”1″]下咽頭癌治療は手術こそしないものの辛いものとなり、放射線照射で放射線による火傷が頸部全体に広がり、内部までもが爛れました。
西村はネルシャツにジーンズ、そして首回りにスカーフを巻くというファッションを好みました。
今やそのスカーフは、おしゃれではなく、喉の火傷を覆い隠すものに変わっていました。
喉麻酔をしなくては、食事が採れない状態になりましたが、33回の照射治療でがん細胞は西村寿行の身体から消えました。
そして、6月27日に退院します。
[br num=”1″]しかし、退院した西村寿行を待っていたのは、痛恨の出来事でした。
入院して2週間は誰にも会いませんでしたが、徳間書店と光文社の編集者と丹沢の温泉旅館で食事をします。徳間書店の編集者ひとりだけに入院したことだけを報せて、自身の体調について詳しい状況を話していないことに、西村自身の気がとがめたようです。
その折に、旧知の週刊誌記者が胃癌で入院したことを知らされます。
その記者は、西村が孤北丸という名のサロン・クルーザーを所有していたとき、キャプテンを務めた人物でした。
それだけ、西村と信頼関係にあった人物だといえるでしょう。
彼の容体を訊ねた西村に帰ってきた答えは、「3ヶ月の命だそうです・・・」という残酷な言葉でした。
クルーザー孤北丸については、徳間文庫版『雲の城』の巻末に『サロン・クルーザー』というエッセイが掲載されています。amazon kindleやDMM電子版でも読めます。
【DMM.com 電子書籍】
自らのガン治療を終えて退院した西村は、早速タクシーを飛ばして彼の元へ向かいました。
医師の宣告どおり、旧知の週刊誌記者は3ヶ月後に亡くなります。
その死の3週間前に、記者の妻が西村番の編集者とともに、西村の元へ訪れます。
「そして、しっかりとした病院へ移りたい」と本人が言っていると聞かされます。
最初に行った病院では胃潰瘍と診断されたこと、現在入院している病院では、医師は何もしてくれないという、訴えも聞かされることになります。
しかし、すべては遅すぎました。
西村寿行は自身を責めました。
「俺が入院するとき、誰にも会わないと言わなければ・・・」
「寿行さんなら、しかるべき病院と医師を、紹介してくれるのではないか、と本人が思っていたのなら・・・」
災難は更に降りかかります。
同年12月に転倒した折に、右手首を粉砕骨折してしまいます。
そして、翌1994年の3月まで再度の入院を余儀なくされます。
ガン治療と右手首の粉砕骨折での入院。
旧知の人物のガン死。
そして、自らのガンに対する放射線治療の代償として得た、頭重と嘔吐感、持病の蕁麻疹。
これらのことが、西村寿行を執筆から更に遠ざけた気がしてなりません。
かつての勢いをなくし、酒に耽溺する時間の増えた西村から離れる編集者もいました。
それでも、かつての西村を知る編集者は、雑誌連載や短編掲載で、西村を盛りたてようとします。
退院してから、執筆・刊行された本を以下のとおりです。
1994年『深い眸(中編集)』
1995年『幻覚の鯱 神軍の章』
『世にも不幸な男の物語(短編集)』
『デビルズ・アイランド』
1996年『大厄病神』
1997年『鷲』
1998年『牡牛の渓(短編集)』
『幻覚の鯱―天翔の章』
2000年『月を撃つ男』
2001年『碇の男(短編集)』
まだ、小説現代の臨時増刊号という位置づけで、誌面の性格が決まっていなかったことも影響していたでしょうが、『幻覚の鯱―神軍の章』が、『メフィスト』に連載されていたのは少し意外な気がします。
このほかに、短編集や中編集を違うタイトルで二次文庫化されたものもあります。
内容は、かつて西村作品を愛読していた読者が物足りなさを感じるものになっていました。
1994年~2001年までに刊行された本は、ピーク時なら1年で刊行していた冊数です。
1999年に光文社『小説宝石』で最後の長編となる『月を撃つ男』を6回に分けて連載。
そして、2000年10月に同誌に掲載された短編『刑事』(『碇の男』に収録)を最後に西村寿行の新作小説が発表されることはありませんでした。
それでも、最後の長編『月を撃つ男』は文庫化されると増刷を重ね、第8刷まで重版されています。
通夜と告別式は近親者のみでひっそりとおこなわれました。
その後、旧知の人々が集ったお別れ会の席上、生前、弁護士に宛てて書かれながら、書斎の机の中に置かれたままで、投函されることのなかった西村寿行の『遺言状』が読まれました。
西村は自他共に認める〝晴れ男〟でした。
しかし、お別れ会当日は冷たい雨が東京に降り注いでいました。
まるで、寂しがり屋の西村が、〝自分抜きで別れの会なぞを執り行うな〟と言っているかのように。
[br num=”1″]この会が執り行われてから、『遺言状』の全文が光文社発行の『小説宝石』に掲載されました。
〝愉しかった人生に御礼申し上げます〟から始まるこの遺言状は、独特の死生観を綴った後に、こう締めくくられていました。
〝ぼくの死は誰にもいうな。死を発表するほどおろかしいことはない。
魚もだが、牛や馬は親仔、兄弟の死をあの大きな澄んだ瞳に浮かべることはない。
己の死を特別なことと捉えるのはひと類のおごりだろう。
ひっそり--それがぼくには似合っている。
海から這い上がって、いつの間にか消えていた--というような生と死--。〟
お別れ会の祭壇には、毛蟹を調理する73歳の西村の写真が飾られ、終生愛したアーリータイムズ
が供えられました。
現在、西村寿行の本を新刊で読もうとすれば数冊の文庫しか残っていません。
しかし、電子書籍では読むことができます。
特に2017年秋から、徳間書店が多くの作品を電子化しました。
そして、1976年に公開された『君よ憤怒の河を渉れ』のリメイク作『マンハント』が公開されました。
西村寿行作品、そして、その作品に影響を受けた人々は数多くいます。
例えば、夢枕獏。藤田和日郎。そして荒木飛呂彦。
2015年暮れには、半生を共にされた奥様・西村八千子さんも亡くなられ、西村寿行の時代はさらに遠くなった気もしますが、多摩市連光寺に建てられた邸宅は、まだその存在感を放っています。
つたない文章を最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
ファンのひとりとして、このまま忘れ去られてしまうのは、あまりに惜しい作家だと思いますので、手持ちの資料を読みながら思いを込めて綴りました。
2018年6月に西村寿行ファンとして、大変嬉しいことがありました。
本の雑誌社が発行している『本の雑誌2018年7月号』で、『巨魁・西村寿行伝説』と題した特集記事が組まれたのです。担当編集者だった講談社の鈴木宣幸氏、徳間書店の平野健一氏、光文社の丸山弘順氏、そして、愛娘の西村亜子氏が登場して、80年代の西村寿行について語っています。ちょうど『地獄』に登場していた担当編集者が寿行先生のお相手に疲れて、若手が投入されはじめた頃からのお話がメインになります。
そのエピソードがすべて面白すぎるので、気になる方は、ぜひチェックをしてみてください。
西村寿行 北海道取材旅行での超絶エピソード
・根室の旅館で宴会をするときに、大好物の毛ガニがなく、花咲ガニしかカニがなく、「みんな、飲めーッ!、喰えーッ!」というどんちゃん騒ぎがしたかった寿行先生はご立腹。ちなみに、寿行先生は浜茹でされた毛蟹が大好物でした。
その席の幹事だった角川書店の宍戸健司氏(のちに馳星周を『不夜城』で華々しくデビューさせた方です)に集中攻撃。このときに、ブチ切れた寿行先生が宍戸健司氏に向かって発言した「おまえは根室市長に連絡したか」は重要な寿行ワードです。
・次の日は知床泊で、前日のことがあったので、編集者が気を利かせて旅館側に「いくらかかってもいいからカニづくしにしてくれ」と頼んだところ、宴席にやってきた寿行先生は、「こんなにカニばっかりあって気持ちが悪い」と言いだして機嫌を損ねます。「カニが俺を見ている」と名言を吐いたあと、怒って窓の外を見ていると、そのうち「ロシアのスパイ船がいる」と言い始めて、海上保安庁に電話連絡をするも、相手にされず、電話を叩きつけて壊した。
・釧路動物園で「あいつを殴ってやる」と言ってヒグマのいる柵を上り始めた。その横に写生をしにきていた地元の小学生がいたが、みんなびっくりしていた。
等々。
また、日常生活においても面白エピソードが満載です。
これを気に、亜子氏が『父・西村寿行』とサブタイトルがつくような本を書いてくださると有難いのですが。
叶わない願いかもしれません。
最後まで、読んでくださり本当にありがとうございました。
他にもお役に立てる記事があるかと思いますので、どうぞお楽しみくださいませ。