【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系
【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系 はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系をお届けします。 ・東京大学 ・京都大学 ・一橋大学 ・…
【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系 はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 全国難関国立大学最新予測難易度・偏差値 文系をお届けします。 ・東京大学 ・京都大学 ・一橋大学 ・…
はる坊です。
今回は、私大バブル期 1991年【平成3年】度】全国国公立・私立大学医学部入試偏差値・倍率一覧をお届けします。
各校の偏差値はZ会・河合塾・駿台予備学校・代々木ゼミナール・進研ゼミ(当時は福武書店)のデータです。
各偏差値の下に記載した倍率は、前年の1990年度入試のものです。
このデータに該当する入試に挑まれたのは、現役生だと1972年(昭和47年)~1973年(昭和48年)生まれの方ですね。
現在は、47歳~48歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。
旭川医科大学医学部
Z 会:58
河合塾:60.0
駿 台:54.3
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:2.7倍
北海道大学医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:62.5
駿 台:64.3
代ゼミ:68
進 研:72
倍 率:3.8倍
札幌医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:57.6
代ゼミ:64
進 研:68
倍 率:4.7倍
弘前大学医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:58.6
代ゼミ:64
進 研:66
倍 率:4.8倍
東北大学医学部(前期)
Z 会:68
河合塾:65.0
駿 台:65.5
代ゼミ:68
進 研:75
倍 率:3.0倍
秋田大学医学部(前期)
Z 会:59
河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:66
倍 率:7.6倍
山形大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:59.5
代ゼミ:64
進 研:68
倍 率:3.7倍
福島県立医科大学医学部
Z 会:58
河合塾:60.0
駿 台:58.1
代ゼミ:63
進 研:65
倍 率:3.8倍
筑波大学医学専門群医学類
Z 会:62
河合塾:62.5
駿 台:58.9
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.7倍
群馬大学医学部(前期)
Z 会:63
河合塾:62.5
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:70
倍 率:4.3倍
千葉大学医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:67.5
駿 台:65.4
代ゼミ:69
進 研:73
倍 率:4.2倍
東京医科歯科大学医学部医学科(前期)
Z 会:69
河合塾:65.0
駿 台:65.5
代ゼミ:69
進 研:76
倍 率:4.3倍
東京大学理科Ⅲ類(前期)
Z 会:72
河合塾:70.0
駿 台:71.2
代ゼミ:73
進 研:82
倍 率:3.9倍
東京大学理科Ⅲ類(後期)
Z 会:72
河合塾:70.0
駿 台:69.6
代ゼミ:73
進 研:82
倍 率:4.5倍
横浜市立大学医学部
Z 会:65
河合塾:65.0
駿 台:62.3
代ゼミ:65
進 研:71
倍 率:7.7倍
金沢大学医学部
Z 会:65
河合塾:62.5
駿 台:60.6
代ゼミ:65
進 研:72
倍 率:4.8倍
新潟大学医学部
Z 会:62
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:3.9倍
富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部
Z 会:59
河合塾:60.0
駿 台:57.4
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:4.3倍
福井医科大学(現:福井大学) 医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:58.0
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:3.9倍
山梨医科大学(現:山梨大学)医学部
Z 会:60
河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:5.9倍
信州大学医学部
Z 会:62
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:4.5倍
岐阜大学医学部
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:60.2
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:4.6倍
浜松医科大学医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:57.2
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:4.6倍
名古屋大学医学部(前期)
Z 会:68
河合塾:65.0
駿 台:65.8
代ゼミ:70
進 研:74
倍 率:2.9倍
名古屋市立大学医学部
Z 会:66
河合塾:62.5
駿 台:62.6
代ゼミ:66
進 研:72
倍 率:4.6倍
三重大学医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:60.4
代ゼミ:66
進 研:70
倍 率:7.1倍
滋賀医科大学医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:62.7
代ゼミ:65
進 研:70
倍 率:3.8倍
京都大学医学部(前期)
Z 会:71
河合塾:70.0
駿 台:70.1
代ゼミ:73
進 研:80
倍 率:4.4倍
京都大学医学部(後期)
Z 会:70
河合塾:70.0
駿 台:71.3
代ゼミ:71
進 研:80
倍 率:12.3倍
京都府立医科大学医学部
Z 会:66
河合塾:65.0
駿 台:63.3
代ゼミ:66
進 研:72
倍 率:3.5倍
大阪大学医学部(前期)
Z 会:70
河合塾:67.5
駿 台:67.7
代ゼミ:71
進 研:77
倍 率:3.4倍
大阪市立大学医学部
Z 会:64
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:71
倍 率:3.3倍
神戸大学医学部(前期)
Z 会:68
河合塾:65.0
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:74
倍 率:3.8倍
奈良県立医科大学医学部(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:59.7
代ゼミ:64
進 研:69
倍 率:8.1倍
和歌山県立医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:59.8
代ゼミ:64
進 研:67
倍 率:4.1倍
鳥取大学医学部医学科(前期)
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:60.8
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:5.5倍
島根医科大学(現:島根大学)医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:60.0
駿 台:56.8
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:4.9倍
岡山大学医学部(前期)
Z 会:66
河合塾:65.0
駿 台:62.8
代ゼミ:68
進 研:75
倍 率:4.1倍
広島大学医学部医学科(前期)
Z 会:65
河合塾:62.5
駿 台:60.5
代ゼミ:67
進 研:71
倍 率:4.3倍
山口大学医学部(前期)
Z 会:63
河合塾:62.5
駿 台:59.1
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:4.0倍
徳島大学医学部医学科(前期)
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:56.2
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:4.0倍
香川医科大学(現:香川大学)医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:68
倍 率:3.4倍
愛媛大学医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:56.3
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:7.2倍
高知医科大学(現:高知大学)医学部
Z 会:61
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:6.6倍
九州大学医学部(前期)
Z 会:69
河合塾:67.5
駿 台:68.2
代ゼミ:70
進 研:76
倍 率:3.7倍
長崎大学医学部
Z 会:64
河合塾:62.5
駿 台:61.6
代ゼミ:66
進 研:70
倍 率:5.0倍
熊本大学医学部(前期)
Z 会:64
河合塾:62.5
駿 台:63.5
代ゼミ:68
進 研:70
倍 率:7.9倍
大分医科大学(現:大分大学)医学部(前期)
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:58.7
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:3.3倍
宮崎医科大学(現:宮崎大学)医学部医学科(前期)
Z 会:61
河合塾:57.5
駿 台:58.1
代ゼミ:62
進 研:70
倍 率:8.4倍
琉球大学医学部医学科
Z 会:58
河合塾:60.0
駿 台:56.3
代ゼミ:61
進 研:66
倍 率:3.5倍
岩手医科大学医学部
Z 会:52
河合塾:52.5
駿 台:49.7
代ゼミ:58
進 研:57
倍 率:6.9倍
自治医科大学医学部
Z 会:65
河合塾:67.5
駿 台:57.3
代ゼミ:63
進 研:71
倍 率:11.9倍
獨協医科大学医学部
Z 会:51
河合塾:55.0
駿 台:45.2
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:11.1倍
埼玉医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:50
駿 台:44.3
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:5.5倍
北里大学医学部
Z 会:52
河合塾:52.5
駿 台:47.1
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:9.2倍
杏林大学医学部
Z 会:49
河合塾:50.0
駿 台:45.9
代ゼミ:53
進 研:55
倍 率:8.4倍
慶應義塾大学医学部
Z 会:71
河合塾:70
駿 台:72.5
代ゼミ:72
進 研:84
倍 率:15.3倍
昭和大学医学部
Z 会:59
河合塾:55.0
駿 台:54.9
代ゼミ:61
進 研:64
倍 率:18.2倍
順天堂大学医学部
Z 会:57
河合塾:57.5
駿 台:53.7
代ゼミ:60
進 研:62
倍 率:10.4倍
帝京大学医学部
Z 会:49
河合塾:52.5
駿 台:47.7
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:15.6倍
東京医科大学医学部
Z 会:59
河合塾:60.0
駿 台:54.3
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:17.4倍
東海大学医学部
Z 会:52
河合塾:55.0
駿 台:51.2
代ゼミ:58
進 研:57
倍 率:9.7倍
東邦大学医学部
Z 会:56
河合塾:57.5
駿 台:51.2
代ゼミ:59
進 研:60
倍 率:13.4倍
東京慈恵会医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:55.8
代ゼミ:61
進 研:65
倍 率:14.5倍
東京女子医科大学医学部
Z 会:58
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:8.2倍
日本医科大学医学部
Z 会:61
河合塾:60.0
駿 台:59.1
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:5.1倍
日本大学医学部
Z 会:57
河合塾:60.0
駿 台:52.7
代ゼミ:60
進 研:61
倍 率:9.8倍
聖マリアンナ医科大学医学部
Z 会:50
河合塾:50.0
駿 台:46.1
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:18.8倍
金沢医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:50.0
駿 台:42.6
代ゼミ:51
進 研:55
倍 率:13.9倍
愛知医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:52.5
駿 台:45.2
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:10.1倍
藤田学園保健福祉大学(現:藤田医科大学)医学部
Z 会:51
河合塾:50.0
駿 台:45.2
代ゼミ:52
進 研:56
倍 率:8.8倍
大阪医科大学医学部
Z 会:62
河合塾:60.0
駿 台:58.6
代ゼミ:66
進 研:70
倍 率:9.3倍
関西医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:57.5
駿 台:54.6
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:9.1倍
近畿大学医学部
Z 会:57
河合塾:55.0
駿 台:50.9
代ゼミ:59
進 研:61
倍 率:11.1倍
兵庫医科大学医学部
Z 会:55
河合塾:55.0
駿 台:52.4
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:6.4倍
川崎医科大学医学部
Z 会:51
河合塾:52.5
駿 台:42.6
代ゼミ:53
進 研:56
倍 率:8.8倍
久留米大学医学部
Z 会:58
河合塾:57.5
駿 台:52.2
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:4.6倍
産業医科大学医学部
Z 会:60
河合塾:60.0
駿 台:55.8
代ゼミ:63
進 研:66
倍 率:8.1倍
福岡大学医学部
Z 会:53
河合塾:55.0
駿 台:47.7
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:6.0倍
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
よろしければ、下記もご覧くださいませ。
今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
はる坊拝
⇒【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。(新しいタブが開きます)
はる坊です。
今回は、2022年度入試において、東京都の国立高等学校の進学実績をご紹介します。
東京大学をはじめとする旧帝国大学と首都圏の主要国立大学・主要私立大学の合格者数一覧表になります。
なお、東京大学教育学部附属中等教育学校は特殊枠もあり、偏差値は決して突出していませんが、
国立高等学校のひとつとして掲載いたします。
卒業生・・・119名
東京大学・・・4名
京都大学・・・3名
北海道大学・・・2名
東北大学・・・1名
名古屋大学・・・1名
東京工業大学・・・3名
一橋大学・・・1名
筑波大学・・・1名
千葉大学・・・1名
東京外国語大学・・・2名
横浜国立大学・・・1名
早稲田大学・・・22名
慶應義塾大学・・・17名
上智大学・・・11名
東京理科大学・・・25名
明治大学・・・30名
青山学院大学・・・10名
立教大学・・・21名
中央大学・・・12名
法政大学・・・13名
学習院大学・・・4名
卒業生・・・240名
東京大学・・・42名
京都大学・・・10名
北海道大学・・・4名
東北大学・・・3名
東京工業大学・・・9名
一橋大学・・・4名
筑波大学・・・8名
千葉大学・・・5名
東京外国語大学・・・1名
東京都立大学・・・3名
横浜国立大学・・・3名
早稲田大学・・・95名
慶應義塾大学・・・75名
上智大学・・・21名
東京理科大学・・・76名
明治大学・・・56名
青山学院大学・・・12名
立教大学・・・34名
中央大学・・・45名
法政大学・・・29名
学習院大学・・・2名
日本大学・・・22名
卒業生・・・162名
東京大学・・・97名
京都大学・・・1名
北海道大学・・・1名
大阪大学・・・1名
東京工業大学・・・2名
一橋大学・・・1名
筑波大学・・・1名
千葉大学・・・2名
東京都立大学・・・1名
横浜国立大学・・・1名
横浜市立大学・・・1名
早稲田大学・・・84名
慶應義塾大学・・・66名
上智大学・・・18名
東京理科大学・・・34名
明治大学・・・30名
青山学院大学・・・3名
立教大学・・・5名
中央大学・・・2名
法政大学・・・4名
学習院大学・・・1名
卒業生・・・325名
東京大学・・・27名
京都大学・・・10名
北海道大学・・・4名
東北大学・・・4名
名古屋大学・・・1名
九州大学・・・2名
東京工業大学・・・3名
一橋大学・・・8名
筑波大学・・・4名
千葉大学・・・7名
東京外国語大学・・・8名
東京都立大学・・・4名
横浜国立大学・・・10名
横浜市立大学・・・4名
早稲田大学・・・137名
慶應義塾大学・・・93名
上智大学・・・35名
東京理科大学・・・79名
明治大学・・・106名
青山学院大学・・・39名
立教大学・・・40名
中央大学・・・77名
法政大学・・・43名
学習院大学・・・10名
日本大学・・・39名
卒業生・・・189名
東京大学・・・1名
北海道大学・・・2名
東北大学・・・2名
名古屋大学・・・1名
九州大学・・・1名
東京工業大学・・・15名
筑波大学・・・2名
千葉大学・・・4名
東京都立大学・・・1名
横浜国立大学・・・4名
横浜市立大学・・・1名
早稲田大学・・・6名
慶應義塾大学・・・7名
上智大学・・・9名
東京理科大学・・・28名
明治大学・・・18名
青山学院大学・・・12名
立教大学・・・2名
中央大学・・・19名
法政大学・・・13名
日本大学・・・28名
卒業生・・・133名
東京大学・・・4名
北海道大学・・・2名
東京工業大学・・・1名
一橋大学・・・1名
筑波大学・・・3名
横浜国立大学・・・3名
横浜市立大学・・・1名
早稲田大学・・・27名
慶應義塾大学・・・22名
上智大学・・・41名
東京理科大学・・・22名
明治大学・・・23名
青山学院大学・・・12名
立教大学・・・11名
中央大学・・・33名
法政大学・・・12名
学習院大学・・・1名
卒業生・・・115名
東北大学・・・1名
千葉大学・・・1名
東京都立大学・・・2名
早稲田大学・・・7名
慶應義塾大学・・・1名
上智大学・・・6名
東京理科大学・・・3名
明治大学・・・7名
青山学院大学・・・4名
立教大学・・・4名
中央大学・・・13名
法政大学・・・16名
学習院大学・・・1名
日本大学・・・21名
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
よろしければ、下記もご覧くださいませ。
今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
はる坊拝
⇒【昭和・平成】昔の大学偏差値・難易度一覧 関連記事 整理ページです。(新しいタブが開きます)
はる坊です。
いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。
当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。
1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。
1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。
1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。
以上を掲載させていただいております。
今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。
よろしくお願い申し上げます。
⇒1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ
⇒1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。
⇒1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表
⇒1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表
⇒【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移
⇒【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)
これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
はる坊拝
はる坊です。
今回は1984年(昭和59年)度の国公立大学・私立大学医学部の難易度表をご覧いただきます。
本来は偏差値のほうが、各大学の細かな難易度が解りやすいと思いますが、手元にある資料が河合塾のものであるため、基本的にランク0~ランク6までの難易度ランクとなっております。
偏差値については、○○~○○という数値とさせていただいております。
また、同ランクの私立大学も添えておりますので、当時のおおよその難易度はご推察いただけると思います。
それでは、ご覧ください。
東京大学文科Ⅰ類
京都大学法学部
京都大学文学部
※私立大学では、
早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学法学部が同ランク。
東京大学文科Ⅱ類
東京大学文科Ⅲ類
京都大学経済学部
京都大学教育学部
一橋大学法学部
お茶の水女子大学文教育学部英語英文学科
※私立大学では、
慶應義塾大学文学部
早稲田大学法学部
早稲田大学商学部
早稲田大学第一文学部
上智大学外国語学部
が同ランク。
一橋大学経済学部
一橋大学商学部
一橋大学社会学部
東京外国語大学外国語学部英米語学科
お茶の水女子大学文教育学部哲学科
お茶の水女子大学文教育学部史学科
お茶の水女子大学文教育学部国文科
お茶の水女子大学文教育学部仏語仏文科
お茶の水女子大学文教育学部中国語中国文学科
お茶の水女子大学文教育学部教育学科
大阪大学文学部
大阪大学人間科学部
大阪大学法学部
大阪大学経済学部経営学科
神戸大学法学部
※私立大学では、
慶應義塾大学経済学部
早稲田大学教育学部
国際基督教大学(ICU)教養学部
が同等ランク。
東北大学法学部
東北大学文学部
東京外国語大学外国語学部フランス語学科
名古屋大学法学部
名古屋大学文学部
名古屋大学教育学部
大阪大学経済学部経済学科
大阪外国語大学外国語学科英語学科
神戸大学文学部
神戸大学経済学部
神戸大学経営学部
広島大学文学部英語英文学科
広島大学教育学部心理学専攻
九州大学法学部
九州大学文学部
九州大学教育学部
※私立大学では、
中央大学法学部
同志社大学法学部
青山学院大学経済学部
が同等ランク。
北海道大学文科Ⅰ類
北海道大学文科Ⅲ類
東北大学経済学部
東北大学教育学部
筑波大学第一学群
東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科
東京外国語大学外国語学部スペイン語学科
お茶の水女子大学分教育学部地理学科
横浜国立大学経営学部経営学科
横浜国立大学経営学部会計学科
東京都立大学人文学部
金沢大学文学部文学科
金沢大学文学部行動科学科
名古屋大学経済学部
大阪外国語大学外国語学部フランス語学科
大阪外国語大学外国語学部イスパニア語学科
奈良女子大学文学部文学科
大阪市立大学法学部
大阪市立大学文学部
広島大学文学部国史学科
広島大学文学部東洋史学科
広島大学文学部国語国文科
広島大学文学部西洋史学科
広島大学文学部言語学科
広島大学文学部西洋哲学科
広島大学文学部仏語仏文科
広島大学文学部地理学科
広島大学総合科学部(文系)
広島大学教育学部教育学科
九州大学経済学部
※私立大学では、
明治大学商学部
学習院大学経済学部
立命館大学経済学部
が同等ランク。
北海道大学文科Ⅱ類
筑波大学第一学群(人文学類・社会学類・自然学類)
筑波大学第二学群(比較文化学類・人間学類)
筑波大学第三学群(国際関係学類)
千葉大学文学部文学科
千葉大学文学部行動科学科
横浜国立大学経済学部経済法学科
横浜国立大学経済学部経済学科
横浜国立大学国際経済学科
横浜国立大学経営学部管理科学科
東京都立大学法学部
金沢大学文学部史学科
金沢大学法学部
大阪外国語大学外国語学部ドイツ語学科
大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科
大阪外国語大学外国語学部中国語学科
奈良女子大学文学部教育学科
京都府立大学文学部文化史学科
大阪市立大学経済学部
大阪市立大学商学部
岡山大学法学部
岡山大学文学部哲学科
岡山大学文学部史学科
岡山大学文学部文学科
広島大学法学部
広島大学経済学部
広島大学文学部中国哲学科
広島大学文学部倫理学科
広島大学文学部考古学科
広島大学文学部独語独文学科
広島大学文学部中国語中国文学科
広島大学文学部印度哲学科
熊本大学法学部
※私立大学では、
早稲田大学社会科学部
同志社大学商学部
法政大学社会学部
が同等ランク。
埼玉大学教養学部
千葉大学文学部史学科
東京外国語大学外国語学部インドネシア語学科
東京外国語大学外国語学部アラビア語学科
東京都立大学経済学部
横浜市立大学文理学部(文科)
金沢大学経済学部
静岡大学人文学部法学科
静岡大学人文学部社会学科
静岡大学人文学部人文学科
愛知県立大学文学部英文学科
愛知県立大学外国語学部英米語学科
大阪外国語大学外国語学部ポルトガル・ブラジル語学科
大阪外国語大学外国語学部イタリア語学科
大阪外国語大学外国語学部デンマーク語学科
大阪外国語大学外国語学部アラビア語学科
京都府立大学文学部国文中国文学科
京都府立大学文学部西洋文学科
大阪府立大学経済学部経済学科
大阪府立大学総合科学科(文科系)
神戸市立外国語大学外国語学部英米語学科
神戸市立外国語大学外国語学部イスパニア語学科
神戸市立外国語大学外国語学部中国語学科
岡山大学経済学部
※私立大学では、
明治学院大学経済学部
専修大学経済学部
國學院大学法学部
が同等ランク。
私立大学医学部のランクと偏差値の一覧になります。
慶應義塾大学医学部
自治医科大学医学部
該当校なし
産業医科大学医学部
東京慈恵会医科大学医学部
日本医科大学医学部
大阪医科大学医学部
近畿大学医学部
関西医科大学医学部
東京医科大学医学部
昭和大学医学部
日本大学医学部
久留米大学医学部
岩手医科大学医学部
東邦大学医学部
兵庫医科大学医学部
福岡大学医学部
聖マリアンナ医科大学医学部
名古屋保健衛生大学医学部[現・藤田医科大学医学部]
順天堂大学医学部
東京女子医科大学医学部
北里大学医学部
東海大学医学部
埼玉医科大学医学部
獨協医科大学医学部
川崎医科大学医学部
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
上智大学法学部法律学科
該当校・学部なし
中央大学法学部法律学科
中央大学法学部政治学科
立教大学法学部
同志社大学法学部法律学科
明治大学政治経済学部政治学科
学習院大学法学部
青山学院大学国際政治経済学部
関西学院大学法学部
関西大学法学部
立命館大学法学部
早稲田大学社会科学部
法政大学法学部
成蹊大学法学部
成城大学法学部
学習院大学法学部
南山大学法学部
甲南大学法学部
西南学院大学法学部
國學院大学法学部
明治学院大学法学部
専修大学法学部
東洋大学法学部
愛知大学法経学部法学科
日本大学法学部法律学科
日本大学法学部新聞学科
日本大学法学部政経学科
日本大学法学部経営法学科
日本大学法学部管理行政学科
獨協大学法学部
駒澤大学法学部
京都産業大学法学部
龍谷大学法学部
福岡大学法学部
東北学院大学法学部
創価大学法学部
神奈川大学法学部
名城大学法学部
近畿大学法学部
広島修道大学法学部
早稲田大学政治経済学部経済学部経済学科
早稲田大学商学部
慶應義塾大学経済学部
上智大学経済学部経済学科
上智大学経済学部経営学科
国際基督教大学教養学部
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科
青山学院大学経済学部
関西学院大学経済学部
同志社大学経済学部
慶應義塾大学商学部
明治大学商学部
明治大学政治経済学部経済学科
明治大学経営学部
青山学院大学経営学部
学習院大学経済学部
立教大学経済学部経済学科
立教大学経済学部経営学科
関西大学経済学部
関西大学商学部
立命館大学経済学部
関西学院大学商学部
早稲田大学社会科学部
中央大学経済学部
同志社大学商学部
成蹊大学経済学部
成城大学経済学部
法政大学経済学部
法政大学経営学部
立命館大学経営学部
西南学院大学経済学部
中央大学商学部
明治学院大学経済学部経済学科
明治学院大学経済学部商学科
専修大学経済学部
専修大学経営学部情報管理学科
國學院大学経済学部
南山大学経済学部
南山大学経営学部
愛知大学法経学部経済学科
甲南大学経済学部
西南学院大学商学部
武蔵大学経済学部経済学科
武蔵大学経済学部経営学科
日本大学経済学部経済学科
専修大学経営学部経営学科
専修大学商学部商業学科
専修大学商学部会計学科
東洋大学経済学部
駒澤大学経済学部
愛知大学法経学部経営学科
神奈川大学経済学部経済学科
龍谷大学経済学部
龍谷大学経営学部
京都産業大学経済学部
京都産業大学経営学部
福岡大学経済学部
日本大学経済学部産業経営学科
日本大学商学部経営学科
日本大学商学部商業学科
日本大学商学部会計学科
獨協大学経済学部
東洋大学経営学部
駒澤大学経営学部経営学科
神奈川大学経済学部貿易学科
東海大学政治経済学部経済学科
東京経済大学経営学部
東京経済大学経済学部
近畿大学商経学部経済学科
近畿大学商経学部経済学科
大阪経済大学経済学部
福岡大学商学部
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
医師として働いていた時
“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
はる坊です。
今回は、東京都内主要私立高校の1977年度の進学実績(現役生・浪人生の合算)と、1974年度と1978年度の偏差値推移をご紹介します。
1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:1名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:232名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:6名
一橋大学:1名
東京工業大学:6名
京都大学:2名
大阪大学:0名
早稲田大学:40名
慶應義塾大学:28名
立教大学:19名
法政大学:15名
明治大学:33名
中央大学:17名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:69
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:8名
慶應義塾大学:5名
立教大学:2名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:1名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:3名
※大半の生徒が青山学院大学にエスカレーター式で進学したものと思われる。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:4名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:4名
中央大学:2名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
※武蔵工業大学(現・東京都市大学)に内部進学した生徒も多かったと思われる。
1974年度偏差値:68
1978年度偏差値:68
進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:6名
立教大学:2名
法政大学:1名
明治大学:2名
中央大学:4名
日本女子大学:0名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名
※大半の生徒が成城大学へエスカレーター式で進学したものと思われる。
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:3名
一橋大学:5名
東京工業大学:6名
京都大学:3名
大阪大学:1名
早稲田大学:104名
慶應義塾大学:52名
立教大学:24名
法政大学:34名
明治大学:66名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:2名
一橋大学:0名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:66名
慶應義塾大学:15名
立教大学:39名
法政大学:40名
明治大学:59名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:209名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:2名
中央大学:7名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
※早稲田大学へ推薦入学した生徒は、上記に記した209名の他、社会科学部・第二文学部に約50名。
当時、早稲田実業から早稲田大学へ進学できる生徒は、卒業生の50%だった。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:0名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:1名
明治大学:1名
中央大学:239名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:63
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:4名
立教大学:10名
法政大学:10名
明治大学:14名
中央大学:4名
日本女子大学:8名
東京女子大学:4名
津田塾大学:1名
1974年度偏差値:74
1978年度偏差値:74
進学先
東京大学:63名
一橋大学:9名
東京工業大学:1名
京都大学:5名
大阪大学:データなし
早稲田大学:データなし
慶應義塾大学:48名
立教大学:3名
法政大学:0名
明治大学:5名
中央大学:15名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:1名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:592名
慶應義塾大学:1名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:5名
慶應義塾大学:7名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
※大半の生徒が学習院大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。
1974年度偏差値:59
1978年度偏差値:63
進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:3名
立教大学:8名
法政大学:23名
明治大学:28名
中央大学:24名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:0名
一橋大学:2名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:9名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:5名
明治大学:7名
中央大学:12名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:3名
一橋大学:0名
東京工業大学:4名
京都大学:0名
大阪大学:1名
早稲田大学:90名
慶應義塾大学:16名
立教大学:44名
法政大学:48名
明治大学:91名
中央大学:63名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:73
1978年度偏差値:73
進学先
東京大学:124名
一橋大学:9名
東京工業大学:10名
京都大学:2名
大阪大学:0名
早稲田大学:157名
慶應義塾大学:136名
立教大学:6名
法政大学:7名
明治大学:8名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:70
1978年度偏差値:70
進学先
東京大学:0名
一橋大学:3名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:24名
慶應義塾大学:16名
立教大学:4名
法政大学:2名
明治大学:5名
中央大学:5名
日本女子大学:1名
東京女子大学:2名
津田塾大学:6名
※約20~30%の生徒が成蹊大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:2名
慶應義塾大学:0名
立教大学:1名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:408名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:32名
一橋大学:21名
東京工業大学:8名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:108名
慶應義塾大学:93名
立教大学:17名
法政大学:15名
明治大学:22名
中央大学:27名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:6名
一橋大学:5名
東京工業大学:4名
京都大学:3名
大阪大学:2名
早稲田大学:10名
慶應義塾大学:16名
立教大学:2名
法政大学:8名
明治大学:7名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:62
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:13名
慶應義塾大学:5名
立教大学:7名
法政大学:19名
明治大学:13名
中央大学:17名
日本女子大学:4名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:0名
慶應義塾大学:798名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
※卒業生のほとんどが慶應義塾大学へ進学。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:10名
一橋大学:7名
東京工業大学:5名
京都大学:3名
大阪大学:1名
早稲田大学:77名
慶應義塾大学:62名
立教大学:17名
法政大学:25名
明治大学:50名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:2名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:31名
慶應義塾大学:27名
立教大学:13名
法政大学:13名
明治大学:33名
中央大学:21名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:58
1978年度偏差値:62
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:45名
慶應義塾大学:9名
立教大学:22名
法政大学:43名
明治大学:42名
中央大学:28名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:8名
慶應義塾大学:2名
立教大学:0名
法政大学:8名
明治大学:6名
中央大学:2名
日本女子大学:2名
東京女子大学:0名
津田塾大学:1名
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
まだまだ、楽しんでいただける記事がありますので、ご覧くださいませ。
はる坊です。
今回は、1982年(昭和57年)8月に、河合塾が発表した1983年私立大学入試の学部系統別の偏差値一覧表です。
早稲田大学政治経済学部政治学科
慶應義塾大学法学部法律学科
上智大学法学部法律学科
早稲田大学法学部
中央大学法学部法律学科
同志社大学法学部法律学科
青山学院大学法学部
学習院大学法学部法律学科
立教大学法学部
南山大学法学部
立命館大学法学部
関西大学法学部
関西学院大学法学部
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科
成蹊大学法学部政治学科
成城大学法学部
法政大学法学部政治学科
甲南大学法学部
西南学院大学法学部
成城大学法学部
日本大学法学部
明治学院大学法学部
愛知大学法経学部法学科
獨協大学法学部
國學院大學法学部
創価大学法学部
京都産業大学法学部
龍谷大学法学部
近畿大学法学部法律学科
福岡大学法学部法律学科
東北学院大学法学部
駒沢大学法学部法律学科
東海大学政治経済学部政治学科
神奈川大学法学部
名城大学法学部
北海学園大学法学部
大東文化大学法学部
東洋大学法学部経営法学科
近畿大学法学部経営法学科
神戸学院大学法学部
亜細亜大学法学部
東海大学政治経済学部地方行政学科
立正大学法学部
中京大学法学部
明治学院大学法学部第二部法律学科
国士舘大学政治経済学部政治学科
帝京大学法学部
日本文化大学法学部
早稲田大学政治経済学部経済学科
慶應義塾大学経済学部
上智大学経済学部経済学科
同志社大学経済学部経済学科
関西学院大学経済学科
青山学院大学経済学部
学習院大学経済学部経済学科
明治大学政治経済学部経済学科
立教大学経済学部経済学科
立命館大学経済学部
関西大学経済学部
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科
成蹊大学経済学部経済学科
成城大学経済学部経済学科
中央大学経済学部経済学科
法政大学経済学部
関西大学社会学部
西南学院大学経済学部
國學院大學経済学部
専修大学経済学部
明治学院大学経済学部経済学科
愛知大学法経学部経済学科
南山大学経済学部
甲南大学経済学部
駒沢大学経済学部経済学科
東海大学経済学部
日本大学経済学部経済学科
武蔵大学経済学部経済学科
神奈川大学経済学部経済学科
京都産業大学経済学部
龍谷大学経済学部
福岡大学経済学部経済学科
東海大学政治経済学部経済学科
東京経済大学経済学部
日本福祉大学経済学部
大阪経済大学経済学部
近畿大学商経学部経済学科
東北学院大学経済学部経済学科
獨協大学経済学部経済学科
創価大学経済学部
名城大学商学部経済学科
神戸学院大学経済学部
松山商科大学経済学部
北海学園大学経済学部
亜細亜大学経済学部経済学科
大東文化大学経済学部経済学科
立正大学経済学部
桃山学院大学経済学部
広島経済大学経済学部経済学科
北星学園大学経済学部
関東学院大学経済学部経済学科
追手門学院大学経済学部経済学科
慶應義塾大学医学部
自治医科大学医学部
東京慈恵会医科大学医学部
日本医科大学医学部
大阪医科大学医学部
昭和大学医学部
東京医科大学医学部
東京理科大学薬学部薬学科
日本大学医学部医学科
近畿大学医学部
東邦大学医学部
久留米大学医学部
岩手医科大学医学部
順天堂大学医学部
東京女子医科大学医学部
聖マリアンナ医科大学医学部
近畿大学薬学部
兵庫医科大学医学部
福岡大学医学部
東海大学医学部
東京歯科大学歯学部
東京薬科大学薬学部
日本大学歯学部
星薬科大学薬学部
名古屋保健衛生大学医学部
京都薬科大学薬学部薬学科
大阪歯科大学歯学部
福岡大学歯学部
岩手医科大学歯学部
獨協医科大学医学部
埼玉医科大学医学部
共立薬科大学薬学部
聖路加看護大学衛生看護学部
神戸学院大学薬学部
川崎医科大学医学部
杏林大学医学部
昭和大学歯学部
東邦大学薬学部薬学科
鶴見大学歯学部
金沢医科大学医学部
名城大学薬学部薬学科
東北歯科大学歯学部
城西歯科大学歯学部
昭和大学薬学部
日本大学理工学部薬学科
松本歯科大学歯学部
愛知医科大学医学部
武庫川女子大学薬学部
福岡歯科大学歯学部
早稲田大学理学部物理学科
早稲田大学理工学部数学科
東京理科大学理学部数学科
早稲田大学教育学部理学科数学専修
慶應義塾大学理工学部1系
国際基督教大学教養学部理学科
上智大学理工学部物理学科
東京女子大学文理学部数理学科
関西学院大学理学部物理学科
学習院大学理学部化学科
慶應義塾大学理工学部2系
津田塾大学学芸学部数学科
東京理科大学理学部応用物理学科
立教大学理学部物理学科
学習院大学理学部化学科
上智大学理工学部化学科
中央大学理工学部数学科
東京理科大学理工学部数学科
立教大学理学部化学科
京都産業大学理学部計算機科学科
青山学院大学理工学部物理学科
日本大学文理学部数学科
中央大学理工学部物理学科
京都産業大学理学部数学科
立命館大学理工学部数学物理学科
甲南大学理学部第1類
東邦大学理学部物理学科
立命館大学理工学部化学科
福岡大学理学部応用数学科
日本大学文理学部物理学科
名城大学理工学部数学科
近畿大学理工学部数学科
福岡大学理学部化学科
東海大学理学部数学科
日本大学物理学部応用地学科
東京理科大学第二部化学科
東京電機大学理工学部数理学科
東海大学理学部化学科
岡山理科大学理学部数学科
城西大学理学部数学科
岡山理科大学理学部化学科
早稲田大学理工学部電気工学科
東京理科大学工学部電気工学科
慶應義塾大学理工学部1系
上智大学理工学部電気電子工学科
東京理科大学理工学部電気工学科
武蔵工業大学工学部電子通信学科
青山学院大学理工学部電気電子工学科
明治大学工学部電子通信工学科
同志社大学工学部電子工学科
芝浦工業大学工学部工学部電子工学科
成蹊大学工学部電気工学科
中央大学理工学部電気工学部
東京電機大学理工学部電子工学科
法政大学工学部電気電子工学科
立命館大学理工学部電気工学科
関西大学工学部電気工学科
名城大学理工学部電気工学科
大阪工業大学工学部電子工学科
関西大学工学部電子工学科
福岡大学工学部電気工学科
工学院大学工学部電気工学科
日本大学理工学部電気工学科
近畿大学理工学部電気工学科
千葉工業大学工学部電気工学科
東海大学工学部電子工学科
東洋大学工学部電気工学科
日本大学理工学部電子工学科
神奈川大学工学部電気工学科
広島工業大学工学部電子工学科
東北学院大学工学部電気工学科
玉川大学工学部電子工学科
日本大学生産工学部電気工学科
関東学院大学工学部電気工学科
福井工業大学工学部電気工学科
愛知工業大学工学部電子工学科
大阪電気通信大学工学部通信工学科
摂南大学工学部電気工学科
長崎総合科学大学工学部電気工学科
国士舘大学工学部電気工学科
東海大学工学部電気工学科
明星大学理工学部電気工学科
東京工芸大学工学部電子工学科
中部工業大学工学部電子工学科
福山大学工学部電気電子工学科
九州産業大学工学部電子工学科
福岡工業大学工学部電子工学科
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
早稲田大学政治経済学部
早稲田大学法学部
早稲田大学商学部
早稲田大学第一文学部
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学文学部国文学専攻
上智大学法学部
上智大学外国語学部英米語学科
中央大学法学部法律学科
上智大学経済学部経営学科
上智大学文学部英文学科
上智大学外国語学部ドイツ語学科
上智大学文学部仏文科
国際基督教大学(ICU)教養学部言語学科
早稲田大学教育学部英語英文学科
早稲田大学教育学部教育心理学科
同志社大学文学部心理学専攻
早稲田大学教育学部国語国文学科
上智大学文学部史学科
上智大学文学部国文学科
上智大学外国語学部比較文化学科
上智大学経済学部経済学科
青山学院大学文学部史学科
青山学院大学文学部英米文学科
中央大学法学部政治学科
学習院大学法学部法律学科
立教大学法学部法律学科
国際基督教大学(ICU)教養学部人文科学科
同志社大学文学部史学科
同志社大学文学部英文学科
同志社大学文学部国文学科
同志社大学法学部法律学科
立命館大学文学部日本史学科
立命館大学文学部英米文学科
関西学院大学経済学部
慶應義塾大学商学部
慶應義塾大学法学部法律学科
学習院大学経済学部経済学科
学習院大学文学部仏文学科
学習院大学文学部国文学科
学習院大学文学部心理学科
立教大学経済学部経済学科
立教大学社会学部産業関係学科
立教大学文学部英米文学科
立教大学文学部日本文学科
立教大学文学部心理学科
青山学院大学経済学部
青山学院大学法学部
青山学院大学文学部日本文学科
明治大学政治経済学部経済学科
明治大学法学部政治学科
明治大学文学部東洋史学科
上智大学文学部哲学科
中央大学文学部心理学科
東京女子大学文理学部文系
成城大学文芸学部国文学科
國學院大學文学部史学科
南山大学外国語学部英米語学科
南山大学文学部国語国文学科
同志社大学経済学部
同志社大学法学部政治学科
同志社大学文学部新聞学専攻
関西大学経済学部
関西大学法学部法律学科
関西大学文学部史学科
関西学院大学商学部
関西学院大学法学部
関西学院大学文学部
立命館大学文学部日本文学科
中央大学経済学部経済学科
中央大学商学部会計学科
中央大学文学部英文学科
学習院大学文学部独文科
明治大学商学部
明治大学文学部仏文科
明治大学文学部西洋史学科
成城大学法学部
成城大学文芸学部
法政大学法学部
法政大学文学部英文学科
法政大学文学部史学科
明治学院大学文学部英文学科
立教大学文学部教育学科
國學院大學文学部日本文学科
日本女子大学文学部国文学科
南山大学文学部仏文学科
南山大学法学部
立命館大学経済学部経済学科
立命館大学文学部中国文学科
関西大学商学部
関西大学法学部政治学科
関西大学文学部英文学科
関西大学文学部国文学科
関西学院大学社会学部
同志社大学文学部哲学・倫理専攻
京都女子大学文学部英文学科
中央大学経済学部国際経済学科
中央大学商学部経営学科
中央大学文学部仏文科
早稲田大学教育学部体育学科
早稲田大学社会科学部
法政大学経営学部
法政大学文学部日本文学科
成城大学経済学部経済学科
成蹊大学経済学部経済学科
成蹊大学法学部法律学科
成蹊大学文学部日本文学科
成蹊大学文学部英米文学科
明治学院大学法学部
明治学院大学文学部仏文科
明治大学文学部演劇学科
駒沢大学文学部史学科
専修大学経済学部
専修大学文学部人文学科
愛知大学法経学部法学科
愛知大学文学部英文学科
南山大学文学部哲学科
甲南大学経済学部
甲南大学法学部
京都産業大学経済学部
京都産業大学外国語学部
同志社大学商学部
関西大学文学部仏文科
関西大学文学部哲学科
西南学院大学経済学部
早稲田大学第二文学部
中央大学法学部第二部
明治大学政治経済学部第二部
日本大学法学部法律学科
日本大学文理学部心理学科
青山学院大学第二経済学部
専修大学商学部商学科
専修大学法学部
専修大学文学部英米文学科
明治学院大学経済学部経済学科
明治学院大学社会学部社会学科
國學院大學経済学部
國學院大學文学部哲学科
駒沢大学経済学部経済学科
武蔵大学経済学部経済学科
武蔵大学人文学部社会学科
創価大学法学部
東洋大学文学部国文学科
神奈川大学経済学部経済学科
愛知大学法経学部経済学科
南山大学経営学部
龍谷大学経済学部
甲南大学文学部
同志社大学経済学部第2部
西南学院大学商学部商学科
京都産業大学法学部
関西学院大学神学部
はる坊です。
今回は、1965年(昭和40年)の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学、いわゆる旧帝国大学の高校別合格者数をご紹介します。
東京大学合格者のベスト20校においては、現役生・浪人生別の人数もあります。
合格者の出身高校を見てみますと、現在でも偏差値の高い名門・伝統校が並んでいますが、私立高校よりも国公立高校出身者が多いことが判ります。
当時の大学進学率は17.0%(引用元『年次統計』)でしたが、地元の公立高校から一番近い難関国公立大学を目指すというのが、当時の大学進学のスタイルだったのではないでしょうか。
理由は、学費にあります。
1965年のサラリーマンの平均月給は30,300円でした。(引用『年次統計』より)
東京大学
受験料:1,500円
入学金:1,500円
授業料:12,000円
施設費:0円
実習費:300円
諸会費:5,700円
入学初年度学費合計:21,000円
早稲田大学
受験料:5,000円
入学金:30,000円
授業料:50,000円
施設費:50,000円
実習費:0円
諸会費:5,200円
入学初年度学費合計:140,200円
慶應義塾大学
受験料:5,000円
入学金:70,000円
授業料:80,000円
施設費:25,000円
実習費:1,500円
諸会費:5,100円
入学初年度学費合計:186,600円
現在以上の差があることがわかります。
他の国公立大学も見てみましょう。
(音楽大学・美術大学は除きますが、医学部を含みます)
受験料:1,500円~2,000円
入学金:1,500円~8000円
授業料:12,000円
施設費:0円~24,000円
実習費:0円~4,000円
諸会費:0円~23,000円
他の私立大学も見てみましょう。
(音楽大学・美術大学・医学部は除きます)
受験料: 3,000円~8,000円
入学金: 15,000円~70,000円
授業料: 38,000円~90,000円
施設費: 0円~80,000円
実習費: 0円~20,650円
諸会費: 0円~28,650円
東京女子医科大学と久留米大学を見てみましょう。
東京女子医科大学
受験料:10,000円
入学金:150,000円
授業料:150,000円
施設費:350,000円
実習費:20,000円
諸会費:24,500円
入学初年度学費合計:704,500円
久留米大学医学部
受験料:10,000円
入学金:150,000円
授業料:150,000円
施設費:200,000円
実習費:10,500円
諸会費:42,100円
入学初年度学費合計:562,600円
1968年に廃止されましたが、インターン(〝診療実施修練〟)を終え医師国家試験に合格すれば、一人前の医師としてのスタートを切れますが、この学費は到底一般家庭では支払えるものではありませんね。
それでは、旧帝国大学の高校別合格者数を見ていきましょう。
数は少ないですが、名門校だけではなく、大学検定合格者・実業校(工業高校・商工高校)出身者もいます。
日比谷高校・・・181名
(現役生:77名 浪人生:104名)
西高校・・・127名
(現役生:63名 浪人生:64名)
戸山高校・・・110名
(現役生:44名 浪人生:66名)
麻布高校・・・88名
(現役生:55名 浪人生:33名)
東京教育大学附属高校・・・87名
(現役生:55名 浪人生:32名)
新宿高校・・・71名
(現役生:29名 浪人生:42名)
東京教育大学附属駒場高校・・・69名
(現役生:53名 浪人生:16名)
灘高校・・・66名
(現役生:55名 浪人生:11名)
小石川高校・・・63名
(現役生:30名 浪人生:33名)
開成高校・・・55名
(現役生:35名 浪人生:20名)
浦和高校・・・52名
(現役生:24名 浪人生:28名)
湘南高校・・・51名
(現役生:25名 浪人生:26名)
旭丘高校・・・49名
(現役生:34名 浪人生:15名)
栄光学園高校・・・46名
(現役生:32名 浪人生:14名)
小山台高校・・・46名
(現役生:23名 浪人生:23名)
両国高校・・・42名
(現役生:21名 浪人生:21名)
上野高校・・・40名
(現役生:10名 浪人生:30名)
鹿児島ラ・サール高校・・・38名
(現役生:26名 浪人生:12名)
広島大学附属高校・・・34名
(現役生:23名 浪人生:11名)
東京学芸大学附属高校・・・33名
(現役生:16名 浪人生:17名)
武蔵高校・・・33名
(現役生:15名 浪人生:18名)
立川高校・・・29名
(現役生:10名 浪人生:19名)
高松高校・・・27名
(現役生:19名 浪人生:8名)
修猷館高校・・・24名
(現役生:12名 浪人生:12名)
天王寺高校・・・23名
(現役生:15名 浪人生:8名)
朝日高校・・・22名
(現役生:17名 浪人生:5名)
松本深志高校・・・21名
(現役生:12名 浪人生:9名)
小倉高校・・・20名
(現役生:13名 浪人生:7名)
長野高校・・・20名
(現役生:15名 浪人生:5名)
広島大学附属福山高校・・・19名
九段高校・・・18名
静岡高校・・・17名
前橋高校・・・16名
平塚江南高校・・・16名
富山中部高校・・・15名
金沢大学附属高校・・・15名
甲府高校・・・15名
岐阜高校・・・15名
水戸第一高校
千葉高校
桐朋高校
愛光高校
舞鶴高校
熊本高校
甲府第一高校
神戸高校
操山高校
宇都宮高校
熊谷高校
浜松北高校
大手前高校
盛岡第一高校
お茶の水女子大学附属高校
横須賀高校
上田高校
修道高校
鶴丸高校
新潟高校
富山高校
高崎高校
東海高校
住吉高校
北野高校
宇部高校
城南高校
大分上野丘高校
沼津東高校
高岡高校
時習館高校
甲陽学院高校
鳥取西高校
丸亀高校
土佐高校
甲南高校
札幌北高校
仙台第一高校
福島高校
東京都立大学附属高校
成蹊高校
藤島高校
長崎東高校
大泉高校
横浜翠嵐高校
小田原高校
岡崎高校
明和高校
奈良女子大学文学部附属高校
今治西高校
久留米大学附設高校
芝高校
飯田高校
六甲高校
甲陽学院高校
淳心学院高校
明善高校
磐城高校
安積高校
長生高校
青山高校
長岡高校
津高校
広島高校
下関西高校
佐賀高校
長崎西高校
宮崎大宮高校
秋田高校
高田高校
太田高校
土浦第一高校
佐原高校
北園高校
豊多摩高校
駒場東邦高校
希望ヶ丘高校
川崎高校
聖光学院高校
豊中高校
高津高校
大手前高校
加古川東高校
出雲高校
浜田高校
徳山高校
【北海道】
札幌南高校
旭川北高校
室蘭栄高校
紋別高校
藤女子高校
帯広三条高校
砂川北高校
札幌第一高校
函館北高校
函館中部高校
北海道ラ・サール高校
札幌東高校
月形高校
釧路湖陵高校
美唄東高校
長沼高校
旭川東高校
苫小牧東高校
【青森県】
青森高校
弘前高校
八戸高校
三本木高校
【秋田県】
能代高校
横手高校
角館高校
大館鳳鳴高校
【岩手県】
水沢高校
花巻北高校
【山形県】
山形東高校
酒田東高校
【宮城県】
古川高校
角田高校
白石高校
石巻高校
【栃木県】
栃木高校
足利高校
佐野女子高校
栃木女子高校
佐野高校
大田原高校
茂木高校
真岡高校
烏山高校
【群馬県】
桐生高校
沼田高校
渋川高校
富岡高校
前橋女子高校
【茨城県】
竜ヶ崎第一高校
下妻第一高校
日立第一高校
【千葉県】
成東高校
匝瑳高校
木更津高校
安房高校
銚子高校
麗澤高校
市川高校
大学検定合格者
【埼玉県】
春日部高校
川越高校
不動丘高校
川越工業高校
【東京都】
富士高校
都立武蔵高校
成城高校
明正高校
広尾高校
北高校
駒場高校
三田高校
田園調布高校
暁星高校
武蔵丘高校
学習院女子高校
忍岡高校
城南高校
石神井高校
桜蔭高校
大崎高校
鷺宮高校
北野高校
隅田川高校
明星高校
東京大学教育学部附属高校
千歳高校
京華高校
北豊島高校
江北高校
自由学園高等科
桜町高校
法政大学第一高校
松原高校
国立高校
小松川高校
玉川高校
杉並高校
学習院高等科
千歳丘高校
【神奈川県】
関東学院六浦高校
浅野高校
鶴見高校
桜丘高校
金沢高校
横浜平沼高校
厚木高校
慶應義塾高校
横浜緑ケ丘高校
戸塚高校
フェリス女学院高校
神奈川商工高校
多摩高校
【新潟県】
柏崎高校
三条高校
佐渡高校
村上高校
新津高校
巻高校
六日市高校
【山梨県】
甲府高校
日川高校
石和高校
吉田高校
【長野県】
諏訪清陵高校
伊那北高校
【静岡県】
清水東高校
韮山高校
磐田南高校
榛原高校
掛川西高校
富士高校
浜松工業高校
【富山県】
桜井高校
砺波高校
新湊高校
魚津高校
【石川県】
輪島高校
小松高校
泉丘高校
大聖寺高校
津幡高校
七尾高校
【岐阜県】
大垣北高校
大垣南高校
【愛知県】
国府高校
半田高校
瀬戸高校
刈谷高校
一宮高校
滝高校
【福井県】
若狭高校
武生高校
【滋賀県】
彦根東高校
虎姫高校
膳所高校
【京都府】
日吉ヶ丘高校
洛星高校
洛北高校
洛西高校
同志社高校
鴨沂高校
綾部高校
朱雀高校
堀川高校
【大阪府】
大阪学芸大学附属高校池田校舎
三国丘高校
高槻高校
生野高校
寝屋川高校
富田林高校
大阪学芸大学附属高校天王寺校舎
市岡高校
八尾高校
【三重県】
四日市高校
伊勢高校
上野高校
【和歌山県】
桐蔭高校
星林高校
新宮高校
海南高校
田辺高校
橋本高校
南部高校
【奈良県】
奈良高校
天理高校
【兵庫県】
長田高校
姫路西高校
西宮高校
篠山鳳鳴高校
龍野高校
兵庫高校
小野高校
赤穂高校
三木高校
明石高校
尼崎高校
甲陽学院高校
【岡山県】
総社高校
高梁高校
倉敷青陵高校
津山高校
金光学園高校
児島高校
倉敷天城高校
岡山工業高校
【鳥取県】
倉吉東高校
鳥取東高校
米子東高校
【島根県】
益田高校
平田高校
松江南高校
【広島県】
呉宮原高校
呉三津田高校
尾道北高校
大柿高校
因島高校
広高校
広島学院高校
忠海高校
国泰寺高校
【山口県】
下松高校
山口高校
防府高校
豊北高校
豊浦高校
萩高校
柳井高校
大津高校
熊毛南高校
【香川県】
観音寺第一高校
三本松高校
坂出高校
善通寺第一高校
【愛媛県】
新居浜西高校
松山東高校
松山南高校
今治北高校
松山北高校
【高知県】
高知学芸高校
高知高校
【福岡県】
嘉穂高校
福岡高校
豊津高校
宗像高校
門司高校
伝習館高校
【佐賀県】
鹿島高校
武雄高校
伊万里高校
【長崎県】
大村高校
島原高校
佐世保北高校
佐世保南高校
諫早高校
長崎高校
長崎南高校
【大分県】
中津北高校
鶴崎高校
佐伯鶴城高校
中津南高校
鶴見丘高校
津久見高校
【宮崎県】
延岡高校
妻高校
真鍋高校
【熊本県】
天草高校
熊本マリスト学園高校
人吉高校
済々黌高校
【鹿児島県】
玉龍高校
加治木高校
【アメリカ】
キンガム高校
ワバッシュ高校
合格者総数:2827名(うち女子92名)
天王寺高校・・・98名
大手前高校・・・76名
洛星高校・・・66名
北野高校・・・55名
神戸高校・・・55名
灘高校・・・53名
旭丘高校・・・51名
甲陽学院高校・・・51名
膳所高校・・・48名
高津高校・・・45名
姫路西高校・・・40名
住吉高校・・・37名
豊中高校・・・35名
鴨沂高校・・・34名
紫野高校・・・33名
茨木高校・・・27名
朝日高校・・・27名
岐阜高校・・・25名
高松高校・・・23名
堀川高校・・・22名
三国丘高校・・・22名
藤島高校・・・21名
嵯峨野高校・・・21名
桃山高校・・・21名
操山高校・・・21名
小倉高校・・・21名
朱雀高校・・・20名
東海高校・・・19名
静岡高校・・・18名
修猷館高校・・・18名
金沢大学附属高校
修道高校
彦根東高校
六甲高校
桂高校
山城高校
市岡高校
長田高校
城南高校
熊本高校
広島学院高校
広島大学附属福山高校
丸亀高校
土佐高校
津高校
広島大学附属高校
松本深志高校
淳心学院高校
桐蔭高校
高岡高校
明和高校
奈良女子大学文学部附属高校
愛光学園高校
洛東高校
大阪学芸大学附属高校
合格者総数:2,310名
札幌南高校・・・126名
札幌西高校・・・113名
札幌北高校・・・107名
札幌旭丘高校・・・83名
小樽潮陵高校・・・79名
札幌東高校・・・49名
小樽桜陽高校・・・48名
旭川東高校・・・34名
旭川北高校・・・31名
函館中央高校・・・27名
北海道ラ・サール高校・・・26名
旭川西高校・・・26名
帯広三条高校・・・25名
岩見沢東高校・・・25名
江別高校・・・24名
帯広柏葉高校・・・24名
月寒高校・・・20名
岩見沢西高校・・・19名
滝川高校・・・19名
苫小牧東高校・・・17名
深川西高校・・・15名
函館西高校・・・15名
室蘭栄高校・・・14名
室蘭清水ヶ丘高校・・・14名
小樽千秋高校・・・14名
小樽緑陵高校・・・14名
函館東高校・・・13名
釧路湖陵高校・・・13名
北見柏陽高校
藤女子高校
留萌高校
芦別高校
合格者総数 1,880名
仙台第一高校・・・166名
仙台第二高校・・・73名
山形東高校・・・48名
宮城第一女子高校・・・38名
盛岡第一高校・・・36名
秋田高校・・・31名
福島高校・・・30名
宇都宮高校・・・29名
水戸第一高校・・・29名
長野高校・・・29名
沼津東高校・・・27名
富山中部高校・・・26名
松本深志高校・・・25名
土浦第一高校・・・25名
八戸高校・・・24名
石巻高校・・・23名
静岡高校・・・23名
安積高校・・・22名
磐城高校・・・21名
古川高校・・・21名
会津高校
東北学院高校
青森高校
高岡高校
大田原高校
前橋高校
熊谷高校
甲府第一高校
浜松北高校
新潟高校
上田高校
栃木高校
北海道ラ・サール高校
弘前高校
酒田東高校
大館鳳鳴高校
鶴岡南高校
栄光学園高校
飯田高校
湘南高校
長岡高校
諏訪清陵高校
白石高校
合格者総数 1,867名
旭丘高校・・・160名
明和高校・・・160名
東海高校・・・100名
岐阜高校・・・96名
時習館高校・・・68名
瑞陵高校・・・62名
刈谷高校・・・49名
岡崎高校・・・40名
大垣北高校・・・38名
一宮高校・・・38名
向陽高校・・・31名
四日市高校・・・26名
半田高校・・・25名
津高校・・・23名
桜台高校・・・23名
名古屋西高校・・・21名
横須賀高校・・・20名
西尾高校
南山高校
熱田高校
岐阜北高校
滝高校
豊橋東高校
合格者総数:1346名
住吉高校・・・82名
大手前高校・・・78名
天王寺高校・・・75名
北野高校・・・70名
神戸高校・・・68名
豊中高校・・・55名
高津高校・・・50名
茨木高校・・・37名
甲陽学院高校・・・30名
灘高校・・・30名
大阪学芸大学附属高校・・・29名
奈良高校・・・28名
八尾高校・・・23名
高松高校・・・23名
畝傍高校・・・23名
三国丘高校・・・22名
兵庫高校・・・22名
池田高校・・・21名
市岡高校・・・19名
桐蔭高校・・・18名
藤島高校・・・17名
長田高校・・・16名
城南高校・・・15名
六甲高校・・・14名
新居浜西高校
東淀川高校
丸亀高校
修道高校
合格者:11名~7名
加古川東高校
淳心学院高校
今治西高校
愛光高校
今宮高校
土佐高校
県立西宮高校
伊勢高校
桃山高校
静岡高校
尼崎北高校
県立芦屋高校
広島大学附属福山高校
合格者総数:1,675名
修猷館高校・・・183名
福岡高校・・・159名
大分舞鶴高校・・・54名
小倉高校・・・54名
明善高校・・・51名
上野丘高校・・・49名
鶴丸高校・・・46名
佐賀高校・・・43名
久留米大学附設高校・・・36名
宮崎大宮高校・・・30名
八幡高校・・・28名
筑紫丘高校・・・27名
甲南高校・・・27名
熊本高校・・・26名
別府鶴見丘高校・・・26名
東筑高校・・・24名
佐世保北高校・・・22名
門司高校・・・22名
若松高校・・・22名
宇部高校・・・21名
戸畑高校・・・21名
長崎東高校
嘉穂高校
長崎西高校
豊津高校
京都高校
玉龍高校
鹿児島ラ・サール高校
山口高校
徳山高校
下関西高校
済々黌高校
長崎南高校
田川高校
唐津東高校
伝習館高校
延岡高校
八幡中央高校
鞍手高校
武雄高校
三池高校
山門高校
大牟田北高校
加治木高校
築上中部高校
杵築高校
中津北高校
島原高校
山田高校
西南学院高校
福岡中央高校
宗像高校
合格者総数:1,768名
『婦人倶楽部』(講談社 1965年6月)
はる坊です。
今回は、1962年(昭和37年)4月 首都圏著名大学進学者を高校別にまとめたデータをご紹介します。
現役生で、1943年(昭和18年)4月2日~1944年(昭和19年)4月1日生まれの方ですね。
現在、75歳~76歳。
〝後期高齢者〟の仲間入りを果たされてどう思われているのでしょうか。
過去何十年にも遡って東大合格者をまとめているところは多いですが、それ以外の大学進学者の出身高校のデータは、少し珍しいのではないかと思います。
東京都立高校の〝学校群制度〟導入前になりますので、私立高校より旧制中学校・旧制高等女学校(ナンバースクール)の流れを引く都立高校の強かったことがハッキリとわかります。
それでは見ていきましょう。
日比谷高校・・・184名
西高校・・・121名
戸山高校・・・105名
新宿高校・・・92名
小石川高校・・・73名
麻布高校・・・72名
開成高校・・・67名
東京教育大学附属高校・・・60名
両国高校・・・58名
立川高校・・・20名
西高校・・・18名
小山台高校・・・11名
開成高校・・・9名
新宿高校・・・8名
上野高校・・・8名
桐朋高校・・・8名
両国高校・・・7名
豊多摩高校・・・7名
小山台高校・・・38名
新宿高校・・・18名
立川高校・・・17名
開成高校・・・16名
上野高校・・・14名
両国高校・・・12名
麻布高校・・・11名
北園高校・・・11名
戸山高校・・・10名
小石川高校・・・10名
お茶の水女子大学附属高校・・・23名
女子学院高校・・・14名
駒場高校・・・9名
西高校・・・7名
三田高校・・・7名
東京学芸大学附属高校・・・6名
白鴎高校・・・6名
東京教育大学附属高校・・・5名
富士高校・・・5名
新宿高校・・・4名
竹早高校・・・3名
日比谷高校・・・3名
大泉高校・・・3名
立川高校・・・15名
大泉高校・・・14名
小石川高校・・・12名
北園高校・・・12名
西高校・・・11名
両国高校・・・11名
豊多摩高校・・・10名
東京教育大学附属駒場高校・・・10名
千歳高校・・・9名
上野高校・・・9名
白鴎高校・・・8名
早稲田大学高等学院・・・511名
小石川高校・・・79名
新宿高校・・・77名
立川高校・・・62名
戸山高校・・・56名
両国高校・・・54名
大泉高校・・・53名
西高校・・・53名
成城高校・・・51名
早稲田高校・・・50名
開成高校・・・50名
上野高校・・・49名
青山高校・・・48名
慶應義塾高校・・・960名
慶應義塾志木高校・・・199名
慶應義塾女子高校・・・127名
麻布高校・・・103名
日比谷高校・・・82名
開成高校・・・74名
新宿高校・・・66名
西高校・・・63名
東京教育大学附属高校・・・53名
戸山高校・・・52名
小山台高校・・・52名
小石川高校・・・47名
駒場高校・・・18名
女子学院高校・・・10名
富士高校・・・10名
西高校・・・9名
雙葉高校・・・8名
お茶の水女子大学附属高校・・・7名
桜蔭高校・・・6名
白鴎高校・・・5名
新宿高校・・・5名
三田高校・・・5名
日比谷高校・・・4名
戸山高校・・・4名
『都立高校のすべてがわかる本』(山崎謙著 山下出版)
最近のコメント