【2023年度】大学入試 早慶上理・GMARCH 最新予測難易度・偏差値 文系
【2023年度】大学入試 早慶上理・GMARCH 最新予測難易度・偏差値 文系 はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 早慶上理・GMARCH 最新予測難易度・偏差値 文系をお届けします。 ・早慶上理・・・早稲田…
【2023年度】大学入試 早慶上理・GMARCH 最新予測難易度・偏差値 文系 はる坊です。 今回は、【2023年度】大学入試 早慶上理・GMARCH 最新予測難易度・偏差値 文系をお届けします。 ・早慶上理・・・早稲田…
はる坊です。
いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。
当サイトでは、1968年・1972年・1976年・1979年・1981年・1982年・1983年・1984年・1990年・1992年の大学偏差値(難易度)。
1985年~1991年の主要私立大学偏差値推移表。
1962年の東京大学・一橋大学・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京教育大学(現在の筑波大学)・早稲田大学・慶應義塾大学・東京女子大学の合格・進学者高校別一覧表。
1965年の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 の高校別合格者数一覧表。
以上を掲載させていただいております。
今回、その大学偏差値・難易度表を見つけやすくするため、整理ページを設けました。
よろしくお願い申し上げます。
⇒1968年【昭和43年】主要国公立・私立大学入試難易度 偏差値代わりの難易度別18分類一覧表まとめ
⇒1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。
⇒1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表
⇒1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表
⇒【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移
⇒【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成3年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)
これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。
はる坊拝
はる坊です。
今回は、アメリカの有名経済誌『フォーブス』が発表した〝日本の富豪50人 2021年版〟
を整理して、日本で個人資産を多く持つ人物をまとめてみました。
ケタ違いの資産額が並んでいますが、ほぼすべてが上場企業の創業者・オーナー経営者だとわかります。
かつては、西武グループの堤義明氏・新日本観光グループの糸山英太郎氏・丸源ビルの川本源司郎氏などがランクインしていましたが、
現在は、お名前が見受けられません。
時代とともに、長者番付も変化していくということでしょう
会社を設立して、株式上場に漕ぎ着け、好業績を上げ続けることにより、自らそして資産管理会社の保有株が多ければ多いほど、
多くの資産を有しているとフォーブスは計算しているようです。
保有株が多ければ、株式配当金も巨額になるわけですが。
それでは、ベスト50をご覧ください。
1位 孫正義 ソフトバンク 63歳 4兆7,952億円
(大野優美)
2位 柳井正 ファーストリテイリング(ユニクロ) 72歳 4兆5,360億円
(柳井照代・柳井一海・柳井康治)
3位 滝崎武光 キーエンス 75歳 2兆7,864億円
(滝崎美弥子・滝崎武史)
4位 佐治信忠 サントリー 75歳 1兆0,476億円
5位 永守重信 日本電産 76歳 9,720億円
(永守寿美子・永守貴樹・永守知博)
6位 高原豪久 ユニ・チャーム 59歳 8,640億円
7位 三木谷浩史 楽天 56歳 8,100億円
8位 似鳥昭雄 ニトリ 77歳 5,616億円
9位 重田康光 光通信 56歳 5,508億円
(重田哲夫・重田将光・重田光時)
10位 毒島秀行 三共(SANKYO) 68歳 4,752億円
11位 野田順弘・野田みずき オービック 82歳 4,644億円
12位 伊藤雅俊 セブン&アイ 96歳 4,428億円
13位 安田隆夫 ドン・キホーテ 71歳 4,320億円
14位 森章 森トラスト 84歳 4,212億円
15位 土屋嘉雄 ベイシアグループ 88歳 4,104億円
16位 三木正浩 ABCマート 65歳 3,996億円
17位 小林一族 コーセー 3,888億円
小林保清・小林和夫・小林一俊・小林孝雄・小林正典・小林勇介
18位 襟川陽一・恵子 コーエーテクモ 3,564億円
19位 宇野正晃 コスモス薬品 74歳 3,456億円
20位 大塚祐司 大塚商会 67歳 3,348億円
21位 木下(一族) アコム 2,808億円
22位 多田勝美 大東建託 75歳 2,495億円
23位 荒井正昭 オープンハウス 55歳 2,484億円
24位 栗和田榮一 佐川急便 74歳 2,430億円
25位 山田進太郎 メルカリ 43歳 2,376億円
26位 福嶋康博 スクウェア・エニックス 73歳 2,268億円
(福嶋企画)
27位 内山(一族)レーザーテック 2,214億円
28位 多田(兄弟) サンドラッグ 2,160億円
29位 武井博子 武富士 2,063億円
30位 前澤友作 ZOZO 45歳 2,052億円
31位 岡田和生 ユニバーサルエンターテインメント(アルゼ) 78歳 2,030億円
32位 飯田和美 飯田グループ 81歳 1,998億円
33位 藤田晋 サイバーエージェント 47歳 1,944億円
34位 小川賢太郎 ゼンショー 72歳 1,836億円
35位 韓昌祐 マルハン 90歳 1,825億円
36位 上月景正 コナミ 80歳 1,782億円
37位 島村恒俊 しまむら 95歳 1,728億円
38位 松井千鶴子・道夫 松井証券 - 1,706億円
39位 和田成史・弘子 オービックビジネスコンサルタント 68歳 1,674億円
40位 谷村格 M3(エムスリー) 56歳 1,534億円
41位 杉浦広一 スギホールディングス 70歳 1,523億円
42位 鈴木郷史 ポーラ 67歳 1,512億円
43位 新井隆司(隆二) ビックカメラ 74歳 1,404億円
44位 森佳子 森ビル 80歳 1,393億円
45位 中村崇則 ラクス 48歳 1,361億円
46位 和佐見勝 丸和運輸機関 75歳 1,350億円
47位 寺下史郎 IR Japan 62歳 1,339億円
48位 増田宗昭 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYA) 70歳 1,318億円
49位 元榮太一郎 弁護士ドットコム 45歳 1,296億円
50位 里見治 セガサミー 79歳 1,242億円
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
はる坊拝
はる坊です。
今回は、私大バブル末期の1992年私立大学入試偏差値・競争率一覧(文系編)をお届けします。
Fランク大学?
BF(ボーダーフリー)?
大学全入時代?
そんな言葉も存在もカケラもなかった仁義なき大学入試時代です。
各校の偏差値は河合塾・駿台予備学校・代々木ゼミナール・進研のデータです。
偏差値の下に記載した倍率は、前年の1991年度入試のものです。
このデータに該当する入試に挑まれたのは、現役生だと1973年(昭和48年)~1974年(昭和49年)生まれの方ですね。
現在は、47歳~48歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。
また、卒業時期が〝就職氷河期〟と合わさっているため、「大学入試で苦労。就職活動で苦労」された記憶をお持ちの方も結構おられるのではないでしょうか?
余談ですが、管理人も〝就職氷河期〟世代です。
新卒での就職機会は生涯でただ一度ですから、過去に経験がなく自分自身で過去との比較評価ができず、
周囲が「厳しい、厳しい」と連呼しており、不安でいっぱいではありましたが、
講義に興味を持ったことから親交が生まれた他学部の教授と大学の就職課(キャリアセンター)のサポートが手厚かったことで、無事内定をいただき、「ああ、新卒の就職活動ってこんな感じなんだ」と思って過ごした記憶があります。
もし、2021年卒・2022年卒でこのページをご覧いただいている方は、少しでも就職に関する情報とサポートを受けられて、他の方よりずっと有利に就職活動を進められることをオススメします。
謙遜して、
「また、エントリーシート(ES)落ちた」
とか
「全然、内定取れない」
周囲に言っておきながら、着実に就職活動を進めて、しれっと第1志望から内定を獲得している人がザラにいるので、就職活動に遠慮や同情は禁物です。
残念な話ですが、まだ日本では新卒一括採用が主流で、新卒しか採用しない大企業もありほどで、新卒での就活で失敗してしまうとリカバリーはかなり難しいです。
だからこそ、内定に向かって使える手はすべて使いましょう。
さて、それでは1992年度入試の難易度と前年度倍率に話を戻します。
私立大学法学部・経済学部・経営学部・商学部・国際関係学部・外国語学部の文系編をご覧ください。
札幌大学法学部
河合塾:47.5
駿 台:39.5
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:3.4倍
北海学園大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:45.0
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:4.7倍
東北学院大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:49.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:3.4倍
駿河台大学法学部
河合塾:47.5
駿 台:51.5
代ゼミ:53
進 研:56
倍 率:3.3倍
聖学院大学政治経済学部
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:49
進 研:44
倍 率:19.1倍
獨協大学法学部
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:59
進 研:64
倍 率:3.3倍
八千代国際大学(現・秀明大学)政治経済学部
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:48
進 研:47
倍 率:9.5倍
青山学院大学法学部
河合塾:62.5
駿 台:57.0
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:6.9倍
亜細亜大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:48.5
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:7.2倍
学習院大学法学部
河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:7.9倍
駒澤大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:59
進 研:64
倍 率:5.1倍
慶應義塾大学法学部A方式
河合塾:70.0
駿 台:64.0
代ゼミ:69
進 研:75
倍 率:3.5倍
慶應義塾大学総合政策学部
河合塾:70.0
駿 台:60.0
代ゼミ:69
進 研:75
倍 率:10.4倍
國學院大学法学部A方式
河合塾:57.5
駿 台:53.5
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:6.7倍
国士舘大学法学部
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:6.9倍
上智大学法学部
河合塾:70.0
駿 台:64.0
代ゼミ:67
進 研:79
倍 率:10.2倍
成城大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:2.9倍
成蹊大学法学部
河合塾:60.0
駿 台:54.5
代ゼミ:61
進 研:65
倍 率:7.9倍
専修大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:51.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:6.1倍
創価大学法学部
河合塾:50.0
駿 台:49.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:5.4倍
大東文化大学法学部
河合塾:55.0
駿 台:48.5
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:4.7倍
中央大学法学部
河合塾:65.0
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:74
倍 率:5.9倍
帝京大学法学部
河合塾:50.0
駿 台:44.5
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:4.6倍
東海大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:49.0
代ゼミ:59
進 研:58
倍 率:9.4倍
東洋大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:57
進 研:57
倍 率:9.8倍
日本大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:56.0
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:4.9倍
法政大学法学部
河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:61
進 研:67
倍 率:7.1倍
明治学院大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:53.5
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:6.7倍
明治大学法学部
河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:5.4倍
明治大学政治経済学部政治学科
河合塾:65.0
駿 台:60.5
代ゼミ:64
進 研:71
倍 率:5.3倍
立教大学法学部
河合塾:65.0
駿 台:59.5
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:7.4倍
立正大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:49.0
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:8.9倍
早稲田大学政治経済学部政治学科
河合塾:70.0
駿 台:64.0
代ゼミ:69
進 研:81
倍 率:12.1倍
早稲田大学法学部
河合塾:67.5
駿 台:62.0
代ゼミ:67
進 研:79
倍 率:9.6倍
神奈川大学法学部A方式
河合塾:57.5
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:62
倍 率:4.6倍
山梨学院大学法学部
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:7.4倍
愛知学院大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:45.0
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:5.4倍
愛知大学法学部A方式
河合塾:57.5
駿 台:51.0
代ゼミ:58
進 研:63
倍 率:5.9倍
中京大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:44.0
代ゼミ:53
進 研:56
倍 率:6.8倍
南山大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:4.3倍
名城大学法学部
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:56
進 研:60
倍 率:4.8倍
同志社大学法学部
河合塾:67.5
駿 台:60.5
代ゼミ:66
進 研:77
倍 率:5.3倍
京都学園大学法学部
河合塾:47.5
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:49
倍 率:12.0倍
京都産業大学法学部
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:59
進 研:62
倍 率:3.9倍
立命館大学法学部A方式
河合塾:62.5
駿 台:59.5
代ゼミ:63
進 研:71
倍 率:6.3倍
龍谷大学法学部
河合塾:60.0
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:9.5倍
関西大学法学部
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:68
倍 率:5.6倍
近畿大学法学部
河合塾:55.0
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:5.6倍
摂南大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:44.0
代ゼミ:54
進 研:53
倍 率:5.2倍
大阪学院大学法学部
河合塾:50.0
駿 台:42.0
代ゼミ:52
進 研:50
倍 率:9.7倍
関西学院大学法学部
河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:3.6倍
甲南大学法学部
河合塾:55.0
駿 台:49.5
代ゼミ:59
進 研:60
倍 率:4.9倍
神戸学院大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:5.0倍
姫路獨協大学法学部
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:4.2倍
奈良産業大学(現:奈良学園大学)法学部
河合塾:47.5
駿 台:39.5
代ゼミ:49
進 研:46
倍 率:7.6倍
広島修道大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:42.5
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:3.0倍
松山大学法学部
河合塾:52.5
駿 台:42.0
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:3.2倍
久留米大学法学部
河合塾:50.0
駿 台:39.5
代ゼミ:53
進 研:54
倍 率:4.1倍
西南学院大学法学部
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:5.4倍
福岡大学法学部
河合塾:55.0
駿 台:45.0
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:6.2倍
宮崎産業経営大学法学部
河合塾:45.0
駿 台:40.5
代ゼミ:51
進 研:52
倍 率:4.4倍
北海学園大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:54
進 研:53
倍 率:4.2倍
北星学園大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:5.3倍
東北学院大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:42.0
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.3倍
白鴎大学経済学部
河合塾:47.5
駿 台:41.0
代ゼミ:55
進 研:55
倍 率:4.5倍
駿河台大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:49.5
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.4倍
城西大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:44.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:4.4倍
東京国際大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:44.0
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:6.8倍
文教大学情報学部
河合塾:50.0
駿 台:45.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:7.2倍
獨協大学経済学部A方式
河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:59
進 研:60
倍 率:5.4倍
千葉商科大学商経学部
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:53
進 研:51
倍 率:6.3倍
東京情報大学経営情報学部
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:46
倍 率:10.2倍
明海大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:41.0
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:13.5倍
青山学院大学経営学部
河合塾:62.5
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:9.1倍
青山学院大学経済学部
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:8.9倍
亜細亜大学経済学部
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:12.2倍
学習院大学経済学部
河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:7.1倍
駒澤大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:59
進 研:62
倍 率:9.5倍
駒澤大学経営学部
河合塾:57.5
駿 台:49.5
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:10.8倍
慶應義塾大学経済学部A方式
河合塾:70.0
駿 台:64.0
代ゼミ:67
進 研:76
倍 率:4.9倍
慶應義塾大学環境情報学部
河合塾:70.0
駿 台:58.0
代ゼミ:67
進 研:74
倍 率:11.9倍
慶應義塾大学商学部A方式
河合塾:62.5
駿 台:61.5
代ゼミ:66
進 研:74
倍 率:3.4倍
國學院大学経済学部
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:8.9倍
国士舘大学政経学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:52
進 研:50
倍 率:14.0倍
桜美林大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:45.0
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:15.5倍
上智大学経済学部
河合塾:65.0
駿 台:61.0
代ゼミ:66
進 研:72
倍 率:9.3倍
成城大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:4.9倍
成蹊大学経済学部
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:7.5倍
専修大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:8.5倍
専修大学経営学部
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:10.8倍
創価大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:46.0
代ゼミ:54
進 研:55
倍 率:6.5倍
高千穂商科大学(現:高千穂大学)商学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:52
進 研:50
倍 率:8.6倍
大東文化大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:48.5
代ゼミ:56
進 研:55
倍 率:6.5倍
拓殖大学政経学部経済学科
河合塾:52.5
駿 台:45.0
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:14.5倍
中央大学経済学部
河合塾:62.5
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:11.8倍
中央大学商学部
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:10.4倍
東海大学政治経済学部経済学科
河合塾:57.5
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:57
倍 率:10.6倍
東京経済大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:50.0
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:6.4倍
東洋大学経営学部
河合塾:57.5
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:10.0倍
東洋大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:49.5
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:14.8倍
日本大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:8.1倍
日本大学商学部
河合塾:60.0
駿 台:52.0
代ゼミ:57
進 研:57
倍 率:10.6倍
武蔵大学経済学部A方式
河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:59
進 研:59
倍 率:7.0倍
法政大学経営学部
河合塾:57.5
駿 台:55.5
代ゼミ:61
進 研:64
倍 率:7.1倍
法政大学経済学部
河合塾:60.0
駿 台:55.0
代ゼミ:61
進 研:64
倍 率:7.1倍
明治学院大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:53.5
代ゼミ:61
進 研:63
倍 率:6.2倍
明治大学政治経済学部経済学科
河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:63
進 研:68
倍 率:6.2倍
明治大学商学部
河合塾:62.5
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:71
倍 率:8.6倍
明治大学経営学部
河合塾:65.0
駿 台:54.0
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:13.9倍
立教大学経済学部
河合塾:60.0
駿 台:59.5
代ゼミ:63
進 研:67
倍 率:5.6倍
立正大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:48.0
代ゼミ:54
進 研:50
倍 率:7.0倍
早稲田大学政治経済学部経済学科
河合塾:70.0
駿 台:62.0
代ゼミ:67
進 研:78
倍 率:11.2倍
早稲田大学商学部
河合塾:67.5
駿 台:59.5
代ゼミ:66
進 研:76
倍 率:12.7倍
和光大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:45.5
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:21.7倍
関東学院大学経済学部
河合塾:55.0
駿 台:48
代ゼミ:54
進 研:53
倍 率:12.0倍
産能大学(現:産業能率大学)経営情報学部
河合塾:52.5
駿 台:46.0
代ゼミ:53
進 研:54
倍 率:13.9倍
神奈川大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:52.0
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:8.1倍
神奈川大学経営学部
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:5.5倍
新潟産業大学経済学部
河合塾:47.5
駿 台:40.0
代ゼミ:50
進 研:47
倍 率:7.2倍
金沢経済大学(現:金沢星稜大学)経済学部
河合塾:50.0
駿 台:44.5
代ゼミ:48
進 研:46
倍 率:8.5倍
山梨学院大学商学部
河合塾:50.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:47
倍 率:12.7倍
岐阜経済大学(現:岐阜協立大学)経済学部
河合塾:47.5
駿 台:40.5
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:4.0倍
愛知学院大学経営学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:54
進 研:55
倍 率:4.2倍
愛知学院大学商学部
河合塾:52.5
駿 台:43.5
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:5.5倍
愛知大学経済学部A方式
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:4.4倍
愛知大学経営学部A方式
河合塾:55.0
駿 台:51.5
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:4.4倍
中京大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:42.5
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:4.0倍
南山大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:57.5
代ゼミ:61
進 研:69
倍 率:4.5倍
南山大学経営学部
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:61
進 研:64
倍 率:5.0倍
日本福祉大学経済学部A方式
河合塾:52.5
駿 台:46.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:7.3倍
名古屋学院大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.3倍
名古屋経済大学経済学部
河合塾:47.5
駿 台:41.0
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:6.1倍
名古屋商科大学商学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:13.0倍
名城大学商学部
河合塾:52.5
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:4.1倍
京都産業大学経済学部
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:6.4倍
京都産業大学経営学部
河合塾:55.0
駿 台:48.0
代ゼミ:57
進 研:57
倍 率:7.3倍
同志社大学経済学部
河合塾:65.0
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:74
倍 率:8.0倍
同志社大学商学部
河合塾:65.0
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:6.6倍
立命館大学産業社会学部A方式
河合塾:60.0
駿 台:56.0
代ゼミ:61
進 研:68
倍 率:8.5倍
立命館大学経済学部A方式
河合塾:60.0
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:7.8倍
立命館大学経営学部A方式
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:61
進 研:67
倍 率:8.8倍
龍谷大学経済学部
河合塾:60.0
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:10.6倍
龍谷大学経営学部
河合塾:60.0
駿 台:49.0
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:12.7倍
関西大学経済学部
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:6.1倍
関西大学商学部
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:9.7倍
近畿大学商経学部
河合塾:57.5
駿 台:48.0
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:9.9倍
摂南大学経営情報学部
河合塾:50.0
駿 台:42.0
代ゼミ:55
進 研:51
倍 率:11.0倍
大阪学院大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:41.0
代ゼミ:50
進 研:48
倍 率:7.2倍
大阪経済大学経営学部
河合塾:50.0
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:55
倍 率:7.4倍
大阪経済大学経済学部
河合塾:55.0
駿 台:48.5
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:4.9倍
大阪国際大学経営情報学部
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:9.1倍
大阪産業大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:41.0
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:8.2倍
大阪商業大学商経学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:52
進 研:50
倍 率:6.8倍
追手門学院大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:41.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:6.6倍
阪南大学商学部
河合塾:47.5
駿 台:40.0
代ゼミ:51
進 研:48
倍 率:7.9倍
阪南大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:40.5
代ゼミ:52
進 研:48
倍 率:7.5倍
桃山学院大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:46.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:5.4倍
関西学院大学経済学部
河合塾:62.5
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:7.7倍
関西学院大学商学部
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:7.9倍
甲南大学経営学部
河合塾:57.5
駿 台:52.0
代ゼミ:59
進 研:62
倍 率:8.3倍
甲南大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:5.9倍
神戸学院大学経済学部
河合塾:52.5
駿 台:47.0
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:6.1倍
姫路獨協大学経済情報学部
河合塾:50.0
駿 台:41.0
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:5.7倍
流通科学大学商学部
河合塾:55.0
駿 台:42.0
代ゼミ:60
進 研:60
倍 率:6.9倍
帝塚山大学経済学部
河合塾:47.5
駿 台:40.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:4.8倍
広島修道大学商学部
河合塾:50.0
駿 台:43.0
代ゼミ:55
進 研:55
倍 率:4.7倍
松山大学経済学部
河合塾:50.0
駿 台:40.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:3.2倍
久留米大学商学部
河合塾:47.5
駿 台:40.5
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:4.2倍
九州産業大学商学部
河合塾:50.0
駿 台:40.0
代ゼミ:50
進 研:51
倍 率:5.4倍
九州産業大学経営学部
河合塾:47.5
駿 台:39.5
代ゼミ:49
進 研:50
倍 率:6.3倍
西南学院大学経済学部
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:5.6倍
西南学院大学商学部
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:59
進 研:62
倍 率:6.7倍
福岡大学経済学部
河合塾:55.0
駿 台:45.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:6.5倍
福岡大学商学部
河合塾:52.5
駿 台:45.0
代ゼミ:55
進 研:58
倍 率:7.2倍
熊本商科大学(現:熊本学園大学)経済学部
河合塾:52.5
駿 台:42.0
代ゼミ:53
進 研:54
倍 率:3.5倍
東京国際大学教養学部国際学科
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:4.8倍
文教大学国際学部
河合塾:50.0
駿 台:40.0
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:9.4倍
青山学院大学国際政治経済学部
河合塾:67.5
駿 台:61.5
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:10.2倍
亜細亜大学国際関係学部
河合塾:57.5
駿 台:49.0
代ゼミ:59
進 研:61
倍 率:12.3倍
共立女子大学国際文化学部
河合塾:55.0
駿 台:44.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:6.8倍
大東文化大学国際関係学部
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:55
進 研:56
倍 率:6.8倍
津田塾大学学芸学部国際関係学科
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:74
倍 率:3.0倍
日本大学国際関係学部
河合塾:55.0
駿 台:51.5
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:7.0倍
明治学院大学国際学部
河合塾:60.0
駿 台:53.5
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:6.9倍
中部大学国際関係学部
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:3.6倍
立命館大学国際関係学部A方式
河合塾:65.0
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:71
倍 率:9.6倍
大阪学院大学国際学部
河合塾:52.5
駿 台:39.5
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:8.6倍
九州国際大学国際商学部
河合塾:45.0
駿 台:39.0
代ゼミ:49
進 研:47
倍 率:7.2倍
札幌大学外国語学部
河合塾:50.0
駿 台:41.0
代ゼミ:53
進 研:54
倍 率:4.0倍
獨協大学外国語学部
河合塾:60.0
駿 台:55.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.6倍
神田外語大学外国語学部
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:59
進 研:65
倍 率:5.3倍
明海大学外国語学部
河合塾:57.5
駿 台:44.0
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:13.5倍
麗澤大学外国語学部
河合塾:60.0
駿 台:46.5
代ゼミ:58
進 研:65
倍 率:6.2倍
杏林大学外国語学部
河合塾:55.0
駿 台:42.0
代ゼミ:54
進 研:55
倍 率:5.0倍
上智大学外国語学部
河合塾:67.5
駿 台:61.5
代ゼミ:66
進 研:77
倍 率:6.9倍
大東文化大学外国語学部
河合塾:52.5
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:5.6倍
拓殖大学外国語学部
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:54
進 研:55
倍 率:6.9倍
神奈川大学外国語学部A方式
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:60
進 研:67
倍 率:7.5倍
北陸大学外国語学部
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:4.9倍
常葉学園大学外国語学部
河合塾:52.5
駿 台:40.0
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:3.1倍
南山大学外国語学部
河合塾:60.0
駿 台:56.0
代ゼミ:63
進 研:72
倍 率:5.2倍
名古屋外国語大学外国語学部
河合塾:57.5
駿 台:48.5
代ゼミ:59
進 研:65
倍 率:4.6倍
名古屋学院大学外国語学部
河合塾:52.5
駿 台:47.0
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:5.0倍
京都外国語大学外国語学部
河合塾:60.0
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:68
倍 率:4.3倍
京都産業大学外国語学部
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:4.4倍
関西外国語大学外国語学部
河合塾:60.0
駿 台:52.5
代ゼミ:61
進 研:69
倍 率:6.4倍
大阪学院大学外国語学部
河合塾:55.0
駿 台:46.5
代ゼミ:55
進 研:58
倍 率:6.6倍
姫路獨協大学外国語学部
河合塾:52.5
駿 台:45.0
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:5.7倍
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
よろしければ、下記もご覧くださいませ。
今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
はる坊拝
⇒【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移はこちらから(新しいタブが開きます)
はる坊です。
今回は、私大バブル末期の1992年私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)をお届けします。
Fランク大学?
BF(ボーダーフリー)?
大学全入時代?
そんな言葉も存在もカケラもなかった大学入試時代です。
各校の偏差値は河合塾・駿台予備学校・代々木ゼミナール・進研・福武書店(現・ベネッセ)のデータです。
医学部・歯学部のデータにはZ会の偏差値も加えています。
偏差値の下に記載した倍率は、前年の1991年度入試のものです。
現役生だと、1973年(昭和48年)~1974年(昭和49年)生まれの方が挑まれた年ですね。
現在は、47歳~48歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。
また、卒業時期が〝就職氷河期〟と合わさっているため、「大学入試で苦労。就職活動で苦労」された記憶をお持ちの方も結構おられるのではないでしょうか?
余談ですが、管理人も〝就職氷河期〟世代です。
新卒での就職機会は生涯でただ一度ですから、過去に経験がなく自分自身で過去との比較評価ができず、
周囲が「厳しい、厳しい」と連呼しており、不安でいっぱいではありましたが、
大学側のサポートが手厚かったことで、無事内定をいただき、「ああ、新卒の就職活動ってこんな感じなんだ」と思って過ごした記憶があります。
もし、2021年卒・2022年卒でこのページをご覧いただいている方は、少しでも就職に関する情報とサポートを受けられて、有利に就職活動を進められることをオススメします。
それでは、工学部・理学部・医学部・歯学部の理系編をご覧ください。
北海学園大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:3.3
北海道東海大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:38.5
代ゼミ:45
進 研:44
倍 率:4.2
八戸工業大学工学部
河合塾:40.0
駿 台:40.5
代ゼミ:44
進 研:42
倍 率:6.9
石巻専修大学理工学部(工学系)
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:46
進 研:46
倍 率:4.4
東北学院大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:42.0
代ゼミ:48
進 研:48
倍 率:3.0
東北工業大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:40.0
代ゼミ:47
進 研:46
倍 率:4.8
埼玉工業大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:42.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:6.0
青山学院大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:9.3
慶應義塾大学理工学部
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:75
倍 率:3.2
工学院大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:48.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:4.8
国士舘大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:6.0
芝浦工業大学工学部・前期
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:4.9
上智大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:4.5
成蹊大学工学部
河合塾:52.5
駿 台:51.5
代ゼミ:58
進 研:57
倍 率:4.6
玉川大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:44.5
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:6.1
中央大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:6.3
東海大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:46.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:5.5
東洋大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:5.9
東京理科大学工学部
河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:5.4
東京理科大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:3.5
東京工科大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:45.0
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:6.8
日本大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:50
進 研:51
倍 率:3.9
法政大学工学部
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:5.5
武蔵工業大学工学部
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:5.6
明治大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:6.6
早稲田大学理工学部(工学系)
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:76
倍 率:4.5
神奈川工科大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:5.6
関東学院大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:43.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:6.7
桐蔭学園横浜大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:43.0
代ゼミ:47
進 研:45
倍 率:4.1
東京工芸大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:4.0
大同工業大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:40.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:5.0
中部大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:4.6
名城大学理工学部(工学系)
河合塾:52.5
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:4.5
京都産業大学工学部
河合塾:57.5
駿 台:50.0
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:9.7
同志社大学工学部
河合塾:60.0
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:71
倍 率:2.5
立命館大学理工学部(工学系) A方式
河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:5.7
大阪工業大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:49.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:3.9
大阪産業大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:5.6
大阪電気通信大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:2.7
関西大学工学部
河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:70
倍 率:2.7
摂南大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:47.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:3.7
広島電機大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:40.5
代ゼミ:47
進 研:47
倍 率:2.7
福山大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:47
倍 率:4.7
東亜大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:39.0
代ゼミ:49
進 研:46
倍 率:8.3
九州共立大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:47
進 研:45
倍 率:7.2
九州産業大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:42.5
代ゼミ:48
進 研:47
倍 率:3.4
長崎総合科学大学工学部
河合塾:40.0
駿 台:39.5
代ゼミ:47
進 研:46
倍 率:3.0
熊本工業大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:42.0
代ゼミ:47
進 研:47
倍 率:2.7
北海道工業大学工学部経営工学科
河合塾:40.0
駿 台:36.5
代ゼミ:45
進 研:43
倍 率:3.0
足利工業大学工学部経営工学科
河合塾:40.0
駿 台:40.5
代ゼミ:45
進 研:44
倍 率:3.6
千葉工業大学工学部工業経営学科
河合塾:50.0
駿 台:43.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:6.9
帝京技術科学大学(現・帝京平成大学)情報学部情報システム学科
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:7.9
青山学院大学理工学部経営工学科
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:8.3
芝浦工業大学工学部工業経営学科
河合塾:50.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:3.3
成蹊大学工学部管理工学科
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:56
倍 率:3.8
拓殖大学工学部情報工学科
河合塾:50.0
駿 台:43.0
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:8.0
玉川大学工学部経営工学科
河合塾:45.0
駿 台:44.5
代ゼミ:49
進 研:50
倍 率:7.3
中央大学理工学部管理工学科
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:60
進 研:62
倍 率:5.7
東海大学工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:44.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:5.3
東京電機大学理工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:3.6
東京理科大学理工学部情報科学科
河合塾:57.5
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:5.0
東京理科大学工学部経営工学科
河合塾:60.0
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:5.0
東邦大学理学部情報科学科
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:52
進 研:55
倍 率:4.5
日本大学生産工学部管理工学科
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:54
進 研:43
倍 率:5.2
法政大学工学部経営工学科
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:5.3
武蔵工業大学工学部経営工学科
河合塾:50.0
駿 台:48.5
代ゼミ:56
進 研:55
倍 率:4.7
明治大学理工学部情報科学科
河合塾:60.0
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:8.8
早稲田大学理工学部工業経営学科
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:75
倍 率:5.2
神奈川大学工学部工業経営学科
河合塾:52.5
駿 台:47.0
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:6.4
湘南工科大学工学部情報工学科
河合塾:45.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:5.1
金沢工業大学工学部経営工学科
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:4.1
福井工業大学工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:39.0
代ゼミ:48
進 研:49
倍 率:5.9
愛知工業大学工学部情報通信工学科
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:3.4
京都産業大学工学部情報工学科
河合塾:57.5
駿 台:50.0
代ゼミ:58
進 研:61
倍 率:12.8
立命館大学理工学部情報工学科
河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:6.5
龍谷大学理工学部電子工学科
河合塾:55.0
駿 台:48.0
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:5.8
大阪工業大学工学部経営工学科
河合塾:50.0
駿 台:49.0
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:4.6
大阪産業大学工学部情報システム学科
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:52
進 研:49
倍 率:5.0
大阪電気通信大学工学部経営工学科
河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:52
進 研:48
倍 率:3.8
関西大学工学部管理工学科
河合塾:52.5
駿 台:49.5
代ゼミ:59
進 研:68
倍 率:2.9
近畿大学理工学部経営工学科
河合塾:50.0
駿 台:45.5
代ゼミ:53
進 研:55
倍 率:5.0
摂南大学工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:3.3
広島工業大学工学部経営工学科
河合塾:45.0
駿 台:43.5
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:4.2
徳島文理大学工学部情報システム工学科
河合塾:45.0
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:4.0
久留米工業大学工学部電子情報学科
河合塾:42.5
駿 台:38.0
代ゼミ:49
進 研:47
倍 率:7.8
福岡工業大学工学部情報工学科
河合塾:45.0
駿 台:39.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:3.3
九州東海大学工学部経営管理学科
(現:東海大学熊本キャンパス 東海大学阿蘇キャンパス)
河合塾:37.5
駿 台:37.5
代ゼミ:45
進 研:44
倍 率:4.9
日本文理大学工学部経営工学科
河合塾:42.5
駿 台:38.0
代ゼミ:46
進 研:42
倍 率:3.1
いわき明星大学理工学部(理学系)
河合塾:40.0
駿 台:41.0
代ゼミ:46
進 研:44
倍 率:2.9
城西大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:43.5
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.1
青山学院大学理工学部(理学系)
河合塾:57.5
駿 台:52.0
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:8.3
学習院大学理学部
河合塾:55.0
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:5.5
慶應義塾大学理工学部
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:75
倍 率:5.5
国際基督教大学(ICU)教養学部(理学系)
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:74
倍 率:8.9
上智大学理工学部(理学系)
河合塾:65.0
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:7.5
中央大学理工学部(理学系)
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:5.5
津田塾大学学芸学部数学科
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:3.0
東京電機大学工学部(理学系)
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:3.8
東邦大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:4.1
東京理科大学理学部
河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.6
東京女子大学文理学部数理学科
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.4
日本女子大学家政学部(理学系)
河合塾:50.0
駿 台:50.0
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:2.6
日本大学文理学部(理学系)
河合塾:52.5
駿 台:46.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:6.3
日本大学理工学部(理学系)
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:4.7
明星大学理工学部(理学系)
河合塾:45.0
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:48
倍 率:3.8
明治大学理工学部(理学系)
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:6.9
立教大学理学部
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:6.6
早稲田大学理工学部(理学系)
河合塾:65.0
駿 台:62.5
代ゼミ:66
進 研:76
倍 率:4.0
立命館大学理工学部(理学系)
河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:5.7
龍谷大学理工学部(理学系)
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:5.7
関西学院大学理学部
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:5.2
甲南大学理学部
河合塾:50.0
駿 台:50.0
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:3.5
岡山理科大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:3.2
福岡大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:48.0
代ゼミ:56
進 研:55
倍 率:3.5
岩手医科大学医学部
Z 会:46
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:58
進 研:55
倍 率:9.1
自治医科大学医学部
Z 会:59
河合塾:67.5
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:13.7
獨協医科大学医学部
Z 会:43
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:59
進 研:61
倍 率:9.1
埼玉医科大学医学部
Z 会:39
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:12.7
北里大学医学部
Z 会:43
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:64
倍 率:16.4
杏林大学医学部
Z 会:41
河合塾:52.5
駿 台:50.0
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:9.9
慶應義塾大学医学部
Z 会:64
河合塾:70.0
駿 台:65.5
代ゼミ:71
進 研:89
倍 率:16.1
※進研・福武書店が算出した慶大医学部の偏差値89はミスではありません。
この年の東京大学理科Ⅲ類(前期)の偏差値87。Ⅲ類(後期)の偏差値も84。
京都大学医学部(前期)も偏差値86。医学部(後期)も偏差値85となっています。
昭和大学医学部
Z 会:51
河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:70
倍 率:16.4
順天堂大学医学部
Z 会:52
河合塾:57.5
駿 台:55.0
代ゼミ:59
進 研:64
倍 率:9.1
帝京大学医学部
Z 会:41
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:56
進 研:60
倍 率:16.6
東京医科大学医学部
Z 会:50
河合塾:62.5
駿 台:57.0
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:19.6
東海大学医学部
Z 会:44
河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:12.1
東邦大学医学部
Z 会:47
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:15.6
東京慈恵会医科大学医学部
Z 会:55
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:63
進 研:71
倍 率:18.1
東京女子医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:55.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:64
倍 率:7.6
日本医科大学医学部
Z 会:55
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:13.6
日本大学医学部
Z 会:47
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:11.8
聖マリアンナ医科大学医学部
Z 会:44
河合塾:55.0
駿 台:49.5
代ゼミ:57
進 研:56
倍 率:22.7
金沢医科大学医学部
Z 会:36
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:54
進 研:60
倍 率:18.1
愛知医科大学医学部
Z 会:39
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:64
倍 率:7.9
藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部
Z 会:40
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:55
進 研:59
倍 率:9.3
大阪医科大学医学部
Z 会:54
河合塾:52.5
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:72
倍 率:9.0
関西医科大学医学部
Z 会:53
河合塾:60.0
駿 台:57.0
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:10.9
近畿大学医学部
Z 会:54
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:66
倍 率:8.6
兵庫医科大学医学部
Z 会:45
河合塾:57.5
駿 台:56.0
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:7.4
川崎医科大学医学部
Z 会:41
河合塾:55.0
駿 台:46.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:20.0
久留米大学医学部
Z 会:47
河合塾:57.5
駿 台:54.5
代ゼミ:61
進 研:65
倍 率:4.9
産業医科大学医学部
Z 会:54
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:10.2
福岡大学医学部
Z 会:44
河合塾:57.5
駿 台:50.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:7.3
東日本学園大学歯学部
Z 会:36
河合塾:42.5
駿 台:35.0
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:5.7
岩手医科大学歯学部
Z 会:40
河合塾:47.5
駿 台:45.5
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:6.6
奥羽大学歯学部
Z 会:35
河合塾:45.0
駿 台:42.5
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:8.2
東京歯科大学歯学部
Z 会:39
河合塾:45.0
駿 台:46.0
代ゼミ:50
進 研:53
倍 率:2.5
明海大学歯学部
Z 会:37
河合塾:47.5
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:51
倍 率:6.2
昭和大学歯学部
Z 会:37
河合塾:47.5
駿 台:46.5
代ゼミ:52
進 研:55
倍 率:9.2
日本歯科大学歯学部
Z 会:37
河合塾:40.0
駿 台:49.5
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:4.8
日本大学歯学部
Z 会:39
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:51
進 研:53
倍 率:4.4
日本大学歯学部松戸歯学部
Z 会:38
河合塾:42.5
駿 台:45.0
代ゼミ:49
進 研:52
倍 率:4.6
神奈川歯科大学歯学部
Z 会:35
河合塾:42.5
駿 台:44.5
代ゼミ:48
進 研:46
倍 率:5.5
鶴見大学歯学部
Z 会:34
河合塾:42.5
駿 台:44.5
代ゼミ:48
進 研:49
倍 率:5.0
松本歯科大学歯学部
Z 会:34
河合塾:45.0
駿 台:43.5
代ゼミ:47
進 研:47
倍 率:7.8
朝日大学歯学部
Z 会:35
河合塾:47.5
駿 台:44.5
代ゼミ:51
進 研:52
倍 率:3.8
愛知学院大学歯学部
Z 会:36
河合塾:47.5
駿 台:44.5
代ゼミ:53
進 研:57
倍 率:5.3
大阪歯科大学歯学部
Z 会:41
河合塾:52.5
駿 台:51.5
代ゼミ:55
進 研:55
倍 率:4.6
福岡歯科大学歯学部
Z 会:38
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:5.0
東日本学園大学薬学部
河合塾:45.0
駿 台:37.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:10.5
北海道薬科大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:39.0
代ゼミ:49
進 研:50
倍 率:4.5
東北薬科大学薬学部
河合塾:45.0
駿 台:42.5
代ゼミ:49
進 研:49
倍 率:5.0
城西大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:51
進 研:53
倍 率:7.3
北里大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:55
進 研:58
倍 率:6.0
共立薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:46.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:4.9
昭和薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:8.6
昭和大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.5
東邦大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:46.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:7.8
東京薬科大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:3.9
東京理科大学薬学部
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:5.9
日本大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:48.0
代ゼミ:53
進 研:54
倍 率:8.5
星薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:3.8
明治薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:50.5
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:5.6
新潟薬科大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:52
倍 率:6.5
北陸大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:52
進 研:53
倍 率:4.0
名城大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:50.5
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:3.2
大阪薬科大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:3.4
近畿大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:47.5
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:5.5
摂南大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:47.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:3.5
神戸学院大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:48.0
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:6.3
神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:61
倍 率:2.5
武庫川女子大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:46.5
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:3.3
福山大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:42.0
代ゼミ:54
進 研:53
倍 率:5.6
徳島文理大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:43.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:3.8
第一薬科大学薬学部
河合塾:42.5
駿 台:43.5
代ゼミ:47
進 研:48
倍 率:4.6
福岡大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:4.2
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
よろしければ、下記もご覧くださいませ。
今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
はる坊拝
⇒【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移はこちらから(新しいタブが開きます)
はる坊です。
今回は1981年【昭和56年】度の私立大学の難易度表をご覧いただきます。
受験生は、現役生で1962(昭和37)年~1963(昭和38)年生まれですから、現在は57歳~58歳になります。
当時の大学進学率は、男子:39.8% 女子:32.7%。
男女併せた大学進学率は、36.3%%でした。
1981年【昭和55年】の同進学率は36.9%でしたので、若干ダウンしています。(年次統計より引用)
ただし、この大学進学率データには、短期大学進学も含まれています。
当時の企業は、女子社員の採用について一般職採用が普通であり、大学卒よりも短大卒・専門学校卒・高校(特に商業高校などの実業科)卒のほうが就職に有利だったことから、女子の進学率には短大進学率が多分に含まれており、大学進学の学力があっても短大・専門学校進学、あるいは就職した方が多かったのではないかと、個人的な見解ではありますが、感じています。
ソースは、当時の河合塾と日本進学情報センターのデータによるものです。
偏差値が2~3刻みになっているのも河合塾がランク0~ランク13まで、大学を偏差値ではなく難易度別に分けていたのも影響していると考えられます。
それでは、ご覧ください。
早稲田大学政治経済学部政治学科…66
早稲田大学法学部…66
慶應義塾大学法学部法律学科…63
慶應義塾大学法学部政治学科…63
上智大学法学部法律学科…63
上智大学法学部国際関係法学科…63
中央大学法学部法律学科…61
中央大学法学部政治学科…61
同志社大学法学部法律学科…61
同志社大学法学部政治学科…61
明治大学法学部…58
青山学院大学法学部…58
明治大学政治経済学部政治学科…58
学習院大学法学部法学科…58
学習院大学法学部政治学科…58
南山大学法学部…58
立教大学法学部…58
立命館大学法学部…58
関西大学法学部法律学科…58
関西大学法学部政治学科…58
関西学院大学法学部…58
成城大学法学部…56
法政大学法学部法律学科…56
法政大学法学部政治学科…56
成蹊大学法学部政治学科…56
國學院大学法学部…53
成蹊大学法学部法律学科…53
明治学院大学法学部…53
専修大学法学部…53
甲南大学法学部…53
愛知大学法経学部法学科…53
西南学院大学法学部…53
日本大学法学部法律学科…51
駒澤大学法学部法律学科…51
獨協大学法学部…51
創価大学法学部…51
神奈川大学法学部…51
近畿大学法学部…51
東北学院大学法学部…48
駒澤大学法学部政治学科…48
東海大学政治経済学部政治学科…48
東洋大学法学部法律学科…48
日本大学法学部政治経済学科…48
名城大学法学部…48
龍谷大学法学部…48
京都産業大学法学部…48
広島修道大学法学部…48
福岡大学法学部法学科…48
福岡大学法学部経営法学科…48
北海学園大学法学部…46
日本大学法学部経営法学科…46
日本大学法学部管理行政学科…46
大東文化大学法学部…46
近畿大学法学部経営法学科…46
神戸学院大学法学部…46
中京大学法学部…43
愛知学院大学法学部…43
東海大学法学部地方行政学科…41
立正大学法学部…41
亜細亜大学法学部…41
早稲田大学政治経済学部経済学科…66
慶應義塾大学経済学部…63
上智大学経済学部経済学科…61
同志社大学経済学部…61
青山学院大学経済学部…58
立教大学経済学部経済学科…58
明治大学政治経済学部経済学科…58
立命館大学経済学部…58
立命館大学産業社会学部…58
関西大学経済学部…58
関西学院大学経済学部…58
学習院大学経済学部…58
学習院大学経済学部経済学科…58
成蹊大学経済学部経済学科…56
成城大学経済学部経済学科…56
中央大学経済学部経済学科…56
関西大学社会学部…56
法政大学経済学部…56
法政大学社会学部応用経済学部…56
早稲田大学社会科学部…53
國學院大学経済学部…53
駒澤大学経済学部経済学科…53
中央大学経済学部国際経済学科…53
中央大学経済学部産業経済学科…53
明治学院大学経済学部…53
専修大学経済学部…53
甲南大学経済学部…53
愛知大学法経学部経済学科…53
西南学院大学経済学部…53
日本大学経済学部…51
東洋大学経済学部…51
神奈川大学経済学部…51
南山大学経済学部…51
京都産業大学経済学部…51
龍谷大学経済学部…51
福岡大学経済学部経済学科…51
日本大学法学部政治経済学科…48
東京経済大学経済学部…48
大阪経済大学経済学部…48
東北学院大学経済学部…46
東海大学政治経済学部経済学科…46
創価大学経済学部…46
獨協大学経済学部…46
近畿大学商経学部経済学科…46
神戸学院大学経済学部…46
日本福祉大学経済学部…46
松山商科大学(現・松山大学)経済学部…46
北海学園大学経済学部…43
桜美林大学経済学部…43
大東文化大学経済学部…43
名城大学商学部経済学科…43
玉川大学文学部英米文学科理財専攻…41
亜細亜大学経済学部…41
和光大学経済学部…41
立正大学経済学部…41
名古屋学院大学経済学部…41
桃山学院大学経済学部…41
追手門学院大学経済学部…41
広島経済大学経済学部…38
早稲田大学商学部…63
上智大学経済学部経営学科…63
慶應義塾大学商学部…58
関西学院大学商学部…58
学習院大学経済学部経営学科…58
青山学院大学経営学部…58
立教大学経済学部経営学科…58
明治大学経営学部…58
立命館大学産業社会学部…58
立命館大学経営学部…58
関西大学商学部…58
中央大学商学部経営学科…56
明治大学商学部産業経営学科…56
明治大学商学部商学科…56
成城大学経済学部経営学科…56
関西大学社会学部…56
同志社大学商学部…53
成蹊大学経済学部経営学科…53
中央大学商学部会計学科…53
中央大学商学部商業貿易学科…53
明治学院大学経済学部商学科…53
法政大学経営学部…53
愛知大学法経学部経営学科…53
龍谷大学経営学部…53
専修大学商学部商学科…51
専修大学経営学部経営学科…51
専修大学経営学部情報管理学科…51
駒澤大学経済学部商学科…51
駒澤大学経営学部経営学科…51
南山大学経営学部…51
京都産業大学経営学部…51
甲南大学経営学部…51
西南学院大学商学部経営学科…51
西南学院大学商学部商学科…51
日本大学商学部商学科…48
日本大学商学部経営学科…48
日本大学商学部会計学科…48
文教大学情報学部経営情報学科…48
東京経済大学経営学部…48
武蔵大学経済学部経営学科…48
神奈川大学経済学部貿易学科…48
近畿大学商経学部商学科…48
大阪経済大学経営学部…48
福岡大学商学部…48
東海大学政治経済学部経営学科…46
東洋大学経営学部経営学科…46
東洋大学経営学部商学科…46
日本大学経済学部産業経営学科…46
創価大学経営学部…46
名城大学商学部商学科…46
松山商科大学(現・松山大学)経営学部…46
広島修道大学商学部経営学科…46
広島修道大学商学部管理科学科…46
東北学院大学経済学部商学科…43
亜細亜大学経営学部…43
大東文化大学経済学部経営学科…43
愛知学院大学商学部商学科…43
桜美林大学経済学部商学科…41
国際商科大学(現・東京国際大学)商学部…41
立正大学経営学部…41
関東学院大学経済学部経営学科…41
中京大学商学部商学科…41
愛知学院大学商学部経営学科…41
桃山学院大学経営学部…41
大阪産業大学経営学部…41
広島経済大学経済学部経営学科…38
サラリ、さわやか、心地よい。アスリートのための安心【スポーツマスク】
早稲田大学第一文学部…66
慶應義塾大学文学部…63
早稲田大学教育学部国語国文学科…63
上智大学文学部国文学科…61
同志社大学文学部国文学科…61
立命館大学文学部日本文学科…61
東京女子大学文理学部文科…58
関西学院大学文学部…58
立教大学文学部日本文学科…58
関西大学文学部国文学科…58
國學院大学文学部文学科…58
南山大学文学部国語国文学科…58
中央大学文学部国文学科…56
学習院大学文学部国文学科…56
明治大学文学部日本文学科…56
法政大学文学部日本文学科…56
聖心女子大学文学部…56
成城大学文芸学部国文学科…56
日本女子大学文学部国文学科…56
藤女子大学文学部国文学科…53
駒澤大学文学部国文学科…53
成蹊大学文学部日本文学科…53
東洋大学文学部国文学科…53
愛知大学文学部国文学科…53
京都女子大学文学部国文学科…53
龍谷大学文学部国文学科…53
甲南大学文学部…53
日本大学文理学部国文学科…51
実践女子大学文学部国文学科…51
専修大学文学部国文学科…51
ノートルダム清心女子大学文学部国文学科…51
フェリス女学院大学文学部国文学科…48
共立女子大学文芸学部文学科…48
金城学院大学文学部国文学科…48
二松学舎大学文学部国文学科…46
清泉女子大学文学部国文学科…46
愛知淑徳大学文学部国文学科…46
広島女学院大学文学部日本文学科…46
活水女子大学文学部日本文学科…46
東海大学文学部日本文学科…43
椙山女学園大学文学部国文学科…43
中京大学文学部国文学科…43
皇學館大学文学部国文学科…43
佛教大学文学部国文学科…43
奈良大学文学部国文学科…43
安田女子大学文学部日本文学科…43
大東文化大学文学部日本文学科…41
大妻女子大学文学国文学科…41
大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科…41
大谷女子大学(現・大阪大谷大学)文学部国文学科…41
神戸女子大学文学部国文学科…41
慶應義塾大学医学部…70
産業医科大学医学部…66
自治医科大学医学部…66
日本医科大学医学部…63
大阪医科大学医学部…63
東京慈恵会医科大学医学部…61
昭和大学医学部…61
岩手医科大学医学部…58
東京医科大学医学部…58
日本大学医学部…58
東京理科大学薬学部薬学科…58
東京理科大学薬学部製薬学科…58
関西医科大学医学部…58
近畿大学医学部…58
久留米大学医学部…58
東邦大学医学部…56
近畿大学薬学部…56
福岡大学医学部…56
東京女子医科大学医学部…53
東海大学医学部…53
聖マリアンナ医科大学医学部…53
順天堂大学医学部…53
岩手医科大学歯学部…51
獨協医科大学医学部…51
日本大学歯学部(本学)…51
東京歯科大学歯学部…51
東京薬科大学薬学部(女子)…51
星薬科大学薬学部…51
明治薬科大学薬学部薬剤学部…51
明治薬科大学薬学部製薬学科…51
名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部…51
京都薬科大学薬学部薬剤学科…51
京都薬科大学薬学部製薬学科…51
大阪薬科大学薬学部…51
神戸学院大学薬学部…51
福岡大学薬学部薬学科…51
埼玉医科大学医学部…48
北里大学医学部…48
杏林大学医学部…48
昭和大学歯学部…48
帝京大学医学部…48
金沢医科大学医学部…48
愛知医科大学医学部…48
北里大学薬学部薬学科…48
共立薬科大学薬学部薬学科…48
共立薬科大学薬学部生物薬学科…48
東京薬科大学薬学部(男子)…48
東邦大学薬学部…48
麻布大学環境保健学部環境保健学科…48
聖路加看護大学看護学部…48
名城大学薬学部薬学科…48
名城大学薬学部製薬学科…48
神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部…48
川崎医科大学医学部…48
福岡大学薬学部製薬化学科…48
東北歯科大学歯学部…46
昭和大学薬学部薬学科…46
昭和薬科大学薬学部…46
日本歯科大学歯学部…46
日本大学歯学部(松戸学舎)…46
日本大学理工学部薬学科…46
神奈川歯科大学歯学部…46
鶴見大学歯学部…46
愛知学院大学歯学部…46
岐阜歯科大学(現・朝日大学)歯学部…46
武庫川女子大学薬学部…46
東日本学園大学(現・北海道医療大学)…43
城西大学薬学部薬学科…43
城西大学薬学部製薬学科…43
北里大学薬学部製薬学科…43
北里大学衛生学部衛生技術学科…43
名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)衛生学部衛生技術学部…43
松本歯科大学歯学部…43
帝京大学薬学部薬学科…41
帝京大学薬学部生物薬学科…41
徳島文理大学薬学部薬学科…41
第一薬科大学薬学部…41
東北薬科大学薬学部薬学科…38
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
今後も、データを更新していきますので、
お付き合いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
はる坊拝
⇒1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表はこちらです(新しいタブが開きます)
はる坊です。
今回は1982年【昭和57年】度の私立大学の難易度表をご覧いただきます。
受験生は、現役生で1963(昭和38)年~1964(昭和39)年生まれですから、現在は56歳~57歳になります。
ソースは、当時の河合塾と日本進学情報センターのデータによるものです。
偏差値が2~3刻みになっているのも河合塾がランク0~ランク13まで、大学を偏差値ではなく難易度別に分けていたのも影響していると考えられます。
それでは、ご覧ください。
早稲田大学政治経済学部政治学科…66
早稲田大学法学部…66
慶應義塾大学法学部法律学科…66
慶應義塾大学法学部政治学科…63
上智大学法学部法律学科…63
上智大学法学部国際関係法学科…63
中央大学法学部法律学科…61
中央大学法学部政治学科…61
同志社大学法学部法律学科…61
同志社大学法学部政治学科…61
立命館大学法学部…61
関西大学法学部法律学科…61
明治大学法学部…61
青山学院大学法学部…58
明治大学政治経済学部政治学科…58
学習院大学法学部法学科…58
学習院大学法学部政治学科…58
南山大学法学部…58
立教大学法学部…58
関西大学法学部政治学科…58
関西学院大学法学部…58
西南学院大学法学部…56
成城大学法学部…56
法政大学法学部法律学科…56
法政大学法学部政治学科…56
成蹊大学法学部法律学科…56
成蹊大学法学部政治学科…56
國學院大学法学部…53
明治学院大学法学部…53
専修大学法学部…53
甲南大学法学部…53
愛知大学法経学部法学科…53
日本大学法学部法律学科…51
駒澤大学法学部法律学科…51
獨協大学法学部…51
創価大学法学部…51
神奈川大学法学部…51
近畿大学法学部…51
東北学院大学法学部…48
駒澤大学法学部政治学科…48
東海大学政治経済学部政治学科…48
東洋大学法学部法律学科…48
日本大学法学部政治経済学科…48
大東文化大学法学部…48
名城大学法学部…48
龍谷大学法学部…48
京都産業大学法学部…48
広島修道大学法学部…48
福岡大学法学部法学科…48
福岡大学法学部経営法学科…48
北海学園大学法学部…46
日本大学法学部経営法学科…46
日本大学法学部管理行政学科…46
近畿大学法学部経営法学科…46
神戸学院大学法学部…46
東海大学法学部地方行政学科…43
中京大学法学部…43
愛知学院大学法学部…43
立正大学法学部…41
亜細亜大学法学部…41
早稲田大学政治経済学部経済学科…66
慶應義塾大学経済学部…63
上智大学経済学部経済学科…61
立教大学経済学部…61
同志社大学経済学部…61
青山学院大学経済学部…58
明治大学政治経済学部経済学科…58
立命館大学経済学部…58
立命館大学産業社会学部…58
関西大学経済学部…58
関西学院大学経済学部…58
学習院大学経済学部…58
学習院大学経済学部経済学科…58
成蹊大学経済学部経済学科…56
成城大学経済学部経済学科…56
中央大学経済学部経済学科…56
関西大学社会学部…56
法政大学経済学部…56
法政大学社会学部応用経済学部…56
早稲田大学社会科学部…53
國學院大学経済学部…53
駒澤大学経済学部経済学科…53
中央大学経済学部国際経済学科…53
中央大学経済学部産業経済学科…53
明治学院大学経済学部…53
専修大学経済学部…53
甲南大学経済学部…53
愛知大学法経学部経済学科…53
西南学院大学経済学部…53
日本大学経済学部…51
東洋大学経済学部…51
神奈川大学経済学部…51
南山大学経済学部…51
京都産業大学経済学部…51
龍谷大学経済学部…51
福岡大学経済学部経済学科…51
日本大学法学部政治経済学科…48
東京経済大学経済学部…48
近畿大学商経学部経済学科…48
大阪経済大学経済学部…48
東北学院大学経済学部…46
東海大学政治経済学部経済学科…46
創価大学経済学部…46
獨協大学経済学部…46
神戸学院大学経済学部…46
日本福祉大学経済学部…46
松山商科大学(現・松山大学)経済学部…46
北海学園大学経済学部…43
桜美林大学経済学部…43
大東文化大学経済学部…43
名城大学商学部経済学科…43
玉川大学文学部英米文学科理財専攻…41
亜細亜大学経済学部…41
和光大学経済学部…41
立正大学経済学部…41
名古屋学院大学経済学部…41
桃山学院大学経済学部…41
追手門学院大学経済学部…41
広島経済大学経済学部…41
早稲田大学商学部…63
上智大学経済学部経営学科…63
慶應義塾大学商学部…58
関西学院大学商学部…58
学習院大学経済学部経営学科…58
青山学院大学経営学部…58
立教大学経済学部経営学科…58
明治大学商学部商学科…58
明治大学経営学部…58
立命館大学産業社会学部…58
立命館大学経営学部…58
中央大学商学部経営学科…56
明治大学商学部産業経営学科…56
成城大学経済学部経営学科…56
関西大学社会学部…56
関西大学商学部…56
同志社大学商学部…53
成蹊大学経済学部経営学科…53
中央大学商学部会計学科…53
中央大学商学部商業貿易学科…53
明治学院大学経済学部商学科…53
法政大学経営学部…53
愛知大学法経学部経営学科…53
龍谷大学経営学部…53
専修大学商学部商学科…51
専修大学経営学部経営学科…51
専修大学経営学部情報管理学科…51
駒澤大学経済学部商学科…51
駒澤大学経営学部経営学科…51
南山大学経営学部…51
京都産業大学経営学部…51
甲南大学経営学部…51
西南学院大学商学部経営学科…51
西南学院大学商学部商学科…51
日本大学商学部経営学科…48
日本大学商学部会計学科…48
文教大学情報学部経営情報学科…48
東京経済大学経営学部…48
武蔵大学経済学部経営学科…48
神奈川大学経済学部貿易学科…48
近畿大学商経学部商学科…48
大阪経済大学経営学部…48
福岡大学商学部…48
東海大学政治経済学部経営学科…46
東洋大学経営学部経営学科…46
東洋大学経営学部商学科…46
日本大学商学部商学科…46
日本大学経済学部産業経営学科…46
創価大学経営学部…46
名城大学商学部商学科…46
松山商科大学(現・松山大学)経営学部…46
広島修道大学商学部経営学科…46
広島修道大学商学部管理科学科…46
東北学院大学経済学部商学科…43
亜細亜大学経営学部…43
大東文化大学経済学部経営学科…43
愛知学院大学商学部商学科…43
桜美林大学経済学部商学科…41
国際商科大学(現・東京国際大学)商学部…41
立正大学経営学部…41
関東学院大学経済学部経営学科…41
中京大学商学部商学科…41
愛知学院大学商学部経営学科…41
桃山学院大学経営学部…41
大阪産業大学経営学部…41
広島経済大学経済学部経営学科…41
早稲田大学第一文学部…66
慶應義塾大学文学部…63
早稲田大学教育学部国語国文学科…63
上智大学文学部国文学科…61
同志社大学文学部国文学科…61
立命館大学文学部日本文学科…61
東京女子大学文理学部文科…58
関西学院大学文学部…58
立教大学文学部日本文学科…58
関西大学文学部国文学科…58
國學院大学文学部文学科…58
南山大学文学部国語国文学科…58
中央大学文学部国文学科…56
明治大学文学部日本文学科…56
法政大学文学部日本文学科…56
聖心女子大学文学部…56
成城大学文芸学部国文学科…56
日本女子大学文学部国文学科…56
藤女子大学文学部国文学科…53
学習院大学文学部国文学科…53
駒澤大学文学部国文学科…53
成蹊大学文学部日本文学科…53
東洋大学文学部国文学科…53
愛知大学文学部国文学科…53
京都女子大学文学部国文学科…53
龍谷大学文学部国文学科…53
甲南大学文学部…53
日本大学文理学部国文学科…51
実践女子大学文学部国文学科…51
専修大学文学部国文学科…51
ノートルダム清心女子大学文学部国文学科…51
フェリス女学院大学文学部国文学科…48
共立女子大学文芸学部文学科…48
二松学舎大学文学部国文学科…46
清泉女子大学文学部国文学科…46
愛知淑徳大学文学部国文学科…46
金城学院大学文学部国文学科…46
広島女学院大学文学部日本文学科…46
活水女子大学文学部日本文学科…46
東海大学文学部日本文学科…43
椙山女学園大学文学部国文学科…43
中京大学文学部国文学科…43
皇學館大学文学部国文学科…43
佛教大学文学部国文学科…43
奈良大学文学部国文学科…43
安田女子大学文学部日本文学科…43
大東文化大学文学部日本文学科…41
大妻女子大学文学国文学科…41
大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科…41
大谷女子大学(現・大阪大谷大学)文学部国文学科…41
神戸女子大学文学部国文学科…41
サラリ、さわやか、心地よい。アスリートのための安心【スポーツマスク】
慶應義塾大学医学部…70
自治医科大学医学部…66
日本医科大学医学部…63
産業医科大学医学部…63
大阪医科大学医学部…63
東京慈恵会医科大学医学部…61
昭和大学医学部…61
東京医科大学医学部…58
日本大学医学部…58
東京理科大学薬学部薬学科…58
東京理科大学薬学部製薬学科…58
関西医科大学医学部…58
近畿大学医学部…58
久留米大学医学部…58
岩手医科大学医学部…56
東京女子医科大学医学部…56
東邦大学医学部…56
近畿大学薬学部…56
福岡大学医学部…56
日本大学歯学部(本学)…53
東海大学医学部…53
聖マリアンナ医科大学医学部…53
順天堂大学医学部…53
岩手医科大学歯学部…51
獨協医科大学医学部…51
東京歯科大学歯学部…51
東京薬科大学薬学部(女子)…51
星薬科大学薬学部…51
明治薬科大学薬学部薬剤学部…51
明治薬科大学薬学部製薬学科…51
名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部…51
京都薬科大学薬学部薬剤学科…51
京都薬科大学薬学部製薬学科…51
大阪歯科大学歯学部…51
大阪薬科大学薬学部…51
埼玉医科大学医学部…48
北里大学医学部…48
杏林大学医学部…48
昭和大学歯学部…48
帝京大学医学部…48
金沢医科大学医学部…48
愛知医科大学医学部…48
北里大学薬学部薬学科…48
共立薬科大学薬学部薬学科…48
共立薬科大学薬学部生物薬学科…48
東京薬科大学薬学部(男子)…48
東邦大学薬学部…48
麻布大学環境保健学部環境保健学科…48
聖路加看護大学看護学部…48
名城大学薬学部薬学科…48
名城大学薬学部製薬学科…48
神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部…48
川崎医科大学医学部…48
福岡大学薬学部製薬化学科…48
東北歯科大学歯学部…46
昭和大学薬学部薬学科…46
昭和薬科大学薬学部…46
日本歯科大学歯学部…46
日本大学歯学部(松戸学舎)…46
日本大学理工学部薬学科…46
神奈川歯科大学歯学部…46
鶴見大学歯学部…46
愛知学院大学歯学部…46
岐阜歯科大学(現・朝日大学)歯学部…46
武庫川女子大学薬学部…46
東日本学園大学(現・北海道医療大学)…43
城西大学薬学部薬学科…43
城西大学薬学部製薬学科…43
北里大学薬学部製薬学科…43
北里大学衛生学部衛生技術学科…43
名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)衛生学部衛生技術学部…43
松本歯科大学歯学部…43
東北薬科大学薬学部薬学科…41
帝京大学薬学部薬学科…41
帝京大学薬学部生物薬学科…41
徳島文理大学薬学部薬学科…41
第一薬科大学薬学部…41
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
今後も、データを更新していきますので、
お付き合いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
はる坊拝
はる坊です。
今回は1984年(昭和59年)度の国公立大学・私立大学医学部の難易度表をご覧いただきます。
本来は偏差値のほうが、各大学の細かな難易度が解りやすいと思いますが、手元にある資料が河合塾のものであるため、基本的にランク0~ランク6までの難易度ランクとなっております。
偏差値については、○○~○○という数値とさせていただいております。
また、同ランクの私立大学も添えておりますので、当時のおおよその難易度はご推察いただけると思います。
それでは、ご覧ください。
東京大学文科Ⅰ類
京都大学法学部
京都大学文学部
※私立大学では、
早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学法学部が同ランク。
東京大学文科Ⅱ類
東京大学文科Ⅲ類
京都大学経済学部
京都大学教育学部
一橋大学法学部
お茶の水女子大学文教育学部英語英文学科
※私立大学では、
慶應義塾大学文学部
早稲田大学法学部
早稲田大学商学部
早稲田大学第一文学部
上智大学外国語学部
が同ランク。
一橋大学経済学部
一橋大学商学部
一橋大学社会学部
東京外国語大学外国語学部英米語学科
お茶の水女子大学文教育学部哲学科
お茶の水女子大学文教育学部史学科
お茶の水女子大学文教育学部国文科
お茶の水女子大学文教育学部仏語仏文科
お茶の水女子大学文教育学部中国語中国文学科
お茶の水女子大学文教育学部教育学科
大阪大学文学部
大阪大学人間科学部
大阪大学法学部
大阪大学経済学部経営学科
神戸大学法学部
※私立大学では、
慶應義塾大学経済学部
早稲田大学教育学部
国際基督教大学(ICU)教養学部
が同等ランク。
東北大学法学部
東北大学文学部
東京外国語大学外国語学部フランス語学科
名古屋大学法学部
名古屋大学文学部
名古屋大学教育学部
大阪大学経済学部経済学科
大阪外国語大学外国語学科英語学科
神戸大学文学部
神戸大学経済学部
神戸大学経営学部
広島大学文学部英語英文学科
広島大学教育学部心理学専攻
九州大学法学部
九州大学文学部
九州大学教育学部
※私立大学では、
中央大学法学部
同志社大学法学部
青山学院大学経済学部
が同等ランク。
北海道大学文科Ⅰ類
北海道大学文科Ⅲ類
東北大学経済学部
東北大学教育学部
筑波大学第一学群
東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科
東京外国語大学外国語学部スペイン語学科
お茶の水女子大学分教育学部地理学科
横浜国立大学経営学部経営学科
横浜国立大学経営学部会計学科
東京都立大学人文学部
金沢大学文学部文学科
金沢大学文学部行動科学科
名古屋大学経済学部
大阪外国語大学外国語学部フランス語学科
大阪外国語大学外国語学部イスパニア語学科
奈良女子大学文学部文学科
大阪市立大学法学部
大阪市立大学文学部
広島大学文学部国史学科
広島大学文学部東洋史学科
広島大学文学部国語国文科
広島大学文学部西洋史学科
広島大学文学部言語学科
広島大学文学部西洋哲学科
広島大学文学部仏語仏文科
広島大学文学部地理学科
広島大学総合科学部(文系)
広島大学教育学部教育学科
九州大学経済学部
※私立大学では、
明治大学商学部
学習院大学経済学部
立命館大学経済学部
が同等ランク。
北海道大学文科Ⅱ類
筑波大学第一学群(人文学類・社会学類・自然学類)
筑波大学第二学群(比較文化学類・人間学類)
筑波大学第三学群(国際関係学類)
千葉大学文学部文学科
千葉大学文学部行動科学科
横浜国立大学経済学部経済法学科
横浜国立大学経済学部経済学科
横浜国立大学国際経済学科
横浜国立大学経営学部管理科学科
東京都立大学法学部
金沢大学文学部史学科
金沢大学法学部
大阪外国語大学外国語学部ドイツ語学科
大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科
大阪外国語大学外国語学部中国語学科
奈良女子大学文学部教育学科
京都府立大学文学部文化史学科
大阪市立大学経済学部
大阪市立大学商学部
岡山大学法学部
岡山大学文学部哲学科
岡山大学文学部史学科
岡山大学文学部文学科
広島大学法学部
広島大学経済学部
広島大学文学部中国哲学科
広島大学文学部倫理学科
広島大学文学部考古学科
広島大学文学部独語独文学科
広島大学文学部中国語中国文学科
広島大学文学部印度哲学科
熊本大学法学部
※私立大学では、
早稲田大学社会科学部
同志社大学商学部
法政大学社会学部
が同等ランク。
埼玉大学教養学部
千葉大学文学部史学科
東京外国語大学外国語学部インドネシア語学科
東京外国語大学外国語学部アラビア語学科
東京都立大学経済学部
横浜市立大学文理学部(文科)
金沢大学経済学部
静岡大学人文学部法学科
静岡大学人文学部社会学科
静岡大学人文学部人文学科
愛知県立大学文学部英文学科
愛知県立大学外国語学部英米語学科
大阪外国語大学外国語学部ポルトガル・ブラジル語学科
大阪外国語大学外国語学部イタリア語学科
大阪外国語大学外国語学部デンマーク語学科
大阪外国語大学外国語学部アラビア語学科
京都府立大学文学部国文中国文学科
京都府立大学文学部西洋文学科
大阪府立大学経済学部経済学科
大阪府立大学総合科学科(文科系)
神戸市立外国語大学外国語学部英米語学科
神戸市立外国語大学外国語学部イスパニア語学科
神戸市立外国語大学外国語学部中国語学科
岡山大学経済学部
※私立大学では、
明治学院大学経済学部
専修大学経済学部
國學院大学法学部
が同等ランク。
私立大学医学部のランクと偏差値の一覧になります。
慶應義塾大学医学部
自治医科大学医学部
該当校なし
産業医科大学医学部
東京慈恵会医科大学医学部
日本医科大学医学部
大阪医科大学医学部
近畿大学医学部
関西医科大学医学部
東京医科大学医学部
昭和大学医学部
日本大学医学部
久留米大学医学部
岩手医科大学医学部
東邦大学医学部
兵庫医科大学医学部
福岡大学医学部
聖マリアンナ医科大学医学部
名古屋保健衛生大学医学部[現・藤田医科大学医学部]
順天堂大学医学部
東京女子医科大学医学部
北里大学医学部
東海大学医学部
埼玉医科大学医学部
獨協医科大学医学部
川崎医科大学医学部
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
上智大学法学部法律学科
該当校・学部なし
中央大学法学部法律学科
中央大学法学部政治学科
立教大学法学部
同志社大学法学部法律学科
明治大学政治経済学部政治学科
学習院大学法学部
青山学院大学国際政治経済学部
関西学院大学法学部
関西大学法学部
立命館大学法学部
早稲田大学社会科学部
法政大学法学部
成蹊大学法学部
成城大学法学部
学習院大学法学部
南山大学法学部
甲南大学法学部
西南学院大学法学部
國學院大学法学部
明治学院大学法学部
専修大学法学部
東洋大学法学部
愛知大学法経学部法学科
日本大学法学部法律学科
日本大学法学部新聞学科
日本大学法学部政経学科
日本大学法学部経営法学科
日本大学法学部管理行政学科
獨協大学法学部
駒澤大学法学部
京都産業大学法学部
龍谷大学法学部
福岡大学法学部
東北学院大学法学部
創価大学法学部
神奈川大学法学部
名城大学法学部
近畿大学法学部
広島修道大学法学部
早稲田大学政治経済学部経済学部経済学科
早稲田大学商学部
慶應義塾大学経済学部
上智大学経済学部経済学科
上智大学経済学部経営学科
国際基督教大学教養学部
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科
青山学院大学経済学部
関西学院大学経済学部
同志社大学経済学部
慶應義塾大学商学部
明治大学商学部
明治大学政治経済学部経済学科
明治大学経営学部
青山学院大学経営学部
学習院大学経済学部
立教大学経済学部経済学科
立教大学経済学部経営学科
関西大学経済学部
関西大学商学部
立命館大学経済学部
関西学院大学商学部
早稲田大学社会科学部
中央大学経済学部
同志社大学商学部
成蹊大学経済学部
成城大学経済学部
法政大学経済学部
法政大学経営学部
立命館大学経営学部
西南学院大学経済学部
中央大学商学部
明治学院大学経済学部経済学科
明治学院大学経済学部商学科
専修大学経済学部
専修大学経営学部情報管理学科
國學院大学経済学部
南山大学経済学部
南山大学経営学部
愛知大学法経学部経済学科
甲南大学経済学部
西南学院大学商学部
武蔵大学経済学部経済学科
武蔵大学経済学部経営学科
日本大学経済学部経済学科
専修大学経営学部経営学科
専修大学商学部商業学科
専修大学商学部会計学科
東洋大学経済学部
駒澤大学経済学部
愛知大学法経学部経営学科
神奈川大学経済学部経済学科
龍谷大学経済学部
龍谷大学経営学部
京都産業大学経済学部
京都産業大学経営学部
福岡大学経済学部
日本大学経済学部産業経営学科
日本大学商学部経営学科
日本大学商学部商業学科
日本大学商学部会計学科
獨協大学経済学部
東洋大学経営学部
駒澤大学経営学部経営学科
神奈川大学経済学部貿易学科
東海大学政治経済学部経済学科
東京経済大学経営学部
東京経済大学経済学部
近畿大学商経学部経済学科
近畿大学商経学部経済学科
大阪経済大学経済学部
福岡大学商学部
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
医師として働いていた時
“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”
そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方
はる坊です。
2020年度入試(2020年4月大学入学)に向けた受験勉強も追い込みを迎えています。
受験生の皆さんは不安も大きいと思いますが、第一志望合格に向けて、体調を整えてインフルエンザなどに罹らず、勉強が進むことを願っています。
今回ご紹介するのは駿台予備学校の合格ライン80%の主要私立大学偏差値一覧表です。
2016年度入試から、【定員管理厳格化】によって、入学定員の超過率を解消するため、合格者が従来より絞られ、私立大学の倍率アップが始まりました。
例を挙げますと、早稲田大学の場合、2015年度の倍率は5.7倍でしたが、2019年度には7.6倍になっています。
他大学においても、1~1.5倍の倍率アップとなり、以前なら合格できていた受験生が不合格通知を受けとるケースが見受けられ、受験生のあいだでは、ご両親や高校側の考えもあり、志望校のレベルを下げる傾向が続きました。
しかし、2019年度入試においては、合格者を前年並みに維持、または、合格者を増加させる大学がでてきました。
これは、定員超過率の抑制が目標値を達成したことが原因です。
よって、2019年度入試では2018年度入試より、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学(MARCH)と関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学(関関同立)といった、最難関私立大学・難関私立大学の志望倍率が、全ての大学において、下回っています。
2020年度の私大入試においても、合格者数の絞り込みをしない方向が受験関係者のあいだでは予測されています。
志望校のレベルを下げる、いわゆる安全志向によって難関大学の志願者数が減少すれば、倍率が下がる学部が多くなり、実際の難易度は、志願者数にかかわらず2015年度からあまり変化をしていないので、ひとつ上のランクにチャレンジしてみるのは、決して無謀なことではなく、価値のあることだと考えます。
ただし、注意しておくべき点は、中堅私立大学です。
日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学(日東駒専)
京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学(産近甲龍)
では、2019年度の志願倍率は、2018年度より上がっています。
従来、この大学群より上のレベルを狙っていた受験生が、安全策をとって、ここに流れてきた影響が大きいのです。
それにより、偏差値も上昇傾向にあります。
また、大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学(大東亜帝国)
摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学(摂神追桃)
では、志願者が年々、増加傾向にあります。
「Fランク大学に行きたくない」
「せめて、名前が知られている大学へ行きたい」
「一流企業は無理でも、就職戦線でそれなりの企業へ、ギリギリ学歴フィルターで弾かれない大学へ行きたい」
という心理が受験生にあり、志願者数は右肩上がり。
2015年度からの偏差値をみてみますと、かなり上昇しています。
よって、甘く見るのは禁物です。
※学部名のみになっていますが、2つ以上の学科がある場合は、募集人数を多く一番多く設けている学科・日程・受験方式の難易度。
それでは、みていきましょう。
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
上智大学法学部
中央大学法学部
上智大学法学部
明治大学法学部
立命館大学法学部
立教大学法学部
青山学院大学法学部
法政大学法学部
関西学院大学法学部
学習院大学法学部
関西大学法学部
成蹊大学法学部
日本大学法学部
明治学院大学法学部
京都女子大学法学部
國學院大学法学部
専修大学法学部
龍谷大学法学部
駒澤大学法学部
専修大学法学部
龍谷大学法学部
東洋大学法学部
甲南大学法学部
京都産業大学法学部
はる坊です。
今回は、東京都内主要私立高校の1977年度の進学実績(現役生・浪人生の合算)と、1974年度と1978年度の偏差値推移をご紹介します。
1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:1名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:232名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:6名
一橋大学:1名
東京工業大学:6名
京都大学:2名
大阪大学:0名
早稲田大学:40名
慶應義塾大学:28名
立教大学:19名
法政大学:15名
明治大学:33名
中央大学:17名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:69
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:8名
慶應義塾大学:5名
立教大学:2名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:1名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:3名
※大半の生徒が青山学院大学にエスカレーター式で進学したものと思われる。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:4名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:4名
中央大学:2名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
※武蔵工業大学(現・東京都市大学)に内部進学した生徒も多かったと思われる。
1974年度偏差値:68
1978年度偏差値:68
進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:6名
立教大学:2名
法政大学:1名
明治大学:2名
中央大学:4名
日本女子大学:0名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名
※大半の生徒が成城大学へエスカレーター式で進学したものと思われる。
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:3名
一橋大学:5名
東京工業大学:6名
京都大学:3名
大阪大学:1名
早稲田大学:104名
慶應義塾大学:52名
立教大学:24名
法政大学:34名
明治大学:66名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:67
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:2名
一橋大学:0名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:66名
慶應義塾大学:15名
立教大学:39名
法政大学:40名
明治大学:59名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:66
1978年度偏差値:69
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:209名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:3名
明治大学:2名
中央大学:7名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
※早稲田大学へ推薦入学した生徒は、上記に記した209名の他、社会科学部・第二文学部に約50名。
当時、早稲田実業から早稲田大学へ進学できる生徒は、卒業生の50%だった。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:0名
慶應義塾大学:0名
立教大学:0名
法政大学:1名
明治大学:1名
中央大学:239名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:63
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:4名
立教大学:10名
法政大学:10名
明治大学:14名
中央大学:4名
日本女子大学:8名
東京女子大学:4名
津田塾大学:1名
1974年度偏差値:74
1978年度偏差値:74
進学先
東京大学:63名
一橋大学:9名
東京工業大学:1名
京都大学:5名
大阪大学:データなし
早稲田大学:データなし
慶應義塾大学:48名
立教大学:3名
法政大学:0名
明治大学:5名
中央大学:15名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:1名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:592名
慶應義塾大学:1名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:2名
一橋大学:1名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:5名
慶應義塾大学:7名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
※大半の生徒が学習院大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。
1974年度偏差値:59
1978年度偏差値:63
進学先
東京大学:1名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:11名
慶應義塾大学:3名
立教大学:8名
法政大学:23名
明治大学:28名
中央大学:24名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:65
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:0名
一橋大学:2名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:9名
慶應義塾大学:6名
立教大学:0名
法政大学:5名
明治大学:7名
中央大学:12名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:3名
一橋大学:0名
東京工業大学:4名
京都大学:0名
大阪大学:1名
早稲田大学:90名
慶應義塾大学:16名
立教大学:44名
法政大学:48名
明治大学:91名
中央大学:63名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:73
1978年度偏差値:73
進学先
東京大学:124名
一橋大学:9名
東京工業大学:10名
京都大学:2名
大阪大学:0名
早稲田大学:157名
慶應義塾大学:136名
立教大学:6名
法政大学:7名
明治大学:8名
中央大学:29名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:70
1978年度偏差値:70
進学先
東京大学:0名
一橋大学:3名
東京工業大学:3名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:24名
慶應義塾大学:16名
立教大学:4名
法政大学:2名
明治大学:5名
中央大学:5名
日本女子大学:1名
東京女子大学:2名
津田塾大学:6名
※約20~30%の生徒が成蹊大学へエスカレーター式に進学したものと思われる。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:2名
慶應義塾大学:0名
立教大学:1名
法政大学:0名
明治大学:1名
中央大学:408名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:32名
一橋大学:21名
東京工業大学:8名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:108名
慶應義塾大学:93名
立教大学:17名
法政大学:15名
明治大学:22名
中央大学:27名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:65
進学先
東京大学:6名
一橋大学:5名
東京工業大学:4名
京都大学:3名
大阪大学:2名
早稲田大学:10名
慶應義塾大学:16名
立教大学:2名
法政大学:8名
明治大学:7名
中央大学:6名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:62
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:13名
慶應義塾大学:5名
立教大学:7名
法政大学:19名
明治大学:13名
中央大学:17名
日本女子大学:4名
東京女子大学:2名
津田塾大学:0名
1974年度偏差値:72
1978年度偏差値:72
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:0名
慶應義塾大学:798名
立教大学:0名
法政大学:0名
明治大学:0名
中央大学:0名
日本女子大学:0名
東京女子大学:0名
津田塾大学:0名
※卒業生のほとんどが慶應義塾大学へ進学。
1974年度偏差値:63
1978年度偏差値:66
進学先
東京大学:10名
一橋大学:7名
東京工業大学:5名
京都大学:3名
大阪大学:1名
早稲田大学:77名
慶應義塾大学:62名
立教大学:17名
法政大学:25名
明治大学:50名
中央大学:37名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:62
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:1名
一橋大学:1名
東京工業大学:2名
京都大学:0名
大阪大学:0名
早稲田大学:31名
慶應義塾大学:27名
立教大学:13名
法政大学:13名
明治大学:33名
中央大学:21名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:58
1978年度偏差値:62
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:45名
慶應義塾大学:9名
立教大学:22名
法政大学:43名
明治大学:42名
中央大学:28名
日本女子大学:-
東京女子大学:-
津田塾大学:-
1974年度偏差値:61
1978年度偏差値:64
進学先
東京大学:0名
一橋大学:0名
東京工業大学:0名
京都大学:1名
大阪大学:0名
早稲田大学:8名
慶應義塾大学:2名
立教大学:0名
法政大学:8名
明治大学:6名
中央大学:2名
日本女子大学:2名
東京女子大学:0名
津田塾大学:1名
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
まだまだ、楽しんでいただける記事がありますので、ご覧くださいませ。
最近のコメント