チュートリアル

1990年代の話

【1993年】全国国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧

はる坊です。

今回は、1993年[平成5年]全国国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧をお届けします。

各校の偏差値は、

・河合塾(合格率50%)

・駿台予備学校(合格率60%)

・代々木ゼミナール(合格率60%)

・進研ゼミ(当時は福武書店)(合格率60%)

・Z会(合格率60%)

の各予備校が算出したデータです。

また、各偏差値の上に記載した倍率は、前年の1992年入試のものです。

このデータに該当する入試に挑まれたのは、現役生だと1974年(昭和47年)~1975年(昭和48年)生まれの方ですね。

現在は、48歳~49歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。

私立医学部は、現在と難易度の様相がかなり異なっているように思われますが、
当時の医学部受験についての資料としては、興味深いものとなっています。

国公立医科大学・医学部

旭川医科大学医学部(前期)
倍 率:2.7倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:66
Z 会:50

旭川医科大学医学部(後期)
倍 率:2.7倍

河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:63
進 研:69
Z 会:50

北海道大学医学部(前期)
倍 率:3.7倍

河合塾:65.0
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:59

北海道大学医学部(後期)
倍 率:9.1倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:62.5
代ゼミ:70
進 研:73
Z 会:57

札幌医科大学医学部
倍 率:4.4倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

弘前大学医学部(前期)
倍 率:2.3倍

河合塾:55.0
駿 台:56.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:53

弘前大学医学部(後期)
倍 率:4.7倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:53

東北大学医学部(前期)
倍 率:3.2倍

河合塾:67.5
駿 台:64.5
代ゼミ:68
進 研:75
Z 会:60

東北大学医学部(後期)
倍 率:5.2倍

河合塾:67.5
駿 台:65.0
代ゼミ:69
進 研:76
Z 会:60

秋田大学医学部
倍 率:5.9倍

河合塾:60.0
駿 台:62.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:50

山形大学医学部(前期)
倍 率:4.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:67
Z 会:50

山形大学医学部(後期)
倍 率:4.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:51

福島県立医科大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:58.5
代ゼミ:63
進 研:69
Z 会:70

福島県立医科大学医学部(後期)
倍 率:3.6倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:50

筑波大学医学専門群医学類
倍 率:3.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:66
Z 会:57

群馬大学医学部(前期)
倍 率:9.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:56

群馬大学医学部(後期)
倍 率:9.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:62.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:56

千葉大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍

河合塾:67.5
駿 台:64.5
代ゼミ:66
進 研:72
Z 会:59

千葉大学医学部(後期)
倍 率:1.9倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:64.5
代ゼミ:67
進 研:73
Z 会:58

東京大学理科Ⅲ類(前期)
倍 率:3.9倍

河合塾:70.0
駿 台:68.5
代ゼミ:73
進 研:82
Z 会:66

東京大学理科Ⅲ類(後期)
倍 率:4.6倍

河合塾:70.0
駿 台:66.5
代ゼミ:72
進 研:82
Z 会:66

東京医科歯科大学医学部医学科(前期)
倍 率:4.5倍

河合塾:60.0
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:61

東京医科歯科大学医学部医学科(後期)
倍 率:6.2倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:65.0
代ゼミ:69
進 研:76
Z 会:62

横浜市立大学医学部
倍 率:7.0倍

河合塾:65.0
駿 台:62.0
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:58

新潟大学医学部(前期)
倍 率:4.5倍

河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:64
進 研:69
Z 会:56

新潟大学医学部(後期)
倍 率:4.1倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:56

金沢大学医学部(前期)
倍 率:4.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:66
進 研:70
Z 会:57

金沢大学医学部(後期)
倍 率:4.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:57

福井医科大学(現:福井大学) 医学部(前期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:67
Z 会:56

福井医科大学(現:福井大学) 医学部(後期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.0
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:56

山梨医科大学(現:山梨大学)医学部
倍 率:5.6倍

河合塾:62.5
駿 台:61.0
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:56

信州大学医学部
倍 率:4.3倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

岐阜大学医学部(前期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

岐阜大学医学部(後期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:69
Z 会:54

浜松医科大学医学部(前期)
倍 率:5.6倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:54

浜松医科大学医学部(後期)
倍 率:5.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:62
進 研:69
Z 会:54

名古屋大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍

河合塾:65.0
駿 台:63.0
代ゼミ:67
進 研:76
Z 会:61

名古屋大学医学部(後期)
倍 率:3.7倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:76
Z 会:60

名古屋市立大学医学部
倍 率:6.7倍

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:67
進 研:72
Z 会:58

三重大学医学部(前期)
倍 率:8.2倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:61.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:54

三重大学医学部(後期)
倍 率:8.2倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:54

滋賀医科大学医学部(前期)
倍 率:3.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:61.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:54

滋賀医科大学医学部(後期)
倍 率:3.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:54

京都大学医学部(前期)
倍 率:3.9倍

河合塾:70.0
駿 台:66.5
代ゼミ:72
進 研:81
Z 会:65

京都大学医学部(後期)
倍 率:14.6倍

河合塾:70.0
駿 台:66.5
代ゼミ:73
進 研:81
Z 会:66

京都府立医科大学医学部
倍 率:3.6倍

河合塾:65.0
駿 台:61.5
代ゼミ:67
進 研:73
Z 会:58

大阪大学医学部(前期)
倍 率:4.1倍

河合塾:70.0
駿 台:66.0
代ゼミ:70
進 研:79
Z 会:63

大阪大学医学部(後期)
倍 率:8.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:65.5
代ゼミ:70
進 研:80
Z 会:63

大阪市立大学医学部
倍 率:3.4倍

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:57

神戸大学医学部(前期)
倍 率:4.4倍

河合塾:65.0
駿 台:62.5
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:60

神戸大学医学部(後期)
倍 率:4.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:64.0
代ゼミ:68
進 研:75
Z 会:60

奈良県立医科大学医学部(前期)
倍 率:5.1倍

河合塾:62.5
駿 台:61.5
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:54

奈良県立医科大学医学部(後期)
倍 率:3.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:54

和歌山県立医科大学医学部
倍 率:3.5倍

河合塾:62.5
駿 台:61.0
代ゼミ:65
進 研:72
Z 会:54

鳥取大学医学部医学科(前期)
倍 率:5.2倍

河合塾:55.0
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:47

鳥取大学医学部医学科(後期)
倍 率:4.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:48

島根医科大学(現:島根大学)医学部(前期)
倍 率:6.8倍

河合塾:62.5
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:69
Z 会:51

島根医科大学(現:島根大学)医学部(後期)
倍 率:5.0倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:51

岡山大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍

河合塾:65.0
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:58

岡山大学医学部(前期)
倍 率:7.4倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:61.5
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:58

広島大学医学部医学科(前期)
倍 率:3.7倍

河合塾:52.5
駿 台:61.5
代ゼミ:67
進 研:71
Z 会:58

広島大学医学部医学科(前期)
倍 率:2.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:71
Z 会:58

山口大学医学部(前期)
倍 率:4.6倍

河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:52

山口大学医学部(前期)
倍 率:3.3倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:69
Z 会:52

徳島大学医学部医学科(前期)
倍 率:3.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:55.0
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:55

徳島大学医学部医学科(前期)
倍 率:3.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

香川医科大学(現:香川大学)医学部(前期)
倍 率:1.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:57.5
駿 台:55.0
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:51

香川医科大学(現:香川大学)医学部(後期)
倍 率:1.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:67
Z 会:51

愛媛大学医学部(前期)
倍 率:8.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:57.5
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:53

愛媛大学医学部(後期)
倍 率:8.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:53

高知医科大学(現:高知大学)医学部(前期)
倍 率:2.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.5
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:53

高知医科大学(現:高知大学)医学部(後期)
倍 率:4.6倍

河合塾:62.5
駿 台:61.0
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:53

九州大学医学部(前期)
倍 率:3.3倍

河合塾:67.5
駿 台:65.0
代ゼミ:70
進 研:76
Z 会:61

九州大学医学部(後期)
倍 率:5.5倍

河合塾:70.0
駿 台:65.5
代ゼミ:69
進 研:77
Z 会:60

長崎大学医学部
倍 率:3.1倍

河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:65
進 研:69
Z 会:56

熊本大学医学部(前期)
倍 率:6.1倍

河合塾:62.5
駿 台:62.0
代ゼミ:66
進 研:72
Z 会:58

熊本大学医学部(後期)
倍 率:5.0倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:63.5
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:58

大分医科大学(現:大分大学)医学部(前期)
倍 率:2.4倍

河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:56

大分医科大学(現:大分大学)医学部(後期)
倍 率:5.5倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:66
進 研:70
Z 会:57

宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(前期)
倍 率:11.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:70
Z 会:53

宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(後期)
倍 率:2.9倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:70
Z 会:53

鹿児島大学医学部(前期)
倍 率:1.5倍

河合塾:60.0
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

鹿児島大学医学部(後期)
倍 率:1.0倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

※1992年度の鹿児島大学医学部 前期・後期の倍率につきましては、
管理人の私も低倍率過ぎないかと疑問を持っておりますが、
当時のソースを信用して掲載いたします。

琉球大学医学部医学科(前期)
倍 率:4.4倍

河合塾:52.5
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:67
Z 会:49

琉球大学医学部医学科(後期)
倍 率:3.8倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:49

国公立大学歯学部・歯科大学

北海道大学歯学部(前期)
倍 率:3.8倍

河合塾:55.0
駿 台:56.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:50

北海道大学歯学部(後期)
倍 率:8.4倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:54.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:50

東北大学歯学部(前期)
倍 率:3.2倍

河合塾:55.0
駿 台:55.5
代ゼミ:59
進 研:64
Z 会:50

東北大学歯学部(後期)
倍 率:2.2倍

河合塾:55.0
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:50

東京医科歯科大学歯学部(前期)
倍 率:6.2倍

河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:55

東京医科歯科大学歯学部(後期)
倍 率:4.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:64
進 研:66
Z 会:56

新潟大学歯学部(前期)
倍 率:57.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:54.0
駿 台:59
代ゼミ:61
進 研:60
Z 会:49

新潟大学歯学部(後期)
倍 率:3.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:60
Z 会:49

大阪大学歯学部(前期)
倍 率:2.4倍

河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:56

大阪大学歯学部(後期)
倍 率:3.8倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:56.5
代ゼミ:65
進 研:69
Z 会:55

岡山大学歯学部(前期)
倍 率:2.5倍

河合塾:57.5
駿 台:54.5
代ゼミ:61
進 研:66
Z 会:51

岡山大学歯学部(後期)
倍 率:3.2倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:66
Z 会:51

広島大学歯学部(前期)
倍 率:3.1倍

河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:64
Z 会:51

広島大学歯学部(後期)
倍 率:3.2倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:53.0
代ゼミ:63
進 研:65
Z 会:51

徳島大学歯学部(前期)
倍 率:5.2倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:61
Z 会:47

徳島大学歯学部(後期)
倍 率:倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:62
Z 会:47

九州大学歯学部(前期)
倍 率:3.2倍

河合塾:57.5
駿 台:56.5
代ゼミ:61
進 研:64
Z 会:52

九州大学歯学部(後期)
倍 率:4.1倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:52

九州歯科大学歯学部
倍 率:5.1倍

河合塾:55.0
駿 台:54.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:46

長崎大学歯学部
倍 率:4.5倍

河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:67
Z 会:51

鹿児島大学歯学部
倍 率:8.1倍

河合塾:57.5
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:50

私立医科大学・私立大学医学部

岩手医科大学医学部
倍 率:11.1倍

河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:58
進 研:57
Z 会:46

自治医科大学医学部
倍 率:16.0倍

河合塾:67.5
駿 台:57.0
代ゼミ:63
進 研:70
Z 会:57

獨協医科大学医学部
倍 率:9.3倍

河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:60
進 研:60
Z 会:44

埼玉医科大学医学部
倍 率:12.9倍

河合塾:55.0
駿 台:47.5
代ゼミ:56
進 研:58
Z 会:39

北里大学医学部
倍 率:9.0倍

河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:45

杏林大学医学部
倍 率:14.9倍

河合塾:55.0
駿 台:50.0
代ゼミ:59
進 研:59
Z 会:42

慶應義塾大学医学部
倍 率:13.9倍

河合塾:70.0
駿 台:65.5
代ゼミ:72
進 研:84
Z 会:65

順天堂大学医学部
倍 率:13.3倍

河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:52

昭和大学医学部
倍 率:14.5倍

河合塾:60.0
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:55

帝京大学医学部
倍 率:15.3倍

河合塾:55.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:59
Z 会:44

東海大学医学部
倍 率:9.7倍

河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:44

東京医科大学医学部
倍 率:17.8倍

河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:62
Z 会:50

東京慈恵会医科大学医学部
倍 率:13.5倍

河合塾:55.0
駿 台:55.0
代ゼミ:63
進 研:64
Z 会:54

東京女子医科大学医学部
倍 率:3.9倍

河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:60
進 研:67
Z 会:52

東邦大学医学部
倍 率:17.3倍

河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:47

日本大学医学部
倍 率:15.8倍

河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:48

日本医科大学医学部
倍 率:11.9倍

河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:73
Z 会:48

聖マリアンナ医科大学医学部
倍 率:20.1倍

河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:58
進 研:59
Z 会:44

金沢医科大学医学部
倍 率:19.8倍

河合塾:52.5
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:61
Z 会:34

愛知医科大学医学部
倍 率:9.9倍

河合塾:57.5
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:64
Z 会:43

藤田学園保健福祉大学(現:藤田医科大学)医学部
倍 率:9.5倍

河合塾:57.5
駿 台:47.0
代ゼミ:57
進 研:61
Z 会:41

大阪医科大学医学部
倍 率:12.8倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:53

関西医科大学医学部
倍 率:11.3倍

河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:64
進 研:72
Z 会:51

近畿大学医学部
倍 率:9.8倍

河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:46

兵庫医科大学医学部
倍 率:6.7倍

河合塾:60.0
駿 台:54.5
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:45

川崎医科大学医学部
倍 率:17.9倍

河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
Z 会:42

久留米大学医学部
倍 率:6.0倍

河合塾:57.5
駿 台:53.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:47

産業医科大学医学部
倍 率:12.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:54.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:51

福岡大学医学部
倍 率:7.5倍

河合塾:57.5
駿 台:49.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:43

私立大学歯学部・歯科大学

東日本学園大学(現:北海道医療大学)歯学部
倍 率:10.3倍

河合塾:47.5
駿 台:39.5
代ゼミ:53
進 研:48
Z 会:36

岩手医科大学歯学部
倍 率:6.4倍

河合塾:47.5
駿 台:46.5
代ゼミ:50
進 研:49
Z 会:41

奥羽大学歯学部
倍 率:9.4倍

河合塾:45.0
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:50
Z 会:35

明海大学歯学部
倍 率:6.6倍

河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:50
Z 会:37

東京歯科大学歯学部
倍 率:5.8倍

河合塾:47.5
駿 台:46.5
代ゼミ:50
進 研:54
Z 会:39

昭和大学歯学部
倍 率:11.7倍

河合塾:47.5
駿 台:45.5
代ゼミ:54
進 研:55
Z 会:37

日本大学歯学部
倍 率:15.8倍

河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:48

日本大学歯学部松戸歯学部
倍 率:4.3倍

河合塾:50.0
駿 台:47.5
代ゼミ:52
進 研:52
Z 会:39

日本歯科大学歯学部(現:生命歯学部)
倍 率:4.7倍

河合塾:50.0
駿 台:49.0
代ゼミ:49
進 研:49
Z 会:47

日本歯科大学新潟歯学部(現:新潟生命歯学部)
倍 率:5.0倍

河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:48
進 研:44
Z 会:37

神奈川歯科大学歯学部
倍 率:5.1倍

河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:49
進 研:50
Z 会:35

鶴見大学歯学部
倍 率:5.8倍

河合塾:45.0
駿 台:44.0
代ゼミ:50
進 研:49
Z 会:32

松本歯科大学歯学部
倍 率:7.3倍

河合塾:47.5
駿 台:43.0
代ゼミ:48
進 研:45
Z 会:36

朝日大学歯学部
倍 率:4.6倍

河合塾:45.0
駿 台:44.0
代ゼミ:53
進 研:51
Z 会:35

愛知学院大学歯学部
倍 率:7.3倍

河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:55
進 研:57
Z 会:36

大阪歯科大学歯学部
倍 率:3.7倍

河合塾:52.5
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:57
Z 会:41

福岡歯科大学歯学部
倍 率:3.5倍

河合塾:47.5
駿 台:41.0
代ゼミ:53
進 研:50
Z 会:36

1970年代の話

【昭和・平成・令和】昔と現在の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。

昔の大学偏差値一覧関連記事の整理ページ

はる坊です。

いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。

当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。

1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。

1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。

1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。

以上を掲載させていただいております。

今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。

よろしくお願い申し上げます。

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試 私立大学偏差値の推移

【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】偏差値50未満の大学が都会に全然ない! Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

1980年代の話

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表


1982年度入試 私立大学偏差値一覧表

はる坊です。
今回は1982年【昭和57年】度の私立大学の難易度表をご覧いただきます。

受験生は、現役生で1963(昭和38)年~1964(昭和39)年生まれですから、現在は56歳~57歳になります。

ソースは、当時の河合塾と日本進学情報センターのデータによるものです。

偏差値が2~3刻みになっているのも河合塾がランク0~ランク13まで、大学を偏差値ではなく難易度別に分けていたのも影響していると考えられます。

それでは、ご覧ください。

法学部

早稲田大学政治経済学部政治学科…66

早稲田大学法学部…66

慶應義塾大学法学部法律学科…66

慶應義塾大学法学部政治学科…63

上智大学法学部法律学科…63

上智大学法学部国際関係法学科…63

中央大学法学部法律学科…61

中央大学法学部政治学科…61

同志社大学法学部法律学科…61

同志社大学法学部政治学科…61

立命館大学法学部…61

関西大学法学部法律学科…61

明治大学法学部…61

青山学院大学法学部…58

明治大学政治経済学部政治学科…58

学習院大学法学部法学科…58

学習院大学法学部政治学科…58

南山大学法学部…58

立教大学法学部…58

関西大学法学部政治学科…58

関西学院大学法学部…58

西南学院大学法学部…56

成城大学法学部…56

法政大学法学部法律学科…56

法政大学法学部政治学科…56

成蹊大学法学部法律学科…56

成蹊大学法学部政治学科…56

國學院大学法学部…53

明治学院大学法学部…53

専修大学法学部…53

甲南大学法学部…53

愛知大学法経学部法学科…53

日本大学法学部法律学科…51

駒澤大学法学部法律学科…51

獨協大学法学部…51

創価大学法学部…51

神奈川大学法学部…51

近畿大学法学部…51

東北学院大学法学部…48

駒澤大学法学部政治学科…48

東海大学政治経済学部政治学科…48

東洋大学法学部法律学科…48

日本大学法学部政治経済学科…48

大東文化大学法学部…48

名城大学法学部…48

龍谷大学法学部…48

京都産業大学法学部…48

広島修道大学法学部…48

福岡大学法学部法学科…48

福岡大学法学部経営法学科…48

北海学園大学法学部…46

日本大学法学部経営法学科…46

日本大学法学部管理行政学科…46

近畿大学法学部経営法学科…46

神戸学院大学法学部…46

東海大学法学部地方行政学科…43

中京大学法学部…43

愛知学院大学法学部…43

立正大学法学部…41

亜細亜大学法学部…41

経済学部系

早稲田大学政治経済学部経済学科…66

慶應義塾大学経済学部…63

上智大学経済学部経済学科…61

立教大学経済学部…61

同志社大学経済学部…61

青山学院大学経済学部…58

明治大学政治経済学部経済学科…58

立命館大学経済学部…58

立命館大学産業社会学部…58

関西大学経済学部…58

関西学院大学経済学部…58

学習院大学経済学部…58

学習院大学経済学部経済学科…58

成蹊大学経済学部経済学科…56

成城大学経済学部経済学科…56

中央大学経済学部経済学科…56

関西大学社会学部…56

法政大学経済学部…56

法政大学社会学部応用経済学部…56

早稲田大学社会科学部…53

國學院大学経済学部…53

駒澤大学経済学部経済学科…53

中央大学経済学部国際経済学科…53

中央大学経済学部産業経済学科…53

明治学院大学経済学部…53

専修大学経済学部…53

甲南大学経済学部…53

愛知大学法経学部経済学科…53

西南学院大学経済学部…53

日本大学経済学部…51

東洋大学経済学部…51

神奈川大学経済学部…51

南山大学経済学部…51

京都産業大学経済学部…51

龍谷大学経済学部…51

福岡大学経済学部経済学科…51

日本大学法学部政治経済学科…48

東京経済大学経済学部…48

近畿大学商経学部経済学科…48

大阪経済大学経済学部…48

東北学院大学経済学部…46

東海大学政治経済学部経済学科…46

創価大学経済学部…46

獨協大学経済学部…46

神戸学院大学経済学部…46

日本福祉大学経済学部…46

松山商科大学(現・松山大学)経済学部…46

北海学園大学経済学部…43

桜美林大学経済学部…43

大東文化大学経済学部…43

名城大学商学部経済学科…43

玉川大学文学部英米文学科理財専攻…41

亜細亜大学経済学部…41

和光大学経済学部…41

立正大学経済学部…41

名古屋学院大学経済学部…41

桃山学院大学経済学部…41

追手門学院大学経済学部…41

広島経済大学経済学部…41

経営学部・商学部

早稲田大学商学部…63

上智大学経済学部経営学科…63

慶應義塾大学商学部…58

関西学院大学商学部…58

学習院大学経済学部経営学科…58

青山学院大学経営学部…58

立教大学経済学部経営学科…58

明治大学商学部商学科…58

明治大学経営学部…58

立命館大学産業社会学部…58

立命館大学経営学部…58

中央大学商学部経営学科…56

明治大学商学部産業経営学科…56

成城大学経済学部経営学科…56

関西大学社会学部…56

関西大学商学部…56

同志社大学商学部…53

成蹊大学経済学部経営学科…53

中央大学商学部会計学科…53

中央大学商学部商業貿易学科…53

明治学院大学経済学部商学科…53

法政大学経営学部…53

愛知大学法経学部経営学科…53

龍谷大学経営学部…53

専修大学商学部商学科…51

専修大学経営学部経営学科…51

専修大学経営学部情報管理学科…51

駒澤大学経済学部商学科…51

駒澤大学経営学部経営学科…51

南山大学経営学部…51

京都産業大学経営学部…51

甲南大学経営学部…51

西南学院大学商学部経営学科…51

西南学院大学商学部商学科…51

日本大学商学部経営学科…48

日本大学商学部会計学科…48

文教大学情報学部経営情報学科…48

東京経済大学経営学部…48

武蔵大学経済学部経営学科…48

神奈川大学経済学部貿易学科…48

近畿大学商経学部商学科…48

大阪経済大学経営学部…48

福岡大学商学部…48

東海大学政治経済学部経営学科…46

東洋大学経営学部経営学科…46

東洋大学経営学部商学科…46

日本大学商学部商学科…46

日本大学経済学部産業経営学科…46

創価大学経営学部…46

名城大学商学部商学科…46

松山商科大学(現・松山大学)経営学部…46

広島修道大学商学部経営学科…46

広島修道大学商学部管理科学科…46

東北学院大学経済学部商学科…43

亜細亜大学経営学部…43

大東文化大学経済学部経営学科…43

愛知学院大学商学部商学科…43

桜美林大学経済学部商学科…41

国際商科大学(現・東京国際大学)商学部…41

立正大学経営学部…41

関東学院大学経済学部経営学科…41

中京大学商学部商学科…41

愛知学院大学商学部経営学科…41

桃山学院大学経営学部…41

大阪産業大学経営学部…41

広島経済大学経済学部経営学科…41

文学部国文学科・日本文学科

早稲田大学第一文学部…66

慶應義塾大学文学部…63

早稲田大学教育学部国語国文学科…63

上智大学文学部国文学科…61

同志社大学文学部国文学科…61

立命館大学文学部日本文学科…61

東京女子大学文理学部文科…58

関西学院大学文学部…58

立教大学文学部日本文学科…58

関西大学文学部国文学科…58

國學院大学文学部文学科…58

南山大学文学部国語国文学科…58

中央大学文学部国文学科…56

明治大学文学部日本文学科…56

法政大学文学部日本文学科…56

聖心女子大学文学部…56

成城大学文芸学部国文学科…56

日本女子大学文学部国文学科…56

藤女子大学文学部国文学科…53

学習院大学文学部国文学科…53

駒澤大学文学部国文学科…53

成蹊大学文学部日本文学科…53

東洋大学文学部国文学科…53

愛知大学文学部国文学科…53

京都女子大学文学部国文学科…53

龍谷大学文学部国文学科…53

甲南大学文学部…53

日本大学文理学部国文学科…51

実践女子大学文学部国文学科…51

専修大学文学部国文学科…51

ノートルダム清心女子大学文学部国文学科…51

フェリス女学院大学文学部国文学科…48

共立女子大学文芸学部文学科…48

二松学舎大学文学部国文学科…46

清泉女子大学文学部国文学科…46

愛知淑徳大学文学部国文学科…46

金城学院大学文学部国文学科…46

広島女学院大学文学部日本文学科…46

活水女子大学文学部日本文学科…46

東海大学文学部日本文学科…43

椙山女学園大学文学部国文学科…43

中京大学文学部国文学科…43

皇學館大学文学部国文学科…43

佛教大学文学部国文学科…43

奈良大学文学部国文学科…43

安田女子大学文学部日本文学科…43

大東文化大学文学部日本文学科…41

大妻女子大学文学国文学科…41

大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科…41

大谷女子大学(現・大阪大谷大学)文学部国文学科…41

神戸女子大学文学部国文学科…41

サラリ、さわやか、心地よい。アスリートのための安心【スポーツマスク】



医学部・歯学部・薬学部・保健学系統

慶應義塾大学医学部…70

自治医科大学医学部…66

日本医科大学医学部…63

産業医科大学医学部…63

大阪医科大学医学部…63

東京慈恵会医科大学医学部…61

昭和大学医学部…61

東京医科大学医学部…58

日本大学医学部…58

東京理科大学薬学部薬学科…58

東京理科大学薬学部製薬学科…58

関西医科大学医学部…58

近畿大学医学部…58

久留米大学医学部…58

岩手医科大学医学部…56

東京女子医科大学医学部…56

東邦大学医学部…56

近畿大学薬学部…56

福岡大学医学部…56

日本大学歯学部(本学)…53

東海大学医学部…53

聖マリアンナ医科大学医学部…53

順天堂大学医学部…53

岩手医科大学歯学部…51

獨協医科大学医学部…51

東京歯科大学歯学部…51

東京薬科大学薬学部(女子)…51

星薬科大学薬学部…51

明治薬科大学薬学部薬剤学部…51

明治薬科大学薬学部製薬学科…51

名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部…51

京都薬科大学薬学部薬剤学科…51

京都薬科大学薬学部製薬学科…51

大阪歯科大学歯学部…51

大阪薬科大学薬学部…51

埼玉医科大学医学部…48

北里大学医学部…48

杏林大学医学部…48

昭和大学歯学部…48

帝京大学医学部…48

金沢医科大学医学部…48

愛知医科大学医学部…48

北里大学薬学部薬学科…48

共立薬科大学薬学部薬学科…48

共立薬科大学薬学部生物薬学科…48

東京薬科大学薬学部(男子)…48

東邦大学薬学部…48

麻布大学環境保健学部環境保健学科…48

聖路加看護大学看護学部…48

名城大学薬学部薬学科…48

名城大学薬学部製薬学科…48

神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部…48

川崎医科大学医学部…48

福岡大学薬学部製薬化学科…48

東北歯科大学歯学部…46

昭和大学薬学部薬学科…46

昭和薬科大学薬学部…46

日本歯科大学歯学部…46

日本大学歯学部(松戸学舎)…46

日本大学理工学部薬学科…46

神奈川歯科大学歯学部…46

鶴見大学歯学部…46

愛知学院大学歯学部…46

岐阜歯科大学(現・朝日大学)歯学部…46

武庫川女子大学薬学部…46

東日本学園大学(現・北海道医療大学)…43

城西大学薬学部薬学科…43

城西大学薬学部製薬学科…43

北里大学薬学部製薬学科…43

北里大学衛生学部衛生技術学科…43

名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)衛生学部衛生技術学部…43

松本歯科大学歯学部…43

東北薬科大学薬学部薬学科…41

帝京大学薬学部薬学科…41

帝京大学薬学部生物薬学科…41

徳島文理大学薬学部薬学科…41

第一薬科大学薬学部…41

最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

今後も、データを更新していきますので、
お付き合いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

au PAY マーケット

【モンスター企業】キーエンスと創業者・滝崎武光氏のまとめ

【2024年卒・2025年卒も注目!大学名は関係なく採用されています】 大学・大学院卒業生 大学別キーエンス就職実績一覧表

無名大学からキーエンス新卒採用はあるのか?

はる坊です。

今回は、キーエンスの新卒採用についてお伝えします。

2019年3月卒業の大学卒と大学院修了者の合算ですが、一流大学・有名大学以外からもキーエンスに採用されている学生はいます。

国立大学・MARCH・関関同立(同クラスの大学も含む)以外の採用者を大学別に見ていきます。

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

名城大学・・・1名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

どの学部から内定・採用者がでているのか?

東洋大学からは経済学部の学生。

愛知学院大学からは経営学部経営学科の男子学生。

中京大学からは経営学部の学生。

近畿大学からは法学部の学生。

が採用されています。

また、名城大学では2019年3月卒業生に続いて、2020年3月卒業見込みの法学部生が内定を勝ち取った模様です。

このデータを見ていきますと、いわゆる『学歴フィルター』による選別は、キーエンスではおこなわれていないことがわかります。

採用実績としては、国公立大学上位校・早慶上理・MARCH・関関同立以上の学生が数の上では多いことは確かです。

しかし、日東駒専・愛愛名中・産近甲龍クラスの学生も内定を勝ち取り、就職しています。
チャンスと可能性はあるのです。

最近は、入試でも就職でも安全志向が高まっており、

「『学歴フィルター』で落とされるからエントリーしない」

「どうせ一流企業・大企業は無理」

「自信がない」

「自分は○○大学だから・・・」

などの理由で、最初からその大学のレベルで内定を獲得できそうな企業を狙う学生も増えていますが、大企業・一流企業を最初から諦めるのはもったいないことです。

新卒就職のチャンス人生で一度きりです。
だったら、キーエンスに限らずですが、どんな有名企業・大企業でも、自分がすこしでも、

「行きたいな」

「働きたいな」

と思う企業があれば、挑戦してみたほうが、絶対にいいです。

何かをしなかった後悔は、ずっと続きますから・・・

後悔のない就活を実現するあなたの味方 click!

キーエンスの新卒採用についての考え方

キーエンスの採用についての考え方について、創業者で現在は名誉会長を務められている滝崎武光氏が、興味深い発言をインタビューのなかでされているので引用します。

「偏差値の高い学生と低い学生を100名ずつ採用して、キーエンスで仕事をしてもらったら、偏差値の高い学生のほうが成果を挙げています。しかし、地頭の良さは別です」

要するに、学力の高い学生を評価するものの、それは全てではなく、地頭の良さ・キーエンスに向いている学生という要素も充分に加味して、採用活動をおこなうのが基本路線であると考えることができます。

よって、世間的に偏差値の低い大学であっても、キーエンスに採用される可能性は充分に残されているわけです。

また、リード電機という社名だった当時から、キーエンスに商号が変更され、大阪証券取引所2部上場から東京証券取引所1部上場を果たしてからしばらくのあいだ、1980年代から1990年代初頭のキーエンスの役員を調べると、東京大学法学部出身者もいれば、世間的に馴染みのない学校の出身者もいました。
このことも、滝崎氏が上記の考えを持つに至った理由ではないかと、私は感じます。

かつて、キーエンスは人材採用に頭を悩ませていた

いまでこそ、キーエンスは『モンスター企業』と呼ばれ、従業員の平均年収が2,000万円を超える企業になりましたが、1980年代は新卒採用でも中途採用でも、常に頭を悩ませていました。

離職率が高かったのです。

離職率の高さについては、キーエンスが1987年に大阪証券取引所第2部に新規上場する際にも、記者から指摘されており、滝崎氏は「改善している」と述べていますが、記者が質問事項に加えるほどですから、平均勤続年数が低い状況にあり、外部から投資対象として見た場合、不安要素であったことがうかがえます。

これは、

売上高ではなく営業利益・営業利益率を一番に考え、従業員に極めてロジカルな思考を求める滝崎氏の考え方に、経験者採用者を中心に、まだついていける風潮ではなかったこと。

また、

この時代には年間賞与も6ヶ月~7ヶ月分。

残業代もフル支給されていましたが、まだ、キーエンスの売上高は73億円(1987年3月期決算)に過ぎず、営業利益率は30%台後半とこの頃から高かったものの、激務に対して、給与も年収ベースでいくと他社よりも100万円ほど高い状況で、「割に合わない」と考える従業員が一定数おり

退職したのが要因と考えられます。

次に、この時代と現在のキーエンスの業績から、従業員に与えられるインセンティブを見ていきましょう。

1987年と2019年のキーエンスの従業員インセンティブの違い

1987年のキーエンス

1987年のキーエンスは従業員330名程度でした。
売上高73億円(1987年3月期決算)で営業利益率が38%と仮定します。そうすると営業利益27億7400万円。

このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。
ひとり頭の年間インセンティブは84万円ほど。

2019年のキーエンス

2019年6月17日に第50期有価証券報告書が、関東財務局長宛に提出されました。

連結決算ではなく、キーエンス単体の数字を見ていきます。

2019年3月期決算(2018年4月1日~2019年3月31日)
売 上 高:4,584億2,300万円
経常利益:2,902億3,800万円
従 業 員:2,388名

営業利益ではなく経常利益ですが、キーエンスの場合、毎年、営業利益と経常利益に大きな差違は見受けられませんので、経常利益率を算出しますが、経常利益率は63.31%です。

このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。
ひとり頭の年間インセンティブは1215万4020円になります。

単純計算ですが1987年と比較して、従業員に与えられるインセンティブは14.47倍に増加しています。

このインセンティブがキーエンス従業員の年収に反映されます。

キーエンスが高収入・高年収を誇る企業である秘密と理由がここにあります。

キーエンスの新卒採用について軽く触れます

キーエンスの新卒採用では、エントリーシートの提出はありません。
面接を重ねた選考をおこなっています。

第1次選考

まず、説明会に参加すること。
ここから選考がスタートします。

この説明会は、キーエンス本社ではなく、有名ホテルの大広間が使用されます。
4年制大学の卒業見込みであれば、どこの大学でも性別に関係なく、どなたでも参加できます。

これは、広く門戸を開いていることを学生にアピールすることも、狙いなのでしょう。

この説明会は、東京と大阪で複数回おこなわれます。

説明会終了後に、性格検査と20秒で自己PRを人事担当者の前でおこないます。
これが第1次選考です。

(ここは通過する学生が相当数います)

第2次選考

説得面接です
ここで、すでに営業力を図る段階に入っています。
「私は○○が嫌いです。そんな私を○○が好きになるように話してください」というものです。
面接官は、○○が嫌いだという理由を述べて、学生を説得しようとします。

ここで面接官に説得されてしまった学生は、ここで選考から落ちる傾向が強いです。
また、制限時間内に面接官を説得できなくても、学生側が面接官を○○好きになるよう話す内容によっては、次の選考に進む学生もいます。

第3次選考

第3次選考は、カメラ面接

カメラで学生の姿を360度映して、面接をおこないます。
これは、多面的に学生を評価する狙いがあります。ここで最終選考に残す学生が決められます。
(ここで一気にふるいに掛けられます)

最終選考

最終選考は、人事担当者と1対1での面接です。

ここでは、質問に対する回答について、かなり深いところまで突っ込まれます。

キーエンスに向いている学生かどうか?

キーエンスで働いていくことに必要なロジカルな思考の持ち主かどうか?

深いところまで突っ込まれ、突き詰められても破綻なく会話を成立させることができるかどうか?

これをクリアすれば、内定です。

キーエンス関係でおすすめする書籍

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。

大学別 キーエンス就職実績一覧表

2019年3月卒業生の大学別キーエンス就職実績一覧表です。
大学か大学院修士か、学部・学科はどこかまでは記載しておりませんが、参考にはなるかと思います。

国公立大学

東京大学・・・9名

京都大学・・・8名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・1名

大阪大学・・・5名

九州大学・・・1名

東京工業大学・・・8名

筑波大学・・・3名

千葉大学・・・1名

東京外国語大学・・・1名

首都大学東京・・・1名

横浜国立大学・・・3名

横浜市立大学・・・1名

大阪市立大学・・・1名

大阪府立大学・・・1名

神戸大学・・・1名

広島大学・・・1名

私立大学

早稲田大学・・・33名

慶應義塾大学・・・38名

上智大学・・・4名

明治大学・・・17名

青山学院大学・・・4名

立教大学・・・8名

中央大学・・・8名

法政大学・・・4名

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

東京理科大学・・・1名

芝浦工業大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

南山大学・・・3名

名城大学・・・1名

同志社大学・・・19名

立命館大学・・・16名

関西大学・・・4名

関西学院大学・・・9名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。


⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

ドケチ術

【ドケチの食卓から】天下一品こってりラーメン風味をインスタントラーメンで味わう

天下一品こってりラーメン風味を、自宅にてインスタントラーメンで味わう

はる坊です。
ラーメン大好きです。

醤油ラーメンや塩ラーメンが好きですが、こってりラーメンも捨てがたいです。

今回は、ドケチの食卓から、天下一品のこってりラーメン風味を自宅で手軽に味わえる方法をお伝えします。

ただ、味覚は人それぞれですので、「全然、違う!」と怒られても、私は責任をとれません。
あらかじめご了承ください。

まず、袋のインスタントラーメンを用意します。

用意するラーメンは、マルちゃん正麺 豚骨味です。
うまかっちゃんや他の豚骨味の袋麺も試しましたが、マルちゃん正麺に匹敵する味はありませんでした。
スープが一番、天下一品風味を出しやすいのだと、個人的に感じています。

Amazonや楽天では、バカ高いので、お近くのスーパーマーケット等でお買い求めください。

【1ケース】マルちゃん正麺 豚骨味 東洋水産 5食パック 6個入

価格:
2,436円

(2019/10/02 07:27時点 )

次に用意するものはうずら卵です。

これは重要です。
いくら高くていい卵でも、鶏卵では、ただの卵入り豚骨ラーメンになってしまいます。
こちらもスーパーでお買い求めください。

間違っても、水煮をご購入されぬよう。

クックパッドには、自作の天下一品こってりスープの作り方など、本格的なものが載っていますので、アレンジレシピ・アレンジメニューとまで、とても言えないと思いますが、調理手順を。

作り方の手順と用意するもの

・マルちゃん正麺 豚骨味 1袋
・うずら卵2個

まず、鍋に水を入れます。
水の分量は300ccでお願いします。
普通に調理するときは、500ccですが、ここは少なめに。
もし可能であれば、600ccを入れて、マルちゃん正麺を2袋用意してください。
そのほうが調理はし易いです。

お湯が沸騰したら、マルちゃん正麺 豚骨味を入れます。

2分間、湯がいたら、スープを入れ、うずら卵2個を鍋に投入してください。
2袋同時に調理する場合は、うずら卵3~4個でも構いません。

そして、混ぜます。

これで完成です。

食べてみてください、天下一品のこってりラーメン風味が味わえます。
※注意:私の味覚の基準によります。

ネット通販で買える、比較的安くて美味しいラーメン

ネット通販があたりまえの世の中になりました。
また、この10月から消費税増税に対する還元事業で、キャッシュレス決済をうまく利用したもの勝ちという風潮があります。
来年6月までではありますが、使えるものは使った方がいいというのが、私個人の意見です。
これはネット通販でも同じです。

しかし、ネット通販にはデメリットがあります。
それはズバリ、現物を確認できないまま購入するケースが多いということです。
高い買い物になりますと、想像と違っていた場合は、大ショックです。

それは、食べ物も同じです。
そんななか、Amazonで美味しいラーメンを見つけました。

これは本当におすすめです。
徳島ラーメンなのですが、レビューの評価は伊達ではない、本当に美味しいラーメンです。

見た目は、豚骨醤油味のスープの色が濃いので、「結構、こってりかな」と思ったのですが、食べてみると意外にあっさりしています。
3食入りなのですが、私は1食食べてすぐに再注文をしてしまいました。

お店で食べるより安く、美味しいラーメンをご自宅で食べてみてください。

アイランド食品 箱入徳島ラーメン麺王 3食

明日もお待ちしています。

最後まで読んでくださって、
本当にありがとうございました。

昔の大学偏差値&学費

1977年【昭和52年】度 東京都内・神奈川・千葉県内主要私立高校 進学実績 1974年【昭和49年】度・1978年【昭和53年】度 偏差値推移まとめ

1977年度 東京都主要私立高校 進学実績一覧表 偏差値まとめ

はる坊です。
今回は、東京都内主要私立高校の1977年度の進学実績(現役生・浪人生の合算)と、1974年度と1978年度の偏差値推移をご紹介します。

東京都内私立男子校・共学校

明治大学付属明治高校

1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:1名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:232名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

芝高校

1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:6名
一橋大学:1名
東京工業大学:6名
京都大学:2名
大阪大学:0名

早稲田大学:40名
慶應義塾大学:28名
立教大学:19名
法政大学:15名
明治大学:33名
中央大学:17名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

青山学院高等部

1974年度偏差値:69
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:8名
慶應義塾大学:5名
立教大学:2名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:1名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:3名

※大半の生徒が青山学院大学にエスカレーター式で進学したものと思われる。

武蔵工業大学付属高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:4名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:4名
中央大学:2名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

※武蔵工業大学(現・東京都市大学)に内部進学した生徒も多かったと思われる。

成城学園高等学校

1974年度偏差値:68
1978年度偏差値:68

進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:11名
慶應義塾大学:6名
立教大学:2名
法政大学:1名
明治大学:2名
中央大学:4名
日本女子大学:0名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名

※大半の生徒が成城大学へエスカレーター式で進学したものと思われる。

海城高校

1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:3名
一橋大学:5名
東京工業大学:6名
京都大学:3名
大阪大学:1名

早稲田大学:104名
慶應義塾大学:52名
立教大学:24名
法政大学:34名
明治大学:66名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

早稲田高校

1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:2名
一橋大学:0名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:66名
慶應義塾大学:15名
立教大学:39名
法政大学:40名
明治大学:59名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

早稲田実業学校高等部

1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:209名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:2名
中央大学:7名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

※早稲田大学へ推薦入学した生徒は、上記に記した209名の他、社会科学部・第二文学部に約50名。
当時、早稲田実業から早稲田大学へ進学できる生徒は、卒業生の50%だった。

中央大学杉並高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:0名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:1名
明治大学:1名
中央大学:239名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

日本大学第二高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:63

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:11名
慶應義塾大学:4名
立教大学:10名
法政大学:10名
明治大学:14名
中央大学:4名
日本女子大学:8名
東京女子大学:4名
津田塾大学:1名

武蔵高校

1974年度偏差値:74
1978年度偏差値:74

進学先
東京大学:63名
一橋大学:9名
東京工業大学:1名
京都大学:5名
大阪大学:データなし

早稲田大学:データなし
慶應義塾大学:48名
立教大学:3名
法政大学:0名
明治大学:5名
中央大学:15名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

早稲田大学高等学院

1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:1名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:592名
慶應義塾大学:1名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

学習院高等科

1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:5名
慶應義塾大学:7名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名

※大半の生徒が学習院大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。

巣鴨高校

1974年度偏差値:59
1978年度偏差値:63

進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:11名
慶應義塾大学:3名
立教大学:8名
法政大学:23名
明治大学:28名
中央大学:24名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

獨協高校

1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:65

進学先
東京大学:0名
一橋大学:2名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:9名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:5名
明治大学:7名
中央大学:12名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

城北高校

1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:3名
一橋大学:0名
東京工業大学:4名
京都大学:0名
大阪大学:1名

早稲田大学:90名
慶應義塾大学:16名
立教大学:44名
法政大学:48名
明治大学:91名
中央大学:63名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

開成高校

1974年度偏差値:73
1978年度偏差値:73

進学先
東京大学:124名
一橋大学:9名
東京工業大学:10名
京都大学:2名
大阪大学:0名

早稲田大学:157名
慶應義塾大学:136名
立教大学:6名
法政大学:7名
明治大学:8名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

成蹊高校

1974年度偏差値:70
1978年度偏差値:70

進学先
東京大学:0名
一橋大学:3名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:24名
慶應義塾大学:16名
立教大学:4名
法政大学:2名
明治大学:5名
中央大学:5名
日本女子大学:1名
東京女子大学:2名
津田塾大学:6名

※約20~30%の生徒が成蹊大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。

中央大学附属高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:2名
慶應義塾大学:0名
立教大学:1名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:408名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

桐朋高校

1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72

進学先
東京大学:32名
一橋大学:21名
東京工業大学:8名
京都大学:1名
大阪大学:0名

早稲田大学:108名
慶應義塾大学:93名
立教大学:17名
法政大学:15名
明治大学:22名
中央大学:27名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

創価高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65

進学先
東京大学:6名
一橋大学:5名
東京工業大学:4名
京都大学:3名
大阪大学:2名

早稲田大学:10名
慶應義塾大学:16名
立教大学:2名
法政大学:8名
明治大学:7名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名

国学院高校

1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:62

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:13名
慶應義塾大学:5名
立教大学:7名
法政大学:19名
明治大学:13名
中央大学:17名
日本女子大学:4名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名

神奈川県内私立男子校

慶應義塾高校

1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:0名
慶應義塾大学:798名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名

※卒業生のほとんどが慶應義塾大学へ進学。

桐蔭学園高等学校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:10名
一橋大学:7名
東京工業大学:5名
京都大学:3名
大阪大学:1名

早稲田大学:77名
慶應義塾大学:62名
立教大学:17名
法政大学:25名
明治大学:50名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

浅野高校

1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:2名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:31名
慶應義塾大学:27名
立教大学:13名
法政大学:13名
明治大学:33名
中央大学:21名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

千葉県内私立共学高校・男子高校

市川高校

1974年度偏差値:58
1978年度偏差値:62

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名

早稲田大学:45名
慶應義塾大学:9名
立教大学:22名
法政大学:43名
明治大学:42名
中央大学:28名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

東邦大学付属東邦高校

1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名

早稲田大学:8名
慶應義塾大学:2名
立教大学:0名
法政大学:8名
明治大学:6名
中央大学:2名
日本女子大学:2名
東京女子大学:0名
津田塾大学:1名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
まだまだ、楽しんでいただける記事がありますので、ご覧くださいませ。

1990年代の話

【私大バブル最盛期】偏差値50未満の大学がない!Fランク大学も存在しない!1990年【平成2年】度 大激戦の全国私立大学偏差値ランキング一覧表

1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。

はる坊です。
今回は、1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。

ひとことで言えば、偏差値50では、どこの大学に入るのも厳しい、という時代でした。
現在、〝Fランク大学〟などといわれている大学も、それなりの難易度があり、倍率も10倍を超えていました。

中堅以下の成績の受験生は、経済的に可能であれば、北は北海道から、南は沖縄まで、特に新設大学は入りやすいと、高額の交通費をかけて大学入試に飛び回っていました。

関東では、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)も入学は難しく、

大東亜帝国(大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)クラスもレベルが高い時代でした。

最も注目されていたのは、1991年新設の慶應義塾大学総合政策学部

です。
評価に困ったのか、河合塾は偏差値を公表していません。

そして、当時はまだ勢いのある企業だったダイエーの創業者・中内功氏が創設した流通科学大学の偏差値について、河合塾と代々木ゼミナールは高評価をしています。

この年、受験したのは現役生で、1972年(昭和47年)4月2日~1973(昭和48年)年4月1日生まれの方です。
現在では、46歳~47歳になられています。

当時は、一浪生・二浪生も珍しくなかったので、現役生も浪人生も大学へ入るために熾烈な闘いを強いられました。

また、夜間部(第二部)・短期大学に進学して、在学中に一部に編入学を目指す方や、大学進学を諦めて専門学校へ進学したケースも多いと聞きます。

そして、残酷なことに、卒業を迎えた1995年の日本は就職氷河期のど真ん中。
新卒での就職活動がうまくいかず、それを引きずったまま現在に至っている方も数多いです。
ある意味、一番、割を食った世代と言っても過言ではないと感じます。

第二種電気工事士 短期合格特別講座



偏差値は、駿台予備校・河合塾・代々木ゼミナールの順に記載しました。

各予備校の偏差値における合格可能性の表示は、

駿台予備校は合格可能性80%の表示。
河合塾は合格率50%圏の偏差値を2.5ポイントの幅をもたせて表示。
代々木ゼミナールは合格可能性50%の表示。

となります。

それでは、見ていきましょう。

経済・経営・商学部系

早稲田大学政治経済学部経済学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:69

慶應義塾大学経済学部
駿 台:65.0
河合塾:67.5
代ゼミ:68

慶應義塾大学商学部B入試
駿 台:64.5
河合塾:72.5
代ゼミ:68

早稲田大学商学部
駿 台:64.3
河合塾:67.5
代ゼミ:68

慶應義塾大学商学部A入試
駿 台:63.2
河合塾:67.5
代ゼミ:65

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科A入試
駿 台:62.7
河合塾:67.5
代ゼミ:65

上智大学経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:67.5
代ゼミ:64

明治大学政治経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:65.0
代ゼミ:65

明治大学商学部
駿 台:61.9
河合塾:65.0
代ゼミ:64

立教大学経済学部経済学科
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:63

同志社大学経済学部経済学科
駿 台:61.4
河合塾:67.5
代ゼミ:63

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科B入試
駿 台:61.1
河合塾:65.0
代ゼミ:64

学習院大学経済学部経済学科
駿 台:61.1
河合塾:62.5
代ゼミ:63

関西学院大学経済学部
駿 台:60.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63

青山学院大学経済学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61

中央大学経済学部A入試
駿 台:59.3
河合塾:65.0
代ゼミ:61

成城大学経済学部経済学科
駿 台:59.1
河合塾:60.0
代ゼミ:58

関西学院大学商学部
駿 台:58.9
河合塾:62.5
代ゼミ:62

明治学院大学経済学部経済学科
駿 台:58.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58

明治大学経営学部
駿 台:58.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63

立命館大学経済学部B入試
駿 台:58.4
河合塾:60.0
代ゼミ:61

法政大学経済学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:60

【ゼロからおさらい】統計学の基礎講座

成蹊大学経済学部経済学科
駿 台:58.2
河合塾:62.5
代ゼミ:59

中央大学商学部商業貿易学科
駿 台:58.0
河合塾:62.5
代ゼミ:60

立命館大学経済学部A入試
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:60

関西大学経済学部
駿 台:57.0
河合塾:62.5
代ゼミ:59

日本大学経済学部経済学科
駿 台:56.9
河合塾:57.5
代ゼミ:57

関西大学商学部
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:60

南山大学経済学部
駿 台:56.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61

西南学院大学経済学部
駿 台:55.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58

専修大学経済学部
駿 台:55.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56

駒沢大学経済学部
駿 台:55.0
河合塾:60.0
代ゼミ:56

甲南大学経済学部
駿 台:54.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58

西南学院大学商学部
駿 台:54.8
河合塾:57.5
代ゼミ:57

国学院大学経済学部
駿 台:54.6
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東京経済大学経済学部
駿 台:54.5
河合塾:55.0
代ゼミ:54

神奈川大学経済学部
駿 台:54.1
河合塾:57.5
代ゼミ:57

専修大学商学部
駿 台:53.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55

日本大学商学部商業学科
駿 台:53.3
河合塾:57.5
代ゼミ:56

獨協大学経済学部A入試
駿 台:53.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56

獨協大学経済学部B入試
駿 台:53.0
河合塾:55.0
代ゼミ:53

京都産業大学経済学部
駿 台:53.0
河合塾:57.5
代ゼミ:58

龍谷大学経済学部
駿 台:52.7
河合塾:57.5
代ゼミ:57

創価大学経済学部
駿 台:52.5
河合塾:50.0
代ゼミ:50

東洋大学経済学部
駿 台:52.4
河合塾:55.0
代ゼミ:54

近畿大学商経学部
駿 台:51.9
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東海大学政治経済学部経済学科
駿 台:51.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

関東学院大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:55.0
代ゼミ:53

福岡大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:57.5
代ゼミ:52

大東文化大学経済学部
駿 台:51.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54

流通科学大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58

広島修道大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:52.5
代ゼミ:50

福岡大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:57.5
代ゼミ:51

神戸学院大学経済学部
駿 台:50.8
河合塾:55.0
代ゼミ:53

産能大学経営情報学部
駿 台:50.7
河合塾:45.0
代ゼミ:54

亜細亜大学経済学部
駿 台:50.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

大阪経済大学経済学部
駿 台:50.3
河合塾:57.5
代ゼミ:54

名城大学商学部
駿 台:50.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54

和光大学経済学部
駿 台:50.0
河合塾:47.5
代ゼミ:51

摂南大学経営情報学部
駿 台:49.8
河合塾:55.0
代ゼミ:52

立正大学経済学部
駿 台:49.7
河合塾:55.0
代ゼミ:52

東北学院大学経済学部
駿 台:49.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52

【数字に強いビジネスパーソンになる】外資系投資銀行流のビジネス・シミュレーション術講座



法学部系

早稲田大学政治経済学部政治学科
駿 台:69.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70

上智大学法学部国際関係法学科
駿 台:68.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70

早稲田大学法学部
駿 台:67.6
河合塾:70.0
代ゼミ:69

慶應義塾大学法学部法律学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:70

慶應義塾大学法学部政治学科
駿 台:66.7
河合塾:70.0
代ゼミ:70

上智大学法学部法律学科
駿 台:66.4
河合塾:70.0
代ゼミ:69

中央大学法学部法律学科
駿 台:66.1
河合塾:67.5
代ゼミ:66

明治大学政治経済学部政治学科
駿 台:64.3
河合塾:65.0
代ゼミ:65

中央大学法学部政治学科
駿 台:64.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科A入試
駿 台:63.8
河合塾:67.5
代ゼミ:66

明治大学法学部
駿 台:63.8
河合塾:65.0
代ゼミ:65

慶應義塾大学総合政策学部
駿 台:63.2
河合塾:—–
代ゼミ:65
※河合塾は偏差値を公表せず。

立教大学法学部国際法学科
駿 台:63.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65

学習院大学法学部法学科
駿 台:62.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63

立教大学法学部法律学科
駿 台:62.6
河合塾:65.0
代ゼミ:65

同志社大学法学部政治学科
駿 台:62.4
河合塾:67.5
代ゼミ:64

同志社大学法学部法律学科
駿 台:62.3
河合塾:67.5
代ゼミ:64

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科B入試
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:65

学習院大学法学部政治学科
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62

青山学院大学法学部
駿 台:61.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62

法政大学法学部法律学科
駿 台:60.9
河合塾:62.5
代ゼミ:61

成城大学法学部
駿 台:60.4
河合塾:62.5
代ゼミ:61

関西学院大学法学部法律学科
駿 台:60.2
河合塾:62.5
代ゼミ:63

法政大学法学部政治学科
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:60

立命館大学法学部法律学科B入試
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:61

成蹊大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60

関西大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60

日本大学法学部法律学科
駿 台:59.2
河合塾:60.0
代ゼミ:58

早稲田大学社会科学部
駿 台:58.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61

南山大学法学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61

明治学院大学法学部
駿 台:57.7
河合塾:60.0
代ゼミ:57

西南学院大学法学部
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:57

国学院大学法学部A入試
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:56

駒沢大学法学部
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:57

専修大学法学部
駿 台:56.6
河合塾:60.0
代ゼミ:56

日本大学法学部政治経済学科
駿 台:56.5
河合塾:60.0
代ゼミ:57

獨協大学法学部A入試
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56

甲南大学法学部
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56

東洋大学法学部
駿 台:54.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

京都産業大学法学部
駿 台:54.3
河合塾:57.5
代ゼミ:55

創価大学法学部
駿 台:53.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52

龍谷大学法学部
駿 台:53.3
河合塾:60.0
代ゼミ:56

東海大学法学部
駿 台:52.3
河合塾:55.0
代ゼミ:55

大東文化大学法学部
駿 台:52.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55

亜細亜大学法学部
駿 台:51.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55

アプリで簡単続けやすい家計簿【Linkx 家計簿】



医学部・歯学部・薬学部系

慶應義塾大学医学部
駿 台:77.6
河合塾:72.5
代ゼミ:74

日本医科大学医学部
駿 台:64.7
河合塾:60.0
代ゼミ:63

大阪医科大学医学部
駿 台:64.5
河合塾:60.0
代ゼミ:62

自治医科大学医学部
駿 台:64.3
河合塾:70.0
代ゼミ:64

東京慈恵会医科大学医学部
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:62

東京理科大学薬学部薬学科
駿 台:61.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63

産業医科大学医学部
駿 台:61.0
河合塾:62.5
代ゼミ:61

関西医科大学医学部
駿 台:60.5
河合塾:57.5
代ゼミ:61

昭和大学医学部
駿 台:59.5
河合塾:55.0
代ゼミ:57

東京医科大学医学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:59

京都薬科大学薬学部
駿 台:58.5
河合塾:60.0
代ゼミ:60

日本大学医学部
駿 台:58.0
河合塾:60.0
代ゼミ:59

東京女子医科大学
駿 台:57.7
河合塾:55.0
代ゼミ:56

東邦大学医学部
駿 台:57.1
河合塾:52.5
代ゼミ:57

大阪薬科大学薬学部
駿 台:56.4
河合塾:57.5
代ゼミ:57

東海大学医学部
駿 台:56.0
河合塾:57.5
代ゼミ:56

東京薬科大学薬学部(女子)
駿 台:55.8
河合塾:55.0
代ゼミ:58

東京薬科大学薬学部(男子)
駿 台:55.1
河合塾:50.0
代ゼミ:55

帝京大学医学部
駿 台:54.6
河合塾:55.0
代ゼミ:53

共立薬科大学薬学部
駿 台:54.5
河合塾:52.5
代ゼミ:53

北里大学医学部
駿 台:54.1
河合塾:52.5
代ゼミ:53

日本大学薬学部
駿 台:53.6
河合塾:52.5
代ゼミ:53

農学部・獣医学部・家政学部系

明治大学農学部農学科
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:57

日本女子大学家政学部被服学科
駿 台:56.5
河合塾:50.0
代ゼミ:54

日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科
駿 台:55.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東京農業大学農学部農学科
駿 台:54.6
河合塾:52.5
代ゼミ:56

京都女子大学家政学部
駿 台:54.2
河合塾:55.0
代ゼミ:53

日本大学農獣医学部農学科
駿 台:54.2
河合塾:52.5
代ゼミ:53

共立女子大学家政学部
駿 台:53.0
河合塾:52.5
代ゼミ:52

玉川大学農学部
駿 台:51.9
河合塾:50.0
代ゼミ:51

名城大学農学部農学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55

大妻女子大学家政学部被服学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55