1990年代の話

私大バブル期 1991年【平成3年】国公立・私立大学医学部・歯学部入試偏差値・倍率一覧

1992年私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

はる坊です。

今回は、私大バブル期 1991年【平成3年】度】全国国公立・私立大学医学部入試偏差値・倍率一覧をお届けします。

各校の偏差値はZ会・河合塾・駿台予備学校・代々木ゼミナール・進研ゼミ(当時は福武書店)のデータです。

各偏差値の下に記載した倍率は、前年の1990年度入試のものです。

このデータに該当する入試に挑まれたのは、現役生だと1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)生まれの方ですね。

現在は、47歳~48歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。

国公立医科大学・医学部

旭川医科大学医学部
Z 会:58
河合塾:60.0
駿 台:54.3
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:2.7倍

北海道大学医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:62.5
駿 台:64.3
代ゼミ:68
進 研:72
倍 率:3.8倍

札幌医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:57.6
代ゼミ:64
進 研:68
倍 率:4.7倍

弘前大学医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:58.6
代ゼミ:64
進 研:66
倍 率:4.8倍

東北大学医学部(前期)
Z 会:68
河合塾:65.0
駿 台:65.5
代ゼミ:68
進 研:75
倍 率:3.0倍

秋田大学医学部(前期)
Z 会:59
河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:66
倍 率:7.6倍

山形大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:59.5
代ゼミ:64
進 研:68
倍 率:3.7倍

福島県立医科大学医学部
Z 会:58
河合塾:60.0
駿 台:58.1
代ゼミ:63
進 研:65
倍 率:3.8倍

筑波大学医学専門群医学類
Z 会:62
河合塾:62.5
駿 台:58.9
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.7倍

群馬大学医学部(前期)
Z 会:63
河合塾:62.5
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:70
倍 率:4.3倍

千葉大学医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:67.5
駿 台:65.4
代ゼミ:69
進 研:73
倍 率:4.2倍

東京医科歯科大学医学部医学科(前期)
Z 会:69
河合塾:65.0
駿 台:65.5
代ゼミ:69
進 研:76
倍 率:4.3倍

東京大学理科Ⅲ類(前期)
Z 会:72
河合塾:70.0
駿 台:71.2
代ゼミ:73
進 研:82
倍 率:3.9倍

東京大学理科Ⅲ類(後期)
Z 会:72
河合塾:70.0
駿 台:69.6
代ゼミ:73
進 研:82
倍 率:4.5倍

横浜市立大学医学部
Z 会:65
河合塾:65.0
駿 台:62.3
代ゼミ:65
進 研:71
倍 率:7.7倍

金沢大学医学部
Z 会:65
河合塾:62.5
駿 台:60.6
代ゼミ:65
進 研:72
倍 率:4.8倍

新潟大学医学部
Z 会:62
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:3.9倍

富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部
Z 会:59
河合塾:60.0
駿 台:57.4
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:4.3倍

福井医科大学(現:福井大学) 医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:58.0
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:3.9倍

山梨医科大学(現:山梨大学)医学部
Z 会:60
河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:5.9倍

信州大学医学部
Z 会:62
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:4.5倍

岐阜大学医学部
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:60.2
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:4.6倍

浜松医科大学医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:57.2
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:4.6倍

名古屋大学医学部(前期)
Z 会:68
河合塾:65.0
駿 台:65.8
代ゼミ:70
進 研:74
倍 率:2.9倍

名古屋市立大学医学部
Z 会:66
河合塾:62.5
駿 台:62.6
代ゼミ:66
進 研:72
倍 率:4.6倍

三重大学医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:60.4
代ゼミ:66
進 研:70
倍 率:7.1倍

滋賀医科大学医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:62.7
代ゼミ:65
進 研:70
倍 率:3.8倍

京都大学医学部(前期)
Z 会:71
河合塾:70.0
駿 台:70.1
代ゼミ:73
進 研:80
倍 率:4.4倍

京都大学医学部(後期)
Z 会:70
河合塾:70.0
駿 台:71.3
代ゼミ:71
進 研:80
倍 率:12.3倍

京都府立医科大学医学部
Z 会:66
河合塾:65.0
駿 台:63.3
代ゼミ:66
進 研:72
倍 率:3.5倍

大阪大学医学部(前期)
Z 会:70
河合塾:67.5
駿 台:67.7
代ゼミ:71
進 研:77
倍 率:3.4倍

大阪市立大学医学部
Z 会:64
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:71
倍 率:3.3倍

神戸大学医学部(前期)
Z 会:68
河合塾:65.0
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:74
倍 率:3.8倍

奈良県立医科大学医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:59.7
代ゼミ:64
進 研:69
倍 率:8.1倍

和歌山県立医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:59.8
代ゼミ:64
進 研:67
倍 率:4.1倍

鳥取大学医学部医学科(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:60.8
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:5.5倍

島根医科大学(現:島根大学)医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:60.0
駿 台:56.8
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:4.9倍

岡山大学医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:65.0
駿 台:62.8
代ゼミ:68
進 研:75
倍 率:4.1倍

広島大学医学部医学科(前期)
Z 会:65
河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:67
進 研:71
倍 率:4.3倍

山口大学医学部(前期)
Z 会:63
河合塾:62.5
駿 台:59.1
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:4.0倍

徳島大学医学部医学科(前期)
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:56.2
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:4.0倍

香川医科大学(現:香川大学)医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:68
倍 率:3.4倍

愛媛大学医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:56.3
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:7.2倍

高知医科大学(現:高知大学)医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:6.6倍

九州大学医学部(前期)
Z 会:69
河合塾:67.5
駿 台:68.2
代ゼミ:70
進 研:76
倍 率:3.7倍

長崎大学医学部
Z 会:64
河合塾:62.5
駿 台:61.6
代ゼミ:66
進 研:70
倍 率:5.0倍

熊本大学医学部(前期)
Z 会:64
河合塾:62.5
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:70
倍 率:7.9倍

大分医科大学(現:大分大学)医学部(前期)
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:58.7
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:3.3倍

宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(前期)
Z 会:61
河合塾:57.5
駿 台:58.1
代ゼミ:62
進 研:70
倍 率:8.4倍

琉球大学医学部医学科
Z 会:58
河合塾:60.0
駿 台:56.3
代ゼミ:61
進 研:66
倍 率:3.5倍

私立医科大学・私立大学医学部

岩手医科大学医学部
Z 会:52
河合塾:52.5
駿 台:49.7
代ゼミ:58
進 研:57
倍 率:6.9倍

自治医科大学医学部
Z 会:65
河合塾:67.5
駿 台:57.3
代ゼミ:63
進 研:71
倍 率:11.9倍

獨協医科大学医学部
Z 会:51
河合塾:55.0
駿 台:45.2
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:11.1倍

埼玉医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:50
駿 台:44.3
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:5.5倍

北里大学医学部
Z 会:52
河合塾:52.5
駿 台:47.1
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:9.2倍

杏林大学医学部
Z 会:49
河合塾:50.0
駿 台:45.9
代ゼミ:53
進 研:55
倍 率:8.4倍

慶應義塾大学医学部
Z 会:71
河合塾:70
駿 台:72.5
代ゼミ:72
進 研:84
倍 率:15.3倍

昭和大学医学部
Z 会:59
河合塾:55.0
駿 台:54.9
代ゼミ:61
進 研:64
倍 率:18.2倍

順天堂大学医学部
Z 会:57
河合塾:57.5
駿 台:53.7
代ゼミ:60
進 研:62
倍 率:10.4倍

帝京大学医学部
Z 会:49
河合塾:52.5
駿 台:47.7
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:15.6倍

東京医科大学医学部
Z 会:59
河合塾:60.0
駿 台:54.3
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:17.4倍

東海大学医学部
Z 会:52
河合塾:55.0
駿 台:51.2
代ゼミ:58
進 研:57
倍 率:9.7倍

東邦大学医学部
Z 会:56
河合塾:57.5
駿 台:51.2
代ゼミ:59
進 研:60
倍 率:13.4倍

東京慈恵会医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:55.8
代ゼミ:61
進 研:65
倍 率:14.5倍

東京女子医科大学医学部
Z 会:58
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:8.2倍

日本医科大学医学部
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:59.1
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:5.1倍

日本大学医学部
Z 会:57
河合塾:60.0
駿 台:52.7
代ゼミ:60
進 研:61
倍 率:9.8倍

聖マリアンナ医科大学医学部
Z 会:50
河合塾:50.0
駿 台:46.1
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:18.8倍

金沢医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:50.0
駿 台:42.6
代ゼミ:51
進 研:55
倍 率:13.9倍

愛知医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:52.5
駿 台:45.2
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:10.1倍

藤田学園保健福祉大学(現:藤田医科大学)医学部
Z 会:51
河合塾:50.0
駿 台:45.2
代ゼミ:52
進 研:56
倍 率:8.8倍

大阪医科大学医学部
Z 会:62
河合塾:60.0
駿 台:58.6
代ゼミ:66
進 研:70
倍 率:9.3倍

関西医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:57.5
駿 台:54.6
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:9.1倍

近畿大学医学部
Z 会:57
河合塾:55.0
駿 台:50.9
代ゼミ:59
進 研:61
倍 率:11.1倍

兵庫医科大学医学部
Z 会:55
河合塾:55.0
駿 台:52.4
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:6.4倍

川崎医科大学医学部
Z 会:51
河合塾:52.5
駿 台:42.6
代ゼミ:53
進 研:56
倍 率:8.8倍

久留米大学医学部
Z 会:58
河合塾:57.5
駿 台:52.2
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:4.6倍

産業医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:55.8
代ゼミ:63
進 研:66
倍 率:8.1倍

福岡大学医学部
Z 会:53
河合塾:55.0
駿 台:47.7
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:6.0倍

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページはこちらから

【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。(新しいタブが開きます)

最新大学・高校・高専・中学校偏差値データ

【2022年度入試】東京都 国立高校別 主要国立・私立大学合格者一覧表

【2022年度入試】東京都 国立高校別 主要国立・私立大学合格者一覧表

はる坊です。

今回は、2022年度入試において、東京都の国立高等学校の進学実績をご紹介します。
東京大学をはじめとする旧帝国大学と首都圏の主要国立大学・主要私立大学の合格者数一覧表になります。

なお、東京大学教育学部附属中等教育学校は特殊枠もあり、偏差値は決して突出していませんが、
国立高等学校のひとつとして掲載いたします。

お茶の水女子大学附属高等学校

卒業生・・・119名

国公立大学合格者数

東京大学・・・4名

京都大学・・・3名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・1名

名古屋大学・・・1名

東京工業大学・・・3名

一橋大学・・・1名

筑波大学・・・1名

千葉大学・・・1名

東京外国語大学・・・2名

横浜国立大学・・・1名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・22名

慶應義塾大学・・・17名

上智大学・・・11名

東京理科大学・・・25名

明治大学・・・30名

青山学院大学・・・10名

立教大学・・・21名

中央大学・・・12名

法政大学・・・13名

学習院大学・・・4名

筑波大学附属高等学校

卒業生・・・240名

国公立大学合格者数

東京大学・・・42名

京都大学・・・10名

北海道大学・・・4名

東北大学・・・3名

東京工業大学・・・9名

一橋大学・・・4名

筑波大学・・・8名

千葉大学・・・5名

東京外国語大学・・・1名

東京都立大学・・・3名

横浜国立大学・・・3名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・95名

慶應義塾大学・・・75名

上智大学・・・21名

東京理科大学・・・76名

明治大学・・・56名

青山学院大学・・・12名

立教大学・・・34名

中央大学・・・45名

法政大学・・・29名

学習院大学・・・2名

日本大学・・・22名

筑波大学附属駒場高等学校

卒業生・・・162名

国公立大学合格者数

東京大学・・・97名

京都大学・・・1名

北海道大学・・・1名

大阪大学・・・1名

東京工業大学・・・2名

一橋大学・・・1名

筑波大学・・・1名

千葉大学・・・2名

東京都立大学・・・1名

横浜国立大学・・・1名

横浜市立大学・・・1名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・84名

慶應義塾大学・・・66名

上智大学・・・18名

東京理科大学・・・34名

明治大学・・・30名

青山学院大学・・・3名

立教大学・・・5名

中央大学・・・2名

法政大学・・・4名

学習院大学・・・1名

東京学芸大学附属高等学校

卒業生・・・325名

国公立大学合格者数

東京大学・・・27名

京都大学・・・10名

北海道大学・・・4名

東北大学・・・4名

名古屋大学・・・1名

九州大学・・・2名

東京工業大学・・・3名

一橋大学・・・8名

筑波大学・・・4名

千葉大学・・・7名

東京外国語大学・・・8名

東京都立大学・・・4名

横浜国立大学・・・10名

横浜市立大学・・・4名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・137名

慶應義塾大学・・・93名

上智大学・・・35名

東京理科大学・・・79名

明治大学・・・106名

青山学院大学・・・39名

立教大学・・・40名

中央大学・・・77名

法政大学・・・43名

学習院大学・・・10名

日本大学・・・39名

東京工業大学附属科学技術高等学校

卒業生・・・189名

国公立大学合格者数

東京大学・・・1名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・2名

名古屋大学・・・1名

九州大学・・・1名

東京工業大学・・・15名

筑波大学・・・2名

千葉大学・・・4名

東京都立大学・・・1名

横浜国立大学・・・4名

横浜市立大学・・・1名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・6名

慶應義塾大学・・・7名

上智大学・・・9名

東京理科大学・・・28名

明治大学・・・18名

青山学院大学・・・12名

立教大学・・・2名

中央大学・・・19名

法政大学・・・13名

日本大学・・・28名

東京学芸大学附属国際中等教育学校

卒業生・・・133名

国公立大学合格者数

東京大学・・・4名

北海道大学・・・2名

東京工業大学・・・1名

一橋大学・・・1名

筑波大学・・・3名

横浜国立大学・・・3名

横浜市立大学・・・1名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・27名

慶應義塾大学・・・22名

上智大学・・・41名

東京理科大学・・・22名

明治大学・・・23名

青山学院大学・・・12名

立教大学・・・11名

中央大学・・・33名

法政大学・・・12名

学習院大学・・・1名

東京大学教育学部附属中等教育学校

卒業生・・・115名

国公立大学合格者数

東北大学・・・1名

千葉大学・・・1名

東京都立大学・・・2名

私立大学合格者数

早稲田大学・・・7名

慶應義塾大学・・・1名

上智大学・・・6名

東京理科大学・・・3名

明治大学・・・7名

青山学院大学・・・4名

立教大学・・・4名

中央大学・・・13名

法政大学・・・16名

学習院大学・・・1名

日本大学・・・21名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページはこちらから

【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。(新しいタブが開きます)

1970年代の話

1970年(昭和45年)~1975年(昭和50年)分 全国長者番付ベスト10 ランキング

1970年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  大谷 竹次郎  申告所得15億3,639万円  昭和電極 社長

2位  村山 長挙   申告所得12億1,007万円  朝日新聞社 社主

3位  上原 正吉   申告所得11億4,820万円  大正製薬 会長

4位   森 兵五    申告所得10億0,040万円  さんぽく 取締役

5位  谷口 豊三郎  申告所得9億2,830万円  東洋紡績 会長

6位  松下 幸之助  申告所得8億5,143万円  松下電器産業 会長

7位  馬場 耕五郎  申告所得7億9,832万円  不動産業

8位  斉藤 了英   申告所得7億9,276万円  大昭和製紙 社長

9位  小田 直司   申告所得7億6,518万円  五番館 社長

10位 久米 晴    申告所得7億6,136万円  無職

1971年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  関 兵馬    申告所得38億9,094万円  関兵精麦 社長

2位  松坂 有祐   申告所得30億9,494万円  内外緑地 社長

3位  矢野 慶一   申告所得20億5,588万円  帝国化工 代表取締役

4位  竹本 長三郎  申告所得19億3,492万円  竹本油脂 社長

5位  米田 義明   申告所得17億2,806万円  金融業

6位  谷口 豊三郎  申告所得15億5,627万円  東洋紡績 会長

7位  佐藤 久一   申告所得15億0,308万円  東洋プレス 会長

8位  角田 長興   申告所得14億8,398万円  三喜 取締役

9位  須田 幸雄   申告所得14億6,863万円  志木共同タクシー 社長

10位 小坂 武雄   申告所得11億6,586万円  小坂産業 代表取締役

1972年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  韓黎(範統万寿) 申告所得15億8,783万円  ナボー開発 代表取締役

2位  池尻 正勝   申告所得14億5,048万円  池尻組 代表取締役

3位  石井 堅蔵   申告所得13億9,006万円  石井産業 代表取締役

4位  児玉 安蔵   申告所得13億6,964万円  小島鉄工所 社長

5位  長谷川 茂   申告所得13億3,916万円  無職

6位  東 今朝彦   申告所得13億2,901万円  東建設工業 代表取締役

7位  頴川 徳助   申告所得12億3,164万円  幸福相互銀行 社長

8位  上原 正吉   申告所得12億0,564万円  大正製薬 社長

9位  松下 幸之助  申告所得11億0,655万円  松下電器産業 会長

10位 先元 与一郎  申告所得10億7,293万円  無職

1973年分 全国高額申告所得者上位10名

1位  長谷川 萬治  申告所得51億4,404万円  長谷川萬治商店 代表取締役

2位  藤井 堯四郎  申告所得28億3,413万円  日本船舶振興会 理事

3位  上代 茂雄   申告所得28億3,222万円  上代牧場 社長

4位  前田 維    申告所得23億8,121万円  城田鉄工 社長

5位  小島 亮一   申告所得20億1,055万円  不動産貸付業

6位  サッスーン・デビット・ガブリエル 申告所得20億0,071万円 貸駐車場経営

7位  西浦 秀太郎  申告所得19億7,982万円  不動産貸付業

8位  吉田 俊二   申告所得17億6,110万円  吉田不動産 社長

9位  山本 篤子   申告所得16億3,455万円  山本総業 代表取締役

10位 辻田 太喜五  申告所得15億1,989万円  農業

はる坊の雑記

【2002年版~2004年版】米フォーブス誌 世界長者番付 日本人歴代ランキング

はる坊です。

今回は、2002年版~2004年版の米フォーブス誌にランクインした、日本の大富豪を資産額順にご紹介します。
役職は、当時の役職を掲載しています。

2002年版

1位

佐治 信忠(Nobutada Saji)

資産額:1兆1,180億円

役職:サントリー会長兼社長

学歴:甲陽学院高等学校卒業・慶應義塾大学経済学部卒業
   カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院修了

※サントリー2代目社長(のち会長)を務めた佐治敬三の長男。
ソニー商事を経て、サントリーに入社、副社長から2001年に社長就任。
2002年よりサントリー会長職を兼務(~2009年)。

2位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:6,760億円

役職:武富士会長兼社長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

3位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:4,810億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

4位

岩崎 福三(Fukuzo Iwasaki)

資産額:4,550億円

役職:岩崎産業 社長・鹿児島商工会議所会頭 名誉会頭

学歴:立教大学経済学部卒業

5位

森 章(Akira Mori)

資産額:4,290億円

役職:森トラスト 社長

学歴:慶應義塾大学経済学部卒業

※森ビル会長・社長を務めた森稔の実弟。
森ビル創業とともに、賃貸ビル事業に従事した兄・稔と異なり、
36歳となる1972年まで、安田信託銀行でサラリーマンとして勤務していた。

6位

糸山 英太郎(Eitaro Itoyama)

資産額:4,030億円

役職:新日本観光興業 社長・元参議院議員
   湘南工科大学 総長・理事長

学歴:日本大学経済学部卒業
   近畿大学大学院中退

同額7位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:3,770億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

同額7位

福田 吉孝(Yoshitaka Fukuda)

資産額:3,770億円

役職:アイフル社長・創業者

学歴:京都市立西院中学校卒業

9位

堤 義明(Yoshiaki Tsutsumi)

資産額:3,250億円

役職:コクド(国土計画)会長・西武鉄道会長

学歴:早稲田大学商学部卒業

10位

山内 溥(Hiroshi Yamauchi)

資産額:2,990億円

役職:任天堂 社長

学歴:京都第一商業学校(現:京都市立西京高等学校)卒業
早稲田大学専門部法律科中退

2003年版

1位

佐治 信忠(Nobutada Saji)

資産額:8,520億円

役職:サントリー会長兼社長

学歴:甲陽学院高等学校卒業・慶應義塾大学経済学部卒業
   カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院修了

2位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:6,000億円

役職:武富士会長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

同額3位

糸山 英太郎(Eitaro Itoyama)

資産額:4,920億円

役職:新日本観光興業 社長・元参議院議員
   湘南工科大学 総長・理事長

学歴:日本大学経済学部卒業
   近畿大学大学院中退

同額3位

森 章(Akira Mori)

資産額:4,920億円

役職:森トラスト 社長

学歴:慶應義塾大学経済学部卒業

同額3位

岩崎 福三(Fukuzo Iwasaki)

資産額:4,920億円

役職:岩崎産業 社長・鹿児島商工会議所会頭 名誉会頭

学歴:立教大学経済学部卒業

6位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:3,240億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

7位

堤 義明(Yoshiaki Tsutsumi)

資産額:3,000億円

役職:コクド(国土計画)会長・西武鉄道会長

学歴:早稲田大学商学部卒業

8位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:2,880億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

9位

船井 哲良(Tetsuro Funai)

資産額:2,760億円

役職:船井電機 社長

学歴:神戸村野工業学校(現:神戸村野工業高等学校)卒業

10位

福田 吉孝(Yoshitaka Fukuda)

資産額:2,640億円

役職:アイフル社長・創業者

学歴:京都市立西院中学校卒業

2004年版

1位

佐治 信忠(Nobutada Saji)

資産額:7,590億円

役職:サントリー会長兼社長

学歴:甲陽学院高等学校卒業・慶應義塾大学経済学部卒業
   カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院修了

2位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:6,820億円

役職:武富士元会長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

3位

岩崎 福三(Fukuzo Iwasaki)

資産額:6,270億円

役職:岩崎産業 社長・鹿児島商工会議所会頭 名誉会頭

学歴:立教大学経済学部卒業

4位

糸山 英太郎(Eitaro Itoyama)

資産額:5,390億円

役職:新日本観光興業 社長・元参議院議員
   湘南工科大学 総長・理事長

学歴:日本大学経済学部卒業
   近畿大学大学院中退

5位

福田 吉孝(Yoshitaka Fukuda)

資産額:4,840億円

役職:アイフル社長・創業者

学歴:京都市立西院中学校卒業

6位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:4,730億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

7位

毒島 邦雄(Kunio Busujima)

資産額:4,730億円

役職:SANKYO(三共)会長・創業者

学歴:桐生工業専門学校附属桐生商工専修学校(現・群馬大学工学部)卒業

8位

堤 義明(Yoshiaki Tsutsumi)

資産額:3,300億円

役職:コクド(国土計画)会長・西武鉄道会長

学歴:早稲田大学商学部卒業

9位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:2,750億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

同額10位

神内 良一(Ryoichi Jinnai)

資産額:2,640億円

役職:プロミス最高顧問

学歴:香川県立木田農業学校(現:香川大学農学部)卒業

同額10位

森 章(Akira Mori)

資産額:2,640億円

役職:森トラスト社長

学歴:慶應義塾大学経済学部卒業

同額10位

孫 正義(Masayoshi Son)

資産額:2,640億円

役職:ソフトバンク 社長

学歴:カリフォルニア大学バークレー校経済学部卒業

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

はる坊拝

フォーブス世界長者番付 日本人編

【1998年版~2001年版】米フォーブス誌 世界長者番付 日本人歴代ランキング

1998年版

1位

堤 義明(Yoshiaki Tsutsumi)

資産額:7,980億円

役職:コクド(国土計画)会長・西武鉄道会長

学歴:麻布中学校・高等学校
   早稲田大学第一商学部卒業

※西武グループ創業者・堤康次郎の三男であり、後継者。
早大卒業後は、西武グループの中心であった国土計画興業(のちのコクド)に観光部長として入社。
同年23歳でコクド代表取締役に就任。

※1987年版・1988年版・1989年版・1990年版・1993年版・1994年版フォーブス誌では、
堤義明が世界一の資産家と報じている。
1995年版で堤義明に代わって世界一となったのが、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏。

2位

佐治 敬三(Keizo Saji)

資産額:7,840億円

役職:サントリー会長・ACジャパン創設者

学歴:大阪帝国大学(現:大阪大学)理学部化学科卒業

3位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:7,280億円

役職:武富士会長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

4位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:5,180億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

5位

森 稔(Minoru Mori)

資産額:5,040億円

役職:森ビル社長

学歴:神奈川県立湘南高等学校
   東京大学教育学部社会教育学科卒業

6位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:5,040億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

7位

岩崎 福三(Fukuzo Iwasaki)

資産額:4,060億円

役職:岩崎産業 社長・鹿児島商工会議所会頭 名誉会頭

学歴:立教大学経済学部卒業

8位

松田 一男(Kazuo Matsuda)

資産額:3,500億円

役職:日栄 社長・創業者
松田観光 代表取締役

学歴:立命館大学法文学部卒業

9位

糸山 英太郎(Eitaro Itoyama)

資産額:3,360億円

役職:新日本観光興業 社長・元参議院議員

学歴:獨協高等学校卒業・日本大学経済学部卒業
   近畿大学大学院中退

10位

孫 正義(Masayoshi Son)

資産額:3,080億円

役職:ソフトバンク 社長

学歴:カリフォルニア大学バークレー校経済学部卒業

1999年版

1位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:9,360億円

役職:武富士会長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

2位

佐治 敬三(Keizo Saji)

資産額:8,040億円

役職:サントリー会長・ACジャパン創設者

学歴:大阪帝国大学(現:大阪大学)理学部化学科卒業

3位

孫 正義(Masayoshi Son)

資産額:3,080億円

役職:ソフトバンク 社長

学歴:カリフォルニア大学バークレー校経済学部卒業

同額4位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:5,760億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

同額4位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:5,760億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

同額4位

堤 義明(Yoshiaki Tsutsumi)

資産額:7,980億円

役職:コクド(国土計画)会長・西武鉄道会長

学歴:早稲田大学商学部卒業

7位

重田 康光(Yasumitsu Shigeta)

資産額:5,160億円

役職:光通信 社長・創業者
   光パワー 代表取締役

学歴:巣鴨高等学校卒業・日本大学経済学部中退

同額8位

森 稔(Minoru Mori)

資産額:4,320億円

役職:森ビル社長

学歴:東京大学教育学部社会教育学科卒業

同額8位

松田 一男(Kazuo Matsuda)

資産額:3,500億円

役職:日栄 社長・創業者
松田観光 代表取締役

学歴:立命館大学法文学部卒業

10位

大島 健伸(Kenshin Oshima)

資産額:3,720億円

役職:商工ファンド 社長

学歴:明治大学付属中野高等学校・慶應義塾大学商学部卒業

2000年版

1位

孫 正義(Masayoshi Son)

資産額:2兆800億円

役職:ソフトバンク 社長

学歴:カリフォルニア大学バークレー校経済学部卒業

2位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:1兆円

役職:武富士会長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

3位

佐治 敬三(Keizo Saji)

資産額:7,600億円

役職:サントリー会長・ACジャパン創設者

学歴:大阪帝国大学(現:大阪大学)理学部化学科卒業

4位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:6,600億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

5位

柳井 正(Tadashi Yanai)

資産額:6,200億円

役職:ファーストリテイリング(ユニクロ)社長

学歴:山口県立宇部高等学校
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業

6位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:5,400億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

同率7位

岡田 和生(Kazuo Okada)

資産額:5,000億円

役職:アルゼ(現・ユニバーサルエンターテインメント)会長・創業者

学歴:東京テレビ技術専門学校(現:東京電子専門学校)卒業

同率7位

福田 吉孝(Yoshitaka Fukuda)

資産額:5,000億円

役職:アイフル社長・創業者

学歴:京都市立西院中学校卒業

9位

岩崎 福三(Fukuzo Iwasaki)

資産額:4,700億円

役職:岩崎産業 社長・鹿児島商工会議所会頭 名誉会頭

学歴:立教大学経済学部卒業

10位

森 章(Akira Mori)

資産額:4,200億円

役職:森トラスト 社長

学歴:慶應義塾大学経済学部卒業

※森ビル会長・社長を務めた森稔の実弟。
森ビル創業とともに、家業に従事した兄・稔と異なり、
家業に入る、36歳まで安田信託銀行に勤務していた。

2001年版

1位

武井 保雄(Yasuo Takei)

資産額:9,960億円

役職:武富士会長・創業者

学歴:明戸村立(現:深谷市立)明戸国民学校高等科卒業

2位

佐治 信忠(Nobutada Saji)

資産額:7,600億円

役職:サントリー社長

学歴:甲陽学院高等学校卒業・慶應義塾大学経済学部卒業
   カリフォルニア大学ロサンゼルス校経営大学院修了

※サントリー2代目社長(のち会長)を務めた佐治敬三の長男。
ソニー商事を経て、サントリーに入社、副社長から2001年に社長就任。

同額3位

孫 正義(Masayoshi Son)

資産額:6,720億円

役職:ソフトバンク 社長

学歴:カリフォルニア大学バークレー校経済学部卒業

同額3位

木下 恭輔(Kyosuke Kinoshita)

資産額:6,720億円

役職:アコム社長・実質創業者

学歴:立命館大学法学部卒業

5位

福田 吉孝(Yoshitaka Fukuda)

資産額:6,240億円

役職:アイフル社長・創業者

学歴:京都市立西院中学校卒業

6位

柳井 正(Tadashi Yanai)

資産額:5,760億円

役職:ファーストリテイリング(ユニクロ)社長

学歴:山口県立宇部高等学校
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業

7位

伊藤 雅俊(Masatoshi Ito)

資産額:5,400億円

役職:イトーヨーカ堂名誉会長

学歴:横浜市立商業専門学校(現:横浜市立大学商学部)卒業

8位

岩崎 福三(Fukuzo Iwasaki)

資産額:5,040億円

役職:岩崎産業 社長・鹿児島商工会議所会頭 名誉会頭

学歴:立教大学経済学部卒業

9位

岡田 和生(Kazuo Okada)

資産額:4,200億円

役職:アルゼ(現・ユニバーサルエンターテインメント)会長・創業者

学歴:東京テレビ技術専門学校(現:東京電子専門学校)卒業

10位

糸山 英太郎(Eitaro Itoyama)

資産額:3,960億円

役職:新日本観光興業 社長・元参議院議員

学歴:日本大学経済学部卒業
   近畿大学大学院中退

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

はる坊拝

1970年代の話

【昭和・平成・令和】昔と現在の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。

昔の大学偏差値一覧関連記事の整理ページ

はる坊です。

いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。

当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。

1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。

1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。

1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。

以上を掲載させていただいております。

今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。

よろしくお願い申し上げます。

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度

1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度

1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1976年【昭和51年】私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1979年【昭和54年】全国主要私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試 私立大学偏差値の推移

【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】偏差値50未満の大学が都会に全然ない! Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)

【私大バブル末期 1992年【平成3年】度】私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

はる坊の雑記

【2021年版】フォーブス世界長者番付から見る これが日本のお金持ち・個人資産ベスト50

はる坊です。

今回は、アメリカの有名経済誌『フォーブス』が発表した〝日本の富豪50人 2021年版
を整理して、日本で個人資産を多く持つ人物をまとめてみました。

ケタ違いの資産額が並んでいますが、ほぼすべてが上場企業の創業者・オーナー経営者だとわかります。
かつては、西武グループの堤義明氏・新日本観光グループの糸山英太郎氏・丸源ビルの川本源司郎氏などがランクインしていましたが、
現在は、お名前が見受けられません。
時代とともに、長者番付も変化していくということでしょう

会社を設立して、株式上場に漕ぎ着け、好業績を上げ続けることにより、自らそして資産管理会社の保有株が多ければ多いほど、
多くの資産を有しているとフォーブスは計算しているようです。

保有株が多ければ、株式配当金も巨額になるわけですが。

それでは、ベスト50をご覧ください。

【2021年版】フォーブス世界長者番付から見る これが日本のお金持ち・個人資産ベスト50

1位  孫正義 ソフトバンク 63歳 4兆7,952億円
    (大野優美)

2位  柳井正 ファーストリテイリング(ユニクロ) 72歳 4兆5,360億円
    (柳井照代・柳井一海・柳井康治)

3位  滝崎武光 キーエンス 75歳 2兆7,864億円
    (滝崎美弥子・滝崎武史)

4位  佐治信忠 サントリー 75歳 1兆0,476億円

5位  永守重信 日本電産 76歳 9,720億円
(永守寿美子・永守貴樹・永守知博)

6位  高原豪久 ユニ・チャーム 59歳 8,640億円

7位  三木谷浩史 楽天 56歳 8,100億円

8位  似鳥昭雄 ニトリ 77歳 5,616億円

9位  重田康光 光通信 56歳 5,508億円
(重田哲夫・重田将光・重田光時)

10位  毒島秀行 三共(SANKYO) 68歳 4,752億円

11位 野田順弘・野田みずき オービック 82歳 4,644億円

12位 伊藤雅俊 セブン&アイ 96歳 4,428億円

13位 安田隆夫 ドン・キホーテ 71歳 4,320億円

14位 森章 森トラスト 84歳 4,212億円

15位 土屋嘉雄 ベイシアグループ 88歳 4,104億円

16位 三木正浩 ABCマート 65歳 3,996億円

17位 小林一族 コーセー 3,888億円
小林保清・小林和夫・小林一俊・小林孝雄・小林正典・小林勇介

18位 襟川陽一・恵子 コーエーテクモ 3,564億円

19位 宇野正晃 コスモス薬品 74歳 3,456億円

20位 大塚祐司 大塚商会 67歳 3,348億円

21位 木下(一族) アコム 2,808億円

22位 多田勝美 大東建託 75歳 2,495億円

23位 荒井正昭 オープンハウス 55歳 2,484億円

24位 栗和田榮一 佐川急便 74歳 2,430億円

25位 山田進太郎 メルカリ 43歳 2,376億円

26位 福嶋康博 スクウェア・エニックス 73歳 2,268億円
(福嶋企画)

27位 内山(一族)レーザーテック  2,214億円

28位 多田(兄弟) サンドラッグ  2,160億円

29位 武井博子 武富士 2,063億円

30位 前澤友作 ZOZO 45歳 2,052億円

31位 岡田和生 ユニバーサルエンターテインメント(アルゼ) 78歳 2,030億円

32位 飯田和美 飯田グループ 81歳 1,998億円

33位 藤田晋 サイバーエージェント 47歳 1,944億円

34位 小川賢太郎 ゼンショー 72歳 1,836億円

35位 韓昌祐 マルハン 90歳 1,825億円

36位 上月景正 コナミ 80歳 1,782億円

37位 島村恒俊 しまむら 95歳 1,728億円

38位 松井千鶴子・道夫 松井証券 - 1,706億円

39位 和田成史・弘子 オービックビジネスコンサルタント 68歳 1,674億円

40位 谷村格 M3(エムスリー) 56歳 1,534億円

41位 杉浦広一 スギホールディングス 70歳  1,523億円

42位 鈴木郷史 ポーラ 67歳 1,512億円

43位 新井隆司(隆二) ビックカメラ 74歳 1,404億円

44位 森佳子 森ビル 80歳 1,393億円

45位 中村崇則 ラクス 48歳 1,361億円

46位 和佐見勝 丸和運輸機関 75歳 1,350億円

47位 寺下史郎 IR Japan 62歳 1,339億円

48位 増田宗昭 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYA) 70歳 1,318億円

49位 元榮太一郎 弁護士ドットコム 45歳 1,296億円

50位 里見治 セガサミー 79歳 1,242億円

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

はる坊拝