はる坊です。
引き続き、キーエンスと創業者・滝崎武光さんの足跡を追っていきます。
怒濤の急成長を遂げた1980年代のリード電機(キーエンス)
リード電機が急成長を遂げたのは、1980年(昭和55年)4月から光電センサの分野に進出してからです。
いままでの自動車業界や弱電業界だけではなく、一般の工場でも導入できる製品の開発販売を手掛け始めました。
1981年(昭和56年)には本社を大阪府吹田市に移転。
1982年(昭和57年)に自動線材切断機事業を売却しています。
この事業は年間売上高の10%を占め、経常利益率も20%ありました。
普通なら、この利益率に満足するところですが、滝崎氏は利益率が低いと感じ、将来性も薄いと判断してこの事業を売却します。そして得た売却益を、電子部品業界向けのセンサ事業につぎ込みます。
センサ事業を軸としたリード電機は、翌1983年(昭和57年)には年間売上高13億円を超え、経常利益率は37%台に伸びます。
この年以降、売上高は25億円(1984年3月期分)⇒42億円(1985年3月期分)⇒60億円(1986年3月期分)⇒73億円(1987年3月期分)と急激に伸び、経常利益率も38~40%をキープし続けます。
上場を1年後に控えた1986年秋の時点で、取引先企業は、NEC・日立製作所・東芝・新日本製鐵(当時)・武田薬品工業などの大企業から中小零細企業まで1万社を数え、
営業拠点は、東京・名古屋・広島・福岡など全国に12拠点を擁して、従業員は330名。
そのうち100名が営業マンでした。
当時、センサ業界で先行していたのは、横河北辰電機(現:横河電機)・山武ハネウエル(現:アズビル)・立石電機(現:オムロン)でしたが、
先行メーカーの製品が、液体や粉体の計測を主としていたのに対して、リード電機の製品は、FA(ファクトリー・オートメーション)センサー、つまりは、主に検査・組立ラインに設置されるものでした。
なかでも注目すべきは、当時から〝業界初のオリジナル製品〟が売上の90%を占め、独占商品が70%を占める状態であったことです。
他の企業が参入してこない分野であれば、リード電機の商品が自動的にプライスリーダーになれます。
このことで、
〝キーエンスはニッチ商品を開発して成長した〟
と言われることになるのですが、この時代から、基本的に製造は外注でおこない、販売方法も直販のコンサルティング営業で、顧客側から、
「こういうものを作って欲しい」
「こういう風にできないか?」
と提案をされてから応えるのではなく、顧客の潜在需要を拾い上げる考え方を重要視していました。
顧客の現場で、営業マンが顧客の潜在需要を拾い集めて、会社に持ち帰ります。
顧客より先回りして、
「こういう商品が必要になるのではないか?」
と予測を立てて、それを精度の高いものにした上で、
キーエンスが100%リスクを負って、
商品開発と製造をおこなって、顧客にその製品を提案して販売していくやり方です。
直販方式なのは、キーエンスが扱う先端技術商品は、商社を使って販売するとそのマージンが非常に高かったこと、そして製品の価値がうまく顧客に伝わらないと滝崎氏が考えた為ですが、結果的に、製品の価値を顧客に直接PR可能で、また、現場での潜在需要を拾い上げることもでき、営業利益を大きく取れるスタイルとして確立したといえるでしょう。
キーエンスは、メーカーでありながらセンサ事業で注目され始めた頃には、すでにファブレス経営に徹しています。
これはなぜなのか、滝崎氏の答えは明解です。
(生産を外部に委託するやり方のままで、会社を大きくしていくことに不安はないか)との問いに、
“「いいえ、設備投資をしたら、その設備を遊ばないようにしなくてはならない。そういう理由から、本当に有名な会社が「キーエンスさん、仕事ないですか」と言ってこられることもあるんですよ。自分で設備を持つ方がずっと大変ですね」”
キーエンス 設立13年で上場企業に
1987年10月29日大阪証券取引所第2部上場
1984年(昭和59年)11月には、本社を大阪府高槻市に移転。
1985年(昭和60年)3月には、米カリフォルニア州にキーエンス・コーポレーション・オブ・アメリカ(KEYENCE CORPORATION OF AMERICA)を設立。
(KEYENCEはリード電機時代から商品のブランド名でした。米国子会社は先駆けて商号をKEYENCEにしたわけです)
同年9月には製造子会社として、本社と同じ高槻市にクレポ株式会社(現:キーエンスエンジニアリング)を設立します。
ちなみに、このクレポという商号は〝クイックレスポンス〟の略で、滝崎氏の思考が堂々と表れている社名だと思います。
キーエンスエンジニアリングでは、協力会社に依頼することの出来ない極めて機密性の高い商品を開発・製造しています。
1986年(昭和61)年10月には、リード電機 株式会社から、商品ブランド名との統一を図るために、商号を株式会社 キーエンスに変更します。
そして、1987年10月29日キーエンスは大阪証券取引所第2部に上場します。一株の公募価格は5540円。上場初値は6800円でした。
会社設立から13年。滝崎武光氏は42歳でした。
株式上場については、滝崎氏は早い段階から考えており、まだ零細企業に過ぎなかった会社設立6年目で、
「会社らしい会社をつくりたい。株式上場をするためには、組織や財務体質をどうしたらいいのか?」
と自ら証券会社を訪ねていった経験をもっています。
上場初となる1988年3月期決算では売上高101億4800万円(前年比38.6%増)
営業利益40億1300万円(前年比58.0%増)経常利益35億5900万円(前年比36.6%増)
と極めて高い成長を見せ、売上高に対する営業利益は39.5%となります。
翌1989年(平成元年)3月期決算では、売上高146億6300万円(前年比44.5%)
営業利益62億9700万円(前年比57.0%増)
経常利益64億1000万円(前年比80.1%)
となり、営業利益率は42.9%と40%台に突入します。
同年12月25日には、東京証券取引所第2部に上場します。
1990年10月 東証・大証1部上場企業に
1990年10月には東京証券取引所第1部・大阪証券取引所第1部に上場。
名実ともに1部上場企業の仲間入りを果たしました。
時に滝崎氏は45歳の若さでした。
この時代、創業社長でも45歳で東証1部上場企業の社長は最年少に近かったのではないでしょうか。
そして、翌1991年4月下旬には、任天堂を抜いて株価日本一を記録します。
しかし、滝崎氏は株価にはあくまでもクールな姿勢を保っていました。
インタビューを受けても
“「株価はしょせん人気指標。知名度が上がるのはありがたいのですが、浮かれることはありません」”
と株価にはそっけない対応に終始します。
滝崎氏が、
“「株価日本一なんかより、こっちのほうが自慢なんですよ」”
と言ったのは、やはり、売上高に対する営業利益率の高さでした。
“「これ(営業利益率)なんか、社員1人1人が付加価値の高い、いい仕事をした証でしょ。こっちのほうが私としてはうれしいですね。(中略)何年かしたら、30歳で1000万円は超せる給料を出せると思います。そしてゆくゆくは給料でも日本一にしたいと思ってるんですよ」”
何よりも付加価値の高い仕事をすることが大切だという滝崎氏の考えが率直に表れています。
また、すでに20代で高給が得られる会社という噂は立っており、1991年時点には、30歳で平均年収900万円。
その後、この発言のとおり、
“30歳で年収1000万円超え”
も
“給料(年収)日本一”も達成したのですから、すごいものだと感じます。
ここで1990年~1994年の決算を見てみましょう。
1990年(平成2年)3月期決算
売上高187億7700万円 営業利益 77億1000万円 経常利益 86億5600万円(営業利益率41.0%)
1991年(平成3年)3月期決算
売上高262億6700万円 営業利益108億7300万円 経常利益129億2800万円(営業利益率41.4%)
1992年(平成4年)3月期決算
売上高301億4500万円 営業利益120億5600万円 経常利益106億4300万円(営業利益率40.0%)
1993年(平成5年)3月期決算
売上高298億9300万円 営業利益102億4300万円 経常利益116億1600万円(営業利益率34.2%)
1994年(平成6年)3月期決算
売上高313億0700万円 営業利益115億5400万円 経常利益124億3000万円(営業利益率36.9%)
1992年下半期から1993年上半期にかけては、国内企業の設備投資圧縮のあおりを受けて、1993年3月期決算においては、キーエンスも厳しい年も経験しています。
しかし、この経験を糧に、海外部門を強化する重要性に気付き、アメリカ・オハイオ州に営業拠点を設けています。
この時代、売上高・営業利益の海外比率は9~10%でした。
現在は53%です。
これほど急速に確実性を持って成長した企業があるでしょうか?
わたしは、正直なところ奇跡的にすら感じます。
また、この間に私が注目したいのは、従業員の給与についてです。
1992年9月時点では、従業員は855名 平均年齢は28.1歳 平均賃金は諸手当を含んで339,166円で、30歳のモデル賃金が439,000円でした。
これが1994年9月時点では、従業員832名 平均年齢28.5歳と1992年の時点とあまり変わりがないのですが、
諸手当を含む平均賃金は400,283円と大幅にアップしています。
キーエンスの新卒採用についての考え方
ここでキーエンスの採用についての考え方について、
創業者で現在は名誉会長を務められている滝崎武光氏が、
興味深い発言をインタビューのなかでされているので引用します。
“「偏差値の高い学生と低い学生を100名ずつ採用して、
キーエンスで仕事をしてもらったら、偏差値の高い学生のほうが成果を挙げています。
しかし、地頭の良さは別です」”
要するに、学力の高い学生を評価するものの、それは全てではなく、
地頭の良さ・キーエンスに向いている学生という要素も充分に加味して、
採用活動をおこなうのが基本路線であると考えることができます。
よって、世間的に偏差値の低い大学であっても、キーエンスに採用される可能性は充分に残されているわけです。
また、リード電機という社名だった当時から、キーエンスに商号が変更され、
大阪証券取引所2部上場から東京証券取引所1部上場を果たしてからしばらくのあいだ、
1980年代から1990年代初頭のキーエンスの役員を調べると、東京大学法学部出身者もいれば、
世間的に馴染みのない学校の出身者もいました。
たとえば、明石短期大学とか。
キーエンスがリード電機として設立されてまもない頃に3番目の社員として入社、
技術開発部門で活躍して、株式上場時から90年代初頭に常務取締役(その後、監査役)を務めた岡本光一氏は、
立命館大学理工学部卒業後、他社を経ての入社です。
上場時には大株主として3~4%のキーエンス株を保有されていました。
(ちなみに、キーエンス2人目の社員は女性で、岡本氏とご結婚されています。
現在、岡本氏は、公益財団法人 プラザ・コム 代表理事として活躍中です。)
このことも、滝崎氏が上記の考えを持つに至った理由ではないかと、私は感じます。
かつて、キーエンスは人材採用に頭を悩ませていた
いまでこそ、キーエンスは『モンスター企業』と呼ばれ、
従業員の平均年収が最高で2,000万円を超える企業になりましたが、
1980年代は新卒採用でも中途採用でも、常に頭を悩ませていました。
離職率が高かったのです。
離職率の高さについては、キーエンスが1987年に大阪証券取引所第2部に新規上場する際にも、
記者から指摘されており、滝崎氏は「改善している」と述べていますが、
記者が質問事項に加えるほどですから、平均勤続年数が低い状況にあり、
外部から投資対象として見た場合、不安要素であったことがうかがえます。
これは、
売上高ではなく営業利益・営業利益率を一番に考え、従業員に極めてロジカルな思考を求める滝崎氏の考え方に、経験者採用者を中心に、まだついていける風潮ではなかったこと。
また、
この時代には年間賞与も6ヶ月~7ヶ月分。
残業代もフル支給されていましたが、まだ、キーエンスの売上高は73億円(1987年3月期決算)に過ぎず、
営業利益率は30%台後半とこの頃から高かったものの、激務に対して、
給与も年収ベースでいくと他社よりも100万円ほど高い状況で、「割に合わない」と考える従業員が一定数おり、
退職したのが要因と考えられます。
次に、この時代と現在のキーエンスの業績から、従業員に与えられるインセンティブを見ていきましょう。
1987年と2019年のキーエンスの従業員インセンティブの違い
1987年のキーエンス
1987年のキーエンスは従業員330名程度でした。
売上高73億円(1987年3月期決算)で営業利益率が38%と仮定します。そうすると営業利益27億7400万円。
このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。
ひとり頭の年間インセンティブは84万円ほど。
2019年のキーエンス
2019年6月17日に第50期有価証券報告書が、関東財務局長宛に提出されました。
連結決算ではなく、キーエンス単体の数字を見ていきます。
2019年3月期決算(2018年4月1日~2019年3月31日)
売 上 高:4,584億2,300万円
経常利益:2,902億3,800万円
従 業 員:2,388名
営業利益ではなく経常利益ですが、キーエンスの場合、
毎年、営業利益と経常利益に大きな差違は見受けられませんので、
経常利益率を算出しますが、経常利益率は63.31%です。
このうちの10%を、インセンティブとして、従業員の給与と賞与に加算します。
ひとり頭の年間インセンティブは1215万4020円になります。
単純計算ですが1987年と比較して、従業員に与えられるインセンティブは14.47倍に増加しています。
このインセンティブがキーエンス従業員の年収に反映されます。
キーエンス社員の年収がなぜ高いのか?
この謎をお持ちの方にも納得していただけたと思います。
キーエンスが高収入・高年収を誇る企業である秘密と理由がここにあります。
キーエンス高成長の理由
さて、お話をキーエンス高成長の理由に戻したいと思います。
〝キーエンスはニッチ商品を開発して成長したと言われた〟
と前述しましたが、滝崎氏は1991年のインタビューで高成長ができた理由を次のように語っています。
“「巷間、キーエンスは隙間商品を開発して伸びた、と言われていますが、私は市場創造ができたからだと思っています。われわれの商品政策は、従来からある商品でも非常に精度を高くするとか、精度は同じでも非常に小さい商品にするとか、はっきり特徴を出すやり方であり、こうして付加価値の高い商品を開発し、それを汎用品として売る力があるからこそ、高い成長力を維持できるのです」”
ちなみに、大阪証券取引所第2部に上場した際、キーエンスの発行済株式は1820万株でした。
以後、公募もありましたが、無償株式分割・株式無償割当ては何度もおこなわれて、現在の発行済株式は12160万株です。
その時にキーエンス株を100万円分買っておけば、今頃はどうなったでしょうか。
何かございましたらこちらまで。
最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。
↓
↓
⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①
元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。
↓
次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。
↓
【2018年11月に出版】キーエンスでの経験を生かしたサイト運営について普遍的で重要な事柄が凝縮された一冊。
キーエンスの社内ベンチャー・イプロスでウェブサイト作成・運営に携われた方の本です。
筆者の秋山典丈さんは、キーエンスの社内ベンチャー・イプロスで『製造業向けマッチングサイト』を企画された方です。
東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻修士課程修了後、1995年にキーエンスに入社。
2000年にキーエンスの社内ベンチャーとしてスタートしたイプロス(株式会社 イプロスとして法人設立は2001年)の立ち上げに参画され、「徹底的に受け手の身になってサイトを作る」ことに向き合われた経験を生かして書かれた本です。
秋山さんは2003年に独立され、現在はシステム開発とサイトコンサルティング・商品企画コンサルティングに携わる株式会社 レクタスの代表取締役を務められています。
この本では、個人でも法人でも、また初心者から上級者までサイト作成・運営にとって重要なことが満載されています。
私も折に触れて読み返しています。
サイト作成に関する本は多く出版されていますが、ここまで普遍的で重要な事柄が凝縮されている本はめったにありません。
キーエンスに興味のない方でも、ご自分のブログやサイト、そしてSNSで見る人の心をガッチリ掴みたいと少しでも思われている方なら、ぜひお読みになってください。
↓
一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。
ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。
『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。
↓
他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。
また、もう一冊だけ、現在単行本を入手することは困難ですが、Kindle版が発売されましたのでぜひ読んでいただきたい本があります。
キーエンスに1987年に新卒で入社され、アンリツを経て、現在は立石シゲオ中小企業診断士事務所代表として活躍されている、経営コンサルタント・立石茂生氏が2014年に書かれた、
↓
『新規事業の競争戦略 高い利益を獲得するスピード経営: キーエンスに新卒入社、ライバル会社に転職後独立したコンサルタントのノウハウ公開』
という書籍です。
キーエンスで得られたノウハウを含めて、高収益企業を実現する経営指南書で示唆に富んだ良書中の良書です。
前述しましたが、残念ながら単行本は古書でも手に入れるのは難しい状態です。
立石氏のホームページによると、2016年9月の時点で30,000円で古書がネット上で販売されていたようです。
これには、著者の立石氏も戸惑われたようですが、この本にそれだけの価値があると認められていることも、また事実でないかと私は思っております。
さて、そんなおすすめ本ですが、本年8月にKindleにて第2版が立石氏の手によって発売されました。
Kindle unlimited会員の方は無料で読めます。
┌┬──────────────────────────────+
├┼┐ <ウィンターセール>
│└┼┐ ★最大30%OFF★FMVパソコンの最新モデルがお買い得!
└─┴┴─────────────────────────
●富士通パソコンの通販サイト「WEB MART」なら
1.お好きな構成にカスタマイズ可能
2.延長保証や電話サポートなど、WEB MARTならではの豊富なサービス
3.パソコン配送料無料 ・ 選べる便利な決済方法
●カスタムメイドモデル
お客様の予算や目的に合わせて、メモリ、HDDなどの
パソコン構成部品を選ぶことができます。
●WEB限定の特典が満載!
最新カスタムメイドモデルがおトクに!特典を上手に活用しましょう。
┌[WEB限定の11大特典]―――――――――――――――――┐
1. クーポンご利用で最大30%OFF
2. Windows 10 Proの選択が4,000円OFF
3. 高性能CPUの選択が最大18,000円OFF
4. メモリのアップグレードが最大18,000円OFF
5. 大容量SSDの選択が最大18,000円OFF
6. ディスプレイの選択が最大17,000円OFF
7. テレビ搭載モデルの選択が最大6,000円OFF
8. Officeの選択が最大3,000円OFF
9. 送料無料
10. 3年保証へのアップグレードが無料
11. ウイルス駆除保証サービスが割引!
※対象機種により、特典内容に変更がある場合があります。
【富士通 WEB MART】「テレワーク」に最適!「在宅勤務」が必要なビジネスマンにおすすめモバイルパソコン
引用元:
サンデー毎日 1991年7月 株価日本一「キーエンス」社長の倒産歴
週刊ダイヤモンド1997年 編集長インタビュー 滝崎武光氏(キーエンス社長)大企業の悪い面に学ぶ 将来考えぬ役員が規律乱す
Will 1991年 株価日本一「キーエンス」の秘密
コメントを残す