1970年代の話

【昭和・平成】1970年 1980年 1990年の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。

昔の大学偏差値一覧関連記事の整理ページ

はる坊です。

いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。

当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。

1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。

1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。

1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。

以上を掲載させていただいております。

今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。

よろしくお願い申し上げます。

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試 私立大学偏差値の推移

【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】偏差値50未満の大学が都会に全然ない! Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

公務員

【2024年度版】公務員人事異動 市役所配属先激務&楽園ランキング 地方公務員は美味しい職業か? 福祉&防災関係部署編

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

元・市役所職員から見た【2024年度版】市役所配属先激務&楽園ランキング

こんにちは、はる坊です。

それでは、5ch(2ch)のランキングを見て、
私の見解で作成した市役所の配属先ランキングをお目に掛けます。

元・市役所職員といっても、私の現在の仕事は役所と繋がりが強く、庁舎内に行くことも多く、
現職の先輩・同期・後輩との繋がりと付き合いがありますので、

公務員の内と外、そして変化していることは、ある程度把握しています。

そんな私から見た市役所の激務&楽な部署を比較していただくと、

5ch(2ch)のランキングとは、違う部署が多いことがわかると思います。

【2024年度版】はる坊の市役所配属先激務&楽園ランキング

◎印はエリート・出世コース課
○印は準エリート・準出世コース課

天国
支所・出張所・霊園管理事務所

楽園
○監査委員会 ◎議会事務局 公民館 農業委員会
環境保全課 図書館(分室) 管財課 環境センター
人権課 資産税課 戸籍住民課
環境衛生課 下水道管理課 外郭団体総務
水道料金課 水道総務課 契約検査課

まあまあ
社会教育課 会計課 図書館(本館)農林課 ○男女共同参画課
土木課 建設課 ◎都市整備課 スポーツ課
広報課 ○市民活動推進室 ○情報システム課
総務課 ○企画課 住宅課 産業振興課 納税課
環境政策課 公園緑地課 医療助成課 市民税課

きついまたは汚い
◎人事課 ◎秘書課 ◎財政課 ◎企画政策課
○教育総務課 高齢福祉課 病院総務課 児童福祉課
建築指導課 道路管理課 生活支援課(生活保護)

激務&汚い
国民健康保険課 後期高齢者医療課
市民病院医事課 コロナ関連課(今後は業務縮小・委託化が進みます)

最悪・最低
介護保険課 障害福祉課 児童福祉課(手当・CW)
○防災課

よく話題に上っている防災課(危機管理課)は、東日本大震災を契機に性格が変わった

さて、よく話題に上っている防災課(危機管理課)は、2011年3月11日の東日本大震災を契機に性格が変わった自治体が多いように感じられます。

また、2024年1月1日に起こった能登半島地震をはじめ、震度4~5の地震が各地で頻繁に起きているため、

気の休まる時間がないと愚痴を聞きます。

とにかくこの部署は待機時間が長いです。

災害が起こったとき、起こると予想できるときはもちろんですが、台風が近付いてきたというだけで、24時間待機。

その辛抱強さを買われて、出世するコースではありますが、プライベートは、まったくなくなると覚悟したほうがいいです。

ただ、災害対策プロフェッショナルとして転職・独立のチャンスがある部署でもある

さて、ここまで防災課(危機管理課)配属について、激務&拘束時間が長いエピソードばかりをお話ししてきましたが、

この部署にいれば、簡単には経験できない災害対策の当事者となり、得られた知見から、防災・防犯のエキスパートとなって、

独立行政法人やその分野の民間企業への転職に有利となり、また、将来的には独立も視野に入る部署でもあるのです。

震災列島と呼ばれる日本において、また高齢社会において、防災や防犯のエキスパートは今後活躍の場が増えることに間違いはなく、

将来的に、展望のある仕事といえます。

試しに転職サイトをご覧ください。



意外に、関連職業のオファーが多いことに驚かれたかもしれません。

あなたには、将来的にこういう方向に進まれるかも知れません。
そのときになって、あわてることがないように、今のうちに登録をしておかれることを強くオススメします。



生活保護担当課はブラックではない!?

また、生活支援課(生活保護)もブラックだとはいえないと思います。

役所という組織上、個人プレーでできる仕事は限られていますが、生活保護関係は、個人の実力が大きくモノをいう部署です。

体力的にも精神的にもツラい部分はありますが、意外に、悲壮な顔をして仕事をしている方は少なかったです。

相対する市民の方の質には、いろいろと思うところがありますが、案外、勉強にもなりますし、やりがいもあるからかもしれません。

税と福祉が市役所の大きな柱ですし、ケースワーカーを経て、実力を見極めた上で、人事や財政に引き抜かれる職員もいます。

そのせいでしょうか、部長代理職・部長職以上では、福祉関係の部署を経験されている方が非常に多かったです。

ある意味では、裏の出世コースなのかもしれないなと、在職中には思っていました。

また、経験を積んで福祉関係で独立される方もいらっしゃいます。

生活保護担当課が舞台の『健康で文化的な最低限度の生活』がドラマ化されましたが、原作のコミックはよく取材がなされているなと感じます。一読の価値ありです。


絶対に行きたくない地獄部署…だけど、こちらも将来を考えると悪くはない

本当にキツイ。
地獄といっていい部署は、介護保険課 障害福祉課 児童福祉課(手当・CW)の3つであることは間違いないです。

介護保険障害福祉児童福祉の3つがなぜキツイかといえば、事務処理に関しては慣れれば問題なく進めていくことができます。

相手となる市民の方々の相談受付や折衝がキツイのです。

窓口に来られている方には、ご自身の事情を話せば、役所がサッとこちらの思い通りに何とかしてくれると思い込んでいる方が一定数いらっしゃいます。
しかし、残念ながら、相談を受けてすぐにすべてのご事情を解消できるケースは少ないです。

そこで、トラブルが起きます。
市職員に向けて、不平不満が爆発します。
そうなると、元来の仕事がストップしてしまいます。
こういうケースが年々増加していることは確かです。

しかも、今後は、もっと仕事量が増えます。
これは間違いがありません。

今後、新卒採用者・人事異動者は福祉部門への配属率が絶対に高くなります

ということは、現在より先は、この部門に今まで以上の人員が割かれるということになります。
よって、これから自治体に入る方は、この部署に配属される可能性が高まります。

ですが、この部署を経験して、実績を上げてる花形部署へ一気に引き上げてもらえる可能性が高いです。

生活保護関係部署同様、部長代理職・部長職以上となられている方々は、

一般職員、係長クラスあたりで、この地獄部署を経験されておられる方が多いです。

公務員とはいえ、幹部になると議員や地域の有力者との折衝にも関わることになります。

タフなネゴシエーターという部分も、必要な能力になってくることを考えれば、この部署を経験しておくことは必要なことではないかと思います。

そのためには、コミュニケーション力を磨いておかれることを強くオススメします。

「アピールするなんて無理」
「話すのが下手」
「何を話していいかわからない…」

と悩んでしまうかもしれません。

その場合、コミュニケーションの練習・トレーニングを試してみられるといいです。

まずは無料診断へ!ビジネススキル・スキルスクール【コミュトレ】



「コミュ力なんて生まれつき、陽キャじゃないから無理!」

と仰るかも知れませんが、現在では、論理的思考が重要視され、それに伴いコミュニケーションについての研究も進んでいます。

コミュニケーション力が上がれば、あなたの仕事だけではなく、プライベートでもプラスに働くことばかりだと思いませんか?

これまで接することや話したことがなかった人たちと会話ができるだけでも、あなたの人生は輝きをみせますし、

人生の幅が拡がっていくことは確実です。

ビジネススキル・スキルスクール【コミュトレ】

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

はる坊の雑記

【記事移動のお知らせ】『身分帳』が原作となる映画『すばらしき世界』が2020年2月11日に西川美和監督・役所広司主演で公開。代表作『復讐するは我にあり』の直木賞作家・佐木隆三が公表した30年間の収支一覧表

人物伝

生涯収入9億6400万円 !代表作『復讐するは我にあり』の直木賞作家・佐木隆三氏が晩年に公表した30年間の収支一覧表

直木賞作家の生涯収入は?

はる坊です。

人間は他人のことが気になる生き物です。
例えば、収入。

あの人は幾らくらいひと月に稼いでいるんだろう?

あの職業に就いている人はどれくらいの年収があるんだろう?
例えば、作家・小説家。

2015年11月、作家の森博嗣さんが『作家の収支』という新書で、“「19年間で、総発行部数1400万部。累計で15億円の収入を得た」”と公表されました。

森さんは、事あるごとに、ご自身を〝マイナ〟であると定義されていますが、

著書はコンスタントに出されており、同時にコンスタントに売れ続けている作家です。

2018年には著書の累計売上数が1600万部を突破していますので、

〝出版巨大不況〟のご時世で、稼ぎは〝超メジャ〟であると思います。

2020年11月に刊行された『勉強の価値』も非常に面白くオススメです。

しかし、コンスタントに売れる本を出し続けていると言い難い作家の収入はどうなんだろう?
という疑問が出てきます。

そんななか、2007年(平成17年)に過去30年間の収支を公表した方がいます。

代表作のひとつ『身分帳』を原作にした映画『すばらしき世界』が2021年2月11日に西川美和監督・役所広司主演で公開された、直木賞作家の佐木隆三さんです。
ネタバレは避けますが、映画の原作小説となる『身分帳』は、実在の人物である田村明義をモデルに、主人公・山川一の人生を、佐木さんが得意とする〝ノンフィクション・ノベル〟の形で進んでいきます。

原作小説は1990年に講談社よりハードカバーが刊行され、1993年に文庫化。
1991年には第2回伊藤整文学賞を受賞しています。

文庫は絶版の状態が続いていましたが、今回の映画公開により文庫が復刊(併せて電子書籍化も)されました。
今回の復刊にあたって、主人公・山川一の最後を描いた『行路病死人──小説『身分帳』補遺』と西川美和さんによる解説も収録されています。

さて、佐木さんが公表された数字ですごい点は、毎年の収入だけではなく、
・経費
・課税対象額
・所得税額
・源泉徴収税額
・差引納付額
と、支出や納税額についても、細かく公にされたことでしょう。

佐木さんの代表作と言えば、直木賞受賞作であり、今村昌平監督・緒形拳主演で映画化された『復讐するは我にあり』ですが、


映画「復讐するは我にあり」 [DVD]

タイトルのせいか、意外にこの作品は西村寿行作品だと思っている方も一定数おられるようです。

ちなみに『復讐するは我にあり』は、新約聖書の(ローマ人への手紙 第12章 第19節)に出てくる『愛する者よ、自ら復讐すな、ただ神の怒に任せまつれ。録して「主いひ給ふ、復讐するは我にあり、我これに報いん」とあり』という言葉の一部であり、これは、《悪人に復讐を与えるのは神である》という意味といわれています。

佐木さんは『新約聖書』の言葉をタイトルに引用した形です。

しかし、最も一般的な佐木隆三さんのイメージは、何か物騒な事件が起きると、

ワイドショーやニュース番組で「作家のサキリューゾーさんは」とコメントをしていたおじさんではないでしょうか。

それでは、佐木隆三さんの30年間の収支一覧表です。

その下に、佐木隆三さんの詳しいプロフィールを紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

1976年(昭和51年)~2005年(平成17年)分 佐木隆三 連年収支一覧表

1976年(昭和51年)

収入額:5,288万6,000円
経費額:1,449万9,000円
課税対象額:3,798万7,000円
所得税額:772万4,000円
源泉徴収税額:773万4,000円
差引納付額:-1万円
※備考 『復讐するは我にあり』の直木賞受賞で、前年度より急激に収入が増えたため、課税は平均課税方式がとられている。

出版された著作
1975年11月『復讐するは我にあり(上下)』(講談社)
1976年2月『沖縄住民虐殺-日兵虐殺と米国犯罪』(新人物往来社)
1976年2月『大将とわたし』(講談社)
1976年5月『狼からの贈物』(河出書房新社)
1976年6月『大罷業』(田畑書店)
1976年6月『ジャンケンポン協定』(講談社文庫)
1976年9月『偉大なる祖国アメリカ』(勁文社)

※『復讐するは我にあり』は1975年11月の刊行ですが、直木賞受賞で43万部を超えるベストセラーとなり、1976年分の収入に大きく寄与しているため、この年に出版された著作に含めました。

1976年に刊行された本の多くは、過去に一度刊行されて絶版状態にあったものや単行本化されていなかった原稿をまとめたものが目立ちます。
佐木さんは、直木賞受賞まで11冊の本を出されていますが、それらが版元を変えたり文庫化されて再度刊行されている形です。

『新宿鮫』シリーズが累計600万部以上の大ベストセラーになるまでに出した28冊ことごとくが売れず(28冊目は『氷の森』で大沢在昌作品の文庫では一番売れているのにわからないものです)、29冊目の『新宿鮫』が大ヒットして、それまでに書いて絶版になっていた本が次々に復刊されて、それらを〝ゾンビ本〟と呼んだ大沢在昌さんみたいな感じでしょうか。

1977年(昭和52年)

収入額:2,590万円
経費額:864万9,000円
課税対象額:1,685万1,000円
所得税額:482万4,000円
源泉徴収税額:269万8,000円
差引所得税納付額:212万5,000円

出版された著作
1977年2月『ドキュメント狭山事件』(文藝春秋)
1977年2月『日本漂民物語』(講談社)
1977年4月『越山田中角栄』(朝日新聞社)
1977年5月『殺人百科 』(徳間書店)
1977年10月『人生漂泊』(時事通信社)

1978年(昭和53年)

収入額:2,626万1,000円
経費額:939万円
課税対象額:1,649万1,000円
所得税額:465万2,000円
源泉徴収税額:268万円
差引所得税納付額:197万1,000円

出版された著作

1978年1月『偉大なる祖国アメリカ』(角川文庫)
1978年1月『実験的生活』(講談社)
1978年2月『閃光に向かって走れ』(文藝春秋)
1978年3月『男たちの祭り』(角川文庫)
1978年4月『詐欺師』(潮出版社)
1978年6月『愛の潮路』(光文社)
1978年9月『続人生漂泊』(時事通信社)
1978年10月『娼婦たちの天皇陛下』
1978年11月『大罷業』(角川文庫)
1978年12月『誓いて我に告げよ』(角川書店)
1978年12月『復讐するは我にあり(上)』(講談社)
1978年12月『復讐するは我にあり(下)』(講談社)

1979年(昭和54年)

収入額:4,963万8,000円
経費額:1,389万2,000円
課税対象額:3,536万7,000円
所得税額:11,787,000円
源泉徴収税額:682万7,000円
差引所得税納付額:495万9,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。

出版された著作
1979年4月『曠野へ 死刑囚の手記から』(講談社)
1979年5月『事件百景-陰の隣人としての犯罪者たち』(徳間書店)
1979年5月『ドキュメント狭山事件』(文春文庫)
1979年6月『男と女のいる風景』(文藝春秋)
1979年9月『無宿の思想』(時事通信社)
1979年12月『錆びた機械』(潮出版社)

※1977年分(昭和52年分)・1978年分(昭和53年分)から収入が大幅に増加しているのは、1979年(昭和54年)4月21日に、今村昌平監督・緒形拳主演で公開された『復讐するは我にあり』の映画化により、講談社から出版された文庫本が版を重ねたのが理由と考えられる。

1980年(昭和55年)

収入額:3,283万8,000円
経費額:1,136万9,000円
課税対象額:2,105万9,000円
所得税額:684万7,000円
源泉徴収税額:352万2,000円
差引所得税納付額:332万4,000円

出版された著作
1980年2月『海燕ジョーの奇跡』(新潮社)
1980年2月『殺人百科 PARTⅡ』(徳間書店)
1980年5月『旅人たちの南十字星』(文藝春秋)
1980年11月『波に夕陽の影もなく 海軍少佐竹内十次郎の生涯』(中央公論社)
1980年11月『風恋花』(潮出版社)

1981年(昭和56年)

収入額:3,570万2,000円
経費額:1,117万9,000円
課税対象額:2,412万6,000円
所得税額:850万5,000円
源泉徴収税額:409万8,000円
差引所得税納付額:440万4,000円

出版された著作
1981年2月『越山田中角栄』(徳間文庫)
1981年4月『殺人百科』(文春文庫)
1981年4月『冷えた鋼塊(上巻)』(集英社)
1981年4月『冷えた鋼魂(下巻)』(集英社)
1981年5月『幸せの陽だまり』(潮出版社)
1981年6月『欲望の塀』(文藝春秋)
1981年10月『日本漂民物語』(徳間文庫)
1981年12月『右の腕』(学習研究社)

1982年(昭和57年)

収入額:4,219万5,000円
経費額:1,506万1,000円
課税対象額:2,873万4,000円
所得税額:1,022万2,000円
源泉徴収税額:468万5,000円
差引所得税納付額:553万7,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。

出版された著作
1982年1月『大将とわたし』(講談社文庫)
1982年2月『詐欺師』(文春文庫)
1982年3月『殺人百科 PARTⅢ』(徳間書店)
1982年4月『沖縄住民虐殺-日兵虐殺と米国犯罪』(徳間文庫)
1982年5月『政商 小佐野賢治』(講談社)
1982年5月『我が沖縄ノート』(潮出版社)
1982年6月『土曜日の騎士』(河出書房新社)
1982年7月『新撰組』(文藝春秋)
1982年8月『きのこ雲』(中央公論社)
1982年8月『ジミーとジョージ』(集英社)
1982年9月『娼婦たちの天皇陛下』(徳間文庫)
1982年10月『噂になった女たち』(文藝春秋)
1982年12月『閃光に向かって走れ』(文春文庫)

1983年(昭和58年)

収入額:2,533万4,000円
経費額:1,005万9,000円
課税対象額:1,527万5,000円
所得税額:391万5,000円
源泉徴収税額:312万円
差引所得税納付額:79万4,000円

出版された著作
1983年3月『曠野へ』(講談社文庫)
1983年4月『英雄』(集英社)
1983年6月『深川通り魔殺人事件』(文藝春秋)
1983年9月『海燕ジョーの奇跡』(新潮文庫)
1983年10月『田中角栄の風景―戦後初期・炭管疑獄』(徳間書店)
1983年10月『波に夕陽の影もなく』(中公文庫)
1983年10月『冷えた鋼塊(上)』集英社文庫
1983年10月『冷えた鋼塊(下)』集英社文庫

1984年(昭和59年)

収入額:3,961万3,000円
経費額:1,493万円
課税対象額:2,468万3,000円
所得税額:783万2,000円
源泉徴収税額:415万6,000円
差引所得税納付額:367万5,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。

出版された著作

1984年2月『誓いて我に告げよ』(角川文庫)
1984年6月『殺人百科 一』(徳間文庫)
1984年6月『殺人百科 二』(徳間文庫)
1984年9月『男の自画像』(佼正出版社)
1984年9月『千葉大女医殺人事件』(徳間書店)
1984年9月『殺人百科 三』(徳間文庫)
1984年10月『人生漂泊』(潮文庫)


[まとめ買い] 殺人百科(電子復刻版)

1985年(昭和60年)

収入額:2,615万4,000円
経費額:931万1,000円
課税対象額:1,684万3,000円
所得税額:424万5,000円
源泉徴収税額:297万9,000円
差引所得税納付額:126万5,000円

出版された著作
1985年4月『ありふれた奇蹟』(講談社)
1985年4月『翔んでる十兵衛(上)』(潮出版社)
1985年4月『翔んでる十兵衛(下)』(潮出版社)
1985年7月『一・二審死刑、残る疑問―別府三億円保険金殺人事件』(徳間書店)
1985年9月『勝ちを制するに至れり〈上〉』(毎日新聞社)
1985年9月『勝ちを制するに至れり〈下〉』(毎日新聞社)
1985年10月『事件百景―陰の隣人としての犯罪者たち』(文春文庫)
1985年12月『犯罪するは我にあり―佐木隆三文学ノート』(作品社)

1986年(昭和61年)

収入額:3,126万9,000円
経費額:1,077万5,000円
課税対象額:2,049万4,000円
所得税額:638万6,000円
源泉徴収税額:338万4,000円
差引所得税納付額:300万3,000円

出版された著作
1986年1月『ジミーとジョージ』(潮文庫)
1986年2月『政商 小佐野賢治』(徳間文庫)
1986年5月『殺人百科〈Part4〉―陰の隣人としての犯罪者たち』(徳間書店)
1986年7月『旅人たちの南十字星』(文春文庫)
1986年7月『南へ走れ、海の道を!』(徳間書店)
1986年12月『恋文三十年 沖縄・仲間翻訳事務所の歳月』(学習研究社)

1987年(昭和62年)

収入額:3,315万5,000円
経費額:1,053万9,000円
課税対象額:2,261万6,000円
所得税額:600万1,000円
源泉徴収税額:356万7,000円
差引所得税納付額:243万4,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。

出版された著作
1987年4月『華やかな転落』(潮出版社)
1987年5月『男の責任―女高生・OL連続誘拐殺人事件』(徳間書店)
1987年7月『わが沖縄ノート』(徳間文庫)
1987年7月『殺人百科―陰の隣人としての犯罪者たち〈2〉』(文春文庫)
1987年7月『殺人百科―陰の隣人としての犯罪者たち〈3〉 』(文春文庫)
1987年10月『深川通り魔殺人事件』(文春文庫)

1988年(昭和63年)

収入額:2,279万9,000円
経費額:778万8,000円
課税対象額:1,501万9,000円
所得税額:337万3,000円
源泉徴収税額:246万円
差引所得税納付額:91万3,000円

出版された著作
1988年12月『勝ちを制するに至れり〈上〉』(文春文庫)
1988年12月『勝ちを制するに至れり〈下〉』(文春文庫)

1989年(昭和64年・平成元年)

収入額:2,883万1,000円
経費額:845万4,000円
課税対象額:2,037万7,000円
所得税額:537万9,000円
源泉徴収税額:297万4,000円
差引所得税納付額:240万5,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。

出版された著作
1989年9月『千葉大女医殺人事件』(徳間文庫)
1989年11月『リクルート帝王の白日夢』(双葉社)

1990年(平成2年)

収入額:3,734万6,000円
経費額:1,220万3,000円
課税対象額:2,514万3,000円
所得税額:647万7,000円
源泉徴収税額:410万5,000円
差引所得税納付額:237万1,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
※収入(売上)3,000万円以上の為、消費税課税事業者。

出版された著作
1990年2月『バカなふりして生きてみな』(青春出版社)
1990年3月『裁判長大岡淳三』(講談社)
1990年6月『身分帳』(講談社)※第2回伊藤整文学賞受賞
1990年7月『新撰組事件帳』(文春文庫)
1990年9月『別府三億円保険金殺人事件』(徳間文庫)

1991年(平成3年)

収入額:2,961万8,000円
経費額:1,259万1,000円
課税対象額:1,702万7,000円
所得税額:393万6,000円
源泉徴収税額:303万8,000円
差引所得税納付額:89万8,000円

出版された著作
1991年8月『宮崎勤裁判〈上〉 』(朝日新聞社)
1991年9月『女高生・OL連続誘拐殺人事件』(徳間書店)
1991年9月『親が知らなかった子の愛し方』(青春出版社)
1991年12月『いま、裁判が面白い』(蒼樹社)

1992年(平成4年)

収入額:5,574万7,000円
経費額:1,883万4,000円
課税対象額:3,619万2,000円
所得税額:1,127万7,000円
源泉徴収税額:576万2,000円
差引所得税納付額:551万4,000円
※備考:納税に平均課税方式がとられている。
※収入(売上)3,000万円以上の為、消費税課税事業者。

出版された著作
1992年2月『恩讐海峡』(双葉社)
1992年4月『法廷の賓客たち』(河出書房新社)
1992年7月『正義の剣』(講談社)
1992年7月『捜査検事片桐葉子』(双葉社)
1992年10月『しぶとさの自分学』(青春出版社)
1992年11月『越山田中角栄』(現代教養文庫)
1992年11月『伊藤博文と安重根』(文藝春秋)

※1990年前後に、オリジナルキャラクターを造形した小説を何冊か刊行されましたが、
こちらの売れ行きは良くなかったと佐木隆三氏ご本人が述懐されています。

1993年(平成5年)

収入額:2,909万円
経費額:1,075万5,000円
課税対象額:1,835万5,000円
所得税額:444万2,000円
源泉徴収税額:332万6,000円
差引所得税納付額:111万5,000円

出版された著作
1993年1月『殺人百科 四』(徳間文庫)
1993年2月『矯正労働者の明日』(河出書房新社)
1993年3月『裁判長大岡淳三』(講談社文庫)
1993年6月『生きている裁判官』(中央公論社)
1993年6月『身分帳』(講談社文庫)
1993年9月『闇の中の光』(徳間書店)
1993年9月『錬金術師の白日夢』(双葉文庫)

1994年(平成6年)

収入額:2,821万5,000円
経費額:874万5,000円
課税対象額:1,922万円
所得税額:362万1,000円
源泉徴収税額:329万6,000円
差引所得税納付額:32万5,000円

出版された著作

1994年1月『絆 春日部新平の簡裁事件簿』(双葉社)
1994年4月『恩讐海峡』(双葉文庫)
1994年6月『バカなふりして生きてみな』(青春文庫)
1994年7月『死刑囚 永山則夫』(講談社)
1994年10月『捜査検事片桐葉子』(双葉社)

1995年(平成7年)

収入額:3,049万4,000円
経費額:1,125万円
課税対象額:1,880万4,000円
所得税額:365万7,000円
源泉徴収税額:325万9,000円
差引所得税納付額:39万7,000円

出版された著作

1995年4月『司法卿 江藤新平』(文藝春秋)
1995年6月『白鳥正宗刑事の事件帳』(中央公論社)
1995年6月『宮崎勤裁判〈上〉』(朝日文芸文庫)
1995年8月『正義の剣』(講談社文庫)

1996年(平成8年)

収入額:3,521万2,000円
経費額:1,183万4,000円
課税対象額:2,321万8,000円
所得税額:490万6,000円
源泉徴収税額:355万7,000円
差引所得税納付額:134万8,000円
※備考:平均課税方式がとられている。

出版された著作
1996年1月『絆 春日部新平の簡裁事件簿』(双葉文庫)
1996年3月『伊藤博文と安重根』(文春文庫)
1996年10月『「オウム法廷」連続傍聴記①』(小学館)
1996年10月『「オウム法廷」連続傍聴記 (2) 麻原出廷②』(小学館)
1996年10月『オウム裁判を読む』(岩波書店)
1996年10月『ハダカの自分を生きてみな』(青春文庫)

1997年(平成9年)

収入額:4,676万7,000円
経費額:1,563万2,000円
課税対象額:3,024万2,000円
所得税額:716万9,000円
源泉徴収税額:536万8,000円
差引所得税納付額:180万1,000円
※備考:平均課税方式がとられている。

出版された著作
1997年2月『法廷のなかの人生』(岩波新書)
1997年8月『死刑囚 永山則夫』(講談社文庫)
1997年10月『宮崎勤裁判〈中〉』(朝日新聞社)
1997年10月『宮崎勤裁判〈下〉』(朝日新聞社)
1997年11月『冷えた鋼塊 上』(読売新聞社)
1997年11月『冷えた鋼塊 上』(読売新聞社)

1998年(平成10年)

収入額:3,854万5,000円
経費額:1,328万9,000円
課税対象額:2,487万9,000円
所得税額:587万1,000円
源泉徴収税額:384万9,000円
差引所得税納付額:202万2,000円

出版された著作
1998年3月『人が人を裁くということ』(青春出版社)
1998年4月『司法卿 江藤新平』(文春文庫)
1998年9月『裁判』(作品社)

1999年(平成11年)

収入額:2,987万7,000円
経費額:1,324万6,000円
課税対象額:1,741万円
所得税額:346万円
源泉徴収税額:307万5,000円
差引所得税納付額:385,000円
※備考:消費税課税事業者

出版された著作
1999年5月『もう一つの青春』(岩波書店)
1999年8月『悪女の涙―福田和子の逃亡十五年』(新潮社)
1999年9月『少年犯罪の風景-「親子の法廷」で考えたこと』(東京書籍)
1999年11月『死刑執行―隣りの殺人者〈1〉』(小学館文庫) ※『曠野へ 死刑囚の手記から』改題

この年、東京暮らしに別れを告げ、福岡県北九州市門司区に移住されています。

2000年(平成12年)

収入額:2,935万2,000円
経費額:1,317万5,000円
課税対象額:1,617万7,000円
所得税額:313万4,000円
源泉徴収税額:317万7,000円
差引所得税納付額:-4万3,000円(還付)
※備考:消費税課税事業者

出版された著作
2000年1月『白昼凶刃―隣りの殺人者〈2〉』(小学館文庫) ※『深川通り魔殺人事件』改題
2000年3月『法廷のなかの隣人たち』(潮出版社)
2000年4月『逃亡射殺  隣りの殺人者3』(小学館文庫) ※『旅人たちの南十字星』改題
2000年5月『成就者たち』(講談社)
2000年6月『女医絞殺 隣りの殺人4』(小学館文庫) ※『千葉大女医殺人事件』改題
2000年8月『組長狙撃 海燕ジョーの奇跡 隣りの殺人者5』(小学館文庫)
2000年9月『宮崎勤裁判〈中〉』(朝日学芸文庫)
2000年12月『宮崎勤裁判』(朝日学芸文庫)

2001年(平成13年)

収入額:2,478万円
経費額:1,567万円
課税対象額:1,395万円
所得税額:245万5,000円
源泉徴収税額:249万9,000円
差引所得税納付額:-4万4,000円(還付)

出版された著作
2001年1月『小説 大逆事件』(文藝春秋)
2001年4月『供述調書―佐木隆三作品集』(文藝春秋)
2001年7月『裁かれる家族―断たれた絆を法廷でみつめて』(東京書籍)
2001年11月『法廷の内と外で考える―犯罪者たちとの十年』(文芸社)

2002年(平成14年)

収入額:2,296万8,000円
経費額:1,048万7,000円
課税対象額:1,248万1,000円
所得税額:229万7,000円
源泉徴収税額:238万8,000円
差引所得税納付額:-34万1,000円(還付)

出版された著作
2002年4月『三つの墓標―小説・坂本弁護士一家殺害事件 』(小学館)
2002年11月『大義なきテロリスト―オウム法廷の16被告』(日本放送出版協会)

2003年(平成15年)

収入額:1,685万4,000円
経費額:936万4,000円
課税対象額:658万2,000円
所得税額:78万9,000円
源泉徴収税額:171万4,000円
差引所得税納付額:-92万4,000円(還付)

出版された著作
2003年5月『成就者たち』(講談社文庫)
2003年10月『少女監禁―「支配と服従」の密室で、いったい何が起きたのか』(青春出版社)

2004年(平成16年)

収入額:1,946万1,000円
経費額:1,053万8,000円
課税対象額:768万4,000円
所得税額:96万5,000円
源泉徴収税額:202万4,000円
差引所得税納付額:-105万9,000円(還付)

出版された著作
2004年2月『小説 大逆事件』
2004年2月『慟哭 小説・林郁夫裁判』(講談社)
2004年6月『証言台の母―小説医療過誤裁判』(弦書房)
2004年9月『深川通り魔殺人事件』(新風舎文庫)
2004年10月『宿老・田中熊吉伝』(文藝春秋)

2005年(平成17年)

収入額:1,763万9,000円
経費額:1,101万5,000円
課税対象額:662万3,000円
所得税額:66万8,000円
源泉徴収税額:177万8,000円
差引所得税納付額:-111万円(還付)

出版された著作
2005年6月『

はる坊の雑記

シャワーよりも風呂にゆっくり入ったほうがいいと思う理由

はる坊です。
季節も夏本番になり、風呂に入るより
シャワーを使う方(済ませる方)のほうが多いのではないかと思います。
(どこで統計を取った訳でもない、ただの私見です)

たしかに、暑い中、外出先から戻ってきて、衣服を脱ぎ捨てて、浴びるシャワーは気持ちがいいものです。
汗を流してリフレッシュすることができます。

でも、どうしても時間がないときは仕方がないと思いますが、個人的な意見としては、シャワーを浴びるなら、少しの時間でも風呂に入った方がいいと考える人間です。

なぜなら、夏の疲れはそう簡単に取れないから。
ゆっくり湯に浸かることで、多少なりとも疲れが取れて、気分をリフレッシュさせることができると思うからです。
私は、せっかちで何事にも雑な人間ですが、風呂にだけはキッチリ入ります。

私の風呂の入り方(夏バージョン)
※たいしたことはありません。

1.まずシャワーで身体中の汚れを洗い流します。
2. まだ湯を張っていないバスタブに入って、湯張りをします。
3. 湯が貼るまで、じっとしています。
4. お気に入りの入浴剤を入れて、入浴剤の包みを軽く揉みほぐしながらゆっくりと浸かります。
5. 湯船のなかにいながら、身体中を優しくマッサージして、コリをほぐしていきます。

私が好きなのは、3のときです。
これは何事かに努力をされておられる方には、わかっていただけるんじゃないかなと思いますが、最初は、少しだけ湯が出るんですね。

それで、バスタブの底の何㎝かくらいまで出ると一端、湯は止まるんです。

それでも待ちます。

そうすると、やがて湯が出てきます。
これまでよりも勢いよく。
でも、まだ身体を預けるまでの量にはなっていません。

さあ、ここからです。
だんだんと湯量が増して、バスタブ内で湯が身体に包まれるようになってきます。
そして最後に4の状態となり、湯に浸かった状態になります。

これって、何かを始めたときに似ていませんか?
何でもいいんですが、取り組み始めたときは、最初、少しわかった感じになる。
そして、努力をする。
だけど、なかなか成果が出なかったり、自分自身でも伸びている感じがしない。
一番苦しいときです。
でも、それを越えると、一気に成果が現れ始めたり、自分自身でも伸びていると感じられる。あとは、楽しくなってくるので、楽なものです。

私だけかもしれませんが、空のバスタブに入って、こんなふうに、バスタイムを楽しんでいる人間もいるってことです。

そして、最後はバスタブの湯を抜きます。

そうして、その夜にまた同じ事をしています。

(これって、人間の人生そのものだよなあ)

と感じながら。

最後まで、読んでくださり本当にありがとうございました。
他にもお役に立てる記事があるかと思いますので、どうぞお楽しみくださいませ。

【モンスター企業】キーエンスと創業者・滝崎武光氏のまとめ

【2025年卒・2026年卒も注目!大学名は関係なく採用されています】 大学・大学院卒業生 大学別キーエンス就職実績一覧表

無名大学からキーエンス新卒採用はあるのか?

はる坊です。

今回は、キーエンスの新卒採用についてお伝えします。

2019年3月卒業の大学卒と大学院修了者の合算ですが、一流大学・有名大学以外からもキーエンスに採用されている学生はいます。

国立大学・MARCH・関関同立(同クラスの大学も含む)以外の採用者を大学別に見ていきます。

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

名城大学・・・1名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

どの学部から内定・採用者がでているのか?

東洋大学からは経済学部の学生。

愛知学院大学からは経営学部経営学科の男子学生。

中京大学からは経営学部の学生。

近畿大学からは法学部の学生。

が採用されています。

また、名城大学では2019年3月卒業生に続いて、2020年3月卒業見込みの法学部生が内定を勝ち取った模様です。

このデータを見ていきますと、いわゆる『学歴フィルター』による選別は、キーエンスではおこなわれていないことがわかります。

採用実績としては、国公立大学上位校・早慶上理・MARCH・関関同立以上の学生が数の上では多いことは確かです。

しかし、日東駒専・愛愛名中・産近甲龍クラスの学生も内定を勝ち取り、就職しています。
チャンスと可能性はあるのです。

最近は、入試でも就職でも安全志向が高まっており、

「『学歴フィルター』で落とされるからエントリーしない」

「どうせ一流企業・大企業は無理」

「自信がない」

「自分は○○大学だから・・・」

などの理由で、最初からその大学のレベルで内定を獲得できそうな企業を狙う学生も増えていますが、大企業・一流企業を最初から諦めるのはもったいないことです。

新卒就職のチャンス人生で一度きりです。
だったら、キーエンスに限らずですが、どんな有名企業・大企業でも、自分がすこしでも、

「行きたいな」

「働きたいな」

と思う企業があれば、挑戦してみたほうが、絶対にいいです。

何かをしなかった後悔は、ずっと続きますから・・・

後悔のない就活を実現するあなたの味方 click!

キーエンスの新卒採用についての考え方

キーエンスの採用についての考え方について、創業者で現在は名誉会長を務められている滝崎武光氏が、興味深い発言をインタビューのなかでされているので引用します。

「偏差値の高い学生と低い学生を100名ずつ採用して、キーエンスで仕事をしてもらったら、偏差値の高い学生のほうが成果を挙げています。しかし、地頭の良さは別です」

要するに、学力の高い学生を評価するものの、それは全てではなく、地頭の良さ・キーエンスに向いている学生という要素も充分に加味して、採用活動をおこなうのが基本路線であると考えることができます。

よって、世間的に偏差値の低い大学であっても、キーエンスに採用される可能性は充分に残されているわけです。

また、リード電機という社名だった当時から、キーエンスに商号が変更され、大阪証券取引所2部上場から東京証券取引所1部上場を果たしてからしばらくのあいだ、1980年代から1990年代初頭のキーエンスの役員を調べると、東京大学法学部出身者もいれば、世間的に馴染みのない学校の出身者もいました。
このことも、滝崎氏が上記の考えを持つに至った理由ではないかと、私は感じます。

かつて、キーエンスは人材採用に頭を悩ませていた

いまでこそ、キーエンスは『モンスター企業』と呼ばれ、従業員の平均年収が2,000万円を超える企業になりましたが、1980年代は新卒採用でも中途採用でも、常に頭を悩ませていました。

離職率が高かったのです。

離職率の高さについては、キーエンスが1987年に大阪証券取引所第2部に新規上場する際にも、記者から指摘されており、滝崎氏は「改善している」と述べていますが、記者が質問事項に加えるほどですから、平均勤続年数が低い状況にあり、外部から投資対象として見た場合、不安要素であったことがうかがえます。

これは、

売上高ではなく営業利益・営業利益率を一番に考え、従業員に極めてロジカルな思考を求める滝崎氏の考え方に、経験者採用者を中心に、まだついていける風潮ではなかったこと。

また、

この時代には年間賞与も6ヶ月~7ヶ月分。

残業代もフル支給されていましたが、まだ、キーエンスの売上高は73億円(1987年3月期決算)に過ぎず、営業利益率は30%台後半とこの頃から高かったものの、激務に対して、給与も年収ベースでいくと他社よりも100万円ほど高い状況で、「割に合わない」と考える従業員が一定数おり

退職したのが要因と考えられます。

次に、この時代と現在のキーエンスの業績から、従業員に与えられるインセンティブを見ていきましょう。

1987年と2019年のキーエンスの従業員インセンティブの違い

1987年のキーエンス

1987年のキーエンスは従業員330名程度でした。
売上高73億円(1987年3月期決算)で営業利益率が38%と仮定します。そうすると営業利益27億7400万円。

このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。
ひとり頭の年間インセンティブは84万円ほど。

2019年のキーエンス

2019年6月17日に第50期有価証券報告書が、関東財務局長宛に提出されました。

連結決算ではなく、キーエンス単体の数字を見ていきます。

2019年3月期決算(2018年4月1日~2019年3月31日)
売 上 高:4,584億2,300万円
経常利益:2,902億3,800万円
従 業 員:2,388名

営業利益ではなく経常利益ですが、キーエンスの場合、毎年、営業利益と経常利益に大きな差違は見受けられませんので、経常利益率を算出しますが、経常利益率は63.31%です。

このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。
ひとり頭の年間インセンティブは1215万4020円になります。

単純計算ですが1987年と比較して、従業員に与えられるインセンティブは14.47倍に増加しています。

このインセンティブがキーエンス従業員の年収に反映されます。

キーエンスが高収入・高年収を誇る企業である秘密と理由がここにあります。

キーエンスの新卒採用について軽く触れます

キーエンスの新卒採用では、エントリーシートの提出はありません。
面接を重ねた選考をおこなっています。

第1次選考

まず、説明会に参加すること。
ここから選考がスタートします。

この説明会は、キーエンス本社ではなく、有名ホテルの大広間が使用されます。
4年制大学の卒業見込みであれば、どこの大学でも性別に関係なく、どなたでも参加できます。

これは、広く門戸を開いていることを学生にアピールすることも、狙いなのでしょう。

この説明会は、東京と大阪で複数回おこなわれます。

説明会終了後に、性格検査と20秒で自己PRを人事担当者の前でおこないます。
これが第1次選考です。

(ここは通過する学生が相当数います)

第2次選考

説得面接です
ここで、すでに営業力を図る段階に入っています。
「私は○○が嫌いです。そんな私を○○が好きになるように話してください」というものです。
面接官は、○○が嫌いだという理由を述べて、学生を説得しようとします。

ここで面接官に説得されてしまった学生は、ここで選考から落ちる傾向が強いです。
また、制限時間内に面接官を説得できなくても、学生側が面接官を○○好きになるよう話す内容によっては、次の選考に進む学生もいます。

第3次選考

第3次選考は、カメラ面接

カメラで学生の姿を360度映して、面接をおこないます。
これは、多面的に学生を評価する狙いがあります。ここで最終選考に残す学生が決められます。
(ここで一気にふるいに掛けられます)

最終選考

最終選考は、人事担当者と1対1での面接です。

ここでは、質問に対する回答について、かなり深いところまで突っ込まれます。

キーエンスに向いている学生かどうか?

キーエンスで働いていくことに必要なロジカルな思考の持ち主かどうか?

深いところまで突っ込まれ、突き詰められても破綻なく会話を成立させることができるかどうか?

これをクリアすれば、内定です。

キーエンス関係でおすすめする書籍

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。

大学別 キーエンス就職実績一覧表

2019年3月卒業生の大学別キーエンス就職実績一覧表です。
大学か大学院修士か、学部・学科はどこかまでは記載しておりませんが、参考にはなるかと思います。

国公立大学

東京大学・・・9名

京都大学・・・8名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・1名

大阪大学・・・5名

九州大学・・・1名

東京工業大学・・・8名

筑波大学・・・3名

千葉大学・・・1名

東京外国語大学・・・1名

首都大学東京・・・1名

横浜国立大学・・・3名

横浜市立大学・・・1名

大阪市立大学・・・1名

大阪府立大学・・・1名

神戸大学・・・1名

広島大学・・・1名

私立大学

早稲田大学・・・33名

慶應義塾大学・・・38名

上智大学・・・4名

明治大学・・・17名

青山学院大学・・・4名

立教大学・・・8名

中央大学・・・8名

法政大学・・・4名

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

東京理科大学・・・1名

芝浦工業大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

南山大学・・・3名

名城大学・・・1名

同志社大学・・・19名

立命館大学・・・16名

関西大学・・・4名

関西学院大学・・・9名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。


⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

1990年代の話

【1993年】全国国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧

はる坊です。

今回は、1993年[平成5年]全国国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧をお届けします。

各校の偏差値は、

・河合塾(合格率50%)

・駿台予備学校(合格率60%)

・代々木ゼミナール(合格率60%)

・進研ゼミ(当時は福武書店)(合格率60%)

・Z会(合格率60%)

の各予備校が算出したデータです。

また、各偏差値の上に記載した倍率は、前年の1992年入試のものです。

このデータに該当する入試に挑まれたのは、現役生だと1974年(昭和47年)~1975年(昭和48年)生まれの方ですね。

現在は、48歳~49歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。

私立医学部は、現在と難易度の様相がかなり異なっているように思われますが、
当時の医学部受験についての資料としては、興味深いものとなっています。

国公立医科大学・医学部

旭川医科大学医学部(前期)
倍 率:2.7倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:66
Z 会:50

旭川医科大学医学部(後期)
倍 率:2.7倍

河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:63
進 研:69
Z 会:50

北海道大学医学部(前期)
倍 率:3.7倍

河合塾:65.0
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:59

北海道大学医学部(後期)
倍 率:9.1倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:62.5
代ゼミ:70
進 研:73
Z 会:57

札幌医科大学医学部
倍 率:4.4倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

弘前大学医学部(前期)
倍 率:2.3倍

河合塾:55.0
駿 台:56.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:53

弘前大学医学部(後期)
倍 率:4.7倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:53

東北大学医学部(前期)
倍 率:3.2倍

河合塾:67.5
駿 台:64.5
代ゼミ:68
進 研:75
Z 会:60

東北大学医学部(後期)
倍 率:5.2倍

河合塾:67.5
駿 台:65.0
代ゼミ:69
進 研:76
Z 会:60

秋田大学医学部
倍 率:5.9倍

河合塾:60.0
駿 台:62.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:50

山形大学医学部(前期)
倍 率:4.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:67
Z 会:50

山形大学医学部(後期)
倍 率:4.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:51

福島県立医科大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:58.5
代ゼミ:63
進 研:69
Z 会:70

福島県立医科大学医学部(後期)
倍 率:3.6倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:50

筑波大学医学専門群医学類
倍 率:3.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:66
Z 会:57

群馬大学医学部(前期)
倍 率:9.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:56

群馬大学医学部(後期)
倍 率:9.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:62.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:56

千葉大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍

河合塾:67.5
駿 台:64.5
代ゼミ:66
進 研:72
Z 会:59

千葉大学医学部(後期)
倍 率:1.9倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:64.5
代ゼミ:67
進 研:73
Z 会:58

東京大学理科Ⅲ類(前期)
倍 率:3.9倍

河合塾:70.0
駿 台:68.5
代ゼミ:73
進 研:82
Z 会:66

東京大学理科Ⅲ類(後期)
倍 率:4.6倍

河合塾:70.0
駿 台:66.5
代ゼミ:72
進 研:82
Z 会:66

東京医科歯科大学医学部医学科(前期)
倍 率:4.5倍

河合塾:60.0
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:61

東京医科歯科大学医学部医学科(後期)
倍 率:6.2倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:65.0
代ゼミ:69
進 研:76
Z 会:62

横浜市立大学医学部
倍 率:7.0倍

河合塾:65.0
駿 台:62.0
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:58

新潟大学医学部(前期)
倍 率:4.5倍

河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:64
進 研:69
Z 会:56

新潟大学医学部(後期)
倍 率:4.1倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:56

金沢大学医学部(前期)
倍 率:4.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:66
進 研:70
Z 会:57

金沢大学医学部(後期)
倍 率:4.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:57

福井医科大学(現:福井大学) 医学部(前期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:67
Z 会:56

福井医科大学(現:福井大学) 医学部(後期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.0
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:56

山梨医科大学(現:山梨大学)医学部
倍 率:5.6倍

河合塾:62.5
駿 台:61.0
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:56

信州大学医学部
倍 率:4.3倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

岐阜大学医学部(前期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

岐阜大学医学部(後期)
倍 率:4.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:69
Z 会:54

浜松医科大学医学部(前期)
倍 率:5.6倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:54

浜松医科大学医学部(後期)
倍 率:5.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:62
進 研:69
Z 会:54

名古屋大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍

河合塾:65.0
駿 台:63.0
代ゼミ:67
進 研:76
Z 会:61

名古屋大学医学部(後期)
倍 率:3.7倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:76
Z 会:60

名古屋市立大学医学部
倍 率:6.7倍

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:67
進 研:72
Z 会:58

三重大学医学部(前期)
倍 率:8.2倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:61.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:54

三重大学医学部(後期)
倍 率:8.2倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:54

滋賀医科大学医学部(前期)
倍 率:3.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:61.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:54

滋賀医科大学医学部(後期)
倍 率:3.9倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:70
Z 会:54

京都大学医学部(前期)
倍 率:3.9倍

河合塾:70.0
駿 台:66.5
代ゼミ:72
進 研:81
Z 会:65

京都大学医学部(後期)
倍 率:14.6倍

河合塾:70.0
駿 台:66.5
代ゼミ:73
進 研:81
Z 会:66

京都府立医科大学医学部
倍 率:3.6倍

河合塾:65.0
駿 台:61.5
代ゼミ:67
進 研:73
Z 会:58

大阪大学医学部(前期)
倍 率:4.1倍

河合塾:70.0
駿 台:66.0
代ゼミ:70
進 研:79
Z 会:63

大阪大学医学部(後期)
倍 率:8.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:65.5
代ゼミ:70
進 研:80
Z 会:63

大阪市立大学医学部
倍 率:3.4倍

河合塾:62.5
駿 台:63.0
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:57

神戸大学医学部(前期)
倍 率:4.4倍

河合塾:65.0
駿 台:62.5
代ゼミ:66
進 研:73
Z 会:60

神戸大学医学部(後期)
倍 率:4.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:64.0
代ゼミ:68
進 研:75
Z 会:60

奈良県立医科大学医学部(前期)
倍 率:5.1倍

河合塾:62.5
駿 台:61.5
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:54

奈良県立医科大学医学部(後期)
倍 率:3.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:71
Z 会:54

和歌山県立医科大学医学部
倍 率:3.5倍

河合塾:62.5
駿 台:61.0
代ゼミ:65
進 研:72
Z 会:54

鳥取大学医学部医学科(前期)
倍 率:5.2倍

河合塾:55.0
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:47

鳥取大学医学部医学科(後期)
倍 率:4.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:48

島根医科大学(現:島根大学)医学部(前期)
倍 率:6.8倍

河合塾:62.5
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:69
Z 会:51

島根医科大学(現:島根大学)医学部(後期)
倍 率:5.0倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:51

岡山大学医学部(前期)
倍 率:3.6倍

河合塾:65.0
駿 台:63.0
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:58

岡山大学医学部(前期)
倍 率:7.4倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:61.5
代ゼミ:66
進 研:74
Z 会:58

広島大学医学部医学科(前期)
倍 率:3.7倍

河合塾:52.5
駿 台:61.5
代ゼミ:67
進 研:71
Z 会:58

広島大学医学部医学科(前期)
倍 率:2.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:71
Z 会:58

山口大学医学部(前期)
倍 率:4.6倍

河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:63
進 研:68
Z 会:52

山口大学医学部(前期)
倍 率:3.3倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:69
Z 会:52

徳島大学医学部医学科(前期)
倍 率:3.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:55.0
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:68
Z 会:55

徳島大学医学部医学科(前期)
倍 率:3.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

香川医科大学(現:香川大学)医学部(前期)
倍 率:1.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:57.5
駿 台:55.0
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:51

香川医科大学(現:香川大学)医学部(後期)
倍 率:1.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:67
Z 会:51

愛媛大学医学部(前期)
倍 率:8.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:57.5
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:53

愛媛大学医学部(後期)
倍 率:8.8倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:70
Z 会:53

高知医科大学(現:高知大学)医学部(前期)
倍 率:2.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:59.5
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:53

高知医科大学(現:高知大学)医学部(後期)
倍 率:4.6倍

河合塾:62.5
駿 台:61.0
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:53

九州大学医学部(前期)
倍 率:3.3倍

河合塾:67.5
駿 台:65.0
代ゼミ:70
進 研:76
Z 会:61

九州大学医学部(後期)
倍 率:5.5倍

河合塾:70.0
駿 台:65.5
代ゼミ:69
進 研:77
Z 会:60

長崎大学医学部
倍 率:3.1倍

河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:65
進 研:69
Z 会:56

熊本大学医学部(前期)
倍 率:6.1倍

河合塾:62.5
駿 台:62.0
代ゼミ:66
進 研:72
Z 会:58

熊本大学医学部(後期)
倍 率:5.0倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:63.5
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:58

大分医科大学(現:大分大学)医学部(前期)
倍 率:2.4倍

河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:68
Z 会:56

大分医科大学(現:大分大学)医学部(後期)
倍 率:5.5倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:66
進 研:70
Z 会:57

宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(前期)
倍 率:11.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:70
Z 会:53

宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(後期)
倍 率:2.9倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:70
Z 会:53

鹿児島大学医学部(前期)
倍 率:1.5倍

河合塾:60.0
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

鹿児島大学医学部(後期)
倍 率:1.0倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:57.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:54

※1992年度の鹿児島大学医学部 前期・後期の倍率につきましては、
管理人の私も低倍率過ぎないかと疑問を持っておりますが、
当時のソースを信用して掲載いたします。

琉球大学医学部医学科(前期)
倍 率:4.4倍

河合塾:52.5
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:67
Z 会:49

琉球大学医学部医学科(後期)
倍 率:3.8倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:49

国公立大学歯学部・歯科大学

北海道大学歯学部(前期)
倍 率:3.8倍

河合塾:55.0
駿 台:56.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:50

北海道大学歯学部(後期)
倍 率:8.4倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:54.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:50

東北大学歯学部(前期)
倍 率:3.2倍

河合塾:55.0
駿 台:55.5
代ゼミ:59
進 研:64
Z 会:50

東北大学歯学部(後期)
倍 率:2.2倍

河合塾:55.0
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:50

東京医科歯科大学歯学部(前期)
倍 率:6.2倍

河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:55

東京医科歯科大学歯学部(後期)
倍 率:4.5倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:64
進 研:66
Z 会:56

新潟大学歯学部(前期)
倍 率:57.5倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:54.0
駿 台:59
代ゼミ:61
進 研:60
Z 会:49

新潟大学歯学部(後期)
倍 率:3.0倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:60
Z 会:49

大阪大学歯学部(前期)
倍 率:2.4倍

河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:56

大阪大学歯学部(後期)
倍 率:3.8倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:56.5
代ゼミ:65
進 研:69
Z 会:55

岡山大学歯学部(前期)
倍 率:2.5倍

河合塾:57.5
駿 台:54.5
代ゼミ:61
進 研:66
Z 会:51

岡山大学歯学部(後期)
倍 率:3.2倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:66
Z 会:51

広島大学歯学部(前期)
倍 率:3.1倍

河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:64
Z 会:51

広島大学歯学部(後期)
倍 率:3.2倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:53.0
代ゼミ:63
進 研:65
Z 会:51

徳島大学歯学部(前期)
倍 率:5.2倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:61
Z 会:47

徳島大学歯学部(後期)
倍 率:倍(前期・後期併せての倍率)

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:62
Z 会:47

九州大学歯学部(前期)
倍 率:3.2倍

河合塾:57.5
駿 台:56.5
代ゼミ:61
進 研:64
Z 会:52

九州大学歯学部(後期)
倍 率:4.1倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:52

九州歯科大学歯学部
倍 率:5.1倍

河合塾:55.0
駿 台:54.5
代ゼミ:60
進 研:62
Z 会:46

長崎大学歯学部
倍 率:4.5倍

河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:67
Z 会:51

鹿児島大学歯学部
倍 率:8.1倍

河合塾:57.5
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:50

私立医科大学・私立大学医学部

岩手医科大学医学部
倍 率:11.1倍

河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:58
進 研:57
Z 会:46

自治医科大学医学部
倍 率:16.0倍

河合塾:67.5
駿 台:57.0
代ゼミ:63
進 研:70
Z 会:57

獨協医科大学医学部
倍 率:9.3倍

河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:60
進 研:60
Z 会:44

埼玉医科大学医学部
倍 率:12.9倍

河合塾:55.0
駿 台:47.5
代ゼミ:56
進 研:58
Z 会:39

北里大学医学部
倍 率:9.0倍

河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:45

杏林大学医学部
倍 率:14.9倍

河合塾:55.0
駿 台:50.0
代ゼミ:59
進 研:59
Z 会:42

慶應義塾大学医学部
倍 率:13.9倍

河合塾:70.0
駿 台:65.5
代ゼミ:72
進 研:84
Z 会:65

順天堂大学医学部
倍 率:13.3倍

河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:52

昭和大学医学部
倍 率:14.5倍

河合塾:60.0
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:55

帝京大学医学部
倍 率:15.3倍

河合塾:55.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:59
Z 会:44

東海大学医学部
倍 率:9.7倍

河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:44

東京医科大学医学部
倍 率:17.8倍

河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:62
Z 会:50

東京慈恵会医科大学医学部
倍 率:13.5倍

河合塾:55.0
駿 台:55.0
代ゼミ:63
進 研:64
Z 会:54

東京女子医科大学医学部
倍 率:3.9倍

河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:60
進 研:67
Z 会:52

東邦大学医学部
倍 率:17.3倍

河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:47

日本大学医学部
倍 率:15.8倍

河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:48

日本医科大学医学部
倍 率:11.9倍

河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:73
Z 会:48

聖マリアンナ医科大学医学部
倍 率:20.1倍

河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:58
進 研:59
Z 会:44

金沢医科大学医学部
倍 率:19.8倍

河合塾:52.5
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:61
Z 会:34

愛知医科大学医学部
倍 率:9.9倍

河合塾:57.5
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:64
Z 会:43

藤田学園保健福祉大学(現:藤田医科大学)医学部
倍 率:9.5倍

河合塾:57.5
駿 台:47.0
代ゼミ:57
進 研:61
Z 会:41

大阪医科大学医学部
倍 率:12.8倍

河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:65
進 研:73
Z 会:53

関西医科大学医学部
倍 率:11.3倍

河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:64
進 研:72
Z 会:51

近畿大学医学部
倍 率:9.8倍

河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:62
進 研:66
Z 会:46

兵庫医科大学医学部
倍 率:6.7倍

河合塾:60.0
駿 台:54.5
代ゼミ:62
進 研:65
Z 会:45

川崎医科大学医学部
倍 率:17.9倍

河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
Z 会:42

久留米大学医学部
倍 率:6.0倍

河合塾:57.5
駿 台:53.5
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:47

産業医科大学医学部
倍 率:12.6倍

河合塾:—-(偏差値を公表せず)
駿 台:54.0
代ゼミ:64
進 研:68
Z 会:51

福岡大学医学部
倍 率:7.5倍

河合塾:57.5
駿 台:49.5
代ゼミ:60
進 研:66
Z 会:43

私立大学歯学部・歯科大学

東日本学園大学(現:北海道医療大学)歯学部
倍 率:10.3倍

河合塾:47.5
駿 台:39.5
代ゼミ:53
進 研:48
Z 会:36

岩手医科大学歯学部
倍 率:6.4倍

河合塾:47.5
駿 台:46.5
代ゼミ:50
進 研:49
Z 会:41

奥羽大学歯学部
倍 率:9.4倍

河合塾:45.0
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:50
Z 会:35

明海大学歯学部
倍 率:6.6倍

河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:50
Z 会:37

東京歯科大学歯学部
倍 率:5.8倍

河合塾:47.5
駿 台:46.5
代ゼミ:50
進 研:54
Z 会:39

昭和大学歯学部
倍 率:11.7倍

河合塾:47.5
駿 台:45.5
代ゼミ:54
進 研:55
Z 会:37

日本大学歯学部
倍 率:15.8倍

河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:65
Z 会:48

日本大学歯学部松戸歯学部
倍 率:4.3倍

河合塾:50.0
駿 台:47.5
代ゼミ:52
進 研:52
Z 会:39

日本歯科大学歯学部(現:生命歯学部)
倍 率:4.7倍

河合塾:50.0
駿 台:49.0
代ゼミ:49
進 研:49
Z 会:47

日本歯科大学新潟歯学部(現:新潟生命歯学部)
倍 率:5.0倍

河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:48
進 研:44
Z 会:37

神奈川歯科大学歯学部
倍 率:5.1倍

河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:49
進 研:50
Z 会:35

鶴見大学歯学部
倍 率:5.8倍

河合塾:45.0
駿 台:44.0
代ゼミ:50
進 研:49
Z 会:32

松本歯科大学歯学部
倍 率:7.3倍

河合塾:47.5
駿 台:43.0
代ゼミ:48
進 研:45
Z 会:36

朝日大学歯学部
倍 率:4.6倍

河合塾:45.0
駿 台:44.0
代ゼミ:53
進 研:51
Z 会:35

愛知学院大学歯学部
倍 率:7.3倍

河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:55
進 研:57
Z 会:36

大阪歯科大学歯学部
倍 率:3.7倍

河合塾:52.5
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:57
Z 会:41

福岡歯科大学歯学部
倍 率:3.5倍

河合塾:47.5
駿 台:41.0
代ゼミ:53
進 研:50
Z 会:36

上場企業役員

【2024年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 大阪経済大学出身者編

最終学歴が大阪経済大学出身の上場企業役員一覧①

はる坊です。

今回は、最終学歴が大阪経済大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。

大阪経済大学は、大阪府にある私立大学です。

【外外経工佛】・・・関西外国語大学・京都外国語大学・大阪経済大学・大阪工業大学・佛教大学

という大学群の一校です。

関西の私立大学ですと、

【関関同立】・・・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学

【産近甲龍】・・・京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学

の次に来る大学に入っていますね。

データの見方

銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校・兼任職の順です。

代表取締役から社外取締役。

監査役のデータです。

東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業

名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業

札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業

福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。

情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。

福岡大学出身 上場企業役員

1439 安江工務店
社外取締役 常勤監査等委員 時田 光一郎 大阪経済大学経営学部卒業

1788 三東工業社
社外取締役 監査等委員 津田 穂積 大阪経済大学経済学部卒業

1925 大和ハウス工業
取締役 常務執行役員 下西 佳典 大阪経済大学経済学部卒業

1968 太平電業
取締役 上席執行役員 日下 慎也 大阪経済大学経済学部卒業

2154 夢真ホールディングス
代表取締役会長CEO 西田 穣 大阪経済大学経営学部卒業

2195 アミタホールディングス
代表取締役会長CEO 熊野 英介 大阪経済大学経営学部卒業

2266 六甲バター
常務取締役 斎藤 保典 大阪経済大学経済学部卒業

取締役 永田 勝久 大阪経済大学経営学部卒業

2291 福留ハム
社外取締役 原 孝司 大阪経済大学経営学部卒業
経営研究所ワンナップ 兼任

2917 大森屋 
取締役 寺川 正敏 大阪経済大学経営学部卒業

2976 日本グランデ
社外取締役 監査等委員 森本 和男 大阪経済大学卒業

2993 長栄
社外監査役 平野 貢 大阪経済大学経営学部卒業

3030 ハブ
代表取締役社長 太田 剛 大阪経済大学経営学部卒業

3173 Cominex
常務取締役 澤口 典宏 大阪経済大学経済学部卒業

3205 ダイドーリミテッド
代表取締役社長 鍋割 宰 大阪経済大学経営学部卒業

3401 帝人
代表取締役 専務執行役員CFO 鍋島 昭久 大阪経済大学経営学部卒業

3418 バルニバービ
取締役 水澤 完昭 大阪経済大学経済学部卒業

3497 LeTech
社外常勤監査役 橋本 伸行 大阪経済大学経営学部卒業

3655 ブレインパッド
専務取締役CFO 高田 和幸 大阪経済大学経営学部卒業

4241 アテクト
代表取締役社長 大西 誠 大阪経済大学卒業

4409 東邦化学工業
常務取締役 永岡 幹人 大阪経済大学経済学部卒業

4923 コタ
取締役 沖村 英明 大阪経済大学経済学部卒業

4923 アジュバンホールディングス
取締役 中川 秀雄 大阪経済大学経済学部卒業

4957 ヤスハラケミカル
社外取締役 監査等委員 前岡 良 大阪経済大学経営学部卒業

5195 バンドー化学
取締役 専務執行役員 柏田 真司 大阪経済大学経営学部卒業

5658 日亜鋼業
取締役 寺川 斉貴 大阪経済大学経済学部卒業

5943 ノーリツ
取締役 常務執行役員 廣岡 一志 大阪経済大学経営学部卒業

取締役 監査等委員 綾部 剛 大阪経済大学経済学部卒業

5973 トーアミ
取締役 常勤監査等委員 吉川 保 大阪経済大学経済学部卒業

5987 モリテック スチール
常務取締役 執行役員 谷口 正典 大阪経済大学経済学部卒業

取締役 執行役員 内山 良成 大阪経済大学経済学部卒業

6018 阪神内燃機工業
取締役 常務執行役員 藤村 欣則 大阪経済大学経済学部卒業

6233 極東産機
取締役 佐用 善彦 大阪経済大学経営学部卒業

6262 ペガサスミシン製造
代表取締役社長 美馬 成望 大阪経済大学経済学部卒業

6294 オカダアイヨン
社外取締役 岡本 富男 大阪経済大学経営学部卒業
三相電機 常務取締役 兼任

6307 サンセイ
取締役 執行役員 西村 直樹 大阪経済大学経営学部卒業

6322 タクミナ
取締役 常務執行役員 山田 圭祐 大阪経済大学大学院修了

6430 ダイコク電機
代表取締役社長 大上 誠一郎 大阪経済大学経済学部卒業

6455 モリタホールディングス
代表取締役会長CEO 中島 正博 大阪経済大学経営学部卒業
モリタ 代表取締役会長
モリタ環境テック 代表取締役会長 兼任

6757 OSGコーポレーション
代表取締役社長 山田 圭輔 大阪経済大学経済学部卒業
ウォーターネット 代表取締役社長 兼任

7018 内外造船
常勤監査役 田坂 光宏 大阪経済大学経営学部卒業

7590 タカショー
代表取締役社長 高岡 伸夫 大阪経済大学経営学部卒業

7851 カワセコンピュータサプライ
取締役 監査等委員長 窪津 薫 大阪経済大学経済学部卒業

7922 三光産業
常務取締役 執行役員 長谷川 勝也 大阪経済大学経営学部卒業

7946 光陽社
取締役 八木 浩志 大阪経済大学経営学部卒業

7947 エフピコ
専務取締役 高橋 正伸 大阪経済大学経営学部卒業

8007 高島
取締役 専務取締役 高垣 康孝 大阪経済大学経済学部卒業

8088 岩谷産業
代表取締役会長CEO 牧野 明次 大阪経済大学経済学部卒業
ダイキン工業 社外取締役 兼任

8107 キムラタン
常勤監査役 岡村 秀信 大阪経済大学経済学部卒業

8127 ヤマト インターナショナル
常勤監査役 市原 英之 大阪経済大学経済学部卒業

9417 スマートバリュー
取締役 代表執行役社長 渋谷 順 大阪経済大学大学院修了

9449 GMOインターネットグループ
取締役 グループ副社長執行役員 伊藤 正 大阪経済大学経営学部卒業

9699 西尾レントオール
取締役 濱田 雅義 大阪経済大学経営学部卒業

9934 因幡電機産業
代表取締役社長 門林 弘 大阪経済大学経済学部卒業

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

上場企業役員

【2024年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 福岡大学出身者編①

最終学歴が福岡大学出身の上場企業役員一覧①

はる坊です。

今回は、最終学歴が福岡大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。

今回は、その1回目となります。

データの見方

銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校・兼任職の順です。

代表取締役から社外取締役。

監査役のデータです。

東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業

名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業

札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業

福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。

情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。

福岡大学出身 上場企業役員

1743 コーアツ工業
取締役 坂元 広明 福岡大学経済学部卒業

1771 日本乾溜工業
取締役 田吹 一茂 福岡大学商学部卒業

1808 長谷工コーポレーション
取締役 常務執行役員 古泉 正人 福岡大学工学部卒業

1848 富士ピー・エス
社外取締役 松藤 悟 福岡大学経済学部卒業
西日本鉄道 取締役 常務執行役員 兼任

1888 若築建設
取締役 専務執行役員 恵下 弘幸 福岡大学法学部卒業

取締役 常務執行役員 平田 靖祐 福岡大学法学部卒業

常勤監査役 佃 敏郎 福岡大学法学部卒業

1909 日本ドライケミカル
取締役 松岡 猛 福岡大学工学部卒業

1939 四電工
常務取締役 山本 愛朗 福岡大学工学部卒業

1966 高田工業所
取締役 執行役員 廣橋 幸一 福岡大学工学部卒業

社外監査役 林 秀之 福岡大学法学部卒業
FFGビジネスコンサルティング 代表取締役社長 兼任

1969 高砂熱学工業
取締役 常務執行役員 横手 敏一 福岡大学工学部卒業

1999 サイタホールディングス
常務取締役 鹿子生 忠 福岡大学工学部土木工学科卒業

社外取締役 監査等委員 森田 公一 福岡大学工学部中退
社会福祉法人 恵徳会 理事長 兼任

2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス
取締役 寺澤 大輔 福岡大学法学部中退

2291 福留ハム
常勤監査役 明石 嘉典 福岡大学経済学部卒業

2315 CAICA DIGITAL
常勤監査役 古賀 勝 福岡大学法学部卒業

2790 ナフコ
取締役 馬渕 祐二 福岡大学経済学部卒業

2815 アリアケジャパン
代表取締役副社長 岩城 勝利 福岡大学経済学部卒業

2816 ダイショー
取締役副社長 松本 俊一 福岡大学経済学部卒業

2919 マルタイ
常務取締役 安達 誠 福岡大学商学部卒業

2924 イフジ
取締役 原 敬 福岡大学商学部卒業

3106 クラボウ
取締役 執行役員 藤井 裕詞 福岡大学経済学部卒業

3111 オーミケンシ
社外監査役 桑野 哲雄 福岡大学商学部卒業

3180 ビューティガレージ
社外取締役 監査等委員 緒方 大助 福岡大学商学部中退

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

上場企業役員

【2024年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 専修大学出身者編①

最終学歴が専修大学出身の上場企業役員一覧①

はる坊です。

今回は、最終学歴が専修大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。

今回は、その1回目となります。

データの見方

銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校の順です。

代表取締役から社外取締役。

監査役のデータです。

東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業

名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業

札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業

福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。

情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。

専修大学出身 上場企業役員

1844 大盛工業
取締役 及川 光弘 専修大学法学部卒業

1879 新日本建設
常勤監査役 亀岡 秀典 専修大学法学部卒業

1885 若築建設
社外取締役 森田 隼人 専修大学経営学部卒業
シャボン玉石けん 代表取締役社長 兼任

1899 福田組
代表取締役社長 荒明 正紀 専修大学経営学部卒業

1926 ライト工業
常勤監査役 木下 博之 専修大学商学部卒業

1930 北陸電気工事
常務取締役 山崎 勇志 専修大学経済学部卒業

1941 中電工
常勤監査役 緒方 秀文 専修大学法学部卒業

1948 弘電社
取締役 上席常務執行役員 山名 克英 専修大学法学部卒業

1967 ヤマト
取締役 副社長執行役員 吉井 誠 専修大学法学部卒業

1994 高橋カーテンウォール工業
社外監査役 見 芳彦 専修大学商学部卒業
税理士

1997 暁飯島工業
取締役 上席執行役員 片桐 倫明 専修大学経済学部卒業

2170 リンクアンドモチベーション
代表取締役社長 坂下 英樹 専修大学商学部卒業

2307 クロスキャット
取締役 道上 正人 専修大学法学部卒業

2374 セントケア・ホールディング
専務取締役 執行役員 田村 良一 専修大学文学部卒業

2479 ジェイテック
社外取締役 常勤監査等委員 山田 峻介 専修大学経済学部卒業
行政書士

2481 タウンニュース社
取締役 執行役員 北原 健祐 専修大学商学部卒業

2700 木徳神糧
取締役 副社長執行役員 鎌田 慶彦 専修大学商学部卒業

2752 フジオフードグループ本社 
社外常勤監査役 原 光彦 専修大学法学部卒業

2789 カルラ
社外取締役 花舘 達 専修大学商学部卒業
公認会計士

2877 日東ベスト
代表取締役社長 塚田 莊一郎 専修大学経営学部卒業

2901 石垣食品
社外取締役 監査等委員 穴井 克宜 専修大学経営学部卒業

2974 大英産業
代表取締役社長 大園 信 専修大学商学部卒業

3057 ゼットン
取締役 田中 俊一 専修大学経営学部卒業

3097 物語コーポレーション
代表取締役会長 芝宮 良之 専修大学経済学部卒業

3154 メディアスホールディングス
取締役 専務執行役員 柴田 英治 専修大学商学部卒業
協和医科器械 社長 兼任

3221 ヨシックスホールディングス
取締役副社長 瀬川 雅人 専修大学卒業
ヨシックスフーズ 社長 兼任

3232 三重交通グループホールディングス
代表取締役副社長 竹谷 賢一 専修大学経営学部卒業
三重交通 社長 兼任

3232 三重交通グループホールディングス
取締役 川村 則之 専修大学経営学部卒業
三交コミュニティ 社長 兼任

3322 アルファグループ
代表取締役社長 吉岡 伸一郎 専修大学経済学部卒業

3328 BEENOS 
代表取締役副社長CFO 中村 浩二 専修大学経営学部卒業

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝