1970年代の話

1970年代の話

1970年(昭和45年)~1975年(昭和50年)分 全国長者番付ベスト10 ランキング

1970年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  大谷 竹次郎  申告所得15億3,639万円  昭和電極 社長

2位  村山 長挙   申告所得12億1,007万円  朝日新聞社 社主

3位  上原 正吉   申告所得11億4,820万円  大正製薬 会長

4位   森 兵五    申告所得10億0,040万円  さんぽく 取締役

5位  谷口 豊三郎  申告所得9億2,830万円  東洋紡績 会長

6位  松下 幸之助  申告所得8億5,143万円  松下電器産業 会長

7位  馬場 耕五郎  申告所得7億9,832万円  不動産業

8位  斉藤 了英   申告所得7億9,276万円  大昭和製紙 社長

9位  小田 直司   申告所得7億6,518万円  五番館 社長

10位 久米 晴    申告所得7億6,136万円  無職

1971年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  関 兵馬    申告所得38億9,094万円  関兵精麦 社長

2位  松坂 有祐   申告所得30億9,494万円  内外緑地 社長

3位  矢野 慶一   申告所得20億5,588万円  帝国化工 代表取締役

4位  竹本 長三郎  申告所得19億3,492万円  竹本油脂 社長

5位  米田 義明   申告所得17億2,806万円  金融業

6位  谷口 豊三郎  申告所得15億5,627万円  東洋紡績 会長

7位  佐藤 久一   申告所得15億0,308万円  東洋プレス 会長

8位  角田 長興   申告所得14億8,398万円  三喜 取締役

9位  須田 幸雄   申告所得14億6,863万円  志木共同タクシー 社長

10位 小坂 武雄   申告所得11億6,586万円  小坂産業 代表取締役

1972年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  韓黎(範統万寿) 申告所得15億8,783万円  ナボー開発 代表取締役

2位  池尻 正勝   申告所得14億5,048万円  池尻組 代表取締役

3位  石井 堅蔵   申告所得13億9,006万円  石井産業 代表取締役

4位  児玉 安蔵   申告所得13億6,964万円  小島鉄工所 社長

5位  長谷川 茂   申告所得13億3,916万円  無職

6位  東 今朝彦   申告所得13億2,901万円  東建設工業 代表取締役

7位  頴川 徳助   申告所得12億3,164万円  幸福相互銀行 社長

8位  上原 正吉   申告所得12億0,564万円  大正製薬 社長

9位  松下 幸之助  申告所得11億0,655万円  松下電器産業 会長

10位 先元 与一郎  申告所得10億7,293万円  無職

1973年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  長谷川 萬治  申告所得51億4,404万円  長谷川萬治商店 代表取締役

2位  藤井 堯四郎  申告所得28億3,413万円  日本船舶振興会 理事

3位  上代 茂雄   申告所得28億3,222万円  上代牧場 社長

4位  前田 維    申告所得23億8,121万円  城田鉄工 社長

5位  小島 亮一   申告所得20億1,055万円  不動産貸付業

6位  サッスーン・デビット・ガブリエル 申告所得20億0,071万円 貸駐車場経営

7位  西浦 秀太郎  申告所得19億7,982万円  不動産貸付業

8位  吉田 俊二   申告所得17億6,110万円  吉田不動産 社長

9位  山本 篤子   申告所得16億3,455万円  山本総業 代表取締役

10位 辻田 太喜五  申告所得15億1,989万円  農業

1970年代の話

【昭和・平成・令和】昔と現在の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。

昔の大学偏差値一覧関連記事の整理ページ

はる坊です。

いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。

当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。

1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。

1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。

1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。

以上を掲載させていただいております。

今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。

よろしくお願い申し上げます。

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試 私立大学偏差値の推移

【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】偏差値50未満の大学が都会に全然ない! Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

1970年代の話

1973年(昭和48年)・1974年(昭和49年)司法試験 出身大学別合格者数一覧表まとめ

1973年(昭和48年)・1974年(昭和49年)司法試験 出身大学別合格者数を一覧表にまとめました

はる坊です。
2004年4月に鳴り物入りで開設された、ロースクールと呼ばれている法科大学院が次々と新規入学生の募集を停止しています。
2011年から実施されている司法試験予備試験を経て司法試験合格を目指す法曹志望者も増加傾向にあり、法科大学院制度自体が存続の危機に立たされています。

今回は、1973年(昭和48年)と1974年(昭和49年)の司法試験の出身大学別合格者数をまとめました。
現在よりも、弁護士のステータスは高く、収入も高い時代だったと思います。

1973年(昭和48年)司法試験 出身大学別合格者数

中央大学・・・130名
東京大学・・・90名
京都大学・・・63名
早稲田大学・・・54名
一橋大学・・・23名
慶應義塾大学・・・23名
明治大学・・・23名
東北大学・・・12名
大阪大学・・・11名
立命館大学・・・10名
金沢大学・・・7名
神戸大学・・・7名
北海道大学・・・6名
名古屋大学・・・6名
岡山大学・・・6名
九州大学・・・6名
法政大学・・・6名
立教大学・・・5名
日本大学・・・5名
関西大学・・・5名
広島大学・・・4名
東京都立大学・・・4名
同志社大学・・・4名
大阪市立大学・・・3名
学習院大学・・・3名
青山学院大学・・・3名
千葉大学・・・2名
静岡大学・・・2名
関西学院大学・・・2名
その他・・・12名

合計合格者数・・・537名

※その他は1名合格校です。

中央大学が唯一3桁の合格者数を出してトップです。
東京大学が90名の合格者を出して2位。
京都大学、早稲田大学、一橋大学・慶應義塾大学・明治大学と続きます。
やはり、旧帝国大学(北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学)や金沢大学・静岡大学・神戸大学・岡山大学・広島大学といった地方国立大学でも難関とされている大学出身者が法曹への道を切り開きました。
私立大学でも早慶や、現在MARCH(または、学習院大学を含めてGMARCH)、関西では〝関関同立〟と呼ばれている大学出身者が合格の切符を手にしています。
ちなみに、この時代の東京都内私立大学の括りとしては、〝早慶明立〟がよく使われていました。

1974年(昭和49年)司法試験 出身大学別合格者数

東京大学・・・95名
中央大学・・・85名
早稲田大学・・・70名
京都大学・・・41名
明治大学・・・25名
慶應義塾大学・・・20名
大阪大学・・・17名
東北大学・・・14名
一橋大学・・・14名
大阪市立大学・・・12名
九州大学・・・11名
名古屋大学・・・10名
立教大学・・・7名
神戸大学・・・6名
関西大学・・・6名
静岡大学・・・5名
岡山大学・・・5名
同志社大学・・・5名
日本大学・・・4名
立命館大学・・・4名
北海道大学・・・3名
金沢大学・・・3名
東京都立大学・・・3名
上智大学・・・3名
新潟大学・・・2名
鹿児島大学・・・2名
学習院大学・・・2名
法政大学・・・2名
関西学院大学・・・2名
その他・・・13名

合計合格者数・・・491名

※その他は1名合格校です。

この年は東京大学出身者がトップでした。
中央大学は2位ですが、前年に比べると大きく合格者数を減らしています。
代わりに躍進しているのが、早稲田大学・大阪大学・大阪市立大学・九州大学です。
旧帝国大学(北海道大学・東北大学・名古屋大学)や金沢大学・静岡大学・神戸大学・岡山大学・広島大学は、人数の増減こそありますが、やはり強いですね。
また、上智大学が一気に3名、新潟大学・鹿児島大学が2名の合格者を出しています。

最後に、あなたが司法試験 予備試験を受験しようとされている方なら、ここだけは聞いておいてください

司法試験・予備試験

もし、あなたが司法試験 予備試験を受験しようとされているなら、しっかりと目標を見定めて実績のあるプログラムで勉強をされたほうが、しっかりと夢に近づけますよ。

やはり、ただの独学では得られない、長年蓄積されたノウハウや一番効率のいい教育プログラムとは無視することができないと感じます。

最近では、安い受講料と手軽な受講方法をうたう業者も増えていますが、実際の合格数を見るとまったく比較になりません。

法曹となって活躍するときに得られる収入を考えれば、多少高くともしっかりした学習方法で能率よく学習して、一発合格をするほうがよいにきまっています。

また、本気で法曹になりたい仲間と一緒に勉強できることは、あなたにとって大きな刺激になります。

超難関試験に挑むのに、一番大切なものは、モチベーションの維持です。

必死になって、勉強している気心が知れた仲間がいれば、モチベーションを維持して勉強を進めることができますよ。

あなたの『予備試験に合格したい! 法曹になりたい!』という思いを、心から信じています。



今回と同じ時代を扱った記事をご紹介します。

1974年度(昭和49年) 国家公務員上級職キャリア組(現在の国家公務員総合職)採用内定者の省庁別出身大学一覧表まとめ
1974年度 国家公務員上級職キャリア組(現在の国家公務員総合職)採用内定者の省庁別出身大学一覧表まとめ

1972年(昭和47年)の全国主要国公立・私立大学入試偏差値(難易度)の一覧表
1972年(昭和47年)の大学入試偏差値(難易度)を調べてみました。

1970年代の話

1974年度 国家公務員上級職キャリア組(現在の国家公務員総合職)採用内定者の省庁別出身大学一覧表まとめ

1974年度(昭和49年度) 国家公務員上級職キャリア組(現在の国家公務員総合職)採用内定者の省庁別出身大学を一覧表にまとめました

はる坊です。
今回は1974年(昭和49年)度の国家公務員上級職(いわゆるキャリア組ですね)採用内定者の出身大学データを省庁別にまとめました。

〝国家公務員上級試験から〟国家公務員I種試験〟と名称が変わり、現在の採用区分では、〝国家公務員総合職〟と呼ばれています。

戦後、公務員に人気が集まった時期は、朝鮮戦争の〝特需景気〟のあと。
1964年の東京オリンピック後の〝証券恐慌〟といわれる時代。
今回取り上げる1973年以後、2度にわたる〝オイルショック〟期。
そして、〝バブル景気〟崩壊後の平成時代。

1973年(昭和48年)・1974年(昭和49年)は、オイルショックによる不況によって、民間企業が新規採用を抑制したり中止したりと、大学生の従来の就職活動の形に変化が現れた年でもあります。

やはり、〝キャリア官僚・キャリア組=東大出身者〟というイメージどおり、東大生・東京大学出身者が圧倒的な強さを見せていますが、続く京都大学、他の旧帝大(北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学)以外の、地方国立大学からの採用内定者もチラホラ見受けられます。

そして、早慶をはじめとする私立大学生の採用は、現在よりずっと少ない印象を受けます。
そんな私立大学生のなかで健闘しているのが、八王子移転前の中央大学です。
おそらく法学部生が中心だと思いますが、1973年の司法試験でも、東大の90名を抜いて、130名の合格者を出しています。

1974年には、東大・・・95名 中央大・・・85名となりますが、中央大学法学部の黄金期だったことも読み取れます。

こちらに1972年(昭和47年)の主要国公立・私立大学の偏差値をまとめているのですが、当時は、私立大学の学費が高額だったこともあり、国公立大学に人気が集まり、難関だったことがうかがえます。



1972年(昭和47年)の大学入試偏差値(難易度)を調べてみました。

ちなみに、1974年(昭和49年)度の、国家公務員上級職の初任給は72,800円。
新人の場合、フルに支給されるのは冬季分ですが、ボーナス(期末手当・勤勉手当)は年間5.2ヶ月分。
民間の大卒初任給の平均が、78,700円。

1年のうちに米や肉類の値段が10%は上昇する「狂乱物価」といわれるほどのインフレ時代だったので、翌1975年(昭和50年)度の初任給は、一気に80,500円。(民間大卒初任給の平均は89,300円)
ボーナス(期末手当・勤勉手当)は、前年と変わらず年間5.2ヶ月分。

翌々年の1976年(昭和51年)の初任給は86,400円(民間大卒初任給の平均は94,300円)。
ボーナス(期末手当・勤勉手当)は、0.2ヶ月分ダウンの年間5.0ヶ月分となっていますので、物価の上昇で、大幅昇給でも生活が楽になったかどうかはともかく、毎年、公務員・民間とも現在では考えられないような昇給があった時代でもありました。(数字は、『人事院』ホームページ 『年次統計』より引用)

そんな、大昔の公務員のお話ですが、こんな時代もあったんだな、と楽しんでいただければ幸いです。

※なお、採用内定となったものの、法曹への道、民間企業への就職、そして大学院進学を選んだ方もおられるようですので、実際に入省・入庁された方と、若干ではありますが、数字が変化する部分があることをご了承ください。

※また、外務省のデータは外務公務員しか取得できませんでした。
今後、情報を得ることができましたら掲載いたします。どうかご了承ください。

法務省

事務官
東京大学・・・6名 
埼玉大学・東京学芸大学・名古屋大学・九州大学・京都府立大学・早稲田大学・東京女子大学・関西学院大学・・・各2名
北海道大学・弘前大学・東北大学・信州大学・千葉大学・東京教育大学・お茶の水女子大学・金沢大学・京都大学・神戸大学・岡山大学・愛媛大学・慶應義塾大学・中央大学・上智大学・明治大学・愛知大学・・・各1名

大蔵省

事務官
東京大学・・・24名 
京都大学・・・5名 
一橋大学・・・4名 
大阪大学・・・3名 
早稲田大学・中央大学・法政大学・・・各2名 
北海道大学・名古屋大学・金沢大学・九州大学・横浜市立大学・慶應義塾大学・明治大学・・・各1名

技官
東北大学・・・2名
京都大学・東京都立大学・・・各1名

外務省

外務公務員
東京大学・・・13名
一橋大学・・・6名
慶應義塾大学・・・2名
東北大学・京都大学・上智大学・創価大学・・・各1名

※外務省のデータは外務公務員しか取得できませんでした。
今後、情報を得ることができましたら掲載いたします。どうかご了承ください。

文部省

事務官
東京大学・・・4名 
京都大学・・・3名 
北海道大学・・・2名
茨城大学・名古屋大学・早稲田大学・・・各1名

厚生省

事務官

東京大学・・・11名 
京都大学・・・4名 
一橋大学・・・2名 

技官

東京大学・・・7名 
京都大学・・・3名 
大阪大学・・・2名 
北海道大学・千葉大学・九州大学・大阪市立大学・・・各1名

農林省

事務官・技官の合計数

東京大学・・・35名 
京都大学・・・16名 
名古屋大学・・・9名 
宇都宮大学・・・8名 
北海道大学・東京農工大学・・・各7名 
九州大学・・・6名
東京教育大学・岐阜大学・三重大学・鹿児島大学・大阪府立大学・・・各5名
岩手大学・東北大学・・・各4名
宮崎大学・・・3名
帯広畜産大学・信州大学・鳥取大学・京都府立大学・早稲田大学・・・各2名
山形大学・千葉大学・東京水産大学・静岡大学・京都工芸繊維大学・神戸大学・岡山大学・島根大学・山口大学・佐賀大学・東京都立大学・慶應義塾大学・中央大学・麻布獣医大学・東海大学・日本獣医畜産大学・・・各1名

通産産業省

事務官
東京大学・・・25名
一橋大学・・・1名

技官
東京大学・・・19名
京都大学・・・2名
東北大学・東京工業大学・早稲田大学・・・各1名

運輸省

事務官
東京大学・・・14名
京都大学・・・2名
九州大学・・・1名

技官
東京大学・・・13名
京都大学・・・6名
東京工業大学・・・4名
九州大学・北海道大学・・・各3名
早稲田大学・・・2名
東北大学・東京農工大学・金沢大学・名古屋大学・名古屋工業大学・大阪大学・岡山大学・慶應義塾大学・姫路工業大学・・・各1名

郵政省

事務官
東京大学・・・14名
京都大学・・・2名
九州大学・・・1名
大阪大学・・・1名

技官

東京大学・・・6名
京都大学・・・2名
東京工業大学・横浜国立大学・・・2名
九州大学・北海道大学・東北大学・新潟大学・千葉大学・埼玉大学・電気通信大学・名古屋工業大学・大阪大学・九州工業大学・・・各1名

労働省

事務官

東京大学・・・7名
京都大学・・・3名
東北大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学・金沢大学・山口大学・香川大学・慶應義塾大学・立教大学・・・各1名

技官

京都大学・東北大学・・・各2名
東京大学・北海道大学・神戸大学・・・各1名

清掃力抜群!エコバックスロボット掃除機

私が愛用しているロボット掃除機です。

スマホやリモコンでタイマーを設定するだけで、自動で清掃開始してくれるので、毎日の生活の場を綺麗に保ってくれます。

高性能レーザースキャンで、家具の位置や間取りを測定してマッピングしてくれる機能が優れています。
マッピングした地図はスマホのアプリより確認でき、エリアごとに清掃したり、スマホ上の地図に指で線を引くだけで、架空の境界線(バーチャルボーダー)を引くことができるので、コードが多い部分や入り込んでほしくないエリアを簡単に設定・制御することが可能です。

家具の下にも入り込める5.7cmの薄型設計の製品もあります。
5.7cmの薄型製品が狭い場所を掃除をしてくれる様子には、本当に感動しましたよ。

ロボット掃除機があなたのご自宅にあれば、床掃除に費やす時間が無くなりますから、その分、ご家族・あなたのために使える時間が増えます。

お金より大切なのはあなたの自由になる時間です。

もっと自由な時間が持てれば、あなたがやりたいことはなんですか?

その時間を得る対価として、エコバックスロボット掃除機は決して高い買い物ではないと思います。



建設省

事務官

東京大学・・・12名
京都大学・・・4名
東北大学・・・1名

技官

東京大学・・・17名
京都大学・・・12名
大阪大学・九州大学・・・各7名
東京工業大学・・・5名
北海道大学・・・4名
東北大学・早稲田大学・・・各3名
名古屋大学・名古屋工業大学・・・各2名
千葉大学・東京教育大学・東京農工大学・金沢大学・神戸大学・広島大学・九州工業大学・熊本大学・宮崎大学・東京都立大学・日本大学・東京農業大学・・・各1名

自治省

事務官

東京大学・・・16名
京都大学・東北大学・・・各1名

技官

東京工業大学・・・1名

総理府

事務官

東京大学・・・3名
京都大学・・・2名

警察庁

事務官

東京大学・・・10名
京都大学・・・3名
広島大学・・・1名

技官

北海道大学・・・2名
京都大学・横浜国立大学・新潟大学・九州工業大学・・・各1名

行政管理庁

事務官

東京大学・・・2名
京都大学・東北大学・東京都立大学・・・各1名

北海道開発庁

事務官

東京大学・京都大学・東北大学・・・各1名

技官

北海道大学・・・5名
鳥取大学・・・2名
東京大学・京都大学・東北大学・・・各1名

防衛庁

事務官

東京大学・中央大学・・・各2名
京都大学・一橋大学・早稲田大学・日本大学・関西学院大学・・・各1名

技官

名古屋工業大学・神戸大学・・・各1名

経済企画庁

事務官

東京大学・・・4名
一橋大学・東京都立大学・同志社大学・・・各1名

技官

東京大学・・・1名

科学技術庁

事務官

東京大学・・・1名

技官

東京大学・・・7名
東北大学・東京教育大学・・・各3名
京都大学・早稲田大学・・・各2名
埼玉大学・東京工業大学・電気通信大学・千葉大学・・・各1名

環境庁

事務官

東京大学・・・2名

技官

京都大学・東京工業大学・・・各2名
北海道大学・弘前大学・東北大学・東京農工大学・千葉大学・・・各1名

人事院

事務官

東京大学・・・3名 
名古屋大学・早稲田大学・・・各1名

技官

東京大学・東京工業大学・・・各1名

会計検査院

事務官
東京大学・・・4名 
東北大学・岡山大学・・・各1名

技官

京都大学・・・1名

日本専売公社

事務官

東京大学・・・4名
京都大学・大阪大学・・・各3名
東北大学・横浜国立大学・・・各2名
一橋大学・北海道大学・・・各1名

技官

東京大学・・・6名
北海道大学・・・5名
京都大学・九州大学・・・各3名
東北大学・・・2名
東京工業大学・横浜国立大学・千葉大学・・・各1名

特許庁

技官

東京大学・京都大学・・・各6名
東北大学・・・4名
東京工業大学・千葉大学・・・各3名
埼玉大学・東京芸術大学・横浜国立大学・名古屋大学・名古屋工業大学・・・各2名
北海道大学・新潟大学・電気通信大学・お茶の水女子大学・静岡大学・岐阜大学・大阪大学・金沢大学・山口大学・愛媛大学・九州芸術工科大学・九州大学・鹿児島大学・慶應義塾大学・法政大学・群馬工業高等専門学校・・・各1名

工業技術院

技官

京都大学・東京工業大学・・・各5名 東京大学・・・4名
北海道大学・大阪市立大学・・・各3名
東京教育大学・九州大学・・・各2名
東北大学・千葉大学・名古屋大学・神戸大学・広島大学・鹿児島大学・東京都立大学・早稲田大学・慶應義塾大学・同志社大学・・・各1名

気象庁

技官

東京大学・・・5名 
東北大学・京都大学・大阪市立大学・・・各2名
電気通信大学・金沢大学・大阪大学・大阪電気通信大学・・・各1名

最後に、あなたが公務員試験を受験しようとされている方なら、ここだけは聞いておいてください

もし、あなたが公務員試験を受験しようとされているなら、しっかりと目標を見定めて実績のあるプログラムで勉強をしたほうが、しっかりと夢に近づけますよ。

やはり、ただの独学では得られない、長年蓄積されたノウハウや一番効率のいい教育プログラムとは無視することができないと感じます。

最近では、安い受講料と手軽な受講方法をうたう業者も増えていますが、実際の合格数を見るとまったく比較になりません。

公務員採用後に得られる収入を考えれば、多少高くともしっかりした学習方法で能率よく学習して、一発合格をするほうがよいにきまっています。

また、本気で公務員になりたい仲間と一緒に勉強できることは、あなたにとって大きな刺激になります。

さらに、合格後・採用後に、同じ省庁に一緒に勉強して気心が知れた仲間がいれば、心強いですよ。

あなたの『公務員になりたい!』という思いを、心から信じています。
『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!



最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
これからも楽しんでいただける記事を書いていきますので、
今後ともよろしくお願い申し上げます。

1970年代の話

こちら『はる坊の雑記』偏差値関連記事 整理ページです。

はる坊です。

いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。

当サイトでは、1972年・1976年・2019年版の大学偏差値、

2019年版の私立・国公立高等学校 高等専門学校・中学校偏差値(難易度)を掲載しております。

データが増えるにつれて、一度交通整理が必要と考え、

このページに行けば何年のどの学校の偏差値○○の情報があると一目でわかるページが必要と考え、

このページを作りました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

※なお、新設学部・学科・コース等につきましては、
偏差値の根拠となる数値が不足しており、
掲載させていただくには不確か面がありますので、
大学名・学部名・学科名・コース名のみ掲載させていただきます。
何卒、ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。

1972年(昭和47年)国公立・私立大学偏差値

1972年(昭和47年)の大学入試偏差値(難易度)を調べてみました。

1976年(昭和51年)私立大学偏差値一覧表

1976年(昭和51年)私立大学偏差値一覧表

【2019年版】全国 国公立大学 偏差値 ランキング

【2019年版】全国 国公立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値75~65)

【2019年版】全国 国公立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値64~59)

【2019年版】全国 国公立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値58~38・新設学部・学科・コース一覧 )

【2019年版】全国国公立・私立医学部医学科 偏差値ランキング

⇒【2019年版】全国国公立・私立医学部医学科 偏差値ランキング 2019年

【2019年版】東京都内に本部を置く国公立・私立大学 偏差値ランキング

⇒【2019年版】東京都内に本部を置く国公立・私立大学 偏差値ランキング 2019年

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 偏差値順

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値74~56)

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値55~51)

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値50~46)

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値45~41)

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値40~36)

【2019年版】全国 私立大学 偏差値 ランキング 2019年(偏差値35・新設学部・学科・コース一覧表)

【2019年版】 全国私立・国公立高等学校 高等専門学校 偏差値ランキング 2019年

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】東京都内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】神奈川県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】埼玉県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】千葉県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

大阪府・兵庫県・京都府 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】大阪府内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】兵庫県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】京都府内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

北海道・青森県・岩手県・秋田県・山形県・宮城県・福島県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】北海道内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】青森県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】岩手県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】秋田県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】山形県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】宮城県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】福島県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

茨城県・栃木県・群馬県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング 

⇒【2019年版】茨城県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】栃木県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】群馬県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

新潟県・富山県・石川県・山梨県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】新潟県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】富山県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】石川県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】福井県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

山梨県・長野県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】山梨県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】長野県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

静岡県・愛知県・岐阜県・三重県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】静岡県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】愛知県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】岐阜県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】三重県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

滋賀県・奈良県・和歌山県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】滋賀県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】奈良県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】和歌山県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

鳥取県・島根県・山口県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】鳥取県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】島根県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】山口県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

岡山県・広島県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】岡山県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】広島県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

香川県・徳島県・愛媛県・高知県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】香川県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】徳島県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】愛媛県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】高知県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 私立・国公立高等学校(高専) 偏差値ランキング

⇒【2019年版】福岡県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】佐賀県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】長崎県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】熊本県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】大分県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】宮崎県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】鹿児島県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】沖縄県内 私立・国公立高等学校 偏差値ランキング 2019年

【2019年版】 全国私立・国公立高等学校 中学校 受験偏差値ランキング 2019年

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】東京都内 私立・国立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】神奈川県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】千葉県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】埼玉県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

大阪府・兵庫県・京都府 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】大阪府内 私立・国立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】 兵庫県内 私立・国立中学校 偏差値 ランキング 2019年

⇒【2019年版】京都府内 私立・国立中学校 偏差値ランキング 2019年

北海道・宮城県・秋田県・山形県・福島県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】山形県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】福島県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

茨城県・栃木県・群馬県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】茨城県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】栃木県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】群馬県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

新潟県・富山県・石川県・福井県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】新潟県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】富山県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】石川県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】福井県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

山梨県・長野県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】山梨県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】長野県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】岐阜県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】静岡県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】愛知県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】三重県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

滋賀県・奈良県・和歌山県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】滋賀県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】奈良県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】和歌山県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

岡山県・広島県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】岡山県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】広島県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

徳島県・香川県・愛媛県・高知県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】徳島県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】香川県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】愛媛県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】高知県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

鳥取県・島根県・山口県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】鳥取県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】島根県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】山口県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 私立・国公立中学校 偏差値ランキング

⇒【2019年版】福岡県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】佐賀県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】長崎県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】熊本県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】大分県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】宮崎県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】鹿児島県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

⇒【2019年版】沖縄県内 私立・国公立中学校 偏差値ランキング 2019年

これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

はる坊 拝

1970年代の話

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1976年度の私立大学入試の偏差値(難易度)をご紹介します

はる坊です。
以前に1972年度の大学偏差値をご紹介しました。

今回はその4年後、1976年度の私立大学入試の偏差値をご紹介します。
データは1975年11月に行われた代々木ゼミナールの公開模試に基づいたものです。

1976年度大学入試私立大学偏差値表

滑り止めに合格しても素直に喜べなかった入学金制度

今回ご紹介する偏差値表では、

○○大学○○学部・・・偏差値○○

という形ではなく、合格可能圏偏差値として、○○~○○という数値が並びます。

これには理由があります。

1975年以前では、私立大学は合格発表後から一週間前後には入学手続きをとり、入学金・授業料・施設料などをまとめて徴収して、その後、別の私立大学や国公立大学の入試に合格しても、一度支払われた入学費用は、一切返還されないという形がとられていました。

国公立大学を狙う受験生の場合、浪人覚悟の場合や「国公立1本で大丈夫。必ず合格する」という自信満々の受験生はともかく、大半の受験生は、私大を滑り止めとして受けて、うち一校に、入学金・授業料・施設料などの入学時納入金額を収めた上で、第一志望を受験していました。

そして第一志望の国公立に合格しても、前もって滑り止めに支払った入学時納入金は一切返還されないのが決まりでした。

私立大学専願の受験生でも、第一志望の受験日が遅い時期であれば、早い時期に合格した滑り止めに入学金等を支払わなければなりませんでした。

その額、私立文系で20万円~35万円。

年次統計によると大卒初任給89,300円だった時代です。
これは受験生を抱える家庭にとっては、大きな負担だと考えられていました。

この状況に対して、受験生やその父兄からは、「私立大のタダ取り」ではないかという指摘が数多くあり、この年からは大半の私立大学において、入学申込金(入学金)や〝登録料〟と呼ばれる費用を合格後に納めれば、一定期間(国公立大学の入試合否判明まで等)、費用の延納を認めたり、一旦、入学時納入金は納めるものの、あとで手続きをすれば、入学金以外は受験生側に返金するというシステムがつくられました。

その為、この年からは私立大学の併願数が増加するのでは?

という予測がされたのですが、実際に、併願数が増加するかはこの時点ではわからず、

偏差値○○~○○が、○○大学○○学部の合格可能圏偏差値

と発表されたのでした。

それでは、発表された大学の難易度を見ていきましょう。

1976年(昭和51年)大学合格可能偏差値

岩手医科大学
医学部・・・・・55~57
歯学部・・・・・51~57

早稲田大学
政治経済学部・・・・・・58~63
法学部・・・・・・・・・58~60
商学部・・・・・・・・・58~60
第一文学部・・・・・・・58~60
教育学部・・・・・・・・55~60
理工学部(建築)・・・・58~63
理工学部(その他)・・・58~60

慶應義塾大学
法学部・・・・・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・55~60
文学部・・・・・・・・・58~60
商学部・・・・・・・・・55~60
工学部・・・・・・・・・58~60
医学部・・・・・・・・・64~67

難関大対策なら、添削指導とオンライン1対1個別指導の【Z会Leadway】




明治大学
法学部・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・55~57
政治経済学部(政治)・・51~57
政治経済学部(経済)・・51~57
経営学部・・・・・・・・51~57
工学部(建築)・・・・・55~60
工学部(その他)・・・・55~57
文学部・・・・・・・・・55~57
農学部・・・・・・・・・40~50

立教大学
経済学部・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・55~60
文学部Ⅰ・・・・・・・・58~60
文学部Ⅱ・・・・・・・・55~60
理学部・・・・・・・・・51~60
社会学部・・・・・・・・51~57
※文学部Ⅰ・Ⅱは専攻によって分けられていたものと思われる。

法政大学
工学部・・・・・・・・・48~54
法学部・・・・・・・・・51~54
経済学部・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・48~54
社会学部・・・・・・・・51~54
文学部・・・・・・・・・51~54

中央大学
法学部(法律)・・・・・58~60
法学部(政治)・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・51~57
商学部・・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・55~60
文学部・・・・・・・・・51~57

上智大学
外国語学部・・・・・・・58~63
文学部Ⅰ(文学)・・・・58~60
文学部Ⅱ(その他)・・・58~60
理工学部Ⅰ・・・・・・・55~60
理工学部Ⅱ・・・・・・・58~60
経済学部・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・55~60
※理工学部Ⅰ・Ⅱは専攻によって分けられていたものと思われる。

津田塾大学
学芸学部(国際)・・・・・58~60
学芸学部(英文)・・・・・58~60
学芸学部(数学)・・・・・58~60

青山学院大学
文学部(英文)・・・・・・58~60
文学部(仏文)・・・・・・55~60
文学部(史学)・・・・・・55~60
文学部(教育)・・・・・・55~57
文学部(日本文学)・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・・48~54
法学部・・・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・・48~54

学習院大学
法学部・・・・・・・・・・55~57
経済学部・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・55~60
理学部(化学)・・・・・・51~57
理学部(その他)・・・・・55~60

国際基督教大学
教養学部・・・・・・・・・58~60

自治医科大学
医学部・・・・・・・・・・61~67

東京医科大学
医学部・・・・・・・・・・55~60

東京歯科大学
歯学部・・・・・・・・・・55~60

東京薬科大学
薬学部・・・・・・・・・・55~60

日本医科大学
医学部・・・・・・・・・・61~63

日本歯科大学
歯学部・・・・・・・・・・55~60

昭和大学
医学部・・・・・・・・・・51~57
歯学部・・・・・・・・・・51~54

順天堂大学
医学部・・・・・・・・・・55~60

東京女子医科大学
医学部・・・・・・・・・・55~60

難関大対策なら、添削指導とオンライン1対1個別指導の【Z会Leadway】




東京理科大学
理学部(数学)・・・・・・55~60
理学部(応用化学)・・・・55~60
理学部(物理)・・・・・・55~60
理学部(応用数学)・・・・55~60
理学部(化学)・・・・・・55~60
理学部(応用物理)・・・・55~60
工学部(建築)・・・・・・58~60
工学部(工業化学)・・・・55~60
工学部(経営工学)・・・・55~60
工学部(電気工学)・・・・55~60
工学部(機械工学)・・・・55~60
薬学部・・・・・・・・・・55~60
理工学部(数学)・・・・・51~57
理工学部(建築)・・・・・55~57
理工学部(電気工学)・・・51~57
理工学部(土木)・・・・・55~57
理工学部(物理)・・・・・51~57
理工学部(機械工学)・・・51~57
理工学部(経営工学)・・・51~57

芝浦工業大学
工学部(機械工学)・・・・48~54
工学部(通信工学)・・・・48~54
工学部(建築)・・・・・ 55~57
工学部(工業経営)・・・・48~54
工学部(工業化学)・・・・48~54
工学部(機械工学)・・・・48~54
工学部(土木)・・・・・・55~57
工学部(電子工学)・・・・48~54
工学部(金属工学)・・・・48~54
工学部(建築工学)・・・・48~54
工学部(電気工学)・・・・48~54

武蔵工業大学(現・東京都市大学)
工学部(電子通信)・・・・・55~57
工学部(経営工学)・・・・・51~57
工学部(電気工学)・・・・・55~57
工学部(土木工学)・・・・・55~60
工学部(機械工学)・・・・・51~57
工学部(建築)・・・・・・・55~60

成城大学
経済学部・・・・・・・・・・51~57
文芸学部・・・・・・・・・・51~57

成蹊大学
経済学部・・・・・・・・・・48~54
工学部・・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・51~57
法学部・・・・・・・・・・・48~54

明治学院大学
文学部(英文)・・・・・・・51~57
文学部(その他)・・・・・・51~57
経済学部(商)・・・・・・・48~54
経済学部(経済)・・・・・・48~54
社会学部(社会福祉)・・・・51~54
社会学部(社会)・・・・・・51~54
法学部・・・・・・・・・・・51~54

日本女子大学
家政学部・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・55~57

東京女子大学
文理学部・・・・・・・・・・58~60

共立女子大学
文芸学部・・・・・ ・・・・48~54
家政学部・・・・・・・・・・45~50

大妻女子大学
家政学部・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・48~54

日本大学
法学部(法律)・・・・・・・45~50
法学部(政治経済)・・・・・45~50
法学部(新聞)・・・・・・・45~50
文理学部(理)・・・・・・・45~50
文理学部(文学)・・・・・・48~54
文理学部(社会・教育)・・・48~54
経済学部(経済)・・・・・・45~50
経済学部(産業経営)・・・・45~50
商学部(会計)・・・・・・・45~50
商学部(経営)・・・・・・・45~50
商学部(商業)・・・・・・・45~50
理工学部(物理)・・・・・・55~57
理工学部(数学)・・・・・・55~57
理工学部(建築)・・・・・・55~57
理工学部(土木)・・・・・・55~57
理工学部(その他)・・・・・48~54
生産工学部 ・・・・・・・・45~50
工学部・・・・・・・・・・・40~47
医学部・・・・・・・・・・・51~57
歯学部・・・・・・・・・・・51~57

東海大学
医学部・・・・・・・・・・・51~57

専修大学
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
法学部・・・・・・・・・・・・48~54
経営学部・・・・・・・・・・・45~50
商学部・・・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・・48~54

東洋大学
法学部・・・・・・・・・・・・45~50
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
経営学部・・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・・48~54
工学部・・・・・・・・・・・・48~50

東京電機大学
工学部・・・・・・・・・・・・48~54

神奈川大学
法学部・・・・・・・・・・・・45~50
外国語学部・・・・・・・・・・51~54
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
工学部・・・・・・・・・・・・48~54

同志社大学
神学部・・・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・・・51~57
工学部・・・・・・・・・・・55~60

立命館大学
法学部・・・・・・・・・・・51~57
経済学部・・・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・・・51~57
産業社会学部・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・55~60

大阪医科大学
医学部・・・・・・・・・・・51~57

大阪薬科大学
薬学部・・・・・・・・・・・55~57

関西大学
法学部・・・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・・48~54
経済学部・・・・・・・・・・48~54
商学部・・・・・・・・・・・48~54
社会学部・・・・・・・・・・48~54
工学部(電気・電子)・・・・48~50
工学部(その他)・・・・・・48~54

関西学院大学
文学部・・・・・・・・・・・55~60
社会学部・・・・・・・・・・51~57
法学部・・・・・・・・・・・55~57
経済学部・・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・・・51~57
神学部・・・・・・・・・・・51~57
理学部・・・・・・・・・・・55~57

1972年(昭和47年)の国公立・私立大学入試偏差値(難易度)はこちらから

1972年(昭和47年)の大学入試偏差値(難易度)を調べてみました。

全国の国公立・私立大学 国公立・私立高等学校(高専) 受験中学校の偏差値をまとめたページはこちらです。

⇒『はる坊の雑記』偏差値関連記事 整理ページです。

1970年代の話

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。

40年前や50年前の大学受験って、難易度とか偏差値ってどうだったんだろう?

1970年や1975年頃の大学って、今よりも難しかったのか?

はる坊です。
私が大学受験を経験したのも遙か昔のことになってしまいました。
ふと、「大昔の大学受験はどうだったのだろう?」という疑問が湧いてきて、調べてみました。

手に入ったのは、1972年(昭和47年)の大学入試難易度(偏差値)表です。

当時の受験生は、現役生で1953年(昭和28年)~1954年(昭和29年)生まれの方になります。現在は64~65歳、仕事の第一線からリタイアされた方、企業の役員を務められている方、専門職でバリバリ働きながら後進に指導をおこなっておられる方、いろいろな方がおられると思います。

ちなみに大学卒業時には、オイルショックに見舞われて、例年より就職に苦労した経験を持たれている世代でもあります。

民間企業への就職が狭き門となった為に、国家公務員中級職(国家公務員Ⅱ種を経て、現在の国家公務員一般職)や地方公務員に本格的に目を向けて、入庁、入職した最初の世代でもあります。(地方の役場では、それまで大卒が仕事をしていることは珍しかったところもあります)

私が大学受験に臨む頃や社会へ出てから、何かの拍子で「××大なんて、名前を書けば誰でも入れた」とか「○○大は難しかった」という話を、ホンネか冗談か真に受けることもなく聞いたことがありますが、今回のデータで「なるほどなあ」と思うものもありました。
世間の評価は時代によって移り変わっていくものですね。
もっとも、東大・京大と国公立医学部が最難関であることは変わりませんが。

1970年代の話

長者番付を振り返ってみましょうか(1975年分~1979年分 俳優・タレント・歌手&文化人部門)

はる坊です。

1975年分~1979年分の高額所得者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』のベストテンにランクインした面々を紹介させていただきます。

1982年分までは、納税額ではなく、“申告所得”額が公示されていました。
申告所得額とは、実収入から必要経費を差し引いた額です。

実際の年収-必要経費=申告所得

となります。

ちなみにこの必要経費ですが、芸能人の場合、対象となるのは、

この時代、交通費・衣装代・楽器大。交際費などで、最大限で収入の約40%までが認められており、男性芸能人より女性芸能人のほうが、化粧品代や衣装代がかさむという理由で、やや多めに認められていたようです。

また、この時代は所得税率と住民税率が高額(最高で年収の93%!)だった為、芸能人は、所属している事務所・プロダクションとは別に、個人事務所として株式会社・有限会社を設立して、自らは給与・役員報酬を受け取る形にして、節税に励むのが当然の防衛策でした。

それでは、1975年分から1979年分までの芸能界長者番付データをご覧いただきますが、1979年分に関しては資料が揃っている為、10位以下の俳優・タレント・歌手・その他文化人のデータが充実したものとなっております。

1975年分芸能界長者番付申告所得額

俳優・タレント部門

1位 藤山寛美  1億2502万円

2位 大川橋蔵   8052万円

3位 高田浩吉   7706万円

4位 石原裕次郎   6443万円

5位 三波伸介    6398万円

6位 坂上二郎    5862万円

7位 尾上松緑    5377万円(二代目)

8位 森光子     5307万円

9位 丹波哲郎    5019万円

10位 長谷川一夫   4872万円

歌手部門

1位 井上陽水   1億1226万円

2位 五木ひろし   8995万円

3位 美空ひばり   8066万円

4位 吉田拓郎    7822万円

5位 南こうせつ   7371万円

6位 森進一     7290万円

7位 伊勢正三    5785万円

8位 水前寺清子   5702万円

9位 布施明     5408万円

10位 前川清     4835万円

その他・文化人部門

1位 勅使河原蒼風 3億1352万円(華道家元)

2位 小原豊雲   2億3192万円(華道家元)

3位 池坊専永   1億6041万円(華道家元)

4位 勅使河原霞  1億3948万円(華道家元)

5位 千宗室    1億3063万円(茶道家元)

6位 古賀政男   1億0998万円(作曲家)

7位 千宗左      9631万円(茶道家元)

8位 水島新司     9330万円(漫画家)

9位 千家和也     8825万円(作詞家)

10位 木下恵介    7296万円(映画監督

※勅使河原蒼風・・・いけばな草月流創始者
※小原豊雲・・・いけばな小原流三世家元
※池坊専永・・・華道池坊華道家元四十五世
※勅使河原霞・・・いけばな草月流二代目家元
※千宗室・・・茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。現在の千玄室
※千宗左・・・茶道表千家13代家元

1976年分芸能界長者番付申告所得額

俳優・タレント部門

1位 藤山寛美    1億4568万円

2位 大川橋蔵     8390万円

3位 石原裕次郎    8043万円

4位 坂上二郎     6719万円

5位 小林桂樹     5632万円

6位 三波伸介     5595万円

7位 山村聡     4737万円

8位 森光子      4549万円

9位 愛川欽也     4285万円

10位 浜木綿子    4230万円

歌手部門

1位 井上陽水    1億3298万円

2位 南こうせつ    9617万円

3位 美空ひばり    7995万円

4位 五木ひろし    7316万円

5位 前川清      7236万円

6位 布施明     6126万円

7位 森進一      5795万円

8位 橋幸夫      4920万円

9位 矢沢永吉     4775万円

10位 佐良直美     4661万円

その他・文化人部門

1位 勅使河原蒼風 2億4308万円(華道家元)

2位 小原豊雲   1億8652万円(華道家元)

3位 池田理代子 1億6285万円(漫画家)

4位 千宗室    1億6219万円(茶道家元)

5位 水島新司   1億2015万円(漫画家)

6位 千宗左    1億1749万円(茶道家元)

7位 木下恵介    9695万円(映画監督)

8位 吉田拓郎     9470万円(作曲家

9位 田中仙翁     8430万円(茶道家元)

10位 平山郁夫     8120万円(日本画家

※3位の池田理代子は『ベルサイユのばら(ベルバラ)』の連載は終了していたものの、同作を宝塚歌劇団が演劇化したことにより大ヒットしたことによるもの。

※8位の吉田拓郎は、提供曲の大ヒットにより、作詞・作曲家扱いとなり、その他・文化人部門にランクイン。

※9位の田中仙翁は、大日本茶道学会第四代会長

1977年分芸能界長者番付申告所得額

俳優・タレント部門

1位 藤山寛美    1億6415万円

2位 石原裕次郎    9399万円

3位 大川橋蔵     9176万円

4位 中村伸郎     6688万円

5位 坂上二郎     6373万円

6位 山城新伍     6363万円

7位 草刈正雄    6270万円

8位  渥美清    6221万円

9位 加山雄三    5697万円

10位 黒柳徹子     5585万円

歌手部門

1位 井上陽水     9621万円

2位 矢沢永吉     8282万円

3位 布施明      6616万円

4位 松任谷由実    6524万円

5位 南こうせつ    6325万円

6位 五木ひろし    6015万円

7位 前川清      5805万円

8位 美空ひばり    5729万円

9位 森進一      5205万円

10位 越路吹雪    4533万円

その他・文化人部門

1位 水島新司   2億9167万円(漫画家)

2位 古賀政男   2億4448万円(作曲家)

3位 千宗室    2億3771万円(茶道家元)

4位 勅使河原蒼風 2億2034万円(華道家元)

5位 小原豊雲   1億8453万円(華道家元)

6位 池沢さとし  1億4527万円(漫画家)『サーキットの狼

7位 森英恵      9770万円(服飾デザイナー)

8位 阿久悠      9121万円(作詞家)

9位 田中仙翁     8634万円(茶道家元)

10位 中村乃武夫    8461万円(服飾デザイナー)

1978年分芸能界長者番付申告所得額

俳優・タレント部門

1位 草刈正雄  1億3405万円

2位 大川橋蔵    9708万円

3位 石原裕次郎   9345万円

4位 黒柳徹子    8285万円

5位 坂上二郎    7512万円

6位 森繁久弥    6971万円

7位 小林桂樹    6673万円

8位 森光子     6373万円

9位 山田五十鈴   6330万円

10位 三田佳子    6017万円

歌手部門

1位 矢沢永吉   1億7123万円

2位 南こうせつ   7833万円

3位 五木ひろし   6645万円

4位 谷村新司    6383万円

5位 北島三郎    5959万円

6位 越路吹雪    5655万円

7位 森進一     5508万円

8位 イルカ     5374万円

9位 沢田研二   4075万円

10位 山口百恵    4015万円

その他・文化人部門

1位 勅使河原蒼風 2億8742万円(華道家元)

2位 千宗室    2億6318万円(茶道家元)

3位 水島新司   2億1605万円(漫画家)

4位 小原豊雲   1億9465万円(華道家元)

5位 荒川豊蔵   1億5632万円(陶芸家)

6位 阿久悠    1億3953万円(作詞家)

7位 清水六兵衛  1億2748万円(陶芸家)

8位 加山又造   1億2432万円(日本画家)

9位 遠藤実    1億2082万円(作曲家)

10位 梅原龍三郎 1億1776万円(洋画家)

1979年分芸能界長者番付申告所得額

俳優・タレント部門

1位 石原裕次郎   1億1008万円

2位 森光子     1億0991万円

3位 市川染五郎   1億0235万円(初代松本白鸚)

4位 大川橋蔵     9811万円

5位 山城新伍     9616万円

6位 坂上二郎     9482万円

7位 黒柳徹子     8997万円

8位 三波伸介     8979万円

9位 草刈正雄     7757万円

10位 西川きよし     7752万円

11位以下

小林桂樹   7497万円

いかりや長介 7494万円

若山富三郎  7188万円

田中邦衛   6549万円

井上順    6488万円

高田浩吉   6432万円

桃井かおり  6370万円

森繁久彌   6359万円

大橋巨泉   6312万円

桂三枝    5964万円

尾上辰之助  5951万円

尾上松緑   5923万円

高島忠夫   5796万円

高橋英樹   5747万円

山口百恵   5520万円

西田敏行   5506万円

水沢アキ   4976万円

寺島純子   4957万円

尾上菊五郎  4949万円

山田五十鈴  4935万円

萩本欽一   4750万円

若尾文子   4676万円

渡哲也    4585万円

京塚昌子   4533万円

竹下景子   4471万円

山村聰    4454万円

浜木綿子   4315万円

大原麗子   4290万円

石坂浩二   4234万円

鶴田浩二   4206万円

加山雄三   4200万円

三船敏郎   4192万円

藤山寛美   4167万円

二谷英明   4120万円

水谷豊    3989万円

佐久間良子  3929万円

大竹しのぶ  3820万円

佐分利信   3741万円

川谷拓三   3707万円

渡辺文雄   3695万円

池内淳子   3681万円

川崎敬三   3670万円

フランキー堺 3669万円

萩原健一   3619万円

岩下志麻   3509万円

   

歌手部門

1位 美空ひばり   2億8363万円

2位 矢沢永吉    1億7763万円

3位 谷村新司    1億3613万円

4位 南こうせつ   1億1054万円

5位 五木ひろし    7364万円

6位 田端義夫     6342万円

7位 北島三郎     5880万円

8位 世良公則     5625万円(ツイスト

9位 山口百恵     5520万円

10位 さだまさし   5307万円

11位以下

森進一  5109万円

越路吹雪 4963万円

吉田拓郎 4892万円

村田英雄 4540万円

松山千春 4461万円

堀内孝雄 4458万円(当時、アリス

三波春夫 4232万円

青江三奈  4152万円

三橋美智也 4084万円

橋幸夫   4076万円

布施明   4044万円

イルカ   3877万円

西城秀樹  3827万円

フランク永井 3769万円

沢田研二  3754万円

野口五郎  3374万円

前川清   3334万円

井上陽水  3280万円

水前寺清子 3242万円

小柳ルミ子 3166万円

渡辺真知子 3164万円

五輪真弓  3099万円

春日八郎  2980万円

松任谷由実 2862万円

※1978年から1979年に掛けて、
「ガンダーラ」「Monkey Magic」「ビューティフル・ネーム」「銀河鉄道999」が大ヒットして、
人気のピークを迎えたゴダイゴは、
株式会社ゴダイゴからメンバーが給与を受け取る仕組みだった為、
プロデューサー・作詞担当の奈良橋陽子が申告所得1965万円。
ボーカル・作曲担当のタケカワユキヒデが申告所得2203万円。
編曲担当のミッキー吉野が申告所得1011万円。

※また、すでに人気のピークは過ぎていたピンクレディーのふたりは、
ミー(未唯mie)とケイ(増田恵子)ともに、申告所得は1149万円。
人気とは裏腹に月給制でしかも薄給だったという話を裏付けるデータになる。

その他・文化人部門

1位 千宗室    2億7537万円(茶道家元)

2位 小原豊雲   2億5230万円(華道家元)

3位 遠藤実    2億1781万円(作曲家)

4位 勅使河原蒼風 1億9784万円(華道家元)

5位 東山魁夷   1億8102万円(日本画家)

6位 西崎義展   1億7049万円(『宇宙戦艦ヤマト』プロデューサー)

7位 梅原龍三郎  1億7020万円(洋画家)

8位 加山又造   1億6272万円(日本画家)

9位 阿久悠    1億4374万円(作詞家)

10位 森英恵    1億2872万円(服飾デザイナー)

11位以下

清水六兵衛  1億2091万円(陶芸家・公示時、故人)

水島新司   1億1747万円(漫画家)

小磯良平   1億1681万円(画家)

吉村華泉   1億1259万円(華道家元)

平山郁夫   1億1251万円(画家)

中村乃武夫  1億0864万円(服飾デザイナー)

小田恒雄   1億0654万円(画家)

肥原康甫    9898万円(華道家元)

千芩一郎    8741万円(茶道家元)

木下恵介    8182万円(映画監督)

吉田正     6428万円(作曲家)

松本零士    5994万円(漫画家)

藤本弘     5596万円(漫画家 藤子・F・不二雄)

安孫子素雄   5556万円(漫画家 藤子不二雄A)

秋山庄太郎   5376万円(写真家)

鶴岡一人    5067万円(野球評論家)

はらたいら   4895万円(漫画家)

東海林さだお  4870万円(漫画家)

浪越徳治郎   4504万円(指圧師)

手塚治虫    4135万円(漫画家)

花柳寿輔    4010万円(舞踊家元)

ちばてつや   3975万円(漫画家)

筒美京平    3900万円(作曲家)

黒川紀章    3834万円(建築家)

西川鯉三郎   3771万円(舞踊家元)

岩谷時子    3751万円(作詞家)

園山俊二    3750万円(漫画家)

里中満智子   3720万円(漫画家)

山川啓介    3613万円(作詞家)

團伊玖磨    3467万円(作曲家)

池田大作    3450万円(宗教家)

星野哲郎    3409万円(作詞家)

小林亜星    3372万円(作曲家)

宮川泰     3324万円(作曲家)

山藤章二    3295万円(イラストレーター)

和田誠     3229万円(イラストレーター)

太田博之    3213万円(元俳優・小銭すし創業者・社長)

田村魚菜    3161万円(料理研究家)

別所毅彦    3065万円(野球評論家)

都倉俊一    3036万円(作曲家)

阿木燿子    2904万円(作詞家)

宇崎竜童    2843万円(作曲家)

楳図かずお   2821万円(漫画家)

芥川也寸志   2778万円(作曲家)

入江徳郎    2675万円(ジャーナリスト・「ニュースコープ」キャスター)

金田正一    2580万円(野球評論家)

竜真知子    2523万円(作詞家)

現在でも活躍中の人物がランクインしている1980年分~1985年分はこちらです

平成のアスリート界を彩ったスポーツ選手・プロアスリートの長者番付はこちらです。

長者番付を振り返ってみましょうか【平成プロアスリート編 1989年分~2004年分】

1970年代の話

1974年分~2006年分までの所得税率と住民税率の推移一覧表

はる坊です。
エントリーする記事に併せて、1974年分~2006年分までの所得税率と住民税率の推移を載せていきます。

1974年分~1979年分は所得税+住民税=最高93%時代!

1974年分~1983年分の所得税率は、細かく19分類に分かれていました

課税所得60万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%

課税所得60万円超~120万円以下・・・・・・12%

課税所得120万円超~180万円以下・・・・・14%

課税所得180万円超~240万円以下・・・・・16%

課税所得240万円超~300万円以下・・・・・18%

課税所得300万円超~400万円以下・・・・・21%

課税所得400万円超~500万円以下・・・・・24%

課税所得500万円超~600万円以下・・・・・27%

課税所得600万円超~700万円以下・・・・・30%

課税所得700万円超~800万円以下・・・・・34%

課税所得800万円超~1000万円以下・・・・38%

課税所得1000万円超~1200万円以下・・・42%

課税所得1200万円超~1500万円以下・・・46%

課税所得1500万円超~2000万円以下・・・50%

課税所得2000万円超~3000万円以下・・・55%

課税所得3000万円超~4000万円以下・・・60%

課税所得4000万円超~6000万円以下・・・65%

課税所得6000万円超~8000万円以下・・・70%

課税所得8000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・75%

1974年分~1979年分の住民税の税率です。

1973年分から使用されていました。細かく13分類に分かれていました。

課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%

課税所得30万円超~50万円以下・・・・・・・5%

課税所得50万円超~80万円以下・・・・・・・6%

課税所得80万円超~110万円以下・・・・・・7%

課税所得110万円超~150万円以下・・・・・8%

課税所得150万円超~250万円以下・・・・・9%

課税所得250万円超~400万円以下・・・・・11%

課税所得400万円超~600万円以下・・・・・12%

課税所得600万円超~1000万円以下・・・・13%

課税所得1000万円超~2000万円以下・・・14%

課税所得2000万円超~3000万円以下・・・15%

課税所得3000万円超~5000万円以下・・・16%

課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%

1980年分~1986年分の所得税と住民税の最高税率は、驚異の88%でした。

1984年分~1986年分の所得税率について
なんと15分類に分かれていました

課税所得50万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.5%

課税所得50万円超~120万円以下・・・・・・12%

課税所得120万円超~200万円以下・・・・・14%

課税所得200万円超~300万円以下・・・・・17%

課税所得300万円超~400万円以下・・・・・21%

課税所得400万円超~600万円以下・・・・・25%

課税所得600万円超~800万円以下・・・・・30%

課税所得800万円超~1000万円以下・・・・35%

課税所得1000万円超~1200万円以下・・・40%

課税所得1200万円超~1500万円以下・・・45%

課税所得1500万円超~2000万円以下・・・50%

課税所得2000万円超~3000万円以下・・・55%

課税所得3000万円超~5000万円以下・・・60%

課税所得5000万円超~8000万円以下・・・65%

課税所得2000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・70%

1980年分~1984年分の住民税の税率です。

さらに細かく14分類に分かれていました。

課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%

課税所得30万円超~45万円以下・・・・・・・5%

課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・6%

課税所得70万円超~100万円以下・・・・・・7%

課税所得100万円超~130万円以下・・・・・8%

課税所得130万円超~150万円以下・・・・・9%

課税所得150万円超~230万円以下・・・・・11%

課税所得230万円超~370万円以下・・・・・12%

課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13%

課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14%

課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15%

課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16%

課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17%

課税所得4900万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%

1985年分~1987年分の住民税の税率です。

同じく14分類に分かれていました

課税所得20万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.5%

課税所得20万円超~45万円以下・・・・・・・・5%

課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・・6%

課税所得70万円超~95万円以下・・・・・・・・7%

課税所得95万円超~120万円以下・・・・・・・8%

課税所得120万円超~150万円以下・・・・・・9%

課税所得150万円超~220万円以下・・・・・11%

課税所得220万円超~370万円以下・・・・・12%

課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13%

課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14%

課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15%

課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16%

課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17%

課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%

1987年分の所得税率について

まだ、12分類に分かれていました。

課税所得150万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・10.5%

課税所得150万円超~200万円以下・・・・・12%

課税所得200万円超~300万円以下・・・・・16%

課税所得300万円超~500万円以下・・・・・20%

課税所得500万円超~600万円以下・・・・・25%

課税所得600万円超~800万円以下・・・・・30%

課税所得800万円超~1000万円以下・・・・35%

課税所得600万円超~1000万円以下・・・・40%

課税所得1000万円超~2000万円以下・・・45%

課税所得600万円超~1000万円以下・・・・50%

課税所得1000万円超~2000万円以下・・・55%

課税所得2000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・60%

1988年分の所得税率について

やっと6分類まで減りました。

課税所得300万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・10%

課税所得300万円超~600万円以下・・・・・20%

課税所得600万円超~1000万円以下・・・・30%

課税所得1000万円超~2000万円以下・・・40%

課税所得2000万円超~5000万円以下・・・50%

課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・60%

1988年分の住民税の税率です。

所得税と同じく7分類に簡略化されました

課税所得60万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5%

課税所得60万円超~130万円以下・・・・・・・7%

課税所得130万円超~260万円以下・・・・・10%

課税所得260万円超~460万円以下・・・・・12%

課税所得460万円超~950万円以下・・・・・14%

課税所得950万円超~1900万円以・・・・・・15%

課税所得1900万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・16%

1988年分の所得税と住民税の最高税率は、住民税の最高税率が2%下がったため76%でした。

1989年分~1994年分の所得税率について

課税所得300万円以下・・・10%

課税所得300万円超~600万円以下・・・20%

課税所得600万円超~1000万円以下・・・30%

課税所得1000万円超~2000万円・・・40%

課税所得2000万円超・・・50%

1989年分~1990年分の住民税の税率です。

課税所得120万円以下・・・5%

課税所得120万円超~500万円以下・・・10%

課税所得500万円超・・・15%

所得税と住民税の最高税率は65%でした。

1991年分~1994年分・1995年分~1998年分では住民税の税率は多少下がります。

○1991年分~1994年分

課税所得160万円以下・・・5%

課税所得160万円超~550万円以下・・・10%

課税所得550万円超・・・15%

○1995年分~1998年分

課税所得200万円以下・・・5%

課税所得200万円超~700万円以下・・・10%

課税所得700万円超~・・・15%

現在より個人所得への所得税がキツかったのがおわかりいただけると思います。

1999年分以降は、所得税率が過去最低にダウン

1998年(平成10年)分までは、最高税率が所得税50%+住民税15%でしたが、

所得税率は最高で37%までダウンしました。
住民税率も最高で13%でした。

1999年分~2006年分まで使用された所得税率表は下記のとおりです。

年収330万円以下・・・・・・・・・・・10%

年収330万円を超える部分・・・20%

年収900万円を超える部分・・・30%

年収1800万円を超える部分・・37%

1999年分~2006年分の住民税の税率です。

課税所得200万円以下・・・5%

課税所得200万円超~700万円以下・・・10%

課税所得700万円超・・・13%

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

1970年代の話

長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1974年分~1983年分)

個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。

ここでは1974年(昭和49年)から1983年(昭和58)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。

ちなみに、1982年分(昭和57年)までは納税額ではなく申告所得額が発表されていました。

1981年分(昭和56年)までは、ベスト10。1982年分(昭和57年)以降はベスト20までを列挙しています。

1983年度(昭和58年)からは、発表されるのが申告所得額から所得税納税額に変更されています。
この時代、小説本は非常に読まれており、作家には印税収入を中心に大きな収入がありました。

ソースは、当時の新聞報道によるものです。

申告所得額とは?
簡単に説明をしますと、実収入ー経費=申告所得になります。
小説家の経費は実収入の30%が認められていたようです。
例)実収入・・・1億円
経費・・・3000万円
申告所得・・・7000万円

この申告所得に下の所得税率が掛かるのです。

当時の所得税率は恐ろしいものでした!

1974年分~1983年分の所得税率は、過去・現在に至るまで日本の所得税率の推移を見た上で、最も税率が厳しかった時代です。下の税率表をご覧になっていただくと、国税ではなく“酷税”と呼ばれていたことがご理解いただけるかと思います。

1974年分~1979年分は所得税+住民税=最高93%時代!

1974年分~1983年分の所得税率について

なんと19分類に分かれていました。

課税所得60万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
課税所得60万円超~120万円以下・・・・・・12%
課税所得120万円超~180万円以下・・・・・14%
課税所得180万円超~240万円以下・・・・・16%
課税所得240万円超~300万円以下・・・・・18%
課税所得300万円超~400万円以下・・・・・21%
課税所得400万円超~500万円以下・・・・・24%
課税所得500万円超~600万円以下・・・・・27%
課税所得600万円超~700万円以下・・・・・30%
課税所得700万円超~800万円以下・・・・・34%
課税所得800万円超~1000万円以下・・・・38%
課税所得1000万円超~1200万円以下・・・42%
課税所得1200万円超~1500万円以下・・・46%
課税所得1500万円超~2000万円以下・・・50%
課税所得2000万円超~3000万円以下・・・55%
課税所得3000万円超~4000万円以下・・・60%
課税所得4000万円超~6000万円以下・・・65%
課税所得6000万円超~8000万円以下・・・70%
課税所得8000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・75%

参考までに、1974年分~1979年分の住民税の税率です。

1973年分から使用されていましたが、細かく13分類に分かれていました。

課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%
課税所得30万円超~50万円以下・・・・・・・5%
課税所得50万円超~80万円以下・・・・・・・6%
課税所得80万円超~110万円以下・・・・・・7%
課税所得110万円超~150万円以下・・・・・8%
課税所得150万円超~250万円以下・・・・・9%
課税所得250万円超~400万円以下・・・・・11%
課税所得400万円超~600万円以下・・・・・12%
課税所得600万円超~1000万円以下・・・・13%
課税所得1000万円超~2000万円以下・・・14%
課税所得2000万円超~3000万円以下・・・15%
課税所得3000万円超~5000万円以下・・・16%
課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%

よって、1974年分~1983年分の所得税と住民税の最高税率は驚愕の93%でした。

参考までに、1980年分~1983年分の住民税の税率です。

1984年分まで使用されていました。さらに細かく14分類に分かれていました。
課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%
課税所得30万円超~45万円以下・・・・・・・5%
課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・6%
課税所得70万円超~100万円以下・・・・・・7%
課税所得100万円超~130万円以下・・・・・8%
課税所得130万円超~150万円以下・・・・・9%
課税所得150万円超~230万円以下・・・・・11%
課税所得230万円超~370万円以下・・・・・12%
課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13%
課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14%
課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15%
課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16%
課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17%
課税所得4900万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%

よって、1980年分~1983年分の所得税と住民税の最高税率は、驚異の88%でした。

長者番付・作家部門(1974年分~1983年分)です

1974年(昭和49年)分申告所得額

1位 松本清張   3億0959万円

2位 司馬遼太郎 2億1463万円

3位 五木寛之   2億1226万円

4位 遠藤周作   1億8637万円

5位 石川達三   1億0710万円

6位 山岡荘八   1億0283万円

7位 宇能鴻一郎    9712万円

8位 北杜夫      8803万円

9位 川上宗薫     8488万円

10位 花登筺      8023万円

1975年(昭和50年)分申告所得額

1位 松本清張 3億0027万円

2位 司馬遼太郎 2億3512万円

3位 五木寛之 2億2587万円

4位 石川達三 1億3422万円

5位 遠藤周作 1億3403万円

6位 横溝正史 1億1547万円

7位 有吉佐和子 1億1474万円

8位 山岡荘八 1億1259万円

9位 宇能鴻一郎 1億0656万円

10位 井上ひさし 9484万円

1976年(昭和51年)分申告所得額分

1位 松本清張   3億3461万円

2位 司馬遼太郎  3億3032万円

3位 横溝正史   3億3825万円

4位 五木寛之   1億4125万円

5位 森村誠一   1億1042万円

6位 城山三郎   1億0654万円

7位 宇能鴻一郎  1億0477万円

8位 石川達三   1億0237万円

9位 遠藤周作    9947万円

10位 高木彬光    8799万円

1977年(昭和52年)分申告所得額分

1位 森村誠一   6億2264万円

2位 横溝正史   4億0416万円

3位 松本清張   3億0545万円

4位 司馬遼太郎  2億1785万円

5位 新田次郎   1億7766万円

6位 五木寛之   1億5034万円

7位 城山三郎   1億2768万円

8位 梶原一騎   1億1504万円

9位 高木彬光   1億0564万円

10位 池波正太郎  1億0470万円

1978年(昭和53年)分申告所得額分

1位 森村誠一   4億3139万円

2位 松本清張   3億1856万円

3位 西村寿行   2億3487万円

4位 司馬遼太郎  1億8863万円

5位 五木寛之   1億7058万円

6位 横溝正史   1億6815万円

7位 新田次郎   1億5140万円

8位 有吉佐和子  1億4812万円

9位 池波正太郎  1億3878万円

10位 梶原一騎   1億3240万円

1979年(昭和54年)分申告所得額分

1位 西村寿行   2億6932万円

2位 大藪春彦   2億3452万円

3位 五木寛之   2億2013万円

4位 高木彬光   1億9313万円

5位 松本清張   1億7942万円

6位 司馬遼太郎  1億7085万円

7位 池波正太郎  1億5487万円

8位 横溝正史   1億5360万円

9位 花登筺   1億5085万円

10位 半村良   1億4451万円

1980年(昭和55年)分申告所得額

1位 司馬遼太郎  3億0102万円

2位 五木寛之   2億7570万円

3位 西村寿行   2億5017万円

4位 松本清張   2億4733万円

5位 大藪春彦   2億0029万円

6位 井上靖    1億6792万円

7位 森村誠一   1億4427万円

8位 遠藤周作   1億2251万円

9位 池波正太郎  1億1704万円

10位 小松左京   1億1435万円

1981年(昭和56年)分申告所得額

1位 司馬遼太郎  2億9193万円

2位 石坂洋次郎  2億1670万円

3位 西村寿行   1億8746万円

4位 松本清張   1億7853万円

5位 横溝正史   1億4582万円(発表時故人)

6位 五木寛之   1億4264万円

7位 森村誠一   1億4254万円

8位 勝目梓    1億4065万円

9位 笹沢左保   1億3832万円

10位 遠藤周作   1億2961万円

電子書籍ではなく、紙の本を手元に置いてじっくり読まれたい方は新品も中古本も揃っている通販がオススメです。
激安セール 本・CD・DVD・ゲームソフトが108円から!

1982年(昭和57年)分申告所得額

1位  松本清張   3億1489万円

2位  赤川次郎   2億7041万円

3位  西村寿行   2億5946万円

4位  司馬遼太郎  2億5731万円

5位  森村誠一   2億4362万円

6位  笹沢左保   1億7016万円

7位  渡辺淳一   1億4707万円

8位  大藪春彦   1億3650万円

9位  池波正太郎  1億1935万円

10位 井上ひさし  1億1861万円

11位 平岩弓枝   1億1492万円

12位 田辺聖子   1億0886万円

13位 西村京太郎  1億0720万円

14位 黒岩重吾   1億0158万円

15位 遠藤周作   1億0131万円

16位 筒井康隆    9823万円

17位 五木寛之    9800万円

18位 梅原猛     9545万円

19位 井上靖      9295万円

20位 平井和正     9003万円

1983年(昭和58年)分所得税納税額
1位  赤川次郎   4億0838万円

2位  松本清張   1億9201万円

3位  司馬遼太郎  1億5360万円

4位  西村寿行   1億2588万円

5位  西村京太郎  1億0969万円

6位  笹沢左保   1億0733万円

7位  渡辺淳一   1億0117万円

8位  平岩弓枝     9085万円

9位  池波正太郎    8353万円

10位  筒井康隆     8005万円

11位  森村誠一      7933万円

12位  田辺聖子     6815万円

13位  勝目梓      6167万円

14位  大藪春彦     6043万円

15位  平井和正     5800万円

16位  中島梓(栗本薫) 5155万円

17位  和久俊三     5149万円

18位  斎藤栄      5100万円

19位  三浦綾子     5085万円

20位  遠藤周作     5026万円

1984年から1988年分はこちらです。

1989年から1995年分はこちらです。