日東駒専

上場企業役員

【2024年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 専修大学出身者編①

最終学歴が専修大学出身の上場企業役員一覧①

はる坊です。

今回は、最終学歴が専修大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。

今回は、その1回目となります。

データの見方

銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校の順です。

代表取締役から社外取締役。

監査役のデータです。

東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業

名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業

札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業

福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。

情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。

専修大学出身 上場企業役員

1844 大盛工業
取締役 及川 光弘 専修大学法学部卒業

1879 新日本建設
常勤監査役 亀岡 秀典 専修大学法学部卒業

1885 若築建設
社外取締役 森田 隼人 専修大学経営学部卒業
シャボン玉石けん 代表取締役社長 兼任

1899 福田組
代表取締役社長 荒明 正紀 専修大学経営学部卒業

1926 ライト工業
常勤監査役 木下 博之 専修大学商学部卒業

1930 北陸電気工事
常務取締役 山崎 勇志 専修大学経済学部卒業

1941 中電工
常勤監査役 緒方 秀文 専修大学法学部卒業

1948 弘電社
取締役 上席常務執行役員 山名 克英 専修大学法学部卒業

1967 ヤマト
取締役 副社長執行役員 吉井 誠 専修大学法学部卒業

1994 高橋カーテンウォール工業
社外監査役 見 芳彦 専修大学商学部卒業
税理士

1997 暁飯島工業
取締役 上席執行役員 片桐 倫明 専修大学経済学部卒業

2170 リンクアンドモチベーション
代表取締役社長 坂下 英樹 専修大学商学部卒業

2307 クロスキャット
取締役 道上 正人 専修大学法学部卒業

2374 セントケア・ホールディング
専務取締役 執行役員 田村 良一 専修大学文学部卒業

2479 ジェイテック
社外取締役 常勤監査等委員 山田 峻介 専修大学経済学部卒業
行政書士

2481 タウンニュース社
取締役 執行役員 北原 健祐 専修大学商学部卒業

2700 木徳神糧
取締役 副社長執行役員 鎌田 慶彦 専修大学商学部卒業

2752 フジオフードグループ本社 
社外常勤監査役 原 光彦 専修大学法学部卒業

2789 カルラ
社外取締役 花舘 達 専修大学商学部卒業
公認会計士

2877 日東ベスト
代表取締役社長 塚田 莊一郎 専修大学経営学部卒業

2901 石垣食品
社外取締役 監査等委員 穴井 克宜 専修大学経営学部卒業

2974 大英産業
代表取締役社長 大園 信 専修大学商学部卒業

3057 ゼットン
取締役 田中 俊一 専修大学経営学部卒業

3097 物語コーポレーション
代表取締役会長 芝宮 良之 専修大学経済学部卒業

3154 メディアスホールディングス
取締役 専務執行役員 柴田 英治 専修大学商学部卒業
協和医科器械 社長 兼任

3221 ヨシックスホールディングス
取締役副社長 瀬川 雅人 専修大学卒業
ヨシックスフーズ 社長 兼任

3232 三重交通グループホールディングス
代表取締役副社長 竹谷 賢一 専修大学経営学部卒業
三重交通 社長 兼任

3232 三重交通グループホールディングス
取締役 川村 則之 専修大学経営学部卒業
三交コミュニティ 社長 兼任

3322 アルファグループ
代表取締役社長 吉岡 伸一郎 専修大学経済学部卒業

3328 BEENOS 
代表取締役副社長CFO 中村 浩二 専修大学経営学部卒業

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

2020年度(2020年4月入学)偏差値データ

【2020年度】2020年4月入学 大学入試主要私立大学偏差値一覧表

2020年度大学入試主要私立大学偏差値一覧表

はる坊です。
2020年度入試(2020年4月大学入学)に向けた受験勉強も追い込みを迎えています。
受験生の皆さんは不安も大きいと思いますが、第一志望合格に向けて、体調を整えてインフルエンザなどに罹らず、勉強が進むことを願っています。
今回ご紹介するのは駿台予備学校の合格ライン80%の主要私立大学偏差値一覧表です。

2020年度私立大学入試は、難関大学に少し入りやすくなる。その理由は?

2016年度入試から、【定員管理厳格化】によって、入学定員の超過率を解消するため、合格者が従来より絞られ、私立大学の倍率アップが始まりました。

例を挙げますと、早稲田大学の場合、2015年度の倍率は5.7倍でしたが、2019年度には7.6倍になっています。
他大学においても、1~1.5倍の倍率アップとなり、以前なら合格できていた受験生が不合格通知を受けとるケースが見受けられ、受験生のあいだでは、ご両親や高校側の考えもあり、志望校のレベルを下げる傾向が続きました。

しかし、2019年度入試においては、合格者を前年並みに維持、または、合格者を増加させる大学がでてきました。
これは、定員超過率の抑制が目標値を達成したことが原因です。

よって、2019年度入試では2018年度入試より、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学(MARCH)と関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学(関関同立)といった、最難関私立大学・難関私立大学の志望倍率が、全ての大学において、下回っています。

2020年度の私大入試においても、合格者数の絞り込みをしない方向が受験関係者のあいだでは予測されています。
志望校のレベルを下げる、いわゆる安全志向によって難関大学の志願者数が減少すれば、倍率が下がる学部が多くなり、実際の難易度は、志願者数にかかわらず2015年度からあまり変化をしていないので、ひとつ上のランクにチャレンジしてみるのは、決して無謀なことではなく、価値のあることだと考えます。

ただし、注意しておくべき点は、中堅私立大学です。

2020年度私立大学入試において、中堅私立大学は難易度がアップする?

日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学(日東駒専)
京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学(産近甲龍)

では、2019年度の志願倍率は、2018年度より上がっています。
従来、この大学群より上のレベルを狙っていた受験生が、安全策をとって、ここに流れてきた影響が大きいのです。
それにより、偏差値も上昇傾向にあります。

大東亜帝国・摂神追桃クラスも難易度が上がる?

また、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学(大東亜帝国)
摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学(摂神追桃)

では、志願者が年々、増加傾向にあります。

「Fランク大学に行きたくない」

「せめて、名前が知られている大学へ行きたい」

「一流企業は無理でも、就職戦線でそれなりの企業へ、ギリギリ学歴フィルターで弾かれない大学へ行きたい」

という心理が受験生にあり、志願者数は右肩上がり。

2015年度からの偏差値をみてみますと、かなり上昇しています。

よって、甘く見るのは禁物です。

※学部名のみになっていますが、2つ以上の学科がある場合は、募集人数を多く一番多く設けている学科・日程・受験方式の難易度。

それでは、みていきましょう。

法学部系統

偏差値69

慶應義塾大学法学部

偏差値68

早稲田大学法学部

偏差値67

上智大学法学部

偏差値65

中央大学法学部
上智大学法学部

偏差値63

明治大学法学部

偏差値62

立命館大学法学部

偏差値61

立教大学法学部

偏差値60

青山学院大学法学部
法政大学法学部
関西学院大学法学部

偏差値58

学習院大学法学部
関西大学法学部

偏差値57

成蹊大学法学部

偏差値56

日本大学法学部
明治学院大学法学部
京都女子大学法学部

偏差値55

國學院大学法学部
専修大学法学部
龍谷大学法学部

偏差値54

駒澤大学法学部
専修大学法学部
龍谷大学法学部

偏差値52

東洋大学法学部
甲南大学法学部

偏差値51

京都産業大学法学部

1970年代の話

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1976年度の私立大学入試の偏差値(難易度)をご紹介します

はる坊です。
以前に1972年度の大学偏差値をご紹介しました。

今回はその4年後、1976年度の私立大学入試の偏差値をご紹介します。
データは1975年11月に行われた代々木ゼミナールの公開模試に基づいたものです。

1976年度大学入試私立大学偏差値表

滑り止めに合格しても素直に喜べなかった入学金制度

今回ご紹介する偏差値表では、

○○大学○○学部・・・偏差値○○

という形ではなく、合格可能圏偏差値として、○○~○○という数値が並びます。

これには理由があります。

1975年以前では、私立大学は合格発表後から一週間前後には入学手続きをとり、入学金・授業料・施設料などをまとめて徴収して、その後、別の私立大学や国公立大学の入試に合格しても、一度支払われた入学費用は、一切返還されないという形がとられていました。

国公立大学を狙う受験生の場合、浪人覚悟の場合や「国公立1本で大丈夫。必ず合格する」という自信満々の受験生はともかく、大半の受験生は、私大を滑り止めとして受けて、うち一校に、入学金・授業料・施設料などの入学時納入金額を収めた上で、第一志望を受験していました。

そして第一志望の国公立に合格しても、前もって滑り止めに支払った入学時納入金は一切返還されないのが決まりでした。

私立大学専願の受験生でも、第一志望の受験日が遅い時期であれば、早い時期に合格した滑り止めに入学金等を支払わなければなりませんでした。

その額、私立文系で20万円~35万円。

年次統計によると大卒初任給89,300円だった時代です。
これは受験生を抱える家庭にとっては、大きな負担だと考えられていました。

この状況に対して、受験生やその父兄からは、「私立大のタダ取り」ではないかという指摘が数多くあり、この年からは大半の私立大学において、入学申込金(入学金)や〝登録料〟と呼ばれる費用を合格後に納めれば、一定期間(国公立大学の入試合否判明まで等)、費用の延納を認めたり、一旦、入学時納入金は納めるものの、あとで手続きをすれば、入学金以外は受験生側に返金するというシステムがつくられました。

その為、この年からは私立大学の併願数が増加するのでは?

という予測がされたのですが、実際に、併願数が増加するかはこの時点ではわからず、

偏差値○○~○○が、○○大学○○学部の合格可能圏偏差値

と発表されたのでした。

それでは、発表された大学の難易度を見ていきましょう。

1976年(昭和51年)大学合格可能偏差値

岩手医科大学
医学部・・・・・55~57
歯学部・・・・・51~57

早稲田大学
政治経済学部・・・・・・58~63
法学部・・・・・・・・・58~60
商学部・・・・・・・・・58~60
第一文学部・・・・・・・58~60
教育学部・・・・・・・・55~60
理工学部(建築)・・・・58~63
理工学部(その他)・・・58~60

慶應義塾大学
法学部・・・・・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・55~60
文学部・・・・・・・・・58~60
商学部・・・・・・・・・55~60
工学部・・・・・・・・・58~60
医学部・・・・・・・・・64~67

難関大対策なら、添削指導とオンライン1対1個別指導の【Z会Leadway】




明治大学
法学部・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・55~57
政治経済学部(政治)・・51~57
政治経済学部(経済)・・51~57
経営学部・・・・・・・・51~57
工学部(建築)・・・・・55~60
工学部(その他)・・・・55~57
文学部・・・・・・・・・55~57
農学部・・・・・・・・・40~50

立教大学
経済学部・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・55~60
文学部Ⅰ・・・・・・・・58~60
文学部Ⅱ・・・・・・・・55~60
理学部・・・・・・・・・51~60
社会学部・・・・・・・・51~57
※文学部Ⅰ・Ⅱは専攻によって分けられていたものと思われる。

法政大学
工学部・・・・・・・・・48~54
法学部・・・・・・・・・51~54
経済学部・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・48~54
社会学部・・・・・・・・51~54
文学部・・・・・・・・・51~54

中央大学
法学部(法律)・・・・・58~60
法学部(政治)・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・51~57
商学部・・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・55~60
文学部・・・・・・・・・51~57

上智大学
外国語学部・・・・・・・58~63
文学部Ⅰ(文学)・・・・58~60
文学部Ⅱ(その他)・・・58~60
理工学部Ⅰ・・・・・・・55~60
理工学部Ⅱ・・・・・・・58~60
経済学部・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・55~60
※理工学部Ⅰ・Ⅱは専攻によって分けられていたものと思われる。

津田塾大学
学芸学部(国際)・・・・・58~60
学芸学部(英文)・・・・・58~60
学芸学部(数学)・・・・・58~60

青山学院大学
文学部(英文)・・・・・・58~60
文学部(仏文)・・・・・・55~60
文学部(史学)・・・・・・55~60
文学部(教育)・・・・・・55~57
文学部(日本文学)・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・・48~54
法学部・・・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・・48~54

学習院大学
法学部・・・・・・・・・・55~57
経済学部・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・55~60
理学部(化学)・・・・・・51~57
理学部(その他)・・・・・55~60

国際基督教大学
教養学部・・・・・・・・・58~60

自治医科大学
医学部・・・・・・・・・・61~67

東京医科大学
医学部・・・・・・・・・・55~60

東京歯科大学
歯学部・・・・・・・・・・55~60

東京薬科大学
薬学部・・・・・・・・・・55~60

日本医科大学
医学部・・・・・・・・・・61~63

日本歯科大学
歯学部・・・・・・・・・・55~60

昭和大学
医学部・・・・・・・・・・51~57
歯学部・・・・・・・・・・51~54

順天堂大学
医学部・・・・・・・・・・55~60

東京女子医科大学
医学部・・・・・・・・・・55~60

難関大対策なら、添削指導とオンライン1対1個別指導の【Z会Leadway】




東京理科大学
理学部(数学)・・・・・・55~60
理学部(応用化学)・・・・55~60
理学部(物理)・・・・・・55~60
理学部(応用数学)・・・・55~60
理学部(化学)・・・・・・55~60
理学部(応用物理)・・・・55~60
工学部(建築)・・・・・・58~60
工学部(工業化学)・・・・55~60
工学部(経営工学)・・・・55~60
工学部(電気工学)・・・・55~60
工学部(機械工学)・・・・55~60
薬学部・・・・・・・・・・55~60
理工学部(数学)・・・・・51~57
理工学部(建築)・・・・・55~57
理工学部(電気工学)・・・51~57
理工学部(土木)・・・・・55~57
理工学部(物理)・・・・・51~57
理工学部(機械工学)・・・51~57
理工学部(経営工学)・・・51~57

芝浦工業大学
工学部(機械工学)・・・・48~54
工学部(通信工学)・・・・48~54
工学部(建築)・・・・・ 55~57
工学部(工業経営)・・・・48~54
工学部(工業化学)・・・・48~54
工学部(機械工学)・・・・48~54
工学部(土木)・・・・・・55~57
工学部(電子工学)・・・・48~54
工学部(金属工学)・・・・48~54
工学部(建築工学)・・・・48~54
工学部(電気工学)・・・・48~54

武蔵工業大学(現・東京都市大学)
工学部(電子通信)・・・・・55~57
工学部(経営工学)・・・・・51~57
工学部(電気工学)・・・・・55~57
工学部(土木工学)・・・・・55~60
工学部(機械工学)・・・・・51~57
工学部(建築)・・・・・・・55~60

成城大学
経済学部・・・・・・・・・・51~57
文芸学部・・・・・・・・・・51~57

成蹊大学
経済学部・・・・・・・・・・48~54
工学部・・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・51~57
法学部・・・・・・・・・・・48~54

明治学院大学
文学部(英文)・・・・・・・51~57
文学部(その他)・・・・・・51~57
経済学部(商)・・・・・・・48~54
経済学部(経済)・・・・・・48~54
社会学部(社会福祉)・・・・51~54
社会学部(社会)・・・・・・51~54
法学部・・・・・・・・・・・51~54

日本女子大学
家政学部・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・55~57

東京女子大学
文理学部・・・・・・・・・・58~60

共立女子大学
文芸学部・・・・・ ・・・・48~54
家政学部・・・・・・・・・・45~50

大妻女子大学
家政学部・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・48~54

日本大学
法学部(法律)・・・・・・・45~50
法学部(政治経済)・・・・・45~50
法学部(新聞)・・・・・・・45~50
文理学部(理)・・・・・・・45~50
文理学部(文学)・・・・・・48~54
文理学部(社会・教育)・・・48~54
経済学部(経済)・・・・・・45~50
経済学部(産業経営)・・・・45~50
商学部(会計)・・・・・・・45~50
商学部(経営)・・・・・・・45~50
商学部(商業)・・・・・・・45~50
理工学部(物理)・・・・・・55~57
理工学部(数学)・・・・・・55~57
理工学部(建築)・・・・・・55~57
理工学部(土木)・・・・・・55~57
理工学部(その他)・・・・・48~54
生産工学部 ・・・・・・・・45~50
工学部・・・・・・・・・・・40~47
医学部・・・・・・・・・・・51~57
歯学部・・・・・・・・・・・51~57

東海大学
医学部・・・・・・・・・・・51~57

専修大学
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
法学部・・・・・・・・・・・・48~54
経営学部・・・・・・・・・・・45~50
商学部・・・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・・48~54

東洋大学
法学部・・・・・・・・・・・・45~50
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
経営学部・・・・・・・・・・・45~50
文学部・・・・・・・・・・・・48~54
工学部・・・・・・・・・・・・48~50

東京電機大学
工学部・・・・・・・・・・・・48~54

神奈川大学
法学部・・・・・・・・・・・・45~50
外国語学部・・・・・・・・・・51~54
経済学部・・・・・・・・・・・45~50
工学部・・・・・・・・・・・・48~54

同志社大学
神学部・・・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・・55~60
法学部・・・・・・・・・・・55~60
経済学部・・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・・・51~57
工学部・・・・・・・・・・・55~60

立命館大学
法学部・・・・・・・・・・・51~57
経済学部・・・・・・・・・・51~57
経営学部・・・・・・・・・・51~57
産業社会学部・・・・・・・・51~57
理工学部・・・・・・・・・・48~54
文学部・・・・・・・・・・・55~60

大阪医科大学
医学部・・・・・・・・・・・51~57

大阪薬科大学
薬学部・・・・・・・・・・・55~57

関西大学
法学部・・・・・・・・・・・51~57
文学部・・・・・・・・・・・48~54
経済学部・・・・・・・・・・48~54
商学部・・・・・・・・・・・48~54
社会学部・・・・・・・・・・48~54
工学部(電気・電子)・・・・48~50
工学部(その他)・・・・・・48~54

関西学院大学
文学部・・・・・・・・・・・55~60
社会学部・・・・・・・・・・51~57
法学部・・・・・・・・・・・55~57
経済学部・・・・・・・・・・55~57
商学部・・・・・・・・・・・51~57
神学部・・・・・・・・・・・51~57
理学部・・・・・・・・・・・55~57

1972年(昭和47年)の国公立・私立大学入試偏差値(難易度)はこちらから

1972年(昭和47年)の大学入試偏差値(難易度)を調べてみました。

全国の国公立・私立大学 国公立・私立高等学校(高専) 受験中学校の偏差値をまとめたページはこちらです。

⇒『はる坊の雑記』偏差値関連記事 整理ページです。

1970年代の話

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。

40年前や50年前の大学受験って、難易度とか偏差値ってどうだったんだろう?

1970年や1975年頃の大学って、今よりも難しかったのか?

はる坊です。
私が大学受験を経験したのも遙か昔のことになってしまいました。
ふと、「大昔の大学受験はどうだったのだろう?」という疑問が湧いてきて、調べてみました。

手に入ったのは、1972年(昭和47年)の大学入試難易度(偏差値)表です。

当時の受験生は、現役生で1953年(昭和28年)~1954年(昭和29年)生まれの方になります。現在は64~65歳、仕事の第一線からリタイアされた方、企業の役員を務められている方、専門職でバリバリ働きながら後進に指導をおこなっておられる方、いろいろな方がおられると思います。

ちなみに大学卒業時には、オイルショックに見舞われて、例年より就職に苦労した経験を持たれている世代でもあります。

民間企業への就職が狭き門となった為に、国家公務員中級職(国家公務員Ⅱ種を経て、現在の国家公務員一般職)や地方公務員に本格的に目を向けて、入庁、入職した最初の世代でもあります。(地方の役場では、それまで大卒が仕事をしていることは珍しかったところもあります)

私が大学受験に臨む頃や社会へ出てから、何かの拍子で「××大なんて、名前を書けば誰でも入れた」とか「○○大は難しかった」という話を、ホンネか冗談か真に受けることもなく聞いたことがありますが、今回のデータで「なるほどなあ」と思うものもありました。
世間の評価は時代によって移り変わっていくものですね。
もっとも、東大・京大と国公立医学部が最難関であることは変わりませんが。