印税だけで食べていける作家 長者番付・作家部門(1996年分~2004年分)
はる坊です。
個人情報保護の為、2005年(平成17年)以降は、発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年(平成16)分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。
ここでは1996年(平成8年)から2004年(平成16年)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。
毎年のベスト20までを列挙しています。
ソースは、当時の新聞報道・各年の『全国高額納税者名簿』(東京商工リサーチ刊)によるものです。
1996年分~1998年分の所得税率について
課税所得330万円以下・・・10%
課税所得330万円超~900万円以下・・・20%
課税所得900万円超~1800万円以下・・・30%
課税所得1800万円超~3000万円・・・40%
課税所得3000万円超・・・50%
参考までに、1996年分~1998年分の住民税の税率です。
課税所得200万円以下・・・5%
課税所得200万円超~700万円以下・・・10%
課税所得700万円超・・・15%
それでは、長者番付・作家部門(1996年分~2004年分)です
1996年(平成8年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
1位 内田康夫 1億4657万円
2位 西村京太郎 1億3351万円
3位 森村誠一 8222万円
4位 神坂一 8010万円
5位 津本陽 7450万円
6位 渡辺淳一 7327万円
7位 田中芳樹 6568万円
8位 椎名誠 6199万円
9位 石原慎太郎 6096万円
10位 斎藤栄 5933万円
11位 宮部みゆき 5291万円
12位 菊地秀行 5017万円
13位 五木寛之 4960万円
14位 群ようこ 4112万円
15位 童門冬二 3976万円
16位 宮本輝 3973万円
17位 荒巻義雄 3860万円
18位 赤川次郎 3805万円
19位 平岩弓枝 3795万円
20位 宮城谷昌光 3696万円
※赤川次郎首位陥落の理由
13年連続で長者番付・作家部門の1位を守り続けた赤川次郎氏が一気に18位まで順位を下げたのは、バブル期に購入した自宅兼仕事場の売却損で、作家活動による印税・原稿料・著作権収入と売却損が相殺された為。
収入は例年と同様の額があったとのこと。
※司馬遼太郎の遺産評価額
1997年2月、1996年2月に逝去した司馬遼太郎氏の遺産評価額が管内税務署にて公示されました。
遺産額は約26億4000万円。
約20億1000万円が銀行等金融機関への預貯金。
約3億9000万円が著作権。
約2億4000万円が自宅の土地建物でした。
1997年(平成9年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
1位 赤川次郎 2億7760万円
2位 渡辺淳一 2億2675万円
3位 西村京太郎 2億1257万円
4位 内田康夫 2億0827万円
5位 村上春樹 9244万円
6位 浅田次郎 9187万円
7位 森村誠一 8611万円
8位 林真理子 6980万円
9位 宮部みゆき 6942万円
10位 津本陽 6752万円
11位 神坂一 6336万円
12位 菊地秀行 5817万円
13位 群ようこ 5298万円
14位 斎藤栄 5147万円
15位 星野富弘 5103万円
16位 田中芳樹 4981万円
17位 平岩弓枝 4632万円
18位 髙村薫 4439万円
19位 椎名誠 4293万円
20位 大沢在昌 4247万円
落合信彦 3311万円
1998年(平成10年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
1位 西村京太郎 2億5196万円
2位 赤川次郎 1億9087万円
3位 鈴木光司 1億4207万円
4位 宮部みゆき 1億1679万円
5位 内田康夫 1億0594万円
6位 浅田次郎 1億0474万円
7位 五木寛之 7780万円
8位 森村誠一 7128万円
9位 宮城谷昌光 6738万円
10位 神坂一 5612万円
11位 菊地秀行 5495万円
12位 群ようこ 5357万円
13位 渡辺淳一 4998万円
14位 星野富弘 4962万円
15位 椎名誠 4927万円
16位 落合信彦 4687万円
17位 馳星周 4412万円
18位 斎藤栄 4399万円
19位 田中芳樹 4385万円
20位 筒井康隆 4220万円
北方謙三 3905万円
河合隼雄 3563万円
林真理子 3211万円
平岩弓枝 1974万円
1999年分以降は、所得税率が過去最低にダウン
1998年(平成10年)分までは、最高税率が所得税50%+住民税15%でしたが、
所得税率は最高で37%までダウンしました。
そのせいか、下記に挙げる作家の納税額も前年までに比べて減少していますが、2000年に入ると出版不況が深刻化して、作家の収入自体が減少していく様子が分かります。
1990年代初頭では、年収1億円あったとしてもランキングのベスト20に入れるかどうかでしたが、2000年分以降では、ベストテンに入れる年収になっています。
それほど、本が売れずに印税収入が細ってきている模様もうかがえます。
2006年分まで使用された所得税率表は下記のとおりです。
課税所得330万円以下・・・・・・・・・・・10%
課税所得330万円超~900万円・・・・20%
課税所得900万円超~1800万円・・・30%
課税所得1800万円超・・・・・・・・・・・・・37%
参考までに、2006年分まで使用された住民税税率表は下記のとおりです。
課税所得200万円以下・・・5%
課税所得200万円超~700万円以下・・・10%
課税所得700万円超・・・13%
1998年分までに比べると最高税率が大幅に下がりました。
1998年分まで、所得税50%+住民税15%=最高税率65%
1999年分から、所得税37%+住民税10%=最高税率47%
1999年(平成11年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
1位 西村京太郎 1億6519万円
2位 内田康夫 1億3929万円
3位 宮部みゆき 1億1492万円
4位 鈴木光司 7656万円
5位 浅田次郎 7315万円
6位 五木寛之 6320万円
7位 森村誠一 6199万円
8位 桐生操(堤幸子) 5640万円
9位 桐生操(上田加代子) 5610万円
10位 星野富弘 5246万円
11位 村上春樹 4664万円
12位 津本陽 4329万円
13位 赤瀬川源平 4015万円
14位 山崎豊子 3940万円
15位 東野圭吾 3803万円
16位 菊地秀行 3777万円
17位 天童荒太 3718万円
18位 桐野夏生 3355万円
19位 京極夏彦 3300万円
20位 神坂一 3282万円
21位以下で公示された作家
林真理子 2719万円
平岩弓枝 2174万円
馳星周 1412万円
2000年(平成12年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
1位 西村京太郎 1億5603万円
2位 赤川次郎 1億1108万円
3位 宮部みゆき 7873万円
4位 山崎豊子 7559万円
5位 内田康夫 7265万円
6位 浅田次郎 6758万円
7位 五木寛之 6468万円
8位 天童荒太 6465万円
9位 真保裕一 4153万円
10位 北方謙三 3956万円
11位 菊地秀行 3886万円
12位 夢枕獏 3591万円
13位 江國香織 3412万円
14位 阿川佐和子 3227万円
15位 落合信彦 3188万円
16位 津本陽 3176万円
17位 星野富弘 3108万円
18位 森村誠一 2887万円
19位 東野圭吾 2878万円
20位 林真理子 2746万円
21位以下で公示された作家
山口洋子 2624万円
森博嗣 2392万円
大沢在昌 2223万円
渡辺淳一 1932万円
柳美里 1891万円
宮尾登美子 1724万円
曽野綾子 1714万円
花村萬月 1332万円
平岩弓枝 1116万円
2001年(平成12年)分 長者番付・作家部門 所得税納税額
1位 西村京太郎 1億5946万円
2位 宮部みゆき 1億4566万円
3位 赤川次郎 8648万円
4位 内田康夫 7743万円
5位 浅田次郎 6633万円
6位 夢枕獏 5960万円
7位 江國香織 4331万円
8位
はる坊です。 個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1959年(昭和34年)から1973年(昭和48)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。 ちなみに、1982年分(昭和57年)までは納税額ではなく申告所得額が発表されていました。 この時代、売れている小説家は凄まじい年収があり、名声と地位に包まれ、俳優やタレント、そして歌手よりも稼いでいる存在でした。 ソースは当時の新聞発表によるものです。 簡単に説明をしますと、実収入ー経費=申告所得になります。 それでは、長者番付・作家部門(1959年分~1973年分)をごらんください。 1位 吉川英治 2位 源氏鶏太 3位 松本清張 4位 川口松太郎 5位 井上靖 6位 舟橋聖一 7位 柴田錬三郎 8位 谷崎潤一郎 9位 菊田一夫 10位 山手樹一郎 1位 松本清張 2位 源氏鶏太 3位 川口松太郎 4位 吉川英治 5位 舟橋聖一 6位 菊田一夫 7位 井上靖 8位 富田常雄 9位 柴田錬三郎 10位 山手樹一郎 1位 松本清張 2位 源氏鶏太 3位 川口松太郎 4位 丹羽文雄 5位 吉川英治 6位 山手樹一郎 7位 井上靖 8位 柴田錬三郎 9位 舟橋聖一 10位 菊田一夫 1位 松本清張 2位 山岡荘八 3位 源氏鶏太 4位 川口松太郎 5位 柴田錬三郎 6位 山手樹一郎 7位 丹羽文雄 8位 石原慎太郎 9位 今東光 10位 水上勉 1位 山岡荘八 2位 松本清張 3位 源氏鶏太 4位 石坂洋次郎 5位 山田風太郎 6位 柴田錬三郎 7位 川口松太郎 ※この年の公表はなぜか7位まででした。 1位 山岡荘八 2位 源氏鶏太 3位 松本清張 4位 谷崎潤一郎 5位 川口松太郎 6位 柴田錬三郎 7位 司馬遼太郎 申告所得が、実収入から経費を差し引いたものであると説明しました。 実収入 6000万円 申告所得から、どれだけ税金をとられるか・・・ ダウンタウンの松本人志 1位 松本清張 2位 源氏鶏太 3位 石坂洋次郎 4位 山岡荘八 5位 柴田錬三郎 6位 井上靖 7位 黒岩重吾 8位 石原慎太郎 1位 松本清張 2位 司馬遼太郎 3位 源氏鶏太 4位 石坂洋次郎 5位 梶山季之 7位 柴田錬三郎 8位 井上靖 9位 黒岩重吾 10位 山岡荘八 11位 大久保康雄 12位 北杜夫 1位 司馬遼太郎 2位 松本清張 3位 佐賀潜 4位 梶山季之 5位 源氏鶏太 6位 柴田錬三郎 7位 石坂洋次郎 8位 北杜夫 9位 黒岩重吾 10位 山岡荘八 11位 川端康成 1位 梶山季之 2位 松本清張 3位 佐賀潜 4位 司馬遼太郎 5位 吉田健一 6位 海音寺潮五郎 7位 山岡荘八 8位 川端康成 9位 柴田錬三郎 10位 源氏鶏太 ※漫画原作者・梶原一騎 1位 松本清張 2位 司馬遼太郎 3位 山岡荘八 4位 梶山季之 5位 五木寛之 6位 石原慎太郎 7位 黒岩重吾 8位 井上靖 9位 曽野綾子 ※この年の発表は、なぜか上位9名まででした。 ※『銭ゲバ ※ちばてつや また、石ノ森章太郎 1位 松本清張 2位 司馬遼太郎 3位 山岡荘八 4位 五木寛之 5位 川上宗薫 6位 梶山季之 7位 井上靖 8位 柴田錬三郎1970年代の話
印税だけで食べていける作家 長者番付・作家部門(1959年分~1973年分)
申告所得額とは何か?
1959年(昭和34年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
3948万円
2951万円
2728万円
2694万円
2206万円
2176万円
1692万円
1662万円
1619万円
1613万円
1960年(昭和35年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
3842万円
3738万円
2823万円
2735万円
2521万円
2455万円
2397万円
1979万円
1967万円
1926万円
1961年(昭和36年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
6150万円
4150万円
2980万円
2650万円
2560万円
2480万円
2360万円
2200万円
2140万円
2050万円
1962年(昭和37年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
6013万円
5837万円
4620万円
2983万円
2913万円
2882万円
2866万円
2432万円
2232万円
2191万円
1963年(昭和38年)分 長者番付・作家部門 申告所得額は発表資料なし
1964年(昭和39年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7046万円
6654万円
5552万円
4708万円
4453万円
4427万円
4338万円
1965年(昭和35年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
9699万円
5645万円
5298万円
4551万円
4532万円
4238万円
4034万円
本当の年収はいくらだったのか? 柴田錬三郎の場合
では、実収入はどれくらいだったのか?
1965年に柴田錬三郎がかなりあけすけに語っていますので、ご紹介します。
経費 1800万円弱
申告所得 4238万円
所得税 2500万円
住民税 800万円
合計 3300万円がTwitterで“高額納税者は高額所得者と知れ”とツイートして、様々な意見が出たことがありますが、高額所得者に課せられる税金は、この頃も酷なものだったようです。
1966年(昭和41年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7527万円
5371万円
4920万円
4807万円
4760万円
4164万円
3679万円
3534万円
1967年(昭和42年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7353万円
5954万円
5335万円
4822万円
4081万円
3964万円
3844万円
3565万円
3408万円
3201万円
3143万円
1968年(昭和43年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7593万円
6370万円
6043万円
5182万円
4545万円
4492万円
4461万円
4093万円
4092万円
3706万円
3189万円
1969年(昭和44年)分 長者番付・作家部門 申告所得
7786万円
6514万円
6046万円
5538万円
4630万円
4305万円
4256万円
4136万円
4056万円
4050万円
の申告所得額は2099万円
1970年(昭和45年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7825万円
7565万円
6949万円
6897万円
4979万円
4958万円
4662万円
4502万円
4491万円
』『アシュラ
』などの衝撃作で、一躍スターダムにのしあがった漫画家・ジョージ秋山
の年収が5000万円でした。
は、すでにちばプロダクションを設立していましたので、個人の所得は把握できませんが、1967年頃に、まだ『男一匹ガキ大将』を週刊少年ジャンプに連載する前、デビューまもない本宮ひろ志
がちばてつやの家を訪れた際には、練馬区に仕事場を兼ねた豪邸を構え、当時庶民には到底手の届かなかった高級車・メルセデスベンツ
を所有していました。
(石森章太郎)も同じ練馬区に、プール付きの豪邸
を1960年代後半に新築しています。
1971年(昭和46年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
1億4538万円
1億1862万円
8782万円
6761万円
5920万円
5864万円
5835万円
最近のコメント