長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1989年分~1995年分)
はる坊です。
個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。
ここでは1989年(平成元年)から1995年(平成7年)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。
毎年のベスト20までを列挙しています。
この時代、小説本は非常に読まれており、作家には印税収入を中心に大きな収入がありました。
ソースは、当時の新聞報道によるものです。
1989年(平成元年)分所得税納税額
個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。
ここでは1989年(平成元年)から1995年(平成7年)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。
毎年のベスト20までを列挙しています。
この時代、新刊の小説本が売れた最後の時期にあたっており、作家には印税収入を主として、まだ大きな収入がありました。
ソースは、当時の新聞報道によるものです。
長者番付・作家部門(1989年分~1995年分)です
1989年(平成元年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 4億6173万円
2位 西村京太郎 2億6262万円
3位 吉本ばなな 2億3699万円
4位 村上春樹 1億5111万円
5位 司馬遼太郎 1億4012万円
6位 池波正太郎 1億0920万円
7位 西村寿行 9508万円
8位 菊地秀行 8208万円
9位 渡辺淳一 7829万円
10位 藤島泰輔 7197万円
11位 藤川桂介 7190万円
12位 笹沢左保 6656万円
13位 遠藤周作 6637万円
14位 山村美紗 6485万円
15位 斎藤栄 6011万円
16位 内田康夫 5759万円
17位 森村誠一 5718万円
18位 椎名誠 5671万円
19位 胡桃沢耕史 5526万円
20位 田中芳樹 5103万円
※10位にランクインしている藤島泰輔は、作家・評論家として活動。学習院時代の学友だった明仁天皇(上皇明仁)をモデルにした『孤獨の人』で衝撃的なデビューを果たす。
〝在日フランス人〟ポール・ポネ名義での著作もある。
また、ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川の妹、藤島メリー泰子とのあいだに藤島ジュリー景子を儲けている。
馬主としても有名でランニングフリーなど名馬を所有していた。
収入には、本業の作家活動の他、ジャニーズ事務所からの役員報酬。馬主としての収入が大きかったといわれている。
1990年(平成2年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 3億7980万円
2位 西村京太郎 2億4497万円
3位 司馬遼太郎 1億1140万円
4位 松本清張 8736万円
5位 菊地秀行 8622万円
6位 西村寿行 8185万円
7位 田中芳樹 7944万円
8位 内田康夫 7927万円
9位 渡辺淳一 7572万円
10位 斎藤栄 7266万円
11位 門田泰明 6705万円
12位 笹沢左保 6618万円
13位 山村美紗 6578万円
14位 遠藤周作 6239万円
15位 椎名誠 6127万円
16位 落合信彦 5929万円
17位 森村誠一 5801万円
18位 藤島泰輔 5760万円
19位 村上春樹 5890万円
20位 田辺聖子 5404万円
※20位圏外で登場した作家
北方謙三 3716万円
森瑤子 3095万円
大藪春彦 2890万円
柳田邦男 2081万円
草柳大蔵 1709万円
1991年(平成3年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 3億5512万円
2位 西村京太郎 2億5489万円
3位 内田康夫 1億7140万円
4位 司馬遼太郎 9101万円
5位 椎名誠 8577万円
6位 山村美紗 8404万円
7位 菊地秀行 8325万円
8位 遠藤周作 8171万円
9位 落合信彦 7378万円
10位 笹沢左保 7290万円
11位 渡辺淳一 6643万円
12位 田中芳樹 6508万円
13位 森村誠一 6414万円
14位 斎藤栄 6003万円
15位 山崎豊子 5315万円
16位 橋本治 5294万円
17位 門田泰明 5062万円
18位 陳舜臣 4933万円
19位 豊田行二 4794万円
20位 松本清張 4393万円
※20位圏外で登場した作家
西村寿行 3873万円
森瑤子 3737万円
大藪春彦 3692万円
北方謙三 3584万円
夢枕獏 2875万円
草柳大蔵 2078万円
柳田邦男 1602万円
1992年(平成4年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 3億5093万円
2位 西村京太郎 2億3698万円
3位 内田康夫 1億8649万円
4位 司馬遼太郎 1億1944万円
5位 菊地秀行 7890万円
6位 田中芳樹 7650万円
7位 渡辺淳一 7318万円
8位 山村美紗 7261万円
9位 豊田行二 7187万円
10位 辺見じゅん 7155万円
11位 森村誠一 6530万円
12位 斎藤栄 5902万円
13位 椎名誠 5728万円
14位 荒巻義雄 5486万円
15位 落合信彦 5244万円
16位 津本陽 5233万円
17位 門田泰明 4846万円
18位 笹沢左保 4822万円
19位 平岩弓枝 4720万円
20位 宮本輝 4673万円
※20位圏外では、
西村寿行が納税額4098万円
夢枕獏が納税額2000万円
佐木隆三が納税額1127万円で登場している。
1993年(平成5年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 3億2209万円
2位 西村京太郎 2億2168万円
3位 内田康夫 1億7412万円
4位 司馬遼太郎 9969万円
5位 山村美紗 8624万円
6位 津本陽 7765万円
7位 森村誠一 7689万円
8位 荒巻義雄 7680万円
9位 菊地秀行 6970万円
10位 斎藤栄 6650万円
11位 宮尾登美子 6384万円
12位 藤沢周平 6351万円
13位 椎名誠 6050万円
14位 童門冬二 5686万円
15位 渡辺淳一 5365万円
16位 志茂田景樹 5272万円
17位 豊田行二 5224万円
18位 遠藤周作 5029万円
19位 平岩弓枝 4979万円
20位 門田泰明 4777万円
1994年(平成6年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 3億2209万円
2位 西村京太郎 2億2500万円
3位 内田康夫 1億7700万円
4位 司馬遼太郎 1億0287万円
5位 森村誠一 8864万円
6位 斎藤栄 7957万円
7位 菊地秀行 7586万円
8位 荒巻義雄 6786万円
9位 椎名誠 6694万円
10位 津本陽 6449万円
11位 山村美紗 5991万円
12位 藤沢周平 5986万円
13位
はる坊です。 個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1984年(昭和59年)から1988年(昭和63)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。各年のベスト20までを列挙しています。 この時代、小説本は非常に読まれており、作家には印税収入を中心に大きな収入がありました。 記事の一番下に、当時の所得税率・住民税率を記載しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。 それでは長者番付・作家部門(1984年分~1988年分)です
1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 司馬遼太郎 4位 松本清張 5位 西村寿行 6位 渡辺淳一 7位 笹沢左保 8位 森村誠一 9位 平岩弓枝 10位 片岡義男 11位 池波正太郎 13位 田辺聖子 14位 筒井康隆 15位 斎藤栄 16位 夏樹静子 17位 遠藤周作 18位 柳田邦男 19位 大藪春彦 20位 和久俊三 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 池波正太郎 4位 松本清張 5位 西村寿行 6位 司馬遼太郎 8位 渡辺淳一 9位 森村誠一 10位 笹沢左保 11位 平岩弓枝 12位 斎藤栄 13位 田辺聖子 14位 夢枕獏 15位 遠藤周作 16位 大藪春彦 17位 和久俊三 18位 高城肇 19位 平井和正 20位 胡桃沢耕史 21位以下 菊地秀行 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 司馬遼太郎 4位 渡辺淳一 5位 西村寿行 6位 松本清張 7位 遠藤周作 8位 菊地秀行 ⇒菊地秀行の生誕から爆発的な人気を得る1980年代後半に至る軌跡をまとめた記事はこちらです。魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第1回~第4回』(新しいタブが開きます) 10位 池波正太郎 11位 畑正憲 12位 田辺聖子 13位 笹沢左保 14位 夢枕獏 15位 胡桃沢耕史 16位 斎藤栄 17位 平岩弓枝 18位 井上ひさし 19位 山村美紗 20位 森村誠一 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 司馬遼太郎 4位 西村寿行 5位 池波正太郎 6位 菊地秀行 7位 田辺聖子 8位 渡辺淳一 9位 松本清張 11位 山村美紗 12位 遠藤周作 13位 胡桃沢耕史 14位 椎名誠 15位 安部譲二 16位 笹沢左保 17位 斎藤栄 18位 森村誠一 19位 新井素子 20位 平岩弓枝 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 村上春樹 4位 池波正太郎 5位 西村寿行 6位 司馬遼太郎 7位 菊地秀行 8位 松本清張 9位 山村美紗 10位 斎藤栄 11位 平岩弓枝 12位 遠藤周作 13位 田辺聖子 14位 笹沢左保 15位 藤川桂介 16位 渡辺淳一 17位 藤島泰輔 18位 椎名誠 19位 門田泰明 20位 森村誠一 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 何かございましたら、こちらまでお願いいたします。 はる坊 @harubou_room Twitter(新しいタブが開きます) なんと15分類に分かれていました 課税所得50万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.5% 課税所得50万円超~120万円以下・・・・・・12% 課税所得120万円超~200万円以下・・・・・14% 課税所得200万円超~300万円以下・・・・・17% 課税所得300万円超~400万円以下・・・・・21% 課税所得400万円超~600万円以下・・・・・25% 課税所得600万円超~800万円以下・・・・・30% 課税所得800万円超~1000万円以下・・・・35% 課税所得1000万円超~1200万円以下・・・40% 課税所得1200万円超~1500万円以下・・・45% 課税所得1500万円超~2000万円以下・・・50% 課税所得2000万円超~3000万円以下・・・55% 課税所得3000万円超~5000万円以下・・・60% 課税所得5000万円超~8000万円以下・・・65% 課税所得2000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・70% まだ、12分類に分かれていました。 課税所得150万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・10.5% 課税所得150万円超~200万円以下・・・・・12% 課税所得200万円超~300万円以下・・・・・16% 課税所得300万円超~500万円以下・・・・・20% 課税所得500万円超~600万円以下・・・・・25% 課税所得600万円超~800万円以下・・・・・30% 課税所得800万円超~1000万円以下・・・・35% 課税所得600万円超~1000万円以下・・・・40% 課税所得1000万円超~2000万円以下・・・45% 課税所得600万円超~1000万円以下・・・・50% 課税所得1000万円超~2000万円以下・・・55% 課税所得2000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・60% やっと6分類まで減りました。 課税所得300万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・10% 課税所得300万円超~600万円以下・・・・・20% 課税所得600万円超~1000万円以下・・・・30% 課税所得1000万円超~2000万円以下・・・40% 課税所得2000万円超~5000万円以下・・・50% 課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・60% 1980年分から使用されていました。 課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・4% 課税所得30万円超~45万円以下・・・・・・・5% 課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・6% 課税所得70万円超~100万円以下・・・・・・7% 課税所得100万円超~130万円以下・・・・・8% 課税所得130万円超~150万円以下・・・・・9% 課税所得150万円超~230万円以下・・・・・11% 課税所得230万円超~370万円以下・・・・・12% 課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13% 課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14% 課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15% 課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16% 課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17% 課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・18% よって、1984年分の所得税と住民税の最高税率は驚異の88%でした。 同じく14分類に分かれていました 課税所得20万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.5% 課税所得20万円超~45万円以下・・・・・・・・5% 課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・・6% 課税所得70万円超~95万円以下・・・・・・・・7% 課税所得95万円超~120万円以下・・・・・・・8% 課税所得120万円超~150万円以下・・・・・・9% 課税所得150万円超~220万円以下・・・・・11% 課税所得220万円超~370万円以下・・・・・12% 課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13% 課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14% 課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15% 課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16% 課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17% 課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18% 1987年分の所得税と住民税の最高税率は、所得税の最高税率が10%下がったため78%でした。 所得税と同じく7分類に簡略化されました 課税所得60万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5% 課税所得60万円超~130万円以下・・・・・・・7% 課税所得130万円超~260万円以下・・・・・10% 課税所得260万円超~460万円以下・・・・・12% 課税所得460万円超~950万円以下・・・・・14% 課税所得950万円超~1900万円以・・・・・・15% 課税所得1900万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・16% 1988年分の所得税と住民税の最高税率は、住民税の最高税率が2%下がったため76%でした。 本当の最後まで読んでくださって、心より御礼申し上げます。 復刊ドットコム 本好きの皆さんから寄せられた復刊リクエストを元に、2000年のサイトオープン以来、独自の復刊活動を20年にわたり続けて来られました。 これまでに55万人の会員様から55,000タイトル・85万票のリクエストが寄せられ、およそ6,000タイトルが復刊されています。 実際に復刊が実現した作品は、自社のサイトを通じて一般販売を行っています。 近年は、復刊本のみならず、 過去に復刊が実現した本の関連書籍(新刊を含む)の販売も積極的に展開して、 レア本・限定本・懐かしの本・コミックなどを満載したセレクトショップ的なネット書店を運営されています。長者番付
長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1984年分~1988年分)
ソースは、当時の新聞報道によるものです。1984年(昭和59年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
6億3836万円
1億8276万円
1億7432万円
1億7240万円
1億5615万円
1億0481万円
9941万円
8300万円
8157万円
8064万円
7429万円
7104万円
6714万円
6251万円
5884万円
4774万円
4521万円
4316万円
4251万円
1985年(昭和60年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
7億5709万円
2億4789万円
1億9872万円
1億4105万円
1億3745万円
1億2567万円
9333万円
8665万円
8061万円
6712万円
6459万円
6059万円
5971万円
5560万円
5131万円
5073万円
5007万円
4355万円
4300万円
3981万円
1986年(昭和61年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
8億6100万円
2億9662万円
1億4368万円
1億4036万円
1億1809万円
1億0914万円
1億0621万円
1億0458万円
9919万円
8904万円
7290万円
6774万円
6769万円
6664万円
6452万円
6064万円
6006万円
5781万円
5370万円
1987年(昭和62年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
6億4860万円
2億8468万円
1億4980万円
1億3190万円
1億0257万円
9533万円
9531万円
9331万円
8866万円
7536万円
7080万円
6404万円
6390万円
6255万円
6157万円
6111万円
6060万円
5576万円
5482万円
1988年(昭和63年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
5億8233万円
2億8833万円
2億5369万円
1億3898万円
1億0072万円
9920万円
8673万円
7903万円
7376万円
7018万円
6957万円
6931万円
6711万円
6237万円
6235万円
6079万円
5918万円
5913万円
5871万円
5598万円
1984年分~1986年分の所得税率について
1987年分の所得税率について
1988年分の所得税率について
参考までに、1984年分の住民税の税率です。
こちらもなんと、14分類に分かれていました。1985年分~1987年分の住民税の税率です。
1988年分の住民税の税率です。
は、絶版本・品切れ本を読者からの投票で復刊させる、ユーザー参加型のサイトです。
最近のコメント