【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系
【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系 はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系をお届けします。 ・東京大学 ・京都大学 ・一橋大学 ・…
【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系 はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系をお届けします。 ・東京大学 ・京都大学 ・一橋大学 ・…
【2023年度】大学入試 全国公立大学最新予測難易度・偏差値 文系➁(関西・中国・四国・九州・沖縄) はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 全国公立大学最新予測難易度・偏差値 文系➁(関西・中国・四国・九州・沖…
【2023年度】大学入試 全国公立大学最新予測偏差値 文系①(北海道・東北・関東・北陸・中部) はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 全国公立大学最新予測偏差値 文系①(北海道・東北・関東・北陸・中部)をお届け…
はる坊です。
今回は、2022年度入試において、東京都の国立高等学校の進学実績をご紹介します。
東京大学をはじめとする旧帝国大学と首都圏の主要国立大学・主要私立大学の合格者数一覧表になります。
なお、東京大学教育学部附属中等教育学校は特殊枠もあり、偏差値は決して突出していませんが、
国立高等学校のひとつとして掲載いたします。
卒業生・・・119名
東京大学・・・4名
京都大学・・・3名
北海道大学・・・2名
東北大学・・・1名
名古屋大学・・・1名
東京工業大学・・・3名
一橋大学・・・1名
筑波大学・・・1名
千葉大学・・・1名
東京外国語大学・・・2名
横浜国立大学・・・1名
早稲田大学・・・22名
慶應義塾大学・・・17名
上智大学・・・11名
東京理科大学・・・25名
明治大学・・・30名
青山学院大学・・・10名
立教大学・・・21名
中央大学・・・12名
法政大学・・・13名
学習院大学・・・4名
卒業生・・・240名
東京大学・・・42名
京都大学・・・10名
北海道大学・・・4名
東北大学・・・3名
東京工業大学・・・9名
一橋大学・・・4名
筑波大学・・・8名
千葉大学・・・5名
東京外国語大学・・・1名
東京都立大学・・・3名
横浜国立大学・・・3名
早稲田大学・・・95名
慶應義塾大学・・・75名
上智大学・・・21名
東京理科大学・・・76名
明治大学・・・56名
青山学院大学・・・12名
立教大学・・・34名
中央大学・・・45名
法政大学・・・29名
学習院大学・・・2名
日本大学・・・22名
卒業生・・・162名
東京大学・・・97名
京都大学・・・1名
北海道大学・・・1名
大阪大学・・・1名
東京工業大学・・・2名
一橋大学・・・1名
筑波大学・・・1名
千葉大学・・・2名
東京都立大学・・・1名
横浜国立大学・・・1名
横浜市立大学・・・1名
早稲田大学・・・84名
慶應義塾大学・・・66名
上智大学・・・18名
東京理科大学・・・34名
明治大学・・・30名
青山学院大学・・・3名
立教大学・・・5名
中央大学・・・2名
法政大学・・・4名
学習院大学・・・1名
卒業生・・・325名
東京大学・・・27名
京都大学・・・10名
北海道大学・・・4名
東北大学・・・4名
名古屋大学・・・1名
九州大学・・・2名
東京工業大学・・・3名
一橋大学・・・8名
筑波大学・・・4名
千葉大学・・・7名
東京外国語大学・・・8名
東京都立大学・・・4名
横浜国立大学・・・10名
横浜市立大学・・・4名
早稲田大学・・・137名
慶應義塾大学・・・93名
上智大学・・・35名
東京理科大学・・・79名
明治大学・・・106名
青山学院大学・・・39名
立教大学・・・40名
中央大学・・・77名
法政大学・・・43名
学習院大学・・・10名
日本大学・・・39名
卒業生・・・189名
東京大学・・・1名
北海道大学・・・2名
東北大学・・・2名
名古屋大学・・・1名
九州大学・・・1名
東京工業大学・・・15名
筑波大学・・・2名
千葉大学・・・4名
東京都立大学・・・1名
横浜国立大学・・・4名
横浜市立大学・・・1名
早稲田大学・・・6名
慶應義塾大学・・・7名
上智大学・・・9名
東京理科大学・・・28名
明治大学・・・18名
青山学院大学・・・12名
立教大学・・・2名
中央大学・・・19名
法政大学・・・13名
日本大学・・・28名
卒業生・・・133名
東京大学・・・4名
北海道大学・・・2名
東京工業大学・・・1名
一橋大学・・・1名
筑波大学・・・3名
横浜国立大学・・・3名
横浜市立大学・・・1名
早稲田大学・・・27名
慶應義塾大学・・・22名
上智大学・・・41名
東京理科大学・・・22名
明治大学・・・23名
青山学院大学・・・12名
立教大学・・・11名
中央大学・・・33名
法政大学・・・12名
学習院大学・・・1名
卒業生・・・115名
東北大学・・・1名
千葉大学・・・1名
東京都立大学・・・2名
早稲田大学・・・7名
慶應義塾大学・・・1名
上智大学・・・6名
東京理科大学・・・3名
明治大学・・・7名
青山学院大学・・・4名
立教大学・・・4名
中央大学・・・13名
法政大学・・・16名
学習院大学・・・1名
日本大学・・・21名
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
よろしければ、下記もご覧くださいませ。
今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
はる坊拝
⇒【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。(新しいタブが開きます)
はる坊です。
いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。
当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。
1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。
1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。
1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。
以上を掲載させていただいております。
今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。
よろしくお願い申し上げます。
⇒1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ
⇒1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。
⇒1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表
⇒1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表
⇒【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移
⇒【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)
これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
はる坊拝
はる坊です。
2020年度入試(2020年4月大学入学)に向けた受験勉強も追い込みを迎えています。
受験生の皆さんは不安も大きいと思いますが、第一志望合格に向けて、体調を整えてインフルエンザなどに罹らず、勉強が進むことを願っています。
今回ご紹介するのは駿台予備学校の合格ライン80%の主要私立大学偏差値一覧表です。
2016年度入試から、【定員管理厳格化】によって、入学定員の超過率を解消するため、合格者が従来より絞られ、私立大学の倍率アップが始まりました。
例を挙げますと、早稲田大学の場合、2015年度の倍率は5.7倍でしたが、2019年度には7.6倍になっています。
他大学においても、1~1.5倍の倍率アップとなり、以前なら合格できていた受験生が不合格通知を受けとるケースが見受けられ、受験生のあいだでは、ご両親や高校側の考えもあり、志望校のレベルを下げる傾向が続きました。
しかし、2019年度入試においては、合格者を前年並みに維持、または、合格者を増加させる大学がでてきました。
これは、定員超過率の抑制が目標値を達成したことが原因です。
よって、2019年度入試では2018年度入試より、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学(MARCH)と関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学(関関同立)といった、最難関私立大学・難関私立大学の志望倍率が、全ての大学において、下回っています。
2020年度の私大入試においても、合格者数の絞り込みをしない方向が受験関係者のあいだでは予測されています。
志望校のレベルを下げる、いわゆる安全志向によって難関大学の志願者数が減少すれば、倍率が下がる学部が多くなり、実際の難易度は、志願者数にかかわらず2015年度からあまり変化をしていないので、ひとつ上のランクにチャレンジしてみるのは、決して無謀なことではなく、価値のあることだと考えます。
ただし、注意しておくべき点は、中堅私立大学です。
日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学(日東駒専)
京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学(産近甲龍)
では、2019年度の志願倍率は、2018年度より上がっています。
従来、この大学群より上のレベルを狙っていた受験生が、安全策をとって、ここに流れてきた影響が大きいのです。
それにより、偏差値も上昇傾向にあります。
また、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学(大東亜帝国)
摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学(摂神追桃)
では、志願者が年々、増加傾向にあります。
「Fランク大学に行きたくない」
「せめて、名前が知られている大学へ行きたい」
「一流企業は無理でも、就職戦線でそれなりの企業へ、ギリギリ学歴フィルターで弾かれない大学へ行きたい」
という心理が受験生にあり、志願者数は右肩上がり。
2015年度からの偏差値をみてみますと、かなり上昇しています。
よって、甘く見るのは禁物です。
※学部名のみになっていますが、2つ以上の学科がある場合は、募集人数を多く一番多く設けている学科・日程・受験方式の難易度。
それでは、みていきましょう。
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
上智大学法学部
中央大学法学部
上智大学法学部
明治大学法学部
立命館大学法学部
立教大学法学部
青山学院大学法学部
法政大学法学部
関西学院大学法学部
学習院大学法学部
関西大学法学部
成蹊大学法学部
日本大学法学部
明治学院大学法学部
京都女子大学法学部
國學院大学法学部
専修大学法学部
龍谷大学法学部
駒澤大学法学部
専修大学法学部
龍谷大学法学部
東洋大学法学部
甲南大学法学部
京都産業大学法学部
はる坊です。
今回は、東京都内主要私立高校の1977年度の進学実績(現役生・浪人生の合算)と、1974年度と1978年度の偏差値推移をご紹介します。
1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:1名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:232名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:6名
一橋大学:1名
東京工業大学:6名
京都大学:2名
大阪大学:0名
早稲田大学:40名
慶應義塾大学:28名
立教大学:19名
法政大学:15名
明治大学:33名
中央大学:17名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:69
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:8名
慶應義塾大学:5名
立教大学:2名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:1名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:3名
※大半の生徒が青山学院大学にエスカレーター式で進学したものと思われる。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:4名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:4名
中央大学:2名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
※武蔵工業大学(現・東京都市大学)に内部進学した生徒も多かったと思われる。
1974年度偏差値:68
1978年度偏差値:68
進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:6名
立教大学:2名
法政大学:1名
明治大学:2名
中央大学:4名
日本女子大学:0名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名
※大半の生徒が成城大学へエスカレーター式で進学したものと思われる。
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:3名
一橋大学:5名
東京工業大学:6名
京都大学:3名
大阪大学:1名
早稲田大学:104名
慶應義塾大学:52名
立教大学:24名
法政大学:34名
明治大学:66名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:2名
一橋大学:0名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:66名
慶應義塾大学:15名
立教大学:39名
法政大学:40名
明治大学:59名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:209名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:2名
中央大学:7名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
※早稲田大学へ推薦入学した生徒は、上記に記した209名の他、社会科学部・第二文学部に約50名。
当時、早稲田実業から早稲田大学へ進学できる生徒は、卒業生の50%だった。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:0名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:1名
明治大学:1名
中央大学:239名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:63
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:4名
立教大学:10名
法政大学:10名
明治大学:14名
中央大学:4名
日本女子大学:8名
東京女子大学:4名
津田塾大学:1名
1974年度偏差値:74
1978年度偏差値:74
進学先
東京大学:63名
一橋大学:9名
東京工業大学:1名
京都大学:5名
大阪大学:データなし
早稲田大学:データなし
慶應義塾大学:48名
立教大学:3名
法政大学:0名
明治大学:5名
中央大学:15名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:1名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:592名
慶應義塾大学:1名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:5名
慶應義塾大学:7名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
※大半の生徒が学習院大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。
1974年度偏差値:59
1978年度偏差値:63
進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:3名
立教大学:8名
法政大学:23名
明治大学:28名
中央大学:24名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:0名
一橋大学:2名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:9名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:5名
明治大学:7名
中央大学:12名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:3名
一橋大学:0名
東京工業大学:4名
京都大学:0名
大阪大学:1名
早稲田大学:90名
慶應義塾大学:16名
立教大学:44名
法政大学:48名
明治大学:91名
中央大学:63名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:73
1978年度偏差値:73
進学先
東京大学:124名
一橋大学:9名
東京工業大学:10名
京都大学:2名
大阪大学:0名
早稲田大学:157名
慶應義塾大学:136名
立教大学:6名
法政大学:7名
明治大学:8名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:70
1978年度偏差値:70
進学先
東京大学:0名
一橋大学:3名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:24名
慶應義塾大学:16名
立教大学:4名
法政大学:2名
明治大学:5名
中央大学:5名
日本女子大学:1名
東京女子大学:2名
津田塾大学:6名
※約20~30%の生徒が成蹊大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:2名
慶應義塾大学:0名
立教大学:1名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:408名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:32名
一橋大学:21名
東京工業大学:8名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:108名
慶應義塾大学:93名
立教大学:17名
法政大学:15名
明治大学:22名
中央大学:27名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:6名
一橋大学:5名
東京工業大学:4名
京都大学:3名
大阪大学:2名
早稲田大学:10名
慶應義塾大学:16名
立教大学:2名
法政大学:8名
明治大学:7名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:62
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:13名
慶應義塾大学:5名
立教大学:7名
法政大学:19名
明治大学:13名
中央大学:17名
日本女子大学:4名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:0名
慶應義塾大学:798名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
※卒業生のほとんどが慶應義塾大学へ進学。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:10名
一橋大学:7名
東京工業大学:5名
京都大学:3名
大阪大学:1名
早稲田大学:77名
慶應義塾大学:62名
立教大学:17名
法政大学:25名
明治大学:50名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:2名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:31名
慶應義塾大学:27名
立教大学:13名
法政大学:13名
明治大学:33名
中央大学:21名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:58
1978年度偏差値:62
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:45名
慶應義塾大学:9名
立教大学:22名
法政大学:43名
明治大学:42名
中央大学:28名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:8名
慶應義塾大学:2名
立教大学:0名
法政大学:8名
明治大学:6名
中央大学:2名
日本女子大学:2名
東京女子大学:0名
津田塾大学:1名
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
まだまだ、楽しんでいただける記事がありますので、ご覧くださいませ。
はる坊です。
今回は、1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。
ひとことで言えば、偏差値50では、どこの大学に入るのも厳しい、という時代でした。
現在、〝Fランク大学〟などといわれている大学も、それなりの難易度があり、倍率も10倍を超えていました。
中堅以下の成績の受験生は、経済的に可能であれば、北は北海道から、南は沖縄まで、特に新設大学は入りやすいと、高額の交通費をかけて大学入試に飛び回っていました。
関東では、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)も入学は難しく、
大東亜帝国(大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)クラスもレベルが高い時代でした。
です。
評価に困ったのか、河合塾は偏差値を公表していません。
そして、当時はまだ勢いのある企業だったダイエーの創業者・中内功氏が創設した流通科学大学の偏差値について、河合塾と代々木ゼミナールは高評価をしています。
この年、受験したのは現役生で、1972年(昭和47年)4月2日~1973(昭和48年)年4月1日生まれの方です。
現在では、46歳~47歳になられています。
当時は、一浪生・二浪生も珍しくなかったので、現役生も浪人生も大学へ入るために熾烈な闘いを強いられました。
また、夜間部(第二部)・短期大学に進学して、在学中に一部に編入学を目指す方や、大学進学を諦めて専門学校へ進学したケースも多いと聞きます。
そして、残酷なことに、卒業を迎えた1995年の日本は就職氷河期のど真ん中。
新卒での就職活動がうまくいかず、それを引きずったまま現在に至っている方も数多いです。
ある意味、一番、割を食った世代と言っても過言ではないと感じます。
↓
各予備校の偏差値における合格可能性の表示は、
駿台予備校は合格可能性80%の表示。
河合塾は合格率50%圏の偏差値を2.5ポイントの幅をもたせて表示。
代々木ゼミナールは合格可能性50%の表示。
となります。
それでは、見ていきましょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:69
慶應義塾大学経済学部
駿 台:65.0
河合塾:67.5
代ゼミ:68
慶應義塾大学商学部B入試
駿 台:64.5
河合塾:72.5
代ゼミ:68
早稲田大学商学部
駿 台:64.3
河合塾:67.5
代ゼミ:68
慶應義塾大学商学部A入試
駿 台:63.2
河合塾:67.5
代ゼミ:65
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科A入試
駿 台:62.7
河合塾:67.5
代ゼミ:65
上智大学経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:67.5
代ゼミ:64
明治大学政治経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:65.0
代ゼミ:65
明治大学商学部
駿 台:61.9
河合塾:65.0
代ゼミ:64
立教大学経済学部経済学科
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:63
同志社大学経済学部経済学科
駿 台:61.4
河合塾:67.5
代ゼミ:63
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科B入試
駿 台:61.1
河合塾:65.0
代ゼミ:64
学習院大学経済学部経済学科
駿 台:61.1
河合塾:62.5
代ゼミ:63
関西学院大学経済学部
駿 台:60.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63
青山学院大学経済学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61
中央大学経済学部A入試
駿 台:59.3
河合塾:65.0
代ゼミ:61
成城大学経済学部経済学科
駿 台:59.1
河合塾:60.0
代ゼミ:58
関西学院大学商学部
駿 台:58.9
河合塾:62.5
代ゼミ:62
明治学院大学経済学部経済学科
駿 台:58.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58
明治大学経営学部
駿 台:58.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63
立命館大学経済学部B入試
駿 台:58.4
河合塾:60.0
代ゼミ:61
法政大学経済学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:60
成蹊大学経済学部経済学科
駿 台:58.2
河合塾:62.5
代ゼミ:59
中央大学商学部商業貿易学科
駿 台:58.0
河合塾:62.5
代ゼミ:60
立命館大学経済学部A入試
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:60
関西大学経済学部
駿 台:57.0
河合塾:62.5
代ゼミ:59
日本大学経済学部経済学科
駿 台:56.9
河合塾:57.5
代ゼミ:57
関西大学商学部
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:60
南山大学経済学部
駿 台:56.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61
西南学院大学経済学部
駿 台:55.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58
専修大学経済学部
駿 台:55.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56
駒沢大学経済学部
駿 台:55.0
河合塾:60.0
代ゼミ:56
甲南大学経済学部
駿 台:54.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58
西南学院大学商学部
駿 台:54.8
河合塾:57.5
代ゼミ:57
国学院大学経済学部
駿 台:54.6
河合塾:57.5
代ゼミ:55
東京経済大学経済学部
駿 台:54.5
河合塾:55.0
代ゼミ:54
神奈川大学経済学部
駿 台:54.1
河合塾:57.5
代ゼミ:57
専修大学商学部
駿 台:53.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55
日本大学商学部商業学科
駿 台:53.3
河合塾:57.5
代ゼミ:56
獨協大学経済学部A入試
駿 台:53.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56
獨協大学経済学部B入試
駿 台:53.0
河合塾:55.0
代ゼミ:53
京都産業大学経済学部
駿 台:53.0
河合塾:57.5
代ゼミ:58
龍谷大学経済学部
駿 台:52.7
河合塾:57.5
代ゼミ:57
創価大学経済学部
駿 台:52.5
河合塾:50.0
代ゼミ:50
東洋大学経済学部
駿 台:52.4
河合塾:55.0
代ゼミ:54
近畿大学商経学部
駿 台:51.9
河合塾:57.5
代ゼミ:55
東海大学政治経済学部経済学科
駿 台:51.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54
関東学院大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:55.0
代ゼミ:53
福岡大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:57.5
代ゼミ:52
大東文化大学経済学部
駿 台:51.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54
流通科学大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58
広島修道大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:52.5
代ゼミ:50
福岡大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:57.5
代ゼミ:51
神戸学院大学経済学部
駿 台:50.8
河合塾:55.0
代ゼミ:53
産能大学経営情報学部
駿 台:50.7
河合塾:45.0
代ゼミ:54
亜細亜大学経済学部
駿 台:50.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54
大阪経済大学経済学部
駿 台:50.3
河合塾:57.5
代ゼミ:54
名城大学商学部
駿 台:50.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54
和光大学経済学部
駿 台:50.0
河合塾:47.5
代ゼミ:51
摂南大学経営情報学部
駿 台:49.8
河合塾:55.0
代ゼミ:52
立正大学経済学部
駿 台:49.7
河合塾:55.0
代ゼミ:52
東北学院大学経済学部
駿 台:49.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52
【数字に強いビジネスパーソンになる】外資系投資銀行流のビジネス・シミュレーション術講座
↓
早稲田大学政治経済学部政治学科
駿 台:69.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70
上智大学法学部国際関係法学科
駿 台:68.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70
早稲田大学法学部
駿 台:67.6
河合塾:70.0
代ゼミ:69
慶應義塾大学法学部法律学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:70
慶應義塾大学法学部政治学科
駿 台:66.7
河合塾:70.0
代ゼミ:70
上智大学法学部法律学科
駿 台:66.4
河合塾:70.0
代ゼミ:69
中央大学法学部法律学科
駿 台:66.1
河合塾:67.5
代ゼミ:66
明治大学政治経済学部政治学科
駿 台:64.3
河合塾:65.0
代ゼミ:65
中央大学法学部政治学科
駿 台:64.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科A入試
駿 台:63.8
河合塾:67.5
代ゼミ:66
明治大学法学部
駿 台:63.8
河合塾:65.0
代ゼミ:65
慶應義塾大学総合政策学部
駿 台:63.2
河合塾:—–
代ゼミ:65
※河合塾は偏差値を公表せず。
立教大学法学部国際法学科
駿 台:63.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65
学習院大学法学部法学科
駿 台:62.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63
立教大学法学部法律学科
駿 台:62.6
河合塾:65.0
代ゼミ:65
同志社大学法学部政治学科
駿 台:62.4
河合塾:67.5
代ゼミ:64
同志社大学法学部法律学科
駿 台:62.3
河合塾:67.5
代ゼミ:64
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科B入試
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:65
学習院大学法学部政治学科
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62
青山学院大学法学部
駿 台:61.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62
法政大学法学部法律学科
駿 台:60.9
河合塾:62.5
代ゼミ:61
成城大学法学部
駿 台:60.4
河合塾:62.5
代ゼミ:61
関西学院大学法学部法律学科
駿 台:60.2
河合塾:62.5
代ゼミ:63
法政大学法学部政治学科
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:60
立命館大学法学部法律学科B入試
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:61
成蹊大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60
関西大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60
日本大学法学部法律学科
駿 台:59.2
河合塾:60.0
代ゼミ:58
早稲田大学社会科学部
駿 台:58.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61
南山大学法学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61
明治学院大学法学部
駿 台:57.7
河合塾:60.0
代ゼミ:57
西南学院大学法学部
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:57
国学院大学法学部A入試
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:56
駒沢大学法学部
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:57
専修大学法学部
駿 台:56.6
河合塾:60.0
代ゼミ:56
日本大学法学部政治経済学科
駿 台:56.5
河合塾:60.0
代ゼミ:57
獨協大学法学部A入試
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56
甲南大学法学部
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56
東洋大学法学部
駿 台:54.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54
京都産業大学法学部
駿 台:54.3
河合塾:57.5
代ゼミ:55
創価大学法学部
駿 台:53.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52
龍谷大学法学部
駿 台:53.3
河合塾:60.0
代ゼミ:56
東海大学法学部
駿 台:52.3
河合塾:55.0
代ゼミ:55
大東文化大学法学部
駿 台:52.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55
亜細亜大学法学部
駿 台:51.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55
↓
慶應義塾大学医学部
駿 台:77.6
河合塾:72.5
代ゼミ:74
日本医科大学医学部
駿 台:64.7
河合塾:60.0
代ゼミ:63
大阪医科大学医学部
駿 台:64.5
河合塾:60.0
代ゼミ:62
自治医科大学医学部
駿 台:64.3
河合塾:70.0
代ゼミ:64
東京慈恵会医科大学医学部
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:62
東京理科大学薬学部薬学科
駿 台:61.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63
産業医科大学医学部
駿 台:61.0
河合塾:62.5
代ゼミ:61
関西医科大学医学部
駿 台:60.5
河合塾:57.5
代ゼミ:61
昭和大学医学部
駿 台:59.5
河合塾:55.0
代ゼミ:57
東京医科大学医学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:59
京都薬科大学薬学部
駿 台:58.5
河合塾:60.0
代ゼミ:60
日本大学医学部
駿 台:58.0
河合塾:60.0
代ゼミ:59
東京女子医科大学
駿 台:57.7
河合塾:55.0
代ゼミ:56
東邦大学医学部
駿 台:57.1
河合塾:52.5
代ゼミ:57
大阪薬科大学薬学部
駿 台:56.4
河合塾:57.5
代ゼミ:57
東海大学医学部
駿 台:56.0
河合塾:57.5
代ゼミ:56
東京薬科大学薬学部(女子)
駿 台:55.8
河合塾:55.0
代ゼミ:58
東京薬科大学薬学部(男子)
駿 台:55.1
河合塾:50.0
代ゼミ:55
帝京大学医学部
駿 台:54.6
河合塾:55.0
代ゼミ:53
共立薬科大学薬学部
駿 台:54.5
河合塾:52.5
代ゼミ:53
北里大学医学部
駿 台:54.1
河合塾:52.5
代ゼミ:53
日本大学薬学部
駿 台:53.6
河合塾:52.5
代ゼミ:53
明治大学農学部農学科
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:57
日本女子大学家政学部被服学科
駿 台:56.5
河合塾:50.0
代ゼミ:54
日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科
駿 台:55.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55
東京農業大学農学部農学科
駿 台:54.6
河合塾:52.5
代ゼミ:56
京都女子大学家政学部
駿 台:54.2
河合塾:55.0
代ゼミ:53
日本大学農獣医学部農学科
駿 台:54.2
河合塾:52.5
代ゼミ:53
共立女子大学家政学部
駿 台:53.0
河合塾:52.5
代ゼミ:52
玉川大学農学部
駿 台:51.9
河合塾:50.0
代ゼミ:51
名城大学農学部農学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55
大妻女子大学家政学部被服学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55
はる坊です。
今回は、1982年(昭和57年)8月に、河合塾が発表した1983年私立大学入試の学部系統別の偏差値一覧表です。
早稲田大学政治経済学部政治学科
慶應義塾大学法学部法律学科
上智大学法学部法律学科
早稲田大学法学部
中央大学法学部法律学科
同志社大学法学部法律学科
青山学院大学法学部
学習院大学法学部法律学科
立教大学法学部
南山大学法学部
立命館大学法学部
関西大学法学部
関西学院大学法学部
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科
成蹊大学法学部政治学科
成城大学法学部
法政大学法学部政治学科
甲南大学法学部
西南学院大学法学部
成城大学法学部
日本大学法学部
明治学院大学法学部
愛知大学法経学部法学科
獨協大学法学部
國學院大學法学部
創価大学法学部
京都産業大学法学部
龍谷大学法学部
近畿大学法学部法律学科
福岡大学法学部法律学科
東北学院大学法学部
駒沢大学法学部法律学科
東海大学政治経済学部政治学科
神奈川大学法学部
名城大学法学部
北海学園大学法学部
大東文化大学法学部
東洋大学法学部経営法学科
近畿大学法学部経営法学科
神戸学院大学法学部
亜細亜大学法学部
東海大学政治経済学部地方行政学科
立正大学法学部
中京大学法学部
明治学院大学法学部第二部法律学科
国士舘大学政治経済学部政治学科
帝京大学法学部
日本文化大学法学部
早稲田大学政治経済学部経済学科
慶應義塾大学経済学部
上智大学経済学部経済学科
同志社大学経済学部経済学科
関西学院大学経済学科
青山学院大学経済学部
学習院大学経済学部経済学科
明治大学政治経済学部経済学科
立教大学経済学部経済学科
立命館大学経済学部
関西大学経済学部
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科
成蹊大学経済学部経済学科
成城大学経済学部経済学科
中央大学経済学部経済学科
法政大学経済学部
関西大学社会学部
西南学院大学経済学部
國學院大學経済学部
専修大学経済学部
明治学院大学経済学部経済学科
愛知大学法経学部経済学科
南山大学経済学部
甲南大学経済学部
駒沢大学経済学部経済学科
東海大学経済学部
日本大学経済学部経済学科
武蔵大学経済学部経済学科
神奈川大学経済学部経済学科
京都産業大学経済学部
龍谷大学経済学部
福岡大学経済学部経済学科
東海大学政治経済学部経済学科
東京経済大学経済学部
日本福祉大学経済学部
大阪経済大学経済学部
近畿大学商経学部経済学科
東北学院大学経済学部経済学科
獨協大学経済学部経済学科
創価大学経済学部
名城大学商学部経済学科
神戸学院大学経済学部
松山商科大学経済学部
北海学園大学経済学部
亜細亜大学経済学部経済学科
大東文化大学経済学部経済学科
立正大学経済学部
桃山学院大学経済学部
広島経済大学経済学部経済学科
北星学園大学経済学部
関東学院大学経済学部経済学科
追手門学院大学経済学部経済学科
慶應義塾大学医学部
自治医科大学医学部
東京慈恵会医科大学医学部
日本医科大学医学部
大阪医科大学医学部
昭和大学医学部
東京医科大学医学部
東京理科大学薬学部薬学科
日本大学医学部医学科
近畿大学医学部
東邦大学医学部
久留米大学医学部
岩手医科大学医学部
順天堂大学医学部
東京女子医科大学医学部
聖マリアンナ医科大学医学部
近畿大学薬学部
兵庫医科大学医学部
福岡大学医学部
東海大学医学部
東京歯科大学歯学部
東京薬科大学薬学部
日本大学歯学部
星薬科大学薬学部
名古屋保健衛生大学医学部
京都薬科大学薬学部薬学科
大阪歯科大学歯学部
福岡大学歯学部
岩手医科大学歯学部
獨協医科大学医学部
埼玉医科大学医学部
共立薬科大学薬学部
聖路加看護大学衛生看護学部
神戸学院大学薬学部
川崎医科大学医学部
杏林大学医学部
昭和大学歯学部
東邦大学薬学部薬学科
鶴見大学歯学部
金沢医科大学医学部
名城大学薬学部薬学科
東北歯科大学歯学部
城西歯科大学歯学部
昭和大学薬学部
日本大学理工学部薬学科
松本歯科大学歯学部
愛知医科大学医学部
武庫川女子大学薬学部
福岡歯科大学歯学部
早稲田大学理学部物理学科
早稲田大学理工学部数学科
東京理科大学理学部数学科
早稲田大学教育学部理学科数学専修
慶應義塾大学理工学部1系
国際基督教大学教養学部理学科
上智大学理工学部物理学科
東京女子大学文理学部数理学科
関西学院大学理学部物理学科
学習院大学理学部化学科
慶應義塾大学理工学部2系
津田塾大学学芸学部数学科
東京理科大学理学部応用物理学科
立教大学理学部物理学科
学習院大学理学部化学科
上智大学理工学部化学科
中央大学理工学部数学科
東京理科大学理工学部数学科
立教大学理学部化学科
京都産業大学理学部計算機科学科
青山学院大学理工学部物理学科
日本大学文理学部数学科
中央大学理工学部物理学科
京都産業大学理学部数学科
立命館大学理工学部数学物理学科
甲南大学理学部第1類
東邦大学理学部物理学科
立命館大学理工学部化学科
福岡大学理学部応用数学科
日本大学文理学部物理学科
名城大学理工学部数学科
近畿大学理工学部数学科
福岡大学理学部化学科
東海大学理学部数学科
日本大学物理学部応用地学科
東京理科大学第二部化学科
東京電機大学理工学部数理学科
東海大学理学部化学科
岡山理科大学理学部数学科
城西大学理学部数学科
岡山理科大学理学部化学科
早稲田大学理工学部電気工学科
東京理科大学工学部電気工学科
慶應義塾大学理工学部1系
上智大学理工学部電気電子工学科
東京理科大学理工学部電気工学科
武蔵工業大学工学部電子通信学科
青山学院大学理工学部電気電子工学科
明治大学工学部電子通信工学科
同志社大学工学部電子工学科
芝浦工業大学工学部工学部電子工学科
成蹊大学工学部電気工学科
中央大学理工学部電気工学部
東京電機大学理工学部電子工学科
法政大学工学部電気電子工学科
立命館大学理工学部電気工学科
関西大学工学部電気工学科
名城大学理工学部電気工学科
大阪工業大学工学部電子工学科
関西大学工学部電子工学科
福岡大学工学部電気工学科
工学院大学工学部電気工学科
日本大学理工学部電気工学科
近畿大学理工学部電気工学科
千葉工業大学工学部電気工学科
東海大学工学部電子工学科
東洋大学工学部電気工学科
日本大学理工学部電子工学科
神奈川大学工学部電気工学科
広島工業大学工学部電子工学科
東北学院大学工学部電気工学科
玉川大学工学部電子工学科
日本大学生産工学部電気工学科
関東学院大学工学部電気工学科
福井工業大学工学部電気工学科
愛知工業大学工学部電子工学科
大阪電気通信大学工学部通信工学科
摂南大学工学部電気工学科
長崎総合科学大学工学部電気工学科
国士舘大学工学部電気工学科
東海大学工学部電気工学科
明星大学理工学部電気工学科
東京工芸大学工学部電子工学科
中部工業大学工学部電子工学科
福山大学工学部電気電子工学科
九州産業大学工学部電子工学科
福岡工業大学工学部電子工学科
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学法学部
早稲田大学商学部
早稲田大学第一文学部
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学文学部国文学専攻
上智大学法学部
上智大学外国語学部英米語学科
中央大学法学部法律学科
上智大学経済学部経営学科
上智大学文学部英文学科
上智大学外国語学部ドイツ語学科
上智大学文学部仏文科
国際基督教大学(ICU)教養学部言語学科
早稲田大学教育学部英語英文学科
早稲田大学教育学部教育心理学科
同志社大学文学部心理学専攻
早稲田大学教育学部国語国文学科
上智大学文学部史学科
上智大学文学部国文学科
上智大学外国語学部比較文化学科
上智大学経済学部経済学科
青山学院大学文学部史学科
青山学院大学文学部英米文学科
中央大学法学部政治学科
学習院大学法学部法律学科
立教大学法学部法律学科
国際基督教大学(ICU)教養学部人文科学科
同志社大学文学部史学科
同志社大学文学部英文学科
同志社大学文学部国文学科
同志社大学法学部法律学科
立命館大学文学部日本史学科
立命館大学文学部英米文学科
関西学院大学経済学部
慶應義塾大学商学部
慶應義塾大学法学部法律学科
学習院大学経済学部経済学科
学習院大学文学部仏文学科
学習院大学文学部国文学科
学習院大学文学部心理学科
立教大学経済学部経済学科
立教大学社会学部産業関係学科
立教大学文学部英米文学科
立教大学文学部日本文学科
立教大学文学部心理学科
青山学院大学経済学部
青山学院大学法学部
青山学院大学文学部日本文学科
明治大学政治経済学部経済学科
明治大学法学部政治学科
明治大学文学部東洋史学科
上智大学文学部哲学科
中央大学文学部心理学科
東京女子大学文理学部文系
成城大学文芸学部国文学科
國學院大學文学部史学科
南山大学外国語学部英米語学科
南山大学文学部国語国文学科
同志社大学経済学部
同志社大学法学部政治学科
同志社大学文学部新聞学専攻
関西大学経済学部
関西大学法学部法律学科
関西大学文学部史学科
関西学院大学商学部
関西学院大学法学部
関西学院大学文学部
立命館大学文学部日本文学科
中央大学経済学部経済学科
中央大学商学部会計学科
中央大学文学部英文学科
学習院大学文学部独文科
明治大学商学部
明治大学文学部仏文科
明治大学文学部西洋史学科
成城大学法学部
成城大学文芸学部
法政大学法学部
法政大学文学部英文学科
法政大学文学部史学科
明治学院大学文学部英文学科
立教大学文学部教育学科
國學院大學文学部日本文学科
日本女子大学文学部国文学科
南山大学文学部仏文学科
南山大学法学部
立命館大学経済学部経済学科
立命館大学文学部中国文学科
関西大学商学部
関西大学法学部政治学科
関西大学文学部英文学科
関西大学文学部国文学科
関西学院大学社会学部
同志社大学文学部哲学・倫理専攻
京都女子大学文学部英文学科
中央大学経済学部国際経済学科
中央大学商学部経営学科
中央大学文学部仏文科
早稲田大学教育学部体育学科
早稲田大学社会科学部
法政大学経営学部
法政大学文学部日本文学科
成城大学経済学部経済学科
成蹊大学経済学部経済学科
成蹊大学法学部法律学科
成蹊大学文学部日本文学科
成蹊大学文学部英米文学科
明治学院大学法学部
明治学院大学文学部仏文科
明治大学文学部演劇学科
駒沢大学文学部史学科
専修大学経済学部
専修大学文学部人文学科
愛知大学法経学部法学科
愛知大学文学部英文学科
南山大学文学部哲学科
甲南大学経済学部
甲南大学法学部
京都産業大学経済学部
京都産業大学外国語学部
同志社大学商学部
関西大学文学部仏文科
関西大学文学部哲学科
西南学院大学経済学部
早稲田大学第二文学部
中央大学法学部第二部
明治大学政治経済学部第二部
日本大学法学部法律学科
日本大学文理学部心理学科
青山学院大学第二経済学部
専修大学商学部商学科
専修大学法学部
専修大学文学部英米文学科
明治学院大学経済学部経済学科
明治学院大学社会学部社会学科
國學院大學経済学部
國學院大學文学部哲学科
駒沢大学経済学部経済学科
武蔵大学経済学部経済学科
武蔵大学人文学部社会学科
創価大学法学部
東洋大学文学部国文学科
神奈川大学経済学部経済学科
愛知大学法経学部経済学科
南山大学経営学部
龍谷大学経済学部
甲南大学文学部
同志社大学経済学部第2部
西南学院大学商学部商学科
京都産業大学法学部
関西学院大学神学部
最近のコメント