生涯収入9億6400万円 !代表作『復讐するは我にあり』の直木賞作家・佐木隆三氏が晩年に公表した30年間の収支一覧表
直木賞作家の生涯収入は?
はる坊です。
人間は他人のことが気になる生き物です。
例えば、収入。
あの人は幾らくらいひと月に稼いでいるんだろう?
あの職業に就いている人はどれくらいの年収があるんだろう?
例えば、作家・小説家。
2015年11月、作家の森博嗣さんが『作家の収支
』という新書で、“「19年間で、総発行部数1400万部。累計で15億円の収入を得た」”と公表されました。
森さんは、事あるごとに、ご自身を〝マイナ〟であると定義されていますが、
著書はコンスタントに出されており、同時にコンスタントに売れ続けている作家です。
2018年には著書の累計売上数が1600万部を突破していますので、
〝出版巨大不況〟のご時世で、稼ぎは〝超メジャ〟であると思います。
2020年11月に刊行された『勉強の価値』も非常に面白くオススメです。
しかし、コンスタントに売れる本を出し続けていると言い難い作家の収入はどうなんだろう?
という疑問が出てきます。
そんななか、2007年(平成17年)に過去30年間の収支を公表した方がいます。
代表作のひとつ『身分帳』を原作にした映画『すばらしき世界』が2021年2月11日に西川美和監督・役所広司主演で公開された、直木賞作家の佐木隆三さんです。
ネタバレは避けますが、映画の原作小説となる『身分帳』は、実在の人物である田村明義をモデルに、主人公・山川一の人生を、佐木さんが得意とする〝ノンフィクション・ノベル〟の形で進んでいきます。
原作小説は1990年に講談社よりハードカバーが刊行され、1993年に文庫化。
1991年には第2回伊藤整文学賞を受賞しています。
文庫は絶版の状態が続いていましたが、今回の映画公開により文庫が復刊(併せて電子書籍化も)されました。
今回の復刊にあたって、主人公・山川一の最後を描いた『行路病死人──小説『身分帳』補遺』と西川美和さんによる解説も収録されています。
さて、佐木さんが公表された数字ですごい点は、毎年の収入だけではなく、
・経費
・課税対象額
・所得税額
・源泉徴収税額
・差引納付額
と、支出や納税額についても、細かく公にされたことでしょう。
佐木さんの代表作と言えば、直木賞受賞作であり、今村昌平
監督・緒形拳
主演で映画化された『復讐するは我にあり』ですが、
タイトルのせいか、意外にこの作品は西村寿行作品だと思っている方も一定数おられるようです。
ちなみに『復讐するは我にあり』は、新約聖書の(ローマ人への手紙 第12章 第19節)に出てくる『愛する者よ、自ら復讐すな、ただ神の怒に任せまつれ。録して「主いひ給ふ、復讐するは我にあり、我これに報いん」とあり』という言葉の一部であり、これは、《悪人に復讐を与えるのは神である》という意味といわれています。
佐木さんは『新約聖書』の言葉をタイトルに引用した形です。
しかし、最も一般的な佐木隆三さんのイメージは、何か物騒な事件が起きると、
ワイドショーやニュース番組で「作家のサキリューゾーさんは」とコメントをしていたおじさんではないでしょうか。
それでは、佐木隆三さんの30年間の収支一覧表です。
その下に、佐木隆三さんの詳しいプロフィールを紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
1976年(昭和51年)~2005年(平成17年)分 佐木隆三 連年収支一覧表
1976年(昭和51年)
収入額:5,288万6,000円
経費額:1,449万9,000円
課税対象額:3,798万7,000円
所得税額:772万4,000円
源泉徴収税額:773万4,000円
差引納付額:-1万円
※備考 『復讐するは我にあり』の直木賞受賞で、前年度より急激に収入が増えたため、課税は平均課税方式がとられている。
出版された著作
1975年11月『復讐するは我にあり(上下)』(講談社)
1976年2月『沖縄住民虐殺-日兵虐殺と米国犯罪』(新人物往来社)
1976年2月『大将とわたし』(講談社)
1976年5月『狼からの贈物』(河出書房新社)
1976年6月『大罷業』(田畑書店)
1976年6月『ジャンケンポン協定』(講談社文庫)
1976年9月『偉大なる祖国アメリカ』(勁文社)
※『復讐するは我にあり』は1975年11月の刊行ですが、直木賞受賞で43万部を超えるベストセラーとなり、1976年分の収入に大きく寄与しているため、この年に出版された著作に含めました。
1976年に刊行された本の多くは、過去に一度刊行されて絶版状態にあったものや単行本化されていなかった原稿をまとめたものが目立ちます。
佐木さんは、直木賞受賞まで11冊の本を出されていますが、それらが版元を変えたり文庫化されて再度刊行されている形です。
『新宿鮫』シリーズが累計600万部以上の大ベストセラーになるまでに出した28冊ことごとくが売れず(28冊目は『氷の森』で大沢在昌作品の文庫では一番売れているのにわからないものです)、29冊目の『新宿鮫
』が大ヒットして、それまでに書いて絶版になっていた本が次々に復刊されて、それらを〝ゾンビ本〟と呼んだ大沢在昌
さんみたいな感じでしょうか。
1977年(昭和52年)
収入額:2,590万円
経費額:864万9,000円
課税対象額:1,685万1,000円
所得税額:482万4,000円
源泉徴収税額:269万8,000円
差引所得税納付額:212万5,000円
出版された著作
1977年2月『ドキュメント狭山事件』(文藝春秋)
1977年2月『日本漂民物語』(講談社)
1977年4月『越山田中角栄』(朝日新聞社)
1977年5月『殺人百科 』(徳間書店)
1977年10月『人生漂泊』(時事通信社)
1978年(昭和53年)
収入額:2,626万1,000円
経費額:939万円
課税対象額:1,649万1,000円
所得税額:465万2,000円
源泉徴収税額:268万円
差引所得税納付額:197万1,000円
出版された著作
1978年1月『偉大なる祖国アメリカ』(角川文庫)
1978年1月『実験的生活』(講談社)
1978年2月『閃光に向かって走れ』(文藝春秋)
1978年3月『男たちの祭り』(角川文庫)
1978年4月『詐欺師』(潮出版社)
1978年6月『愛の潮路』(光文社)
1978年9月『続人生漂泊』(時事通信社)
1978年10月『娼婦たちの天皇陛下』
1978年11月『大罷業』(角川文庫)
1978年12月『誓いて我に告げよ』(角川書店)
1978年12月『復讐するは我にあり(上)』(講談社)
1978年12月『復讐するは我にあり(下)』(講談社)
1979年(昭和54年)
収入額:4,963万8,000円
経費額:1,389万2,000円
課税対象額:3,536万7,000円
所得税額:11,787,000円
源泉徴収税額:682万7,000円
差引所得税納付額:495万9,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
出版された著作
1979年4月『曠野へ 死刑囚の手記から』(講談社)
1979年5月『事件百景-陰の隣人としての犯罪者たち』(徳間書店)
1979年5月『ドキュメント狭山事件』(文春文庫)
1979年6月『男と女のいる風景』(文藝春秋)
1979年9月『無宿の思想』(時事通信社)
1979年12月『錆びた機械』(潮出版社)
※1977年分(昭和52年分)・1978年分(昭和53年分)から収入が大幅に増加しているのは、1979年(昭和54年)4月21日に、今村昌平監督・緒形拳主演で公開された『復讐するは我にあり』の映画化により、講談社から出版された文庫本が版を重ねたのが理由と考えられる。
1980年(昭和55年)
収入額:3,283万8,000円
経費額:1,136万9,000円
課税対象額:2,105万9,000円
所得税額:684万7,000円
源泉徴収税額:352万2,000円
差引所得税納付額:332万4,000円
出版された著作
1980年2月『海燕ジョーの奇跡』(新潮社)
1980年2月『殺人百科 PARTⅡ』(徳間書店)
1980年5月『旅人たちの南十字星』(文藝春秋)
1980年11月『波に夕陽の影もなく 海軍少佐竹内十次郎の生涯』(中央公論社)
1980年11月『風恋花』(潮出版社)
1981年(昭和56年)
収入額:3,570万2,000円
経費額:1,117万9,000円
課税対象額:2,412万6,000円
所得税額:850万5,000円
源泉徴収税額:409万8,000円
差引所得税納付額:440万4,000円
出版された著作
1981年2月『越山田中角栄』(徳間文庫)
1981年4月『殺人百科』(文春文庫)
1981年4月『冷えた鋼塊(上巻)』(集英社)
1981年4月『冷えた鋼魂(下巻)』(集英社)
1981年5月『幸せの陽だまり』(潮出版社)
1981年6月『欲望の塀』(文藝春秋)
1981年10月『日本漂民物語』(徳間文庫)
1981年12月『右の腕』(学習研究社)
1982年(昭和57年)
収入額:4,219万5,000円
経費額:1,506万1,000円
課税対象額:2,873万4,000円
所得税額:1,022万2,000円
源泉徴収税額:468万5,000円
差引所得税納付額:553万7,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
出版された著作
1982年1月『大将とわたし』(講談社文庫)
1982年2月『詐欺師』(文春文庫)
1982年3月『殺人百科 PARTⅢ』(徳間書店)
1982年4月『沖縄住民虐殺-日兵虐殺と米国犯罪』(徳間文庫)
1982年5月『政商 小佐野賢治』(講談社)
1982年5月『我が沖縄ノート』(潮出版社)
1982年6月『土曜日の騎士』(河出書房新社)
1982年7月『新撰組』(文藝春秋)
1982年8月『きのこ雲』(中央公論社)
1982年8月『ジミーとジョージ』(集英社)
1982年9月『娼婦たちの天皇陛下』(徳間文庫)
1982年10月『噂になった女たち』(文藝春秋)
1982年12月『閃光に向かって走れ』(文春文庫)
1983年(昭和58年)
収入額:2,533万4,000円
経費額:1,005万9,000円
課税対象額:1,527万5,000円
所得税額:391万5,000円
源泉徴収税額:312万円
差引所得税納付額:79万4,000円
出版された著作
1983年3月『曠野へ』(講談社文庫)
1983年4月『英雄』(集英社)
1983年6月『深川通り魔殺人事件』(文藝春秋)
1983年9月『海燕ジョーの奇跡』(新潮文庫)
1983年10月『田中角栄の風景―戦後初期・炭管疑獄』(徳間書店)
1983年10月『波に夕陽の影もなく』(中公文庫)
1983年10月『冷えた鋼塊(上)』集英社文庫
1983年10月『冷えた鋼塊(下)』集英社文庫
1984年(昭和59年)
収入額:3,961万3,000円
経費額:1,493万円
課税対象額:2,468万3,000円
所得税額:783万2,000円
源泉徴収税額:415万6,000円
差引所得税納付額:367万5,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
出版された著作
1984年2月『誓いて我に告げよ』(角川文庫)
1984年6月『殺人百科 一』(徳間文庫)
1984年6月『殺人百科 二』(徳間文庫)
1984年9月『男の自画像』(佼正出版社)
1984年9月『千葉大女医殺人事件』(徳間書店)
1984年9月『殺人百科 三』(徳間文庫)
1984年10月『人生漂泊』(潮文庫)
1985年(昭和60年)
収入額:2,615万4,000円
経費額:931万1,000円
課税対象額:1,684万3,000円
所得税額:424万5,000円
源泉徴収税額:297万9,000円
差引所得税納付額:126万5,000円
出版された著作
1985年4月『ありふれた奇蹟』(講談社)
1985年4月『翔んでる十兵衛(上)』(潮出版社)
1985年4月『翔んでる十兵衛(下)』(潮出版社)
1985年7月『一・二審死刑、残る疑問―別府三億円保険金殺人事件』(徳間書店)
1985年9月『勝ちを制するに至れり〈上〉』(毎日新聞社)
1985年9月『勝ちを制するに至れり〈下〉』(毎日新聞社)
1985年10月『事件百景―陰の隣人としての犯罪者たち』(文春文庫)
1985年12月『犯罪するは我にあり―佐木隆三文学ノート』(作品社)
1986年(昭和61年)
収入額:3,126万9,000円
経費額:1,077万5,000円
課税対象額:2,049万4,000円
所得税額:638万6,000円
源泉徴収税額:338万4,000円
差引所得税納付額:300万3,000円
出版された著作
1986年1月『ジミーとジョージ』(潮文庫)
1986年2月『政商 小佐野賢治』(徳間文庫)
1986年5月『殺人百科〈Part4〉―陰の隣人としての犯罪者たち』(徳間書店)
1986年7月『旅人たちの南十字星』(文春文庫)
1986年7月『南へ走れ、海の道を!』(徳間書店)
1986年12月『恋文三十年 沖縄・仲間翻訳事務所の歳月』(学習研究社)
1987年(昭和62年)
収入額:3,315万5,000円
経費額:1,053万9,000円
課税対象額:2,261万6,000円
所得税額:600万1,000円
源泉徴収税額:356万7,000円
差引所得税納付額:243万4,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
出版された著作
1987年4月『華やかな転落』(潮出版社)
1987年5月『男の責任―女高生・OL連続誘拐殺人事件』(徳間書店)
1987年7月『わが沖縄ノート』(徳間文庫)
1987年7月『殺人百科―陰の隣人としての犯罪者たち〈2〉』(文春文庫)
1987年7月『殺人百科―陰の隣人としての犯罪者たち〈3〉 』(文春文庫)
1987年10月『深川通り魔殺人事件』(文春文庫)
1988年(昭和63年)
収入額:2,279万9,000円
経費額:778万8,000円
課税対象額:1,501万9,000円
所得税額:337万3,000円
源泉徴収税額:246万円
差引所得税納付額:91万3,000円
出版された著作
1988年12月『勝ちを制するに至れり〈上〉』(文春文庫)
1988年12月『勝ちを制するに至れり〈下〉』(文春文庫)
1989年(昭和64年・平成元年)
収入額:2,883万1,000円
経費額:845万4,000円
課税対象額:2,037万7,000円
所得税額:537万9,000円
源泉徴収税額:297万4,000円
差引所得税納付額:240万5,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
出版された著作
1989年9月『千葉大女医殺人事件』(徳間文庫)
1989年11月『リクルート帝王の白日夢』(双葉社)
1990年(平成2年)
収入額:3,734万6,000円
経費額:1,220万3,000円
課税対象額:2,514万3,000円
所得税額:647万7,000円
源泉徴収税額:410万5,000円
差引所得税納付額:237万1,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
※収入(売上)3,000万円以上の為、消費税課税事業者。
出版された著作
1990年2月『バカなふりして生きてみな』(青春出版社)
1990年3月『裁判長大岡淳三』(講談社)
1990年6月『身分帳』(講談社)※第2回伊藤整文学賞受賞
1990年7月『新撰組事件帳』(文春文庫)
1990年9月『別府三億円保険金殺人事件』(徳間文庫)
1991年(平成3年)
収入額:2,961万8,000円
経費額:1,259万1,000円
課税対象額:1,702万7,000円
所得税額:393万6,000円
源泉徴収税額:303万8,000円
差引所得税納付額:89万8,000円
出版された著作
1991年8月『宮崎勤裁判〈上〉 』(朝日新聞社)
1991年9月『女高生・OL連続誘拐殺人事件』(徳間書店)
1991年9月『親が知らなかった子の愛し方』(青春出版社)
1991年12月『いま、裁判が面白い』(蒼樹社)
1992年(平成4年)
収入額:5,574万7,000円
経費額:1,883万4,000円
課税対象額:3,619万2,000円
所得税額:1,127万7,000円
源泉徴収税額:576万2,000円
差引所得税納付額:551万4,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
※収入(売上)3,000万円以上の為、消費税課税事業者。
出版された著作
1992年2月『恩讐海峡』(双葉社)
1992年4月『法廷の賓客たち』(河出書房新社)
1992年7月『正義の剣』(講談社)
1992年7月『捜査検事片桐葉子』(双葉社)
1992年10月『しぶとさの自分学』(青春出版社)
1992年11月『越山田中角栄』(現代教養文庫)
1992年11月『伊藤博文と安重根』(文藝春秋)
※1990年前後に、オリジナルキャラクターを造形した小説を何冊か刊行されましたが、
こちらの売れ行きは良くなかったと佐木隆三氏ご本人が述懐されています。
1993年(平成5年)
収入額:2,909万円
経費額:1,075万5,000円
課税対象額:1,835万5,000円
所得税額:444万2,000円
源泉徴収税額:332万6,000円
差引所得税納付額:111万5,000円
出版された著作
1993年1月『殺人百科 四』(徳間文庫)
1993年2月『矯正労働者の明日』(河出書房新社)
1993年3月『裁判長大岡淳三』(講談社文庫)
1993年6月『生きている裁判官』(中央公論社)
1993年6月『身分帳』(講談社文庫)
1993年9月『闇の中の光』(徳間書店)
1993年9月『錬金術師の白日夢』(双葉文庫)
1994年(平成6年)
収入額:2,821万5,000円
経費額:874万5,000円
課税対象額:1,922万円
所得税額:362万1,000円
源泉徴収税額:329万6,000円
差引所得税納付額:32万5,000円
出版された著作
1994年1月『絆 春日部新平の簡裁事件簿』(双葉社)
1994年4月『恩讐海峡』(双葉文庫)
1994年6月『バカなふりして生きてみな』(青春文庫)
1994年7月『死刑囚 永山則夫』(講談社)
1994年10月『捜査検事片桐葉子』(双葉社)
1995年(平成7年)
収入額:3,049万4,000円
経費額:1,125万円
課税対象額:1,880万4,000円
所得税額:365万7,000円
源泉徴収税額:325万9,000円
差引所得税納付額:39万7,000円
出版された著作
1995年4月『司法卿 江藤新平』(文藝春秋)
1995年6月『白鳥正宗刑事の事件帳』(中央公論社)
1995年6月『宮崎勤裁判〈上〉』(朝日文芸文庫)
1995年8月『正義の剣』(講談社文庫)
1996年(平成8年)
収入額:3,521万2,000円
経費額:1,183万4,000円
課税対象額:2,321万8,000円
所得税額:490万6,000円
源泉徴収税額:355万7,000円
差引所得税納付額:134万8,000円
※備考:平均課税方式がとられている。
出版された著作
1996年1月『絆 春日部新平の簡裁事件簿』(双葉文庫)
1996年3月『伊藤博文と安重根』(文春文庫)
1996年10月『「オウム法廷」連続傍聴記①』(小学館)
1996年10月『「オウム法廷」連続傍聴記 (2) 麻原出廷②』(小学館)
1996年10月『オウム裁判を読む』(岩波書店)
1996年10月『ハダカの自分を生きてみな』(青春文庫)
1997年(平成9年)
収入額:4,676万7,000円
経費額:1,563万2,000円
課税対象額:3,024万2,000円
所得税額:716万9,000円
源泉徴収税額:536万8,000円
差引所得税納付額:180万1,000円
※備考:平均課税方式がとられている。
出版された著作
1997年2月『法廷のなかの人生』(岩波新書)
1997年8月『死刑囚 永山則夫』(講談社文庫)
1997年10月『宮崎勤裁判〈中〉』(朝日新聞社)
1997年10月『宮崎勤裁判〈下〉』(朝日新聞社)
1997年11月『冷えた鋼塊 上』(読売新聞社)
1997年11月『冷えた鋼塊 上』(読売新聞社)
1998年(平成10年)
収入額:3,854万5,000円
経費額:1,328万9,000円
課税対象額:2,487万9,000円
所得税額:587万1,000円
源泉徴収税額:384万9,000円
差引所得税納付額:202万2,000円
出版された著作
1998年3月『人が人を裁くということ』(青春出版社)
1998年4月『司法卿 江藤新平』(文春文庫)
1998年9月『裁判』(作品社)
1999年(平成11年)
収入額:2,987万7,000円
経費額:1,324万6,000円
課税対象額:1,741万円
所得税額:346万円
源泉徴収税額:307万5,000円
差引所得税納付額:385,000円
※備考:消費税課税事業者
出版された著作
1999年5月『もう一つの青春』(岩波書店)
1999年8月『悪女の涙―福田和子の逃亡十五年』(新潮社)
1999年9月『少年犯罪の風景-「親子の法廷」で考えたこと』(東京書籍)
1999年11月『死刑執行―隣りの殺人者〈1〉』(小学館文庫) ※『曠野へ 死刑囚の手記から』改題
この年、東京暮らしに別れを告げ、福岡県北九州市門司区に移住されています。
2000年(平成12年)
収入額:2,935万2,000円
経費額:1,317万5,000円
課税対象額:1,617万7,000円
所得税額:313万4,000円
源泉徴収税額:317万7,000円
差引所得税納付額:-4万3,000円(還付)
※備考:消費税課税事業者
出版された著作
2000年1月『白昼凶刃―隣りの殺人者〈2〉』(小学館文庫) ※『深川通り魔殺人事件
』改題
2000年3月『法廷のなかの隣人たち』(潮出版社)
2000年4月『逃亡射殺 隣りの殺人者3』(小学館文庫) ※『旅人たちの南十字星
』改題
2000年5月『成就者たち』(講談社)
2000年6月『女医絞殺 隣りの殺人4』(小学館文庫) ※『千葉大女医殺人事件
』改題
2000年8月『組長狙撃 海燕ジョーの奇跡 隣りの殺人者5』(小学館文庫)
2000年9月『宮崎勤裁判〈中〉』(朝日学芸文庫)
2000年12月『宮崎勤裁判』(朝日学芸文庫)
2001年(平成13年)
収入額:2,478万円
経費額:1,567万円
課税対象額:1,395万円
所得税額:245万5,000円
源泉徴収税額:249万9,000円
差引所得税納付額:-4万4,000円(還付)
出版された著作
2001年1月『小説 大逆事件』(文藝春秋)
2001年4月『供述調書―佐木隆三作品集』(文藝春秋)
2001年7月『裁かれる家族―断たれた絆を法廷でみつめて』(東京書籍)
2001年11月『法廷の内と外で考える―犯罪者たちとの十年』(文芸社)
2002年(平成14年)
収入額:2,296万8,000円
経費額:1,048万7,000円
課税対象額:1,248万1,000円
所得税額:229万7,000円
源泉徴収税額:238万8,000円
差引所得税納付額:-34万1,000円(還付)
出版された著作
2002年4月『三つの墓標―小説・坂本弁護士一家殺害事件 』(小学館)
2002年11月『大義なきテロリスト―オウム法廷の16被告』(日本放送出版協会)
2003年(平成15年)
収入額:1,685万4,000円
経費額:936万4,000円
課税対象額:658万2,000円
所得税額:78万9,000円
源泉徴収税額:171万4,000円
差引所得税納付額:-92万4,000円(還付)
出版された著作
2003年5月『成就者たち』(講談社文庫)
2003年10月『少女監禁―「支配と服従」の密室で、いったい何が起きたのか』(青春出版社)
2004年(平成16年)
収入額:1,946万1,000円
経費額:1,053万8,000円
課税対象額:768万4,000円
所得税額:96万5,000円
源泉徴収税額:202万4,000円
差引所得税納付額:-105万9,000円(還付)
出版された著作
2004年2月『小説 大逆事件』
2004年2月『慟哭 小説・林郁夫裁判』(講談社)
2004年6月『証言台の母―小説医療過誤裁判』(弦書房)
2004年9月『深川通り魔殺人事件』(新風舎文庫)
2004年10月『宿老・田中熊吉伝』(文藝春秋)
2005年(平成17年)
収入額:1,763万9,000円
経費額:1,101万5,000円
課税対象額:662万3,000円
所得税額:66万8,000円
源泉徴収税額:177万8,000円
差引所得税納付額:-111万円(還付)
出版された著作 はる坊です。 今回は、キーエンスの新卒採用についてお伝えします。 2019年3月卒業の大学卒と大学院修了者の合算ですが、一流大学・有名大学以外からもキーエンスに採用されている学生はいます。 成蹊大学・・・2名 日本大学・・・4名 東洋大学・・・1名 愛知学院大学・・・1名 中京大学・・・1名 名城大学・・・1名 京都産業大学・・・1名 京都女子大学・・・1名 近畿大学・・・2名 東洋大学からは経済学部の学生。 愛知学院大学からは経営学部経営学科の男子学生。 中京大学からは経営学部の学生。 近畿大学からは法学部の学生。 が採用されています。 また、名城大学では2019年3月卒業生に続いて、2020年3月卒業見込みの法学部生が内定を勝ち取った模様です。 このデータを見ていきますと、いわゆる『学歴フィルター』による選別は、キーエンスではおこなわれていないことがわかります。 採用実績としては、国公立大学上位校・早慶上理・MARCH・関関同立以上の学生が数の上では多いことは確かです。 しかし、日東駒専・愛愛名中・産近甲龍クラスの学生も内定を勝ち取り、就職しています。 最近は、入試でも就職でも安全志向が高まっており、 「『学歴フィルター』で落とされるからエントリーしない」 「どうせ一流企業・大企業は無理」 「自信がない」 「自分は○○大学だから・・・」 などの理由で、最初からその大学のレベルで内定を獲得できそうな企業を狙う学生も増えていますが、大企業・一流企業を最初から諦めるのはもったいないことです。 新卒就職のチャンス人生で一度きりです。 「行きたいな」 「働きたいな」 と思う企業があれば、挑戦してみたほうが、絶対にいいです。 何かをしなかった後悔は、ずっと続きますから・・・ キーエンスの採用についての考え方について、創業者で現在は名誉会長を務められている滝崎武光氏が、興味深い発言をインタビューのなかでされているので引用します。 “「偏差値の高い学生と低い学生を100名ずつ採用して、キーエンスで仕事をしてもらったら、偏差値の高い学生のほうが成果を挙げています。しかし、地頭の良さは別です」” 要するに、学力の高い学生を評価するものの、それは全てではなく、地頭の良さ・キーエンスに向いている学生という要素も充分に加味して、採用活動をおこなうのが基本路線であると考えることができます。 よって、世間的に偏差値の低い大学であっても、キーエンスに採用される可能性は充分に残されているわけです。 また、リード電機という社名だった当時から、キーエンスに商号が変更され、大阪証券取引所2部上場から東京証券取引所1部上場を果たしてからしばらくのあいだ、1980年代から1990年代初頭のキーエンスの役員を調べると、東京大学法学部出身者もいれば、世間的に馴染みのない学校の出身者もいました。 いまでこそ、キーエンスは『モンスター企業』と呼ばれ、従業員の平均年収が2,000万円を超える企業になりましたが、1980年代は新卒採用でも中途採用でも、常に頭を悩ませていました。 離職率が高かったのです。 離職率の高さについては、キーエンスが1987年に大阪証券取引所第2部に新規上場する際にも、記者から指摘されており、滝崎氏は「改善している」と述べていますが、記者が質問事項に加えるほどですから、平均勤続年数が低い状況にあり、外部から投資対象として見た場合、不安要素であったことがうかがえます。 これは、 売上高ではなく営業利益・営業利益率を一番に考え、従業員に極めてロジカルな思考を求める滝崎氏の考え方に、経験者採用者を中心に、まだついていける風潮ではなかったこと。 また、 この時代には年間賞与も6ヶ月~7ヶ月分。 残業代もフル支給されていましたが、まだ、キーエンスの売上高は73億円(1987年3月期決算)に過ぎず、営業利益率は30%台後半とこの頃から高かったものの、激務に対して、給与も年収ベースでいくと他社よりも100万円ほど高い状況で、「割に合わない」と考える従業員が一定数おり、 退職したのが要因と考えられます。 次に、この時代と現在のキーエンスの業績から、従業員に与えられるインセンティブを見ていきましょう。 1987年のキーエンスは従業員330名程度でした。 このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。 2019年6月17日に第50期有価証券報告書が、関東財務局長宛に提出されました。 連結決算ではなく、キーエンス単体の数字を見ていきます。 2019年3月期決算(2018年4月1日~2019年3月31日) 営業利益ではなく経常利益ですが、キーエンスの場合、毎年、営業利益と経常利益に大きな差違は見受けられませんので、経常利益率を算出しますが、経常利益率は63.31%です。 このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。 単純計算ですが1987年と比較して、従業員に与えられるインセンティブは14.47倍に増加しています。 このインセンティブがキーエンス従業員の年収に反映されます。 キーエンスが高収入・高年収を誇る企業である秘密と理由がここにあります。 キーエンスの新卒採用では、エントリーシートの提出はありません。 まず、説明会に参加すること。 この説明会は、キーエンス本社ではなく、有名ホテルの大広間が使用されます。 これは、広く門戸を開いていることを学生にアピールすることも、狙いなのでしょう。 この説明会は、東京と大阪で複数回おこなわれます。 説明会終了後に、性格検査と20秒で自己PRを人事担当者の前でおこないます。 説得面接です ここで面接官に説得されてしまった学生は、ここで選考から落ちる傾向が強いです。 第3次選考は、カメラ面接 カメラで学生の姿を360度映して、面接をおこないます。 最終選考は、人事担当者と1対1での面接です。 ここでは、質問に対する回答について、かなり深いところまで突っ込まれます。 キーエンスに向いている学生かどうか? キーエンスで働いていくことに必要なロジカルな思考の持ち主かどうか? 深いところまで突っ込まれ、突き詰められても破綻なく会話を成立させることができるかどうか? これをクリアすれば、内定です。 元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。 次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。 一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。 ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。 『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。 他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。 2019年3月卒業生の大学別キーエンス就職実績一覧表です。 東京大学・・・9名 京都大学・・・8名 北海道大学・・・2名 東北大学・・・1名 大阪大学・・・5名 九州大学・・・1名 東京工業大学・・・8名 筑波大学・・・3名 千葉大学・・・1名 東京外国語大学・・・1名 首都大学東京・・・1名 横浜国立大学・・・3名 横浜市立大学・・・1名 大阪市立大学・・・1名 大阪府立大学・・・1名 神戸大学・・・1名 広島大学・・・1名 早稲田大学・・・33名 慶應義塾大学・・・38名 上智大学・・・4名 明治大学・・・17名 青山学院大学・・・4名 立教大学・・・8名 中央大学・・・8名 法政大学・・・4名 成蹊大学・・・2名 日本大学・・・4名 東洋大学・・・1名 東京理科大学・・・1名 芝浦工業大学・・・1名 愛知学院大学・・・1名 中京大学・・・1名 南山大学・・・3名 名城大学・・・1名 同志社大学・・・19名 立命館大学・・・16名 関西大学・・・4名 関西学院大学・・・9名 京都産業大学・・・1名 京都女子大学・・・1名 近畿大学・・・2名 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。 元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。 次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。 一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。 ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。 『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。 はる坊です。 今回は、1993年[平成5年]全国国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧をお届けします。 各校の偏差値は、 ・河合塾(合格率50%) ・駿台予備学校(合格率60%) ・代々木ゼミナール(合格率60%) ・進研ゼミ(当時は福武書店)(合格率60%) ・Z会(合格率60%) の各予備校が算出したデータです。 また、各偏差値の上に記載した倍率は、前年の1992年入試のものです。 このデータに該当する入試に挑まれたのは、現役生だと1974年(昭和47年)~1975年(昭和48年)生まれの方ですね。 現在は、48歳~49歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。 私立医学部は、現在と難易度の様相がかなり異なっているように思われますが、 旭川医科大学医学部(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 旭川医科大学医学部(後期) 河合塾:62.5 北海道大学医学部(前期) 河合塾:65.0 北海道大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 札幌医科大学医学部 河合塾:62.5 弘前大学医学部(前期) 河合塾:55.0 弘前大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 東北大学医学部(前期) 河合塾:67.5 東北大学医学部(後期) 河合塾:67.5 秋田大学医学部 河合塾:60.0 山形大学医学部(前期) 河合塾:60.0 山形大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 福島県立医科大学医学部(前期) 河合塾:60.0 福島県立医科大学医学部(後期) 河合塾:62.5 筑波大学医学専門群医学類 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 群馬大学医学部(前期) 河合塾:62.5 群馬大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 千葉大学医学部(前期) 河合塾:67.5 千葉大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 東京大学理科Ⅲ類(前期) 河合塾:70.0 東京大学理科Ⅲ類(後期) 河合塾:70.0 東京医科歯科大学医学部医学科(前期) 河合塾:60.0 東京医科歯科大学医学部医学科(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 横浜市立大学医学部 河合塾:65.0 新潟大学医学部(前期) 河合塾:62.5 新潟大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 金沢大学医学部(前期) 河合塾:62.5 金沢大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 福井医科大学(現:福井大学) 医学部(前期) 河合塾:60.0 福井医科大学(現:福井大学) 医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 山梨医科大学(現:山梨大学)医学部 河合塾:62.5 信州大学医学部 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 岐阜大学医学部(前期) 河合塾:60.0 岐阜大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 浜松医科大学医学部(前期) 河合塾:62.5 浜松医科大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 名古屋大学医学部(前期) 河合塾:65.0 名古屋大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 名古屋市立大学医学部 河合塾:62.5 三重大学医学部(前期) 河合塾:60.0 三重大学医学部(後期) 河合塾:62.5 滋賀医科大学医学部(前期) 河合塾:60.0 滋賀医科大学医学部(後期) 河合塾:62.5 京都大学医学部(前期) 河合塾:70.0 京都大学医学部(後期) 河合塾:70.0 京都府立医科大学医学部 河合塾:65.0 大阪大学医学部(前期) 河合塾:70.0 大阪大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 大阪市立大学医学部 河合塾:62.5 神戸大学医学部(前期) 河合塾:65.0 神戸大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 奈良県立医科大学医学部(前期) 河合塾:62.5 奈良県立医科大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 和歌山県立医科大学医学部 河合塾:62.5 鳥取大学医学部医学科(前期) 河合塾:55.0 鳥取大学医学部医学科(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 島根医科大学(現:島根大学)医学部(前期) 河合塾:62.5 島根医科大学(現:島根大学)医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 岡山大学医学部(前期) 河合塾:65.0 岡山大学医学部(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 広島大学医学部医学科(前期) 河合塾:52.5 広島大学医学部医学科(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 山口大学医学部(前期) 河合塾:62.5 山口大学医学部(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 徳島大学医学部医学科(前期) 河合塾:55.0 徳島大学医学部医学科(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 香川医科大学(現:香川大学)医学部(前期) 河合塾:57.5 香川医科大学(現:香川大学)医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 愛媛大学医学部(前期) 河合塾:57.5 愛媛大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 高知医科大学(現:高知大学)医学部(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 高知医科大学(現:高知大学)医学部(後期) 河合塾:62.5 九州大学医学部(前期) 河合塾:67.5 九州大学医学部(後期) 河合塾:70.0 長崎大学医学部 河合塾:62.5 熊本大学医学部(前期) 河合塾:62.5 熊本大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 大分医科大学(現:大分大学)医学部(前期) 河合塾:60.0 大分医科大学(現:大分大学)医学部(後期) 河合塾:62.5 宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(前期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 鹿児島大学医学部(前期) 河合塾:60.0 鹿児島大学医学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) ※1992年度の鹿児島大学医学部 前期・後期の倍率につきましては、 琉球大学医学部医学科(前期) 河合塾:52.5 琉球大学医学部医学科(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 北海道大学歯学部(前期) 河合塾:55.0 北海道大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 東北大学歯学部(前期) 河合塾:55.0 東北大学歯学部(後期) 河合塾:55.0 東京医科歯科大学歯学部(前期) 河合塾:57.5 東京医科歯科大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 新潟大学歯学部(前期) 河合塾:54.0 新潟大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 大阪大学歯学部(前期) 河合塾:60.0 大阪大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 岡山大学歯学部(前期) 河合塾:57.5 岡山大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 広島大学歯学部(前期) 河合塾:55.0 広島大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 徳島大学歯学部(前期) 河合塾:60.0 徳島大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 九州大学歯学部(前期) 河合塾:57.5 九州大学歯学部(後期) 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 九州歯科大学歯学部 河合塾:55.0 長崎大学歯学部 河合塾:60.0 鹿児島大学歯学部 河合塾:57.5 岩手医科大学医学部 河合塾:55.0 自治医科大学医学部 河合塾:67.5 獨協医科大学医学部 河合塾:55.0 埼玉医科大学医学部 河合塾:55.0 北里大学医学部 河合塾:55.0 杏林大学医学部 河合塾:55.0 慶應義塾大学医学部 河合塾:70.0 順天堂大学医学部 河合塾:57.5 昭和大学医学部 河合塾:60.0 帝京大学医学部 河合塾:55.0 東海大学医学部 河合塾:57.5 東京医科大学医学部 河合塾:62.5 東京慈恵会医科大学医学部 河合塾:55.0 東京女子医科大学医学部 河合塾:55.0 東邦大学医学部 河合塾:57.5 日本大学医学部 河合塾:60.0 日本医科大学医学部 河合塾:62.5 聖マリアンナ医科大学医学部 河合塾:55.0 金沢医科大学医学部 河合塾:52.5 愛知医科大学医学部 河合塾:57.5 藤田学園保健福祉大学(現:藤田医科大学)医学部 河合塾:57.5 大阪医科大学医学部 河合塾:62.5 関西医科大学医学部 河合塾:60.0 近畿大学医学部 河合塾:60.0 兵庫医科大学医学部 河合塾:60.0 川崎医科大学医学部 河合塾:55.0 久留米大学医学部 河合塾:57.5 産業医科大学医学部 河合塾:—-(偏差値を公表せず) 福岡大学医学部 河合塾:57.5 東日本学園大学(現:北海道医療大学)歯学部 河合塾:47.5 岩手医科大学歯学部 河合塾:47.5 奥羽大学歯学部 河合塾:45.0 明海大学歯学部 河合塾:47.5 東京歯科大学歯学部 河合塾:47.5 昭和大学歯学部 河合塾:47.5 日本大学歯学部 河合塾:60.0 日本大学歯学部松戸歯学部 河合塾:50.0 日本歯科大学歯学部(現:生命歯学部) 河合塾:50.0 日本歯科大学新潟歯学部(現:新潟生命歯学部) 河合塾:42.5 神奈川歯科大学歯学部 河合塾:42.5 鶴見大学歯学部 河合塾:45.0 松本歯科大学歯学部 河合塾:47.5 朝日大学歯学部 河合塾:45.0 愛知学院大学歯学部 河合塾:50.0 大阪歯科大学歯学部 河合塾:52.5 福岡歯科大学歯学部 河合塾:47.5 はる坊です。 今回は、最終学歴が大阪経済大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。 大阪経済大学は、大阪府にある私立大学です。 【外外経工佛】・・・関西外国語大学・京都外国語大学・大阪経済大学・大阪工業大学・佛教大学 という大学群の一校です。 関西の私立大学ですと、 【関関同立】・・・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学 【産近甲龍】・・・京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学 の次に来る大学に入っていますね。 銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校・兼任職の順です。 代表取締役から社外取締役。 監査役のデータです。 東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業 名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業 札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業 福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。 情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。 1439 安江工務店 1788 三東工業社 1925 大和ハウス工業 1968 太平電業 2154 夢真ホールディングス 2195 アミタホールディングス 2266 六甲バター 取締役 永田 勝久 大阪経済大学経営学部卒業 2291 福留ハム 2917 大森屋 2976 日本グランデ 2993 長栄 3030 ハブ 3173 Cominex 3205 ダイドーリミテッド 3401 帝人 3418 バルニバービ 3497 LeTech 3655 ブレインパッド 4241 アテクト 4409 東邦化学工業 4923 コタ 4923 アジュバンホールディングス 4957 ヤスハラケミカル 5195 バンドー化学 5658 日亜鋼業 5943 ノーリツ 取締役 監査等委員 綾部 剛 大阪経済大学経済学部卒業 5973 トーアミ 5987 モリテック スチール 取締役 執行役員 内山 良成 大阪経済大学経済学部卒業 6018 阪神内燃機工業 6233 極東産機 6262 ペガサスミシン製造 6294 オカダアイヨン 6307 サンセイ 6322 タクミナ 6430 ダイコク電機 6455 モリタホールディングス 6757 OSGコーポレーション 7018 内外造船 7590 タカショー 7851 カワセコンピュータサプライ 7922 三光産業 7946 光陽社 7947 エフピコ 8007 高島 8088 岩谷産業 8107 キムラタン 8127 ヤマト インターナショナル 9417 スマートバリュー 9449 GMOインターネットグループ 9699 西尾レントオール 9934 因幡電機産業 心より御礼申し上げます。 よろしければ、下記もご覧くださいませ。 今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 はる坊拝 はる坊です。 今回は、最終学歴が福岡大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。 今回は、その1回目となります。 銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校・兼任職の順です。 代表取締役から社外取締役。 監査役のデータです。 東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業 名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業 札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業 福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。 情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。 1743 コーアツ工業 1771 日本乾溜工業 1808 長谷工コーポレーション 1848 富士ピー・エス 1888 若築建設 取締役 常務執行役員 平田 靖祐 福岡大学法学部卒業 常勤監査役 佃 敏郎 福岡大学法学部卒業 1909 日本ドライケミカル 1939 四電工 1966 高田工業所 社外監査役 林 秀之 福岡大学法学部卒業 1969 高砂熱学工業 1999 サイタホールディングス 社外取締役 監査等委員 森田 公一 福岡大学工学部中退 2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス 2291 福留ハム 2315 CAICA DIGITAL 2790 ナフコ 2815 アリアケジャパン 2816 ダイショー 2919 マルタイ 2924 イフジ 3106 クラボウ 3111 オーミケンシ 3180 ビューティガレージ 心より御礼申し上げます。 よろしければ、下記もご覧くださいませ。 今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 はる坊拝 はる坊です。 今回は、最終学歴が専修大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。 今回は、その1回目となります。 銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校の順です。 代表取締役から社外取締役。 監査役のデータです。 東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業 名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業 札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業 福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。 情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。 1844 大盛工業 1879 新日本建設 1885 若築建設 1899 福田組 1926 ライト工業 1930 北陸電気工事 1941 中電工 1948 弘電社 1967 ヤマト 1994 高橋カーテンウォール工業 1997 暁飯島工業 2170 リンクアンドモチベーション 2307 クロスキャット 2374 セントケア・ホールディング 2479 ジェイテック 2481 タウンニュース社 2700 木徳神糧 2752 フジオフードグループ本社 2789 カルラ 2877 日東ベスト 2901 石垣食品 2974 大英産業 3057 ゼットン 3097 物語コーポレーション 3154 メディアスホールディングス 3221 ヨシックスホールディングス 3232 三重交通グループホールディングス 3232 三重交通グループホールディングス 3322 アルファグループ 3328 BEENOS 心より御礼申し上げます。 よろしければ、下記もご覧くださいませ。 今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 はる坊拝 はる坊です。 今回は、最終学歴が東海大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。 今回は、その1回目となります。 銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校の順です。 代表取締役から社外取締役。 監査役のデータです。 東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業 名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業 札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業 福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。 情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。 1333 マルハニチロ 1430 ファーストコーポレーション 1447 ITbookホールディングス 1764 工藤建設 取締役 中山 仁 東海大学教養学部卒業 1766 東建コーポレーション 1770 藤田エンジニアリング 1828 田辺工業 1832 北海電気工事 1841 サンユー建設 1914 日本基礎技術 1929 日特建設 1944 きんでん 1948 弘電社 1968 太平電業 1975 朝日工業社 2153 E・Jホールディングス 2173 博展 2224 コモ 2286 林兼産業 2293 滝沢ハム 2305 スタジオアリス 2349 エヌアイデイ 2359 コア 2481 タウンニュース社 2488 JTP 2812 焼津水産化学工業 2816 ダイショー 2831 はごろもフーズ 2874 ヨコレイ 2876 デルソーレ 2877 日東ベスト 3020 アプライド 取締役 山口圭介 東海大学政治経済学部卒業 心より御礼申し上げます。 よろしければ、下記もご覧くださいませ。 今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 はる坊拝 はる坊です。 今回は、最終学歴が専門学校の上場企業役員をまとめました。 今回は、その1回目となります。 銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校の順です。 代表取締役から社外取締役。 監査役のデータです。 東証プライム・スタンダード・グロース各市場 名証プレミア・メイン・ネクスト各市場をカバーしています。 情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。 【建設業】 1438 岐阜農園 1439 安江工務店 1444 ニッソウ 1449 FUJIジャパン 【サービス業】 【建設業】 1764 工藤建設 1771 日本乾溜工業 1771 日本乾溜工業 1788 三東工業社 1795 マサル 1795 マサル 1827 ナカノフドー建設 1841 サンユー建設 1841 サンユー建設 1873 日本ハウスホールディングス 【サービス業】 2137 光ハイツ・ヴェラス 2150 ケアネット 2180 サニーサイドアップグループ 【食料品業】 【情報・通信業】 2317 システナ 2326 デジタルアーツ 2335 キューブシステム 2335 キューブシステム 2349 エヌアイデイ 【サービス業】 2435 シダー 2435 シダー 2488 JTP 2492 インフォマート 【小売業】 2754 東葛ホールディングス 2754 東葛ホールディングス 2754 東葛ホールディングス 2754 東葛ホールディングス 2776 新都ホールディングス 2788 アップルインターナショナル 【食料品業】 2872 セイヒョー 2882 イートアンドホールディングス 2901 石垣食品 2916 仙波糖化工業 2934 ジェイフロンティア 【小売業】 3038 神戸物産 【情報・通信業】 3042 セキュアヴェイル 3042 セキュアヴェイル 3053 ペッパーフードサービス 3057 ゼットン 3073 DDホールディングス 【卸売業】 3180 ビューティガレージ 【小売業】 【卸売業】 【小売業】 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 よろしければ、下記もご覧くださいませ。 今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 はる坊拝 はる坊です。 今回は2023年6月28日の株主総会後に、 王将フードサービスの取締役 執行役員 営業企画部長に就任予定の池田勇気氏と 同社の常勤役員就任状況とについてまとめます。 池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。 池田氏は高校時代から大阪経済大学経済学部経済学科卒業まで、餃子の王将 京橋駅前店でアルバイトをされていました。 そして、大学卒業後の2003年4月に新卒で入社。 この店舗の店長を任されるということは、将来の王将を背負って立つ人材として、 店長着任後、店舗の過去最高売上を更新した池田氏は、2014年にエリアマネージャーに昇格。 とキャリアを重ね、 2022年には、執行役員 営業企画部長に就任。 繰り返しになりますが、新取締役候補の池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。 現在の王将フードサービスの常勤役員(社外役員を除く)を見てみると、 池田氏が若く期待されている人材であることがわかります。 代表取締役社長の渡邊直人氏が1955年8月19日大阪府生まれの67歳。 専務取締役 執行役員の門林弘氏が1963年1月17日大阪府生まれの60歳。 専務取締役 執行役員の池田直子氏が1964年6月13日生まれの58歳。 常務取締役 執行役員の戸田光祐氏が1968年2月8日生まれの55歳。 常務取締役 執行役員の稲垣雅弘氏が1958年5月14日生まれの65歳。 前述した池田勇気氏とともに、もうひとり常勤取締役に就任予定の方がおられます。 現在、執行役員 管理本部 副本部長・経営戦略本部 副本部長・情報サービス部長を務められている、 山田氏は1966年12月26日生まれの57歳。 2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長を退任される 最後に、現在の王将フードサービスの給与・年収について触れます。 月額の給与ベースは飲食業界で高いほうになります。 過去には、残業代の不払い(サービス残業)が問題になっていたようですが、 年収は2年目の店舗スタッフで380万円以上。 副店長で500万円~600万円 店長で700万円~800万円 エリアマネージャーで800万円~900万円 気になるボーナスですが、夏・冬・決算の年3回支給です。 ただし、ボーナス額はあまり期待ができないようです。 会社や店舗の業績や個人査定もありますが、 年間で1ヶ月~3ヶ月というところです。 月額給与を手厚くして、賞与は少なめ、という形のようです。 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 よろしければ、下記もご覧くださいませ。 今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 はる坊拝
2005年6月『
【モンスター企業】キーエンスと創業者・滝崎武光氏のまとめ
【2025年卒・2006年卒も注目!大学名は関係なく採用されています】 大学・大学院卒業生 大学別キーエンス就職実績一覧表
無名大学からキーエンス新卒採用はあるのか?
国立大学・MARCH・関関同立(同クラスの大学も含む)以外の採用者を大学別に見ていきます。
どの学部から内定・採用者がでているのか?
チャンスと可能性はあるのです。
だったら、キーエンスに限らずですが、どんな有名企業・大企業でも、自分がすこしでも、キーエンスの新卒採用についての考え方
このことも、滝崎氏が上記の考えを持つに至った理由ではないかと、私は感じます。かつて、キーエンスは人材採用に頭を悩ませていた
1987年と2019年のキーエンスの従業員インセンティブの違い
1987年のキーエンス
売上高73億円(1987年3月期決算)で営業利益率が38%と仮定します。そうすると営業利益27億7400万円。
ひとり頭の年間インセンティブは84万円ほど。2019年のキーエンス
売 上 高:4,584億2,300万円
経常利益:2,902億3,800万円
従 業 員:2,388名
ひとり頭の年間インセンティブは1215万4020円になります。キーエンスの新卒採用について軽く触れます
面接を重ねた選考をおこなっています。第1次選考
ここから選考がスタートします。
4年制大学の卒業見込みであれば、どこの大学でも性別に関係なく、どなたでも参加できます。
これが第1次選考です。
(ここは通過する学生が相当数います)第2次選考
ここで、すでに営業力を図る段階に入っています。
「私は○○が嫌いです。そんな私を○○が好きになるように話してください」というものです。
面接官は、○○が嫌いだという理由を述べて、学生を説得しようとします。
また、制限時間内に面接官を説得できなくても、学生側が面接官を○○好きになるよう話す内容によっては、次の選考に進む学生もいます。第3次選考
これは、多面的に学生を評価する狙いがあります。ここで最終選考に残す学生が決められます。
(ここで一気にふるいに掛けられます)最終選考
キーエンス関係でおすすめする書籍
↓
↓
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。
↓
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。大学別 キーエンス就職実績一覧表
大学か大学院修士か、学部・学科はどこかまでは記載しておりませんが、参考にはなるかと思います。国公立大学
私立大学
↓
↓
⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①
↓
↓
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。
↓
1990年代の話
【1993年】全国国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧
当時の医学部受験についての資料としては、興味深いものとなっています。国公立医科大学・医学部
倍 率:2.7倍
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:66
Z 会:50
倍 率:2.7倍
駿 台:60.5
代ゼミ:63
進 研:69
Z 会:50
倍 率:3.7倍
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:59
倍 率:9.1倍
駿 台:62.5
代ゼミ:70
進 研:73
Z 会:57
倍 率:4.4倍
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54
倍 率:2.3倍
駿 台:56.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:53
倍 率:4.7倍
駿 台:55.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:53
倍 率:3.2倍
駿 台:64.5
代ゼミ:68
進 研:75
Z 会:60
倍 率:5.2倍
駿 台:65.0
代ゼミ:69
進 研:76
Z 会:60
倍 率:5.9倍
駿 台:62.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:50
倍 率:4.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:67
Z 会:50
倍 率:4.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:51
倍 率:3.6倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:58.5
代ゼミ:63
進 研:69
Z 会:70
倍 率:3.6倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:58.5
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:50
倍 率:3.5倍
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:66
Z 会:57
倍 率:9.8倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:60.0
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:56
倍 率:9.8倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:62.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:56
倍 率:3.6倍
駿 台:64.5
代ゼミ:66
進 研:72
Z 会:59
倍 率:1.9倍
駿 台:64.5
代ゼミ:67
進 研:73
Z 会:58
倍 率:3.9倍
駿 台:68.5
代ゼミ:73
進 研:82
Z 会:66
倍 率:4.6倍
駿 台:66.5
代ゼミ:72
進 研:82
Z 会:66
倍 率:4.5倍
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:61
倍 率:6.2倍
駿 台:65.0
代ゼミ:69
進 研:76
Z 会:62
倍 率:7.0倍
駿 台:62.0
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:58
倍 率:4.5倍
駿 台:60.5
代ゼミ:64
進 研:69
Z 会:56
倍 率:4.1倍
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:56
倍 率:4.9倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:60.0
代ゼミ:66
進 研:70
Z 会:57
倍 率:4.9倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:57
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:67
Z 会:56
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:57.0
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:56
倍 率:5.6倍
駿 台:61.0
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:56
倍 率:4.3倍
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:69
Z 会:54
倍 率:5.6倍
駿 台:58.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:54
倍 率:5.5倍
駿 台:60.5
代ゼミ:62
進 研:69
Z 会:54
倍 率:3.6倍
駿 台:63.0
代ゼミ:67
進 研:76
Z 会:61
倍 率:3.7倍
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:76
Z 会:60
倍 率:6.7倍
駿 台:63.0
代ゼミ:67
進 研:72
Z 会:58
倍 率:8.2倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:61.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:54
倍 率:8.2倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:54
倍 率:3.9倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:61.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:54
倍 率:3.9倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:54
倍 率:3.9倍
駿 台:66.5
代ゼミ:72
進 研:81
Z 会:65
倍 率:14.6倍
駿 台:66.5
代ゼミ:73
進 研:81
Z 会:66
倍 率:3.6倍
駿 台:61.5
代ゼミ:67
進 研:73
Z 会:58
倍 率:4.1倍
駿 台:66.0
代ゼミ:70
進 研:79
Z 会:63
倍 率:8.5倍
駿 台:65.5
代ゼミ:70
進 研:80
Z 会:63
倍 率:3.4倍
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:57
倍 率:4.4倍
駿 台:62.5
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:60
倍 率:4.5倍
駿 台:64.0
代ゼミ:68
進 研:75
Z 会:60
倍 率:5.1倍
駿 台:61.5
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:54
倍 率:3.5倍
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:54
倍 率:3.5倍
駿 台:61.0
代ゼミ:65
進 研:72
Z 会:54
倍 率:5.2倍
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:47
倍 率:4.6倍
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:48
倍 率:6.8倍
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:69
Z 会:51
倍 率:5.0倍
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:51
倍 率:3.6倍
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:58
倍 率:7.4倍
駿 台:61.5
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:58
倍 率:3.7倍
駿 台:61.5
代ゼミ:67
進 研:71
Z 会:58
倍 率:2.5倍
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:71
Z 会:58
倍 率:4.6倍
駿 台:59.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:52
倍 率:3.3倍
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:69
Z 会:52
倍 率:3.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:55
倍 率:3.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54
倍 率:1.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:55.0
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:51
倍 率:1.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:67
Z 会:51
倍 率:8.8倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:53
倍 率:8.8倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:53
倍 率:2.6倍
駿 台:59.5
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:53
倍 率:4.6倍
駿 台:61.0
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:53
倍 率:3.3倍
駿 台:65.0
代ゼミ:70
進 研:76
Z 会:61
倍 率:5.5倍
駿 台:65.5
代ゼミ:69
進 研:77
Z 会:60
倍 率:3.1倍
駿 台:59.5
代ゼミ:65
進 研:69
Z 会:56
倍 率:6.1倍
駿 台:62.0
代ゼミ:66
進 研:72
Z 会:58
倍 率:5.0倍
駿 台:63.5
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:58
倍 率:2.4倍
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:56
倍 率:5.5倍
駿 台:58.5
代ゼミ:66
進 研:70
Z 会:57
倍 率:11.6倍
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:70
Z 会:53
倍 率:2.9倍
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:70
Z 会:53
倍 率:1.5倍
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54
倍 率:1.0倍
駿 台:57.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54
管理人の私も低倍率過ぎないかと疑問を持っておりますが、
当時のソースを信用して掲載いたします。
倍 率:4.4倍
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:67
Z 会:49
倍 率:3.8倍
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:49国公立大学歯学部・歯科大学
倍 率:3.8倍
駿 台:56.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:50
倍 率:8.4倍
駿 台:54.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:50
倍 率:3.2倍
駿 台:55.5
代ゼミ:59
進 研:64
Z 会:50
倍 率:2.2倍
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:50
倍 率:6.2倍
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:55
倍 率:4.5倍
駿 台:55.5
代ゼミ:64
進 研:66
Z 会:56
倍 率:57.5倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:59
代ゼミ:61
進 研:60
Z 会:49
倍 率:3.0倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:60
Z 会:49
倍 率:2.4倍
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:56
倍 率:3.8倍
駿 台:56.5
代ゼミ:65
進 研:69
Z 会:55
倍 率:2.5倍
駿 台:54.5
代ゼミ:61
進 研:66
Z 会:51
倍 率:3.2倍
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:66
Z 会:51
倍 率:3.1倍
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:64
Z 会:51
倍 率:3.2倍
駿 台:53.0
代ゼミ:63
進 研:65
Z 会:51
倍 率:5.2倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:61
Z 会:47
倍 率:倍(前期・後期併せての倍率)
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:62
Z 会:47
倍 率:3.2倍
駿 台:56.5
代ゼミ:61
進 研:64
Z 会:52
倍 率:4.1倍
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:52
倍 率:5.1倍
駿 台:54.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:46
倍 率:4.5倍
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:67
Z 会:51
倍 率:8.1倍
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:50私立医科大学・私立大学医学部
倍 率:11.1倍
駿 台:52.0
代ゼミ:58
進 研:57
Z 会:46
倍 率:16.0倍
駿 台:57.0
代ゼミ:63
進 研:70
Z 会:57
倍 率:9.3倍
駿 台:50.5
代ゼミ:60
進 研:60
Z 会:44
倍 率:12.9倍
駿 台:47.5
代ゼミ:56
進 研:58
Z 会:39
倍 率:9.0倍
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:45
倍 率:14.9倍
駿 台:50.0
代ゼミ:59
進 研:59
Z 会:42
倍 率:13.9倍
駿 台:65.5
代ゼミ:72
進 研:84
Z 会:65
倍 率:13.3倍
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:52
倍 率:14.5倍
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:55
倍 率:15.3倍
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:59
Z 会:44
倍 率:9.7倍
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:44
倍 率:17.8倍
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:62
Z 会:50
倍 率:13.5倍
駿 台:55.0
代ゼミ:63
進 研:64
Z 会:54
倍 率:3.9倍
駿 台:52.0
代ゼミ:60
進 研:67
Z 会:52
倍 率:17.3倍
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:47
倍 率:15.8倍
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:48
倍 率:11.9倍
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:73
Z 会:48
倍 率:20.1倍
駿 台:49.0
代ゼミ:58
進 研:59
Z 会:44
倍 率:19.8倍
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:61
Z 会:34
倍 率:9.9倍
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:64
Z 会:43
倍 率:9.5倍
駿 台:47.0
代ゼミ:57
進 研:61
Z 会:41
倍 率:12.8倍
駿 台:58.5
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:53
倍 率:11.3倍
駿 台:57.5
代ゼミ:64
進 研:72
Z 会:51
倍 率:9.8倍
駿 台:53.0
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:46
倍 率:6.7倍
駿 台:54.5
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:45
倍 率:17.9倍
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
Z 会:42
倍 率:6.0倍
駿 台:53.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:47
倍 率:12.6倍
駿 台:54.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:51
倍 率:7.5倍
駿 台:49.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:43私立大学歯学部・歯科大学
倍 率:10.3倍
駿 台:39.5
代ゼミ:53
進 研:48
Z 会:36
倍 率:6.4倍
駿 台:46.5
代ゼミ:50
進 研:49
Z 会:41
倍 率:9.4倍
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:50
Z 会:35
倍 率:6.6倍
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:50
Z 会:37
倍 率:5.8倍
駿 台:46.5
代ゼミ:50
進 研:54
Z 会:39
倍 率:11.7倍
駿 台:45.5
代ゼミ:54
進 研:55
Z 会:37
倍 率:15.8倍
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:48
倍 率:4.3倍
駿 台:47.5
代ゼミ:52
進 研:52
Z 会:39
倍 率:4.7倍
駿 台:49.0
代ゼミ:49
進 研:49
Z 会:47
倍 率:5.0倍
駿 台:44.0
代ゼミ:48
進 研:44
Z 会:37
倍 率:5.1倍
駿 台:44.0
代ゼミ:49
進 研:50
Z 会:35
倍 率:5.8倍
駿 台:44.0
代ゼミ:50
進 研:49
Z 会:32
倍 率:7.3倍
駿 台:43.0
代ゼミ:48
進 研:45
Z 会:36
倍 率:4.6倍
駿 台:44.0
代ゼミ:53
進 研:51
Z 会:35
倍 率:7.3倍
駿 台:44.0
代ゼミ:55
進 研:57
Z 会:36
倍 率:3.7倍
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:57
Z 会:41
倍 率:3.5倍
駿 台:41.0
代ゼミ:53
進 研:50
Z 会:36上場企業役員
【2023年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 大阪経済大学出身者編
最終学歴が大阪経済大学出身の上場企業役員一覧①
データの見方
福岡大学出身 上場企業役員
社外取締役 常勤監査等委員 時田 光一郎 大阪経済大学経営学部卒業
社外取締役 監査等委員 津田 穂積 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 常務執行役員 下西 佳典 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 上席執行役員 日下 慎也 大阪経済大学経済学部卒業
代表取締役会長CEO 西田 穣 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役会長CEO 熊野 英介 大阪経済大学経営学部卒業
常務取締役 斎藤 保典 大阪経済大学経済学部卒業
社外取締役 原 孝司 大阪経済大学経営学部卒業
経営研究所ワンナップ 兼任
取締役 寺川 正敏 大阪経済大学経営学部卒業
社外取締役 監査等委員 森本 和男 大阪経済大学卒業
社外監査役 平野 貢 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役社長 太田 剛 大阪経済大学経営学部卒業
常務取締役 澤口 典宏 大阪経済大学経済学部卒業
代表取締役社長 鍋割 宰 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役 専務執行役員CFO 鍋島 昭久 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 水澤 完昭 大阪経済大学経済学部卒業
社外常勤監査役 橋本 伸行 大阪経済大学経営学部卒業
専務取締役CFO 高田 和幸 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役社長 大西 誠 大阪経済大学卒業
常務取締役 永岡 幹人 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 沖村 英明 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 中川 秀雄 大阪経済大学経済学部卒業
社外取締役 監査等委員 前岡 良 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 専務執行役員 柏田 真司 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 寺川 斉貴 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 常務執行役員 廣岡 一志 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 常勤監査等委員 吉川 保 大阪経済大学経済学部卒業
常務取締役 執行役員 谷口 正典 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 常務執行役員 藤村 欣則 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 佐用 善彦 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役社長 美馬 成望 大阪経済大学経済学部卒業
社外取締役 岡本 富男 大阪経済大学経営学部卒業
三相電機 常務取締役 兼任
取締役 執行役員 西村 直樹 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 常務執行役員 山田 圭祐 大阪経済大学大学院修了
代表取締役社長 大上 誠一郎 大阪経済大学経済学部卒業
代表取締役会長CEO 中島 正博 大阪経済大学経営学部卒業
モリタ 代表取締役会長
モリタ環境テック 代表取締役会長 兼任
代表取締役社長 山田 圭輔 大阪経済大学経済学部卒業
ウォーターネット 代表取締役社長 兼任
常勤監査役 田坂 光宏 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役社長 高岡 伸夫 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 監査等委員長 窪津 薫 大阪経済大学経済学部卒業
常務取締役 執行役員 長谷川 勝也 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 八木 浩志 大阪経済大学経営学部卒業
専務取締役 高橋 正伸 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 専務取締役 高垣 康孝 大阪経済大学経済学部卒業
代表取締役会長CEO 牧野 明次 大阪経済大学経済学部卒業
ダイキン工業 社外取締役 兼任
常勤監査役 岡村 秀信 大阪経済大学経済学部卒業
常勤監査役 市原 英之 大阪経済大学経済学部卒業
取締役 代表執行役社長 渋谷 順 大阪経済大学大学院修了
取締役 グループ副社長執行役員 伊藤 正 大阪経済大学経営学部卒業
取締役 濱田 雅義 大阪経済大学経営学部卒業
代表取締役社長 門林 弘 大阪経済大学経済学部卒業 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
上場企業役員
【2023年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 福岡大学出身者編①
最終学歴が福岡大学出身の上場企業役員一覧①
データの見方
福岡大学出身 上場企業役員
取締役 坂元 広明 福岡大学経済学部卒業
取締役 田吹 一茂 福岡大学商学部卒業
取締役 常務執行役員 古泉 正人 福岡大学工学部卒業
社外取締役 松藤 悟 福岡大学経済学部卒業
西日本鉄道 取締役 常務執行役員 兼任
取締役 専務執行役員 恵下 弘幸 福岡大学法学部卒業
取締役 松岡 猛 福岡大学工学部卒業
常務取締役 山本 愛朗 福岡大学工学部卒業
取締役 執行役員 廣橋 幸一 福岡大学工学部卒業
FFGビジネスコンサルティング 代表取締役社長 兼任
取締役 常務執行役員 横手 敏一 福岡大学工学部卒業
常務取締役 鹿子生 忠 福岡大学工学部土木工学科卒業
社会福祉法人 恵徳会 理事長 兼任
取締役 寺澤 大輔 福岡大学法学部中退
常勤監査役 明石 嘉典 福岡大学経済学部卒業
常勤監査役 古賀 勝 福岡大学法学部卒業
取締役 馬渕 祐二 福岡大学経済学部卒業
代表取締役副社長 岩城 勝利 福岡大学経済学部卒業
取締役副社長 松本 俊一 福岡大学経済学部卒業
常務取締役 安達 誠 福岡大学商学部卒業
取締役 原 敬 福岡大学商学部卒業
取締役 執行役員 藤井 裕詞 福岡大学経済学部卒業
社外監査役 桑野 哲雄 福岡大学商学部卒業
社外取締役 監査等委員 緒方 大助 福岡大学商学部中退 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
上場企業役員
【2023年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 専修大学出身者編①
最終学歴が専修大学出身の上場企業役員一覧①
データの見方
専修大学出身 上場企業役員
取締役 及川 光弘 専修大学法学部卒業
常勤監査役 亀岡 秀典 専修大学法学部卒業
社外取締役 森田 隼人 専修大学経営学部卒業
シャボン玉石けん 代表取締役社長 兼任
代表取締役社長 荒明 正紀 専修大学経営学部卒業
常勤監査役 木下 博之 専修大学商学部卒業
常務取締役 山崎 勇志 専修大学経済学部卒業
常勤監査役 緒方 秀文 専修大学法学部卒業
取締役 上席常務執行役員 山名 克英 専修大学法学部卒業
取締役 副社長執行役員 吉井 誠 専修大学法学部卒業
社外監査役 見 芳彦 専修大学商学部卒業
税理士
取締役 上席執行役員 片桐 倫明 専修大学経済学部卒業
代表取締役社長 坂下 英樹 専修大学商学部卒業
取締役 道上 正人 専修大学法学部卒業
専務取締役 執行役員 田村 良一 専修大学文学部卒業
社外取締役 常勤監査等委員 山田 峻介 専修大学経済学部卒業
行政書士
取締役 執行役員 北原 健祐 専修大学商学部卒業
取締役 副社長執行役員 鎌田 慶彦 専修大学商学部卒業
社外常勤監査役 原 光彦 専修大学法学部卒業
社外取締役 花舘 達 専修大学商学部卒業
公認会計士
代表取締役社長 塚田 莊一郎 専修大学経営学部卒業
社外取締役 監査等委員 穴井 克宜 専修大学経営学部卒業
代表取締役社長 大園 信 専修大学商学部卒業
取締役 田中 俊一 専修大学経営学部卒業
代表取締役会長 芝宮 良之 専修大学経済学部卒業
取締役 専務執行役員 柴田 英治 専修大学商学部卒業
協和医科器械 社長 兼任
取締役副社長 瀬川 雅人 専修大学卒業
ヨシックスフーズ 社長 兼任
代表取締役副社長 竹谷 賢一 専修大学経営学部卒業
三重交通 社長 兼任
取締役 川村 則之 専修大学経営学部卒業
三交コミュニティ 社長 兼任
代表取締役社長 吉岡 伸一郎 専修大学経済学部卒業
代表取締役副社長CFO 中村 浩二 専修大学経営学部卒業 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
上場企業役員
【2023年最新情報】 工学部出身者が大活躍中!上場企業社長・役員一覧 東海大学出身者編①
最終学歴が東海大学出身の上場企業役員一覧①
データの見方
東海大学出身 上場企業役員
取締役 専務執行役員 栗山 治 東海大学海洋学部卒業
取締役 横山 一夫 東海大学教養学部卒業
取締役 石田 伸一 東海大学短期大学部卒業
常務取締役 藤井 研児 東海大学体育学部卒業
代表取締役社長兼会長 左右田 稔(左右田 鑑穂) 東海大学政治経済学部中退
取締役 長 素啓 東海大学工学部卒業
常勤監査役 小杉 順 東海大学工学部卒業
取締役 常務執行役員 笠島 龍広 東海大学工学部卒業
代表取締役社長 馬場 宏二郎 東海大学工学部卒業
代表取締役社長 中原 巖 東海大学大学院海洋学研究科修士課程修了
代表取締役社長 和田 康夫 東海大学工学部卒業
取締役 専務執行役員 網崎 雅也 東海大学工学部卒業
代表取締役 専務執行役員 山崎 勉 東海大学工学部卒業
取締役 上席執行役員 有吉 正樹 東海大学工学部卒業
取締役 常務執行役員 菊池 眞治 東海大学工学部卒業
常勤監査役 藤井 勉 東海大学工学部土木工学科卒業
取締役 専務執行役員 原田 淳 東海大学工学部卒業
常勤監査役 加藤 英次 東海大学海洋学部卒業
取締役 安部 克彦 東海大学海洋学部中退
ウォーターベアーズ社長兼任
常務取締役 斎藤 信明 東海大学教養学部卒業
代表取締役社長 牧野 俊介 東海大学工学部卒業
取締役 小菅 宏 東海大学工学部卒業
取締役 監査等委員 市川 卓 東海大学工学部卒業
取締役 執行役員 露木 敏博 東海大学政治経済学部卒業
常務取締役 伊達 仁 東海大学工学部卒業
取締役 監査等委員 杉山 洋志 東海大学工学部卒業
取締役 根岸 宏樹 東海大学大学院医学研究科修了
取締役 田村 智之 東海大学海洋学部卒業
代表取締役社長 松原 弘幸 東海大学海洋学部卒業
取締役 森山 敏治 東海大学工学部卒業
常務取締役 渡邉 昭秀 東海大学政治経済学部卒業
代表取締役会長兼社長 岡 義治 東海大学工学部卒業最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
上場企業役員
【2023年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 専門学校出身者編①
最終学歴が専門学校出身の上場企業役員一覧①
データの見方
1430 ファーストコーポレーション
代表取締役社長 中村 利秋 東京デザイナー学院中退
常務取締役 小栗 栄一 東海ビジネス専門学校卒業
常務取締役 新田 義正 HAL名古屋卒業
取締役 湯浅 一彦 工学院大学専門学校卒業
取締役 樋口 俊一 札幌理工学院専門学校卒業
1717 明豊ファシリティワークス
常務取締役 大島 和男 専門学校東京CPA会計学院卒業
1758 太洋基礎工業
常務取締役 土屋 敦雄 東海工業専門学校卒業
常務取締役 田崎 功 北九州YMCA卒業
取締役 今田 暢也 長崎県立建設大学校土木科卒業
取締役 荒木 強 KJC専門学院卒業
取締役 専務執行役員 中村 幸治 修成建設専門学校卒業
取締役 高橋 聡一郎 日本工学院専門学校卒業
取締役 蛭子屋 新一 日本電子専門学校卒業
社外取締役 小高 光晴 東京情報ビジネス専門学校卒業
常務取締役 清本 孝敏 東京デザイン専門学校卒業
取締役 下瀬川 泰 大原簿記専門学校卒業
代表取締役社長 真田 和典 読売九州理工専門学校卒業
2122 インタースペース
取締役 岩渕 啓太 専門学校日本ホテルスクール卒業
常勤監査役 若林 弘子 北海道医師会看護専門学校卒業
社外常勤監査役 高橋 幸定 千代田電算機学院卒業
取締役 久貝 真次 沖縄ビジネス外語学院卒業
2222 寿スピリッツ
常務取締役 松本 真司 大原簿記専門学校卒業
2307 クロスキャット
取締役 副社長執行役員 山根 光則 広島電子専門学校卒業
代表取締役会長 逸見 愛親 千代田電算機学院卒業
代表取締役社長 道具 登志夫 東京商科学院専門学校中退
代表取締役会長 崎山 收 日本電子工学院卒業
取締役 内田 敏雄 日本電子工学院卒業
常務取締役 盛光 敏昭 コンピュータ教育学院卒業
2435 シダー
代表取締役社長 座小田 孝安 国立療養所福岡東病院附属リハビリテーション学院卒業
社外取締役 中村 儀成 国立善通寺病院附属リハビリテーション学院卒業
常勤監査役 二宮 さおり 国立療養所福岡東病院附属リハビリテーション学院卒業
取締役副社長 為田 光昭 専門学校静岡スクールオブビジネス卒業
取締役副会長 長濱 修 九州電子計算機専門学校卒業
2687 シー・ヴイ・エス・ベイエリア
社外取締役 高橋 尚人 東放学園専門学校卒業
代表取締役社長 石塚 俊之 ホンダインターナショナルテクニカルスクール卒業
取締役 森田 誉 新堀ビジネス専門学校卒業
取締役 高橋 輝 大原簿記専門学校卒業
取締役 監査等委員 吉井 徹 東京デザイナー学院卒業
代表取締役社長 鄧 明輝 東京外国語学院卒業
代表取締役 小林 正示 中部日本自動車整備専門学校卒業
2816 ダイショー
常務取締役 坂田 恵輔 福岡経理専門学校卒業
取締役 宮島 亜佐夫 新潟商科電算専門学校卒業
取締役 監査等委員 椎木 孝 進栄経理専門学校卒業
代表取締役社長 小西 一幸 大原簿記専門学校卒業
常務取締役 前田 立志 コンピュータ日本学院専門学校卒業
取締役 執行役員 鈴木 信二 大原簿記専門学校卒業
3028 アルペン
取締役副社長 執行役員 村瀬 一夫 日本ビジネス専門学校卒業
取締役 浅見 一夫 兵庫栄養専門学校卒業
3042 セキュアヴェイル
代表取締役社長 米今 政臣 東京商科学院専門学校卒業
取締役 常務執行役員 白石 達也 京都コンピュータ学院卒業
取締役 執行役員 大政 崇志 愛媛電子ビジネス専門学校卒業
取締役 猿山 博人 日本電子専門学校中退
取締役 常勤監査等委員 木村 治 YMCA国際ホテル専門学校卒業
常務取締役 矢口 健一 武蔵野調理師専門学校卒業
3180 ビューティガレージ
取締役 供田 修一 石川美容専門学校卒業
取締役 野村 貴久 石川経営専門学校卒業
3181 買取王国
取締役 監査等委員 松岡 保富 東京デザイナー学院卒業
3183 ウイン・パートナーズ
取締役 執行役員 三田上 浩美 東京電子専門学校卒業
3184 ICDAホールディングス
代表取締役副社長 向井 俊樹 ホンダ学園卒業
心より御礼申し上げます。はる坊の雑記
次期社長候補か?『餃子の王将』を展開する王将フードサービス新取締役候補・池田勇気氏のプロフィールと現在の社長・常勤役員の就任状況
王将フードサービスの常勤役員就任状況と新取締役に就任予定の池田勇気氏とは?
池田勇気氏は、大阪経済大学卒業後に新卒入社した42歳
京橋駅前店の現場スタッフを皮切りに、福島店・関目店・京橋駅前店・箕面半町店の店長を務め、
2009年11月に空港線豊中店の店長に着任。
この空港線豊中店は、火曜日~土曜日は24時間営業をしているお店です。
また、餃子の王将の店舗中、日本一の売上を誇る店舗でもあります。
期待されているという意味を持ちます。
その後、2016年7月に営業企画推進部 副部長。
2017年8月 販売促進部 副部長
2018年6月 販売促進部長
今回の取締役就任に至ります。王将フードサービスの常勤役員就任状況
桃山学院大学経済学部卒業後の1979年に新卒入社。
大東隆行氏の後任として、2013年12月に社長に就任されています。
2021年度の役員報酬は1億1,200万円(金銭報酬:8,300万円 非金銭報酬:2,900万円)でした。
担当:営業本部長 西日本第1営業部長 営業サポート部長 王将大学学長 東京事務所長
大阪府立伯太高等学校卒業後の1981年に新卒入社されています。
担当:社長補佐 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長
東京経済大学短期大学部商経科卒業後、新卒で安田火災海上保険株式会社(現在の損害保険ジャパン株式会社)入社。
その後、ご結婚・ご出産を経て、ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士として独立。
そして、2015年6月に王将フードサービス取締役に就任され、
常務取締役 取締役相談役 取締役社長補佐を経て、2022年6月より現職です。
なお、池田直子氏は、2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役を退任予定です。
担当:執行役員 製造本部長 製造部長 工場管理部長 購買部長
1996年4月に、株式会社三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社。
同社 チーフチーフコンサルタントを経て、2018年10月に王将フードサービス執行役員。
2019年6月より常務取締役を務めておられます。
なお、戸田光祐氏も、2023年6月28日の株主総会をもって、常務取締役を退任予定です。
担当:執行役員 管理本部長 経理部長 総務部長 広報IR部長
大学卒業後の1981年4月に、株式会社日本債券信用銀行(現:株式会社あおぞら銀行)へ入行。
同行 営業第七部長を経て、アビックス株式会社と株式会社アイディーズにて両社の管理部門担当役員を歴任。
2017年7月に王将フードサービスに入社と同時に経理部長に就任。
その後、執行役員→取締役→常務取締役と昇任され、同社の管理部門を統括する立場になられています。もうひとりの新取締役候補 山田誠氏にも注目
山田誠氏です。
京都産業大学経済学部経済学科卒業後の1989年4月に株式会社ダイエーに入社。
ローソンへの出向を経て、2000年5月に正式転籍。
その後、2002年10月にフューチャーアーキテクト株式会社に転職。
2010年3月には、佐川急便グループの社内ITを担当するSGシステム株式会社に転じて、同社のIT関連運用の管理職として活躍。
2012年9月には、親会社のSGホールディングスにて、グループ全体のITを担当。
2018年4月には、SGシステムに戻られ、管理部長として、総務・人事・法務・経理を統括。
2022年2月に、王将フードサービスに入社。
2022年7月には、情報サービス部長に就任。
2023年2月には、執行役員に就任されると同時に、管理本部 副本部長と経営戦略本部 副本部長を兼任されるに至ります。
池田直子氏の後継者として、
また、常務取締役 管理本部長の稲垣雅弘氏を支える立場となられるのではないでしょうか。王将フードサービスの年収について
現在は、残業代はキッチリ払われているようです。王将フードサービスのボーナスについて
心より御礼申し上げます。
最近のコメント