年収

上場企業役員

【2023年最新情報】 上場企業社長・役員一覧 福岡大学出身者編①

最終学歴が福岡大学出身の上場企業役員一覧①

はる坊です。

今回は、最終学歴が福岡大学卒業・中退の上場企業役員をまとめました。

今回は、その1回目となります。

データの見方

銘柄コード・銘柄名(企業名)・役職・氏名・出身校・兼任職の順です。

代表取締役から社外取締役。

監査役のデータです。

東京証券取引所プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の各市場上場企業

名古屋証券取引所プレミア市場・メイン市場・ネクスト各市場上場企業

札幌証券取引所単独並びに重複上場・アンビシャス市場上場企業

福岡証券取引所単独並びに重複上場・Q-Board上場企業企業をカバーしています。

情報ソース元は、各企業のIR情報・各紙の新社長情報・専門誌の情報です。

福岡大学出身 上場企業役員

1743 コーアツ工業
取締役 坂元 広明 福岡大学経済学部卒業

1771 日本乾溜工業
取締役 田吹 一茂 福岡大学商学部卒業

1808 長谷工コーポレーション
取締役 常務執行役員 古泉 正人 福岡大学工学部卒業

1848 富士ピー・エス
社外取締役 松藤 悟 福岡大学経済学部卒業
西日本鉄道 取締役 常務執行役員 兼任

1888 若築建設
取締役 専務執行役員 恵下 弘幸 福岡大学法学部卒業

取締役 常務執行役員 平田 靖祐 福岡大学法学部卒業

常勤監査役 佃 敏郎 福岡大学法学部卒業

1909 日本ドライケミカル
取締役 松岡 猛 福岡大学工学部卒業

1939 四電工
常務取締役 山本 愛朗 福岡大学工学部卒業

1966 高田工業所
取締役 執行役員 廣橋 幸一 福岡大学工学部卒業

社外監査役 林 秀之 福岡大学法学部卒業
FFGビジネスコンサルティング 代表取締役社長 兼任

1969 高砂熱学工業
取締役 常務執行役員 横手 敏一 福岡大学工学部卒業

1999 サイタホールディングス
常務取締役 鹿子生 忠 福岡大学工学部土木工学科卒業

社外取締役 監査等委員 森田 公一 福岡大学工学部中退
社会福祉法人 恵徳会 理事長 兼任

2198 アイ・ケイ・ケイホールディングス
取締役 寺澤 大輔 福岡大学法学部中退

2291 福留ハム
常勤監査役 明石 嘉典 福岡大学経済学部卒業

2315 CAICA DIGITAL
常勤監査役 古賀 勝 福岡大学法学部卒業

2790 ナフコ
取締役 馬渕 祐二 福岡大学経済学部卒業

2815 アリアケジャパン
代表取締役副社長 岩城 勝利 福岡大学経済学部卒業

2816 ダイショー
取締役副社長 松本 俊一 福岡大学経済学部卒業

2919 マルタイ
常務取締役 安達 誠 福岡大学商学部卒業

2924 イフジ
取締役 原 敬 福岡大学商学部卒業

3106 クラボウ
取締役 執行役員 藤井 裕詞 福岡大学経済学部卒業

3111 オーミケンシ
社外監査役 桑野 哲雄 福岡大学商学部卒業

3180 ビューティガレージ
社外取締役 監査等委員 緒方 大助 福岡大学商学部中退

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

はる坊の雑記

次期社長候補か?『餃子の王将』を展開する王将フードサービス新取締役候補・池田勇気氏のプロフィールと現在の社長・常勤役員の就任状況

王将フードサービスの常勤役員就任状況と新取締役に就任予定の池田勇気氏とは?

はる坊です。

今回は2023年6月28日の株主総会後に、

王将フードサービスの取締役 執行役員 営業企画部長に就任予定の池田勇気氏と

同社の常勤役員就任状況とについてまとめます。

池田勇気氏は、大阪経済大学卒業後に新卒入社した42歳

池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。

池田氏は高校時代から大阪経済大学経済学部経済学科卒業まで、餃子の王将 京橋駅前店でアルバイトをされていました。

そして、大学卒業後の2003年4月に新卒で入社。
京橋駅前店の現場スタッフを皮切りに、福島店・関目店・京橋駅前店・箕面半町店の店長を務め、
2009年11月に空港線豊中店の店長に着任。
この空港線豊中店は、火曜日~土曜日は24時間営業をしているお店です。
また、餃子の王将の店舗中、日本一の売上を誇る店舗でもあります。

この店舗の店長を任されるということは、将来の王将を背負って立つ人材として、
期待されているという意味を持ちます。

店長着任後、店舗の過去最高売上を更新した池田氏は、2014年にエリアマネージャーに昇格。
その後、2016年7月に営業企画推進部 副部長。
2017年8月 販売促進部 副部長
2018年6月 販売促進部長

とキャリアを重ね、

2022年には、執行役員 営業企画部長に就任。
今回の取締役就任に至ります。

王将フードサービスの常勤役員就任状況

繰り返しになりますが、新取締役候補の池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。

現在の王将フードサービスの常勤役員(社外役員を除く)を見てみると、

池田氏が若く期待されている人材であることがわかります。

代表取締役社長の渡邊直人氏が1955年8月19日大阪府生まれの67歳。
桃山学院大学経済学部卒業後の1979年に新卒入社。
大東隆行氏の後任として、2013年12月に社長に就任されています。
2021年度の役員報酬は1億1,200万円(金銭報酬:8,300万円 非金銭報酬:2,900万円)でした。

専務取締役 執行役員の門林弘氏が1963年1月17日大阪府生まれの60歳。
担当:営業本部長 西日本第1営業部長 営業サポート部長 王将大学学長 東京事務所長
大阪府立伯太高等学校卒業後の1981年に新卒入社されています。

専務取締役 執行役員の池田直子氏が1964年6月13日生まれの58歳。
担当:社長補佐 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長
東京経済大学短期大学部商経科卒業後、新卒で安田火災海上保険株式会社(現在の損害保険ジャパン株式会社)入社。
その後、ご結婚・ご出産を経て、ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士として独立。
そして、2015年6月に王将フードサービス取締役に就任され、
常務取締役 取締役相談役 取締役社長補佐を経て、2022年6月より現職です。
なお、池田直子氏は、2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役を退任予定です。

常務取締役 執行役員の戸田光祐氏が1968年2月8日生まれの55歳。
担当:執行役員 製造本部長 製造部長 工場管理部長 購買部長
1996年4月に、株式会社三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社。
同社 チーフチーフコンサルタントを経て、2018年10月に王将フードサービス執行役員。
2019年6月より常務取締役を務めておられます。
なお、戸田光祐氏も、2023年6月28日の株主総会をもって、常務取締役を退任予定です。

常務取締役 執行役員の稲垣雅弘氏が1958年5月14日生まれの65歳。
担当:執行役員 管理本部長 経理部長 総務部長 広報IR部長
大学卒業後の1981年4月に、株式会社日本債券信用銀行(現:株式会社あおぞら銀行)へ入行。
同行 営業第七部長を経て、アビックス株式会社と株式会社アイディーズにて両社の管理部門担当役員を歴任。
2017年7月に王将フードサービスに入社と同時に経理部長に就任。
その後、執行役員→取締役→常務取締役と昇任され、同社の管理部門を統括する立場になられています。

もうひとりの新取締役候補 山田誠氏にも注目

前述した池田勇気氏とともに、もうひとり常勤取締役に就任予定の方がおられます。

現在、執行役員 管理本部 副本部長・経営戦略本部 副本部長・情報サービス部長を務められている、
山田誠氏です。

山田氏は1966年12月26日生まれの57歳。
京都産業大学経済学部経済学科卒業後の1989年4月に株式会社ダイエーに入社。
ローソンへの出向を経て、2000年5月に正式転籍。
その後、2002年10月にフューチャーアーキテクト株式会社に転職。
2010年3月には、佐川急便グループの社内ITを担当するSGシステム株式会社に転じて、同社のIT関連運用の管理職として活躍。
2012年9月には、親会社のSGホールディングスにて、グループ全体のITを担当。
2018年4月には、SGシステムに戻られ、管理部長として、総務・人事・法務・経理を統括。
2022年2月に、王将フードサービスに入社。
2022年7月には、情報サービス部長に就任。
2023年2月には、執行役員に就任されると同時に、管理本部 副本部長と経営戦略本部 副本部長を兼任されるに至ります。

2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長を退任される
池田直子氏の後継者として、
また、常務取締役 管理本部長の稲垣雅弘氏を支える立場となられるのではないでしょうか。

王将フードサービスの年収について

最後に、現在の王将フードサービスの給与・年収について触れます。

月額の給与ベースは飲食業界で高いほうになります。

過去には、残業代の不払い(サービス残業)が問題になっていたようですが、
現在は、残業代はキッチリ払われているようです。

年収は2年目の店舗スタッフで380万円以上。

副店長で500万円~600万円

店長で700万円~800万円

エリアマネージャーで800万円~900万円

王将フードサービスのボーナスについて

気になるボーナスですが、夏・冬・決算の年3回支給です。

ただし、ボーナス額はあまり期待ができないようです。

会社や店舗の業績や個人査定もありますが、

年間で1ヶ月~3ヶ月というところです。

月額給与を手厚くして、賞与は少なめ、という形のようです。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。

大学別 キーエンス就職実績一覧表

2019年3月卒業生の大学別キーエンス就職実績一覧表です。
大学か大学院修士か、学部・学科はどこかまでは記載しておりませんが、参考にはなるかと思います。

国公立大学

東京大学・・・9名

京都大学・・・8名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・1名

大阪大学・・・5名

九州大学・・・1名

東京工業大学・・・8名

筑波大学・・・3名

千葉大学・・・1名

東京外国語大学・・・1名

首都大学東京・・・1名

横浜国立大学・・・3名

横浜市立大学・・・1名

大阪市立大学・・・1名

大阪府立大学・・・1名

神戸大学・・・1名

広島大学・・・1名

私立大学

早稲田大学・・・33名

慶應義塾大学・・・38名

上智大学・・・4名

明治大学・・・17名

青山学院大学・・・4名

立教大学・・・8名

中央大学・・・8名

法政大学・・・4名

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

東京理科大学・・・1名

芝浦工業大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

南山大学・・・3名

名城大学・・・1名

同志社大学・・・19名

立命館大学・・・16名

関西大学・・・4名

関西学院大学・・・9名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。


⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

昔の大学偏差値&学費

1977年【昭和52年】度 東京都内・神奈川・千葉県内主要私立高校 進学実績 1974年【昭和49年】度・1978年【昭和53年】度 偏差値推移まとめ

1977年度 東京都主要私立高校 進学実績一覧表 偏差値まとめ

はる坊です。
今回は、東京都内主要私立高校の1977年度の進学実績(現役生・浪人生の合算)と、1974年度と1978年度の偏差値推移をご紹介します。

東京都内私立男子校・共学校

明治大学付属明治高校

1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:1名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:232名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

芝高校

1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:6名
一橋大学:1名
東京工業大学:6名
京都大学:2名
大阪大学:0名

早稲田大学:40名
慶應義塾大学:28名
立教大学:19名
法政大学:15名
明治大学:33名
中央大学:17名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

青山学院高等部

1974年度偏差値:69
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:8名
慶應義塾大学:5名
立教大学:2名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:1名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:3名

※大半の生徒が青山学院大学にエスカレーター式で進学したものと思われる。

武蔵工業大学付属高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:4名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:4名
中央大学:2名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

※武蔵工業大学(現・東京都市大学)に内部進学した生徒も多かったと思われる。

成城学園高等学校

1974年度偏差値:68
1978年度偏差値:68

進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:11名
慶應義塾大学:6名
立教大学:2名
法政大学:1名
明治大学:2名
中央大学:4名
日本女子大学:0名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名

※大半の生徒が成城大学へエスカレーター式で進学したものと思われる。

海城高校

1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:3名
一橋大学:5名
東京工業大学:6名
京都大学:3名
大阪大学:1名

早稲田大学:104名
慶應義塾大学:52名
立教大学:24名
法政大学:34名
明治大学:66名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

早稲田高校

1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:2名
一橋大学:0名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:66名
慶應義塾大学:15名
立教大学:39名
法政大学:40名
明治大学:59名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

早稲田実業学校高等部

1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:69

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:209名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:2名
中央大学:7名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

※早稲田大学へ推薦入学した生徒は、上記に記した209名の他、社会科学部・第二文学部に約50名。
当時、早稲田実業から早稲田大学へ進学できる生徒は、卒業生の50%だった。

中央大学杉並高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:0名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:1名
明治大学:1名
中央大学:239名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

日本大学第二高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:63

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:11名
慶應義塾大学:4名
立教大学:10名
法政大学:10名
明治大学:14名
中央大学:4名
日本女子大学:8名
東京女子大学:4名
津田塾大学:1名

武蔵高校

1974年度偏差値:74
1978年度偏差値:74

進学先
東京大学:63名
一橋大学:9名
東京工業大学:1名
京都大学:5名
大阪大学:データなし

早稲田大学:データなし
慶應義塾大学:48名
立教大学:3名
法政大学:0名
明治大学:5名
中央大学:15名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

早稲田大学高等学院

1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:1名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:592名
慶應義塾大学:1名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

学習院高等科

1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:5名
慶應義塾大学:7名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名

※大半の生徒が学習院大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。

巣鴨高校

1974年度偏差値:59
1978年度偏差値:63

進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:11名
慶應義塾大学:3名
立教大学:8名
法政大学:23名
明治大学:28名
中央大学:24名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

獨協高校

1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:65

進学先
東京大学:0名
一橋大学:2名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:9名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:5名
明治大学:7名
中央大学:12名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

城北高校

1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:3名
一橋大学:0名
東京工業大学:4名
京都大学:0名
大阪大学:1名

早稲田大学:90名
慶應義塾大学:16名
立教大学:44名
法政大学:48名
明治大学:91名
中央大学:63名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

開成高校

1974年度偏差値:73
1978年度偏差値:73

進学先
東京大学:124名
一橋大学:9名
東京工業大学:10名
京都大学:2名
大阪大学:0名

早稲田大学:157名
慶應義塾大学:136名
立教大学:6名
法政大学:7名
明治大学:8名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

成蹊高校

1974年度偏差値:70
1978年度偏差値:70

進学先
東京大学:0名
一橋大学:3名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:24名
慶應義塾大学:16名
立教大学:4名
法政大学:2名
明治大学:5名
中央大学:5名
日本女子大学:1名
東京女子大学:2名
津田塾大学:6名

※約20~30%の生徒が成蹊大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。

中央大学附属高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:2名
慶應義塾大学:0名
立教大学:1名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:408名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

桐朋高校

1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72

進学先
東京大学:32名
一橋大学:21名
東京工業大学:8名
京都大学:1名
大阪大学:0名

早稲田大学:108名
慶應義塾大学:93名
立教大学:17名
法政大学:15名
明治大学:22名
中央大学:27名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

創価高校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65

進学先
東京大学:6名
一橋大学:5名
東京工業大学:4名
京都大学:3名
大阪大学:2名

早稲田大学:10名
慶應義塾大学:16名
立教大学:2名
法政大学:8名
明治大学:7名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名

国学院高校

1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:62

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:13名
慶應義塾大学:5名
立教大学:7名
法政大学:19名
明治大学:13名
中央大学:17名
日本女子大学:4名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名

神奈川県内私立男子校

慶應義塾高校

1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:0名
慶應義塾大学:798名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名

※卒業生のほとんどが慶應義塾大学へ進学。

桐蔭学園高等学校

1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:66

進学先
東京大学:10名
一橋大学:7名
東京工業大学:5名
京都大学:3名
大阪大学:1名

早稲田大学:77名
慶應義塾大学:62名
立教大学:17名
法政大学:25名
明治大学:50名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

浅野高校

1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:2名
京都大学:0名
大阪大学:0名

早稲田大学:31名
慶應義塾大学:27名
立教大学:13名
法政大学:13名
明治大学:33名
中央大学:21名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

千葉県内私立共学高校・男子高校

市川高校

1974年度偏差値:58
1978年度偏差値:62

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名

早稲田大学:45名
慶應義塾大学:9名
立教大学:22名
法政大学:43名
明治大学:42名
中央大学:28名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-

東邦大学付属東邦高校

1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64

進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名

早稲田大学:8名
慶應義塾大学:2名
立教大学:0名
法政大学:8名
明治大学:6名
中央大学:2名
日本女子大学:2名
東京女子大学:0名
津田塾大学:1名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
まだまだ、楽しんでいただける記事がありますので、ご覧くださいませ。

1990年代の話

【私大バブル最盛期】偏差値50未満の大学がない!Fランク大学も存在しない!1990年【平成2年】度 大激戦の全国私立大学偏差値ランキング一覧表

1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。

はる坊です。
今回は、1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。

ひとことで言えば、偏差値50では、どこの大学に入るのも厳しい、という時代でした。
現在、〝Fランク大学〟などといわれている大学も、それなりの難易度があり、倍率も10倍を超えていました。

中堅以下の成績の受験生は、経済的に可能であれば、北は北海道から、南は沖縄まで、特に新設大学は入りやすいと、高額の交通費をかけて大学入試に飛び回っていました。

関東では、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)も入学は難しく、

大東亜帝国(大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)クラスもレベルが高い時代でした。

最も注目されていたのは、1991年新設の慶應義塾大学総合政策学部

です。
評価に困ったのか、河合塾は偏差値を公表していません。

そして、当時はまだ勢いのある企業だったダイエーの創業者・中内功氏が創設した流通科学大学の偏差値について、河合塾と代々木ゼミナールは高評価をしています。

この年、受験したのは現役生で、1972年(昭和47年)4月2日~1973(昭和48年)年4月1日生まれの方です。
現在では、46歳~47歳になられています。

当時は、一浪生・二浪生も珍しくなかったので、現役生も浪人生も大学へ入るために熾烈な闘いを強いられました。

また、夜間部(第二部)・短期大学に進学して、在学中に一部に編入学を目指す方や、大学進学を諦めて専門学校へ進学したケースも多いと聞きます。

そして、残酷なことに、卒業を迎えた1995年の日本は就職氷河期のど真ん中。
新卒での就職活動がうまくいかず、それを引きずったまま現在に至っている方も数多いです。
ある意味、一番、割を食った世代と言っても過言ではないと感じます。

第二種電気工事士 短期合格特別講座



偏差値は、駿台予備校・河合塾・代々木ゼミナールの順に記載しました。

各予備校の偏差値における合格可能性の表示は、

駿台予備校は合格可能性80%の表示。
河合塾は合格率50%圏の偏差値を2.5ポイントの幅をもたせて表示。
代々木ゼミナールは合格可能性50%の表示。

となります。

それでは、見ていきましょう。

経済・経営・商学部系

早稲田大学政治経済学部経済学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:69

慶應義塾大学経済学部
駿 台:65.0
河合塾:67.5
代ゼミ:68

慶應義塾大学商学部B入試
駿 台:64.5
河合塾:72.5
代ゼミ:68

早稲田大学商学部
駿 台:64.3
河合塾:67.5
代ゼミ:68

慶應義塾大学商学部A入試
駿 台:63.2
河合塾:67.5
代ゼミ:65

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科A入試
駿 台:62.7
河合塾:67.5
代ゼミ:65

上智大学経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:67.5
代ゼミ:64

明治大学政治経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:65.0
代ゼミ:65

明治大学商学部
駿 台:61.9
河合塾:65.0
代ゼミ:64

立教大学経済学部経済学科
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:63

同志社大学経済学部経済学科
駿 台:61.4
河合塾:67.5
代ゼミ:63

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科B入試
駿 台:61.1
河合塾:65.0
代ゼミ:64

学習院大学経済学部経済学科
駿 台:61.1
河合塾:62.5
代ゼミ:63

関西学院大学経済学部
駿 台:60.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63

青山学院大学経済学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61

中央大学経済学部A入試
駿 台:59.3
河合塾:65.0
代ゼミ:61

成城大学経済学部経済学科
駿 台:59.1
河合塾:60.0
代ゼミ:58

関西学院大学商学部
駿 台:58.9
河合塾:62.5
代ゼミ:62

明治学院大学経済学部経済学科
駿 台:58.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58

明治大学経営学部
駿 台:58.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63

立命館大学経済学部B入試
駿 台:58.4
河合塾:60.0
代ゼミ:61

法政大学経済学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:60

【ゼロからおさらい】統計学の基礎講座

成蹊大学経済学部経済学科
駿 台:58.2
河合塾:62.5
代ゼミ:59

中央大学商学部商業貿易学科
駿 台:58.0
河合塾:62.5
代ゼミ:60

立命館大学経済学部A入試
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:60

関西大学経済学部
駿 台:57.0
河合塾:62.5
代ゼミ:59

日本大学経済学部経済学科
駿 台:56.9
河合塾:57.5
代ゼミ:57

関西大学商学部
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:60

南山大学経済学部
駿 台:56.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61

西南学院大学経済学部
駿 台:55.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58

専修大学経済学部
駿 台:55.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56

駒沢大学経済学部
駿 台:55.0
河合塾:60.0
代ゼミ:56

甲南大学経済学部
駿 台:54.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58

西南学院大学商学部
駿 台:54.8
河合塾:57.5
代ゼミ:57

国学院大学経済学部
駿 台:54.6
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東京経済大学経済学部
駿 台:54.5
河合塾:55.0
代ゼミ:54

神奈川大学経済学部
駿 台:54.1
河合塾:57.5
代ゼミ:57

専修大学商学部
駿 台:53.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55

日本大学商学部商業学科
駿 台:53.3
河合塾:57.5
代ゼミ:56

獨協大学経済学部A入試
駿 台:53.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56

獨協大学経済学部B入試
駿 台:53.0
河合塾:55.0
代ゼミ:53

京都産業大学経済学部
駿 台:53.0
河合塾:57.5
代ゼミ:58

龍谷大学経済学部
駿 台:52.7
河合塾:57.5
代ゼミ:57

創価大学経済学部
駿 台:52.5
河合塾:50.0
代ゼミ:50

東洋大学経済学部
駿 台:52.4
河合塾:55.0
代ゼミ:54

近畿大学商経学部
駿 台:51.9
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東海大学政治経済学部経済学科
駿 台:51.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

関東学院大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:55.0
代ゼミ:53

福岡大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:57.5
代ゼミ:52

大東文化大学経済学部
駿 台:51.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54

流通科学大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58

広島修道大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:52.5
代ゼミ:50

福岡大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:57.5
代ゼミ:51

神戸学院大学経済学部
駿 台:50.8
河合塾:55.0
代ゼミ:53

産能大学経営情報学部
駿 台:50.7
河合塾:45.0
代ゼミ:54

亜細亜大学経済学部
駿 台:50.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

大阪経済大学経済学部
駿 台:50.3
河合塾:57.5
代ゼミ:54

名城大学商学部
駿 台:50.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54

和光大学経済学部
駿 台:50.0
河合塾:47.5
代ゼミ:51

摂南大学経営情報学部
駿 台:49.8
河合塾:55.0
代ゼミ:52

立正大学経済学部
駿 台:49.7
河合塾:55.0
代ゼミ:52

東北学院大学経済学部
駿 台:49.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52

【数字に強いビジネスパーソンになる】外資系投資銀行流のビジネス・シミュレーション術講座



法学部系

早稲田大学政治経済学部政治学科
駿 台:69.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70

上智大学法学部国際関係法学科
駿 台:68.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70

早稲田大学法学部
駿 台:67.6
河合塾:70.0
代ゼミ:69

慶應義塾大学法学部法律学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:70

慶應義塾大学法学部政治学科
駿 台:66.7
河合塾:70.0
代ゼミ:70

上智大学法学部法律学科
駿 台:66.4
河合塾:70.0
代ゼミ:69

中央大学法学部法律学科
駿 台:66.1
河合塾:67.5
代ゼミ:66

明治大学政治経済学部政治学科
駿 台:64.3
河合塾:65.0
代ゼミ:65

中央大学法学部政治学科
駿 台:64.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科A入試
駿 台:63.8
河合塾:67.5
代ゼミ:66

明治大学法学部
駿 台:63.8
河合塾:65.0
代ゼミ:65

慶應義塾大学総合政策学部
駿 台:63.2
河合塾:—–
代ゼミ:65
※河合塾は偏差値を公表せず。

立教大学法学部国際法学科
駿 台:63.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65

学習院大学法学部法学科
駿 台:62.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63

立教大学法学部法律学科
駿 台:62.6
河合塾:65.0
代ゼミ:65

同志社大学法学部政治学科
駿 台:62.4
河合塾:67.5
代ゼミ:64

同志社大学法学部法律学科
駿 台:62.3
河合塾:67.5
代ゼミ:64

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科B入試
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:65

学習院大学法学部政治学科
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62

青山学院大学法学部
駿 台:61.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62

法政大学法学部法律学科
駿 台:60.9
河合塾:62.5
代ゼミ:61

成城大学法学部
駿 台:60.4
河合塾:62.5
代ゼミ:61

関西学院大学法学部法律学科
駿 台:60.2
河合塾:62.5
代ゼミ:63

法政大学法学部政治学科
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:60

立命館大学法学部法律学科B入試
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:61

成蹊大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60

関西大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60

日本大学法学部法律学科
駿 台:59.2
河合塾:60.0
代ゼミ:58

早稲田大学社会科学部
駿 台:58.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61

南山大学法学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61

明治学院大学法学部
駿 台:57.7
河合塾:60.0
代ゼミ:57

西南学院大学法学部
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:57

国学院大学法学部A入試
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:56

駒沢大学法学部
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:57

専修大学法学部
駿 台:56.6
河合塾:60.0
代ゼミ:56

日本大学法学部政治経済学科
駿 台:56.5
河合塾:60.0
代ゼミ:57

獨協大学法学部A入試
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56

甲南大学法学部
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56

東洋大学法学部
駿 台:54.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

京都産業大学法学部
駿 台:54.3
河合塾:57.5
代ゼミ:55

創価大学法学部
駿 台:53.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52

龍谷大学法学部
駿 台:53.3
河合塾:60.0
代ゼミ:56

東海大学法学部
駿 台:52.3
河合塾:55.0
代ゼミ:55

大東文化大学法学部
駿 台:52.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55

亜細亜大学法学部
駿 台:51.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55

アプリで簡単続けやすい家計簿【Linkx 家計簿】



医学部・歯学部・薬学部系

慶應義塾大学医学部
駿 台:77.6
河合塾:72.5
代ゼミ:74

日本医科大学医学部
駿 台:64.7
河合塾:60.0
代ゼミ:63

大阪医科大学医学部
駿 台:64.5
河合塾:60.0
代ゼミ:62

自治医科大学医学部
駿 台:64.3
河合塾:70.0
代ゼミ:64

東京慈恵会医科大学医学部
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:62

東京理科大学薬学部薬学科
駿 台:61.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63

産業医科大学医学部
駿 台:61.0
河合塾:62.5
代ゼミ:61

関西医科大学医学部
駿 台:60.5
河合塾:57.5
代ゼミ:61

昭和大学医学部
駿 台:59.5
河合塾:55.0
代ゼミ:57

東京医科大学医学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:59

京都薬科大学薬学部
駿 台:58.5
河合塾:60.0
代ゼミ:60

日本大学医学部
駿 台:58.0
河合塾:60.0
代ゼミ:59

東京女子医科大学
駿 台:57.7
河合塾:55.0
代ゼミ:56

東邦大学医学部
駿 台:57.1
河合塾:52.5
代ゼミ:57

大阪薬科大学薬学部
駿 台:56.4
河合塾:57.5
代ゼミ:57

東海大学医学部
駿 台:56.0
河合塾:57.5
代ゼミ:56

東京薬科大学薬学部(女子)
駿 台:55.8
河合塾:55.0
代ゼミ:58

東京薬科大学薬学部(男子)
駿 台:55.1
河合塾:50.0
代ゼミ:55

帝京大学医学部
駿 台:54.6
河合塾:55.0
代ゼミ:53

共立薬科大学薬学部
駿 台:54.5
河合塾:52.5
代ゼミ:53

北里大学医学部
駿 台:54.1
河合塾:52.5
代ゼミ:53

日本大学薬学部
駿 台:53.6
河合塾:52.5
代ゼミ:53

農学部・獣医学部・家政学部系

明治大学農学部農学科
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:57

日本女子大学家政学部被服学科
駿 台:56.5
河合塾:50.0
代ゼミ:54

日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科
駿 台:55.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東京農業大学農学部農学科
駿 台:54.6
河合塾:52.5
代ゼミ:56

京都女子大学家政学部
駿 台:54.2
河合塾:55.0
代ゼミ:53

日本大学農獣医学部農学科
駿 台:54.2
河合塾:52.5
代ゼミ:53

共立女子大学家政学部
駿 台:53.0
河合塾:52.5
代ゼミ:52

玉川大学農学部
駿 台:51.9
河合塾:50.0
代ゼミ:51

名城大学農学部農学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55

大妻女子大学家政学部被服学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55

はる坊の雑記

日本マクドナルド社長・日色保氏とは? 2019年も9月4日(水)から月見バーガー・黄金の月見バーガー・月見パイが味わえる季節がやってきましたよ。

2019年も月見バーガーの季節が巡ってきましたね

はる坊です。

『2019年、今年の月見バーガーはいつからかな』と思っていましたが、2019年も9月4日(水)から『月見バーガー』が全国のマクドナルドで発売されます。
発売終了予定は10月上旬までですが、今年も、この季節がやってきたなと感じます。

ラインナップはおなじみ月見バーガー。ゴマのバンズが印象的です。
そして、バンズのバター感をアップさせて、厚切りのスモークベーコンにチーズが挟まっている黄金の月見バーガー。
最後に、和のスイーツ、あんことおもちが一緒になった月見パイの3種類となります。

美味しそうですね。
私は、黄金の月見バーガー・月見パイを味わってみたいです。
(カロリーが気になるところですが、ジャンクフードも食べ過ぎなければ日頃の食生活に彩りや変化を与えてくれる存在です)
これは個人的な見解と予想ですが、黄金の月見バーガーは、インスタ映えするように作られている気がします。

残念ながら、価格はまだ発表されていないようですね。
アプリや新聞広告でクーポンが出るでしょうから、クーポンを利用して少しでもお得に購入したいと思います。
たとえ、数十円であっても損はしたくないですし、マックフライドポテトについてはクーポン前提での購入が当然のような風潮があるように感じます。

もし、天候が悪かったり体調が優れなかったり、自宅を空けられない用事があったりする場合は、スマホで出前・デリバリーを頼むことをおすすめします。
お手持ちのポイントが利用できますし、デリバリーを利用するとまたポイントが貯まります。
昔から、「あればいいな」と思っていましたが、すっかり、マクドナルドまでデリバリーできるようになる時代なのですね。



さて、日本マクドナルドホールディングスが、事業会社の日本マクドナルド社長に、同社の上席執行役員である日色保(ひいろ たもつ)氏をあてることを発表したのも6ヶ月近く前のことになります。

社長就任は、2019年3月27日開催予定の株主総会後の取締役会で正式に決定されました。

これまで同社社長を務めてきたサラ・エル・カサノバ氏は、同社の代表取締役会長に就任。
新しい日本マクドナルドのスタートですね。

日本マクドナルド新社長 日色保氏のプロフィール

現在、日本マクドナルドの代表取締役を務められている日色 保(ひいろ たもつ)氏は、1965年生まれの54歳です。

1988年に静岡大学人文学部法学科を卒業後、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)に入社されています。
静岡大学は、一見地味なイメージの国立大学ですが、堅実で優秀な人材を輩出している良い大学というイメージがあります。
横浜市立大学や新潟大学、また滋賀大学にも、私はそういう印象を受けます。

さて、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)にて医療機器の営業やマーケティング、トレーニングを担当されたのち、外科用器材部門と糖尿病関連事業部門の事業部長を経験。

2005年には、J&Jのグループ会社であるオーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス株式会社の代表取締役社長に就任されています。
グループ会社とはいえ、40歳で社長就任はすごいですね。
スゴイと思ったら、これは同グループでも最年少記録だそうです。

2008年には、同社のアジアパシフィックの事業も統括。
2010年にジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニー 成長戦略担当副社長 シニアバイスプレジデントに就任。

2018年9月に日本マクドナルドの上席執行役員 CSO(チーフ・サポート・オフィサー)に就任されて、それから半年で社長就任となる訳です。

新社長の手腕に期待したいところです。

原田何とかのことはなかったことに。
そうそう、原田泳幸。
思い出してしまった・・・
必要ないことを。。。

日色保 新社長就任後の日本マクドナルドの役員体制

日本マクドナルドホールディングス株式会社
取締役会長:ロバート D.ラーソン
代表取締役社長兼 CEO:サラ L.カサノバ(日本マクドナルド 代表取締役会長兼CEO
代表取締役副社長兼 COO:下平 篤雄(日本マクドナルド 代表取締役副社長兼COO)
代表取締役 上席執行役員:佐藤 仁志
取締役 執行役員:宮下 建治
取締役:アンドリュー V.ヒプスレイ
取締役:アローシャ・ウィジェムニ
取締役:日色 保(日本マクドナルド 代表取締役社長兼COO)
社外取締役:川村 明
社外取締役:上田 昌孝
※社外取締役の川村 明 氏は弁護士で、アンダーソン・毛利・友常法律事務所の顧問。
※社外取締役の上田 昌孝 氏は実業家で、アメリカンホーム保険会社の代表取締役会長やセシール代表取締役会長、そして、フジ・ダイレクト・マーケティング代表取締役社長、ディノス・セシール代表取締役会長を歴任されてきた人物です。
また、子供向けの職業体験施設であるキッザニアのエグゼクティブ・アドバイザーを務められています。

日本マクドナルド株式会社
代表取締役会長兼CEO:サラ・エル・カサノバ
代表取締役社長兼COO:日色 保
代表取締役副社長兼COO:下平 篤雄
取締役 上席執行役員:アンドリュー R.ブラフ
社外取締役:高橋 鉄

取締役 石渡 勲 氏は退任されるようですね。

日本マクドナルド代表取締役副社長COO 下平篤雄 氏って?

さて、ここで気になるのは、
日本マクドナルドホールディングスと日本マクドナルドで代表取締役副社長COOを務められている下平篤雄氏の存在です。

下村篤雄氏のプロフィールを紹介しますと、
1953年東京都生まれ。1976年國学院大学法学部卒業。
1978年日本マクドナルド入社。

中央地区本部長・コーポレートリレーション本部長・営業推進本部長などを経て、2005年に日本マクドナルド代表取締役。
2009年大手フランチャイズ・チェーンのクオリティーフーズ(新潟市)に出向・入社。



2015年本社に戻り、上席執行役員フィールドオペレーション本部長を経て、2015年3月から現職。
という経歴です。

創業者・藤田田(デンと発音してください)時代からの生え抜きですね。
社長を務められるには、年齢が66歳とちょっと長期政権のトップでは難しかったのかもしれません。

ちなみに、一時期、出向・入社されていたクォリティフーズ株式会社は、1990年2月5日に設立され、現在118店舗のマクドナルドを運営している企業です。

日本マクドナルド創業者・藤田田についてまとめた記事はこちらです

いまこそ日本マクドナルド創業者・藤田田(デンと発音して下さい)を再検証する。2019年4月13日「ユダヤの商法」復刊!

⇒いまこそ日本マクドナルド創業者・藤田田(デンと発音して下さい)を再検証する。2019年4月13日「ユダヤの商法」復刊!

夜マックでも満足できないあなたは一度こちらをお試しあれ!

ハンバーガーはお店で購入するだけでなく、バンズとパテ(パティ)を購入して自作するのも楽しいですよ。
自分だけのお気に入り・フルオーダーハンバーガーが美味しく作れます。

ここに紹介させていただいたものは、基本的に冷凍保存ができるものばかりですから、最初は、少々まとまった金額のお買い物になっても、あとから考えてみれば、結構お得だったなと感じることが多いです。

また、食材も国産小麦を使用したバンズやパテ(パティ)もお好きなものが選べますから、自分自身で作られることと相俟って、安心感があります。

【送料無料商品がいっぱい!】いつでも美味しいハンバーガーを楽しめます!



ミニパテ 45g×8個【無添加】牛肉100%ビーフパテ お弁当にも♪ ビーフパテ・パティ(冷凍ハンバーガー) グラスフェッドビーフ 牧草牛 オージー Sliderスライダー -B129

価格:
1,150円

(2019/08/28 15:36時点 )

感想:8件

【とろ〜りたまごのハンバーガー】半熟のたまごがとろ〜と口に広がるハンバーガー

価格:
378円

(2019/08/28 15:38時点 )

感想:11件

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行

魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第3回

【連載】魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第3回

伝奇アクション・ファンタジー・SF小説家・菊地秀行について

はる坊です。

第1回第2回に引き続き、『魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第3回』を掲載します。

お気に召していただければ、本当にありがたいです。

『吸血鬼ハンター〝D〟』『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズ始動

1983年1月、菊地秀行の第2作目『吸血鬼ハンター〝D〟』が刊行された。

タイトルのとおり、ダンピール(吸血鬼と人間との混血)の吸血鬼ハンター〝D〟の物語だ。
このシリーズ第1作目は、1985年12月にOVA化されている。
最新刊『D-黒い来訪者』まで、35作(46巻)が発表され続けている人気シリーズである。

意外なことに、この作品は、第1作発表当時、あまり読者の反応を得られなかった。
デビュー作『魔界都市〈新宿〉』が発売後すぐに増刷したこともあり、初版は1万5000部に増えたが、増刷が一度あったかどうか菊地自身記憶が曖昧というレベルだった。

ただ、天野喜孝のカバーイラストも相俟って、続編を望む読者の声はあった。

1983年5月、第3作『エイリアン秘宝街』が刊行される。
トレジャー・ハンターの高校生・八頭大と太宰ゆきが活躍するシリーズの第1弾だ。
この作品は、すぐ人気作となった。

1983年と1984年だけで、下記のとおりこのシリーズが立て続けに出版されていることからも、人気の程がわかる。

1983年11月30日『エイリアン魔獣境Ⅰ』

1983年12月30日『エイリアン魔獣境Ⅱ』

1984年3月30日『エイリアン黙示録』

1984年8月31日『エイリアン怪猫伝』

1984年12月20日『エイリアン魔界航路』

また菊地は、この『エイリアン秘宝街』と『エイリアン魔獣境Ⅰ』が刊行される半年のあいだに、

インベーダー・サマー』(1983年8月30日)

風の名はアムネジア』(1983年10月31日)

を上梓している。

『魔界都市〈新宿〉』でも『吸血鬼ハンター〝D〟』そして、『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズとも色彩が大きく異なる2作品を放っていることは特筆に値する。

この年、菊地の本はすべて朝日ソノラマから刊行されていた。
それ以外では、『幻想文学』に寄稿しているが、ノベルス界に進出してベストセラーを連発する1985年以降と比べると、作品の発表は年5冊と当時からハイペースだが、菊地にとっては一作品に時間をたっぷり掛けられる、いささか牧歌的な時代だったのかもしれない。

菊地秀行の1984年

1984年に入って、菊地は『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズを中心に朝日ソノラマで作品を執筆していく。

先に挙げた『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズを除くと、

3月11日『風立ちて〝D〟』

5月9日『妖神グルメ

を刊行している。

菊地秀行作品のタイトルではおなじみの〝妖〟の字がここで登場する。

7月頃から、朝日ソノラマ一辺倒だった菊地に他出版社から執筆依頼がやってくる。
早川書房、祥伝社、光文社。

すべて、朝日ソノラマのようなジョヴナイル小説ではなく、一般文芸やノベルスの依頼だった。

菊地は喜んで引き受けた。

この時期、立て続けに菊地に他社から執筆依頼が来始めたのには理由がある。

同じく朝日ソノラマで『幻獣少年キマイラ』(1982年7月30日刊)に始まる『キマイラ』シリーズを刊行していた夢枕獏が、1984年2月に祥伝社 ノン・ノベルから『魔獣狩り 淫楽編』、7月に『魔獣狩り 暗黒編』、12月に『魔獣狩り 鬼哭編』。

徳間書店 トクマ・ノベルスから同年7月に『闇狩り師』10月に『闇狩り師2』を上梓して、それぞれが、10万部から15万部を売るベストセラーとなっていたのだ。

夢枕獏もソノラマ文庫では、菊地同様に、いままでのソノラマ文庫作品とは、すこし毛色の違う作品を書いていた。

菊地も“「いい小説、面白い小説がでてきた」”と感じていた。

その夢枕獏が、ノベルスに進出して一気にブレイクを果たした。

次に、出版社が注目したのは菊地秀行だった。

才能は爆発する

まずは、下記のリストを見ていただきたい。
菊地秀行が1985年の1年間に上梓した著作リストである。

3月『エイリアン妖山記』(朝日ソノラマ 文庫)

3月『魔界行 復讐編』(祥伝社 ノン・ノベル)

5月『幻夢戦記 レダ』(講談社 講談社文庫)

5月『妖魔戦線』(光文社 カッパノベルス)

7月『魔界行Ⅱ 殺戮編』(祥伝社 ノン・ノベル)

7月『D-妖殺行』(朝日ソノラマ 文庫)

7月『妖獣都市』(徳間書店 トクマ・ノベルス)

8月『切り裂き街のジャック』(早川書房 ハヤカワ文庫)

9月『妖魔陣』(光文社 光文社文庫)

9月『夢幻舞踏会』(大和書房 ハードカバー)

10月『妖戦地帯Ⅰ 淫鬼編』(講談社 講談社ノベルス)

10月『妖人狩り』(有楽出版社 ジョイ・ノベルス)

10月『妖魔軍団』(光文社 カッパノベルス)

11月『魔戦記 第1部 バルバロイの覇王』(角川書店 カドカワノベルス)

12月『魔界行Ⅲ 淫獄編』(祥伝社 ノン・ノベル)

合計15冊。

このなかでも、『魔界行』と『妖獣都市』は一気に20万部を発行する勢いを見せた。

しかし、作品執筆については苦労があった。
これまで主戦場だった朝日ソノラマ文庫は、現在でいえばライトノベル的な位置にあった。
性描写や暴力描写、そして菊地が最も得意とするホラー描写には制限があった。

ノベルスにはそれが一切ない。
だが、一切制限がないということは、作家の個性が最大限に試される舞台でもある。

菊地が最初に手掛けたのは、光文社 カッパノベルスから刊行された『妖魔戦線』だった。
この作品に挑んだとき、菊地は丸3日間、何も書けず机の前に座っていただけだった。
現代社会を舞台に妖魔を暴れさせる――
「どう書けばいいのか?」
悩みの連続だったことが、あとがきに記されている。

それでも、菊地は『妖魔戦線』を1984年中に書き上げた。
本来は、この『妖魔戦線』がノベルス第1作目となるはずだったが、出版社の都合で刊行が繰り下げになる。

続けて書いた『魔界行 復讐編』が、1985年3月に祥伝社 ノン・ノベルから刊行された。初版は2万5000部。
しかし、すぐに増刷、そして増刷が続き、10万部、15万部、20万部を超えていった。

この『魔界行』シリーズ第一作は、一気にベストセラーの仲間入りを果たす。

そして、『妖魔戦線』『妖獣都市』が続けて、ベストセラーとなる。

また、12月に『吸血鬼ハンター〝D〟』がアニメ化され、一気にその人気に火が付いた。

文庫は、毎週増刷を重ねた。

売上ではこれまでリードしてきた『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズを一気に飛び越していった。

余談だが、このOVA『吸血鬼ハンター〝D〟』の音楽は、まだブレイク前の小室哲哉が担当している。

小室はこの年の7月にリリースされた渡辺美里のシングル『My Revolution』で作曲を担当し、コンポーザーとして注目されたばかりで、主題歌の『Your Song』もTM NETWORKだったが、まだ、一般的な知名度と人気を得ては居なかった。
(TM NETWORKは一気に知名度を上げ、注目されるのは1987年4月にリリースした『Get Wild』まで時間がかかっている)

〝夢枕獏が火をつけて、その火に菊地秀行が流れをつけた〟

と云われる、伝奇バイオレンスブームが、ついに幕を開けた。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

その4に続きます。