※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
1980年代の西村寿行
はる坊です。
まず、1980年代になっても、西村寿行がどれだけ売れていたのかを示すデータから。
俗にいう長者番付。高額納税者番付作家部門です。
1983年分からは、従来の申告所得額ではなく、納税額が公示されるようになりました。
1983年分 1億2,588万円 作家部門4位
1984年分 1億5,615万円 作家部門5位
1985年分 1億3,745万円 作家部門5位
1986年分 1億1,809万円 作家部門5位
1987年分 1億3,190万円 作家部門4位
1988年分 1億72万円 作家部門5位
1989年分 9,508万円 作家部門7位
1990年分 8,185万円 作家部門6位
1980年分から1990年分までに公示された申告所得額・納税額をみると、
この時代に売れて税金を多く納めた作家は次の順になります。
1位 赤川次郎
2位 西村京太郎
3位 司馬遼太郎
4位 西村寿行
5位 松本清張
6位 池波正太郎
7位 森村誠一
8位 笹沢左保
9位 渡辺淳一
10位 遠藤周作
西村寿行は、なぜ、ここまで売れたのか?
ここで西村寿行が、なぜここまで売れたのかについて私見を述べたいと思います。
・小説本がもっとも売れた1970年~1980年代(昭和50年~60年代)に活躍したこと。
・1975年の『君よ憤怒の河を渉れ』以降、特に1977年からは、毎月のように新刊を出し続け、その全作が水準以上の出来栄えで、「西村寿行作品は面白い!」という評価を読者から受けていたこと。
1975年に角川書店が角川文庫を発刊して、西村寿行作品に廉価で身近に触れられたこと。
角川文庫の売り上げ部数は、横溝正史・赤川次郎・森村誠一に次いで歴代第4位です。
・寿行作品の多くを出版した徳間書店が、1980年に徳間文庫を発刊して、ここでも寿行作品が文庫化されたこと。
さらに、徳間書店では『西村寿行選集(NISHIMURA HARD-ROMAN SERIES)』をノベルスで別に刊行し続けたこと。
新刊のハードカバー・ノベルスは15万部程度売れ、文庫の初版は20万部。
もちろん、増刷が繰り返されます。
徳間書店の創業者・徳間康快(とくま やすよし《名前はこうかいとも呼ばれました》)は作家を愛しました。
なかでも大藪春彦とは親友同士で、大藪の葬儀で弔辞を読んだのも徳間康快でした。
徳間康快は、エンターテインメント系のプロ作家が対象の大藪春彦賞も制定しています。
大藪賞の制定当初の賞金は500万円。
これは、徳間自身が、
「一定期間、経済的な心配をすることなく、作家が作品執筆に注力できるように」
と、デビュー後の作家を対象とした賞では、最高額の賞金を与えることにしたからです。
現在、賞金は300万円になっていますが、それでも、デビュー後の作家がもらえる賞の賞金としては、柴田錬三郎賞と並んで最高額タイです。
ここで、大藪春彦賞の歴代受賞作家・作品を見ていきましょう。
歴代大藪春彦賞受賞作家・受賞作一覧まとめ
1999年 第1回
馳星周『漂流街』
2000年 第2回
福井晴敏『亡国のイージス』
2001年 第3回
五條瑛『スリー・アゲーツ 三つの瑪瑙』
2002年 第4回
奥田英朗『邪魔』
2003年 第5回
打海文三『ハルビン・カフェ』
2004年 第6回
垣根涼介『ワイルド・ソウル』
笹本稜平『太平洋の薔薇』
2005年 第7回
雫井脩介『犯人に告ぐ』
2006年 第8回
ヒキタクニオ『遠くて浅い海』
2007年 第9回
北重人『蒼火』
柴田哲孝『TENGU』
2008年 第10回
近藤史恵『サクリファイス』
福澤徹三『すじぼり』
2009年 第11回
東山彰良『路傍』
2010年 第12回
樋口明雄『約束の地』
道尾秀介『龍神の雨』
2011年 第13回
平山夢明『ダイナー』
2012年 第14回
沼田まほかる『ユリゴコロ』
2013年 第15回
柚月裕子『検事の本懐』
2014年 第16回
梓崎優『リバーサイド・チルドレン』
西村健『ヤマの疾風(かぜ)』
2015年 第17回
青山文平『鬼はもとより』
月村了衛『コルトM1851残月』
2016年 第18回
須賀しのぶ『革命前夜』
2017年 第19回
長浦京『リボルバー・リリー』
2018年 第20回
呉勝浩『白い衝動』
佐藤究『Ank: a mirroring ape』
2019年 第21回
河﨑秋子『肉弾』
葉真中顕『凍てつく太陽』
2020年 第22回
赤松利市『犬』
※赤松利市さんは、西村寿行ファンです。
2021年 第23回
坂上泉『インビジブル』
2022年 第24回
第24回大藪春彦賞は、2022年1月26日に決定される予定です。
こうして、歴代受賞作家・作品をみてみますと、その後、ベストセラー作家となった方や、話題作・注目作を続けて世に出し続けている方。
そして直木賞作家となられた方の名前が並んでいます。
また、徳間康快は実業家としては、本業の徳間書店のほかにも、スタジオジブリの初代社長も務めています。
また、映画会社の大映や徳間ジャパンの経営もおこないました。
この徳間書店において最重要作家が大藪春彦と西村寿行でした。
1970年代後半から1980年代後半まで、〝徳間文庫、いや、徳間書店を支えている一因は西村寿行〟と囁かれるほどの人気ぶりでした。
しかし、一番の理由は、
“俺は芸術家じゃなくて、職人だから、面白おかしく書いて、たくさんの人に読んでもらえればいいんだ。”
と語っていた読者を大切に考える西村寿行自身の姿勢にあったと思います。
では、年ごとに出版された作品をみていきたいと思います。
1983年(昭和58年)に刊行された本
『霖雨の時計台』『宴は終わりぬ』(唯一のエッセイ集)『石塊の衢』『鬼(中編集)』『狼のユーコン河』『濫觴の宴』『花に三春の約あり』『魔境へ、無頼船』『幻戯』『頻闇にいのち惑ひぬ』『襤褸の詩』
エッセイを含んで11冊を上梓しています。
この年の作品では、田中邦衛主演でドラマ化された『霖雨の時計台』が白眉です。
インタビュー嫌いの西村寿行にしては珍しく、この『霖雨の時計台』に関しては、この小説に対しての強い思い入れを取材に応じて、機嫌よく語っているのです。
同時に、幻想小説として傑作であり、夢枕獏が雑誌掲載時に驚愕したという『鬼』はおすすめです。
また、『花に三春の約あり』は『峠に棲む鬼』のヒロイン・逢魔麻紀子の娘、逢魔紀魅が登場します。
そして、『襤褸の詩』では『蘭菊の狐』のヒロイン・出雲阿紫が再登場しますが、扱いが他の寿行作品で描かれるヒロインと同じ道を辿ったのが、個人的には残念でした。
生涯で唯一刊行されたエッセイ集『宴は終わりぬ』は人間・西村寿行が余すところなく感じられて面白いです。
また、表紙の絵を愛娘の西村亜子さんが描いています。そして題字は西村寿行本人によるものです。
1984年(昭和59年)に刊行された本
『空蝉の街』『監置零号』『鉛の法廷』『風紋の街』『妖しの花乱れにぞ』『垰 大魔縁』『垰よ永遠に』『夢想幻戯』『沈黙の渚』『緋の鯱』『黒猫の眸のほめき』『憑神(中編集)』
12冊を上梓しています。
垰シリーズが、『垰よ永遠に』をもって終わりました。
『鉛の法廷』は司法で裁くことができない犯罪者を、私設裁判所にて裁く中編集『闇の法廷』の続編ですが、今回は長編となっておりスペクタル要素満載で重くも救いのある作品です。
『黒猫の眸のほめき』は、
なんと西村寿行本人が主役です。
物語の序盤に西村寿行は、実際の愛車で、本当に1リッターで2キロしか走らなかったという、恐ろしく燃費の悪いチューンアップ済みのメルセデスベンツ500SLC AMG仕様に乗って登場しますが、その後は・・・。
『地獄 (上) 』『地獄 (下)』の世界観を楽しめるのなら、この作品も面白いはずです。
1985年(昭和60年)に刊行された本
『雲の城(中編集)』『牙(短編集)』『異常者』『鬼の跫』『人類法廷』『ガラスの壁』『無頼船、極北光に消ゆ』『鷲の巣』
上梓した冊数は8冊に減りました。
ポリティカルフィクションというジャンルにあてはまる『人類法廷』『ガラスの壁』が刊行されます。
寿行作品中期以降のなかでも異質な存在感を放つ、『異常者』もこの年に発表されています。
これは読み手によって様々な意見があると思うのですが、個人的にはこの1985年に発表された作品あたりから、徐々に全体のバランスが崩れた作品が出始めたように感じます。
夢枕獏・菊地秀行が伝奇バイオレンス・伝奇アクション小説を書き出した時期
前年の84年に、西村寿行の影響を公言している夢枕獏の伝奇バイオレンス小説『魔獣狩り 淫楽編』『魔獣狩り 暗黒編』『闇狩り師』が単巻で10万部以上のヒット作になります。
『闇狩り師』を刊行した徳間書店の編集者は“「ウチはもう完全なバックアップ態勢です。第二の西村寿行になりうると確信しています」”と発言しています。(出典:週刊文春1984年9月27日号「バイオレンスのニューパワー夢枕獏の正体」より)
当時、夢枕獏自身がインタビューで、
“「昨年(前年の1983年分)の年収は780万円だったのに、今年は6800万円でした。あるときに、通帳記帳に行ったら、機械がダダダッて印字がとまらなくて、『来たな』と思いました」”
と話しているように、翌1985年分、1986年分では長者番付の作家部門14位に登場します。
そして、この時期から伝奇小説だけではなく格闘小説『餓狼伝』や『陰陽師』の執筆も開始して、月産500~800枚という多産に耐えながら、作家としてのフィールドを拡げていきます。
98年に『神々の山嶺』で柴田錬三郎賞を受賞したのを皮切りに、一般文芸を対象とした文学賞にも縁ができはじめ、泉鏡花文学賞、吉川英治文学賞も受賞し、2018年春には紫綬褒章を受章しています。
また、朝日ソノラマで、『魔界都市〈新宿〉』でデビューを果たし、『トレジャーハンター(エイリアン)』シリーズや『吸血鬼ハンターD』シリーズジョブナイル小説(現在のライトノベル)を書いていた菊地秀行がこの年にノベルス界に進出すると矢継ぎ早に『魔界行・復讐編』『魔界行・殺戮編』『魔界行・淫獄編』『妖魔戦線』『妖魔陣』『妖魔軍団』『妖人狩り』『妖獣都市』など伝奇小説を量産して、そのほとんどが10万部を軽く超えるベストセラーとなりました。
なかでも累計で100万部近くを記録した『魔界行』3部作や、1ヶ月足らずで20万部を超えた『妖獣都市』、そして、現在までで累計700万部以上の大ヒットシリーズとなった『魔界都市ブルース』シリーズで人気作家としての地位を得ていきます。
1987年には、21冊もの伝奇バイオレンス小説を主にノベルスで発表して、ベストセラー作家の座を確固たるものにします。
年間10冊以上の新刊を長期間にわたって発表し続け、2017年2月には『魔界都市ブルース 霧幻の章 (ノン・ノベル)』で著作400冊を達成しています。また、1986年分から1995年分までの10年間、長者番付・作家部門ではベストテンにランクインし続けました。
このような新しい動きがあったことは、西村寿行に追随したバイオレンス小説の大家・勝目梓もその半自伝的著書『小説家』のなかで触れています。
勝目が年間15冊平均でノベルスを出していた時期で、一番多忙であった頃ですが、半自叙伝的な著書に夢枕獏と菊地秀行の台頭を記しているところをみると、当時としては、かなり脅威に映ったのではないかと思います。
1986年(昭和61年)に刊行された本
『珍らしや蟾蜍、吐息す』『死神(ザ・デス)』『山姥が哭く(短編集)』『曠野の狼(ロンリー・ウルフ)』『無頼船 ブーメランの日』『遺恨の鯱』『時の旅』『癌病船応答セズ』『まぼろしの獣』
長編を中心に9冊を上梓しています。
癌病船シリーズが『癌病船応答セズ』をもって終結しました。
1987年(昭和62年)に刊行された本
『凩の蝶』『魔の山(短編集)』『人間の十字路(短編集)』『陽炎の街』『風の渚』『幽鬼の鯱』『母なる鷲』『コロポックルの河』『旅券のない犬』
昨年同様、9冊を上梓していますが、個人的に消化不良に思える作品が増えてきます。
特に鯱シリーズではそれが顕著に感じられました。
『風の渚』は渚シリーズ最後の作品になりました。
1988年(昭和63年)に刊行された本
『残像(短編集)』『執鬼(短編集)』『賞金犬(ウォンテッド) (短編集)』『道』『無法者の独立峠』『無頼船、緑地獄からのSOS』『幻想都市』『聖者の島』『悪霊刑事』『衂られた寒月(中編集)』
刊行数は久々に二桁、10冊になりました。
この年の作品を読むと、前半は面白いけれど、後半になってからが・・・という感じでしょうか。
『賞金犬(ウォンテッド)』が、1995年オリジナルビデオで映像化されています。北野武監督映画『ソナチネ』の出演がきっかけとなり、演技派俳優として認知をされていく大杉漣も、この作品に出演しています。
(残念ながら、大杉漣さんは2018年2月21日に急性心不全で急逝されました。ご冥福をお祈りいたします)
また、『無頼船、緑地獄からのSOS』は無頼船シリーズ、『幻想都市』は幻戯シリーズ(宮田雷四郎シリーズ)最後の作品となりました。
また、『残像 (自選ベスト集成)(短編集)』『執鬼 (自選ベスト集成)(短編集)』は、西村寿行自らがセレクトした自薦短編集です。充実した作品揃いですのでおすすめいたします。
1989年(平成元年)に刊行された本
『学歴のない犬(上)』『学歴のない犬(下)』『頽れた神々《上》』『頽れた神々《下》』『神聖の鯱』『風と雲の街』
息を吹き返したかのように面白い長編が発表されました。
特に『学歴のない犬(上・下)』は作家生活後半で、もっとも優れた長編になると思います。
1990年(平成2年)~1992年(平成4年)に刊行された本
1990年(平成2年)
『呪医(ウイッチ・ドクター) 』『魔物』『涯の鷲』『矛盾の壁を超えた男』『蟹の目(短編集)』
1992年(平成4年)
『消えた島』『魔獣(短編集)』『鬼の都』『ここ過ぎて滅びぬ』
1990年代に上梓された本を92年分までひとまとめにしてしまいましたが、これには理由があります。
90年代に入ると、思わず首を捻ってしまう作品が増えます。
着想は、さすが西村寿行だなと思わせるのですが、内容にまとまりがなく支離滅裂と感じられるものになってきます。
鯱シリーズの『呪いの鯱』は週刊現代に連載されていますし、その他の作品も雑誌連載・掲載作がほとんどですが、雑誌を読むと他の小説家と比べて浮いている印象を受けざるを得ないのです。
1989年12月、徳間書店では文芸書籍編集部の求人の応募して、学術系出版社から中途入社した芝田暁氏が西村寿行の担当編集者になっています。
芝田氏の著書『共犯者 -編集者のたくらみ-』には、西村寿行番編集者の大変さが綴られています。
第一に、徳間書店が文芸書籍編集部の求人を出した理由は、西村寿行の担当編集者が、あまりの大変さに逃げ出してしまい、先輩編集者たちも敬遠しており、やむを得ず、新たに中途採用で担当編集者を補おうとしたからでした。
その大変さはハンパなものではありませんが、初めて、西村寿行に受け入れられたときの喜びも書かれています。
最初、付き合うのには我慢と時間がかかりますが、一度信頼関係を築けると「ホントに仕方のない人だな」と思いながらも惹きつけられてしまう。
そんな人間的魅力が西村寿行にはありました。
それが、第一線から退いた1990年代にも小説連載の仕事が続いた理由ではないでしょうか。
しかし、この頃、作品の雑誌連載・掲載時の煽り文句も〝不条理〟〝奇想〟〝奇作〟と付けられており、どうにも編集者が扱いに困りだしているのが目に浮かんでしまうのです。
また、1990年分を最後に長者番付・作家部門からも姿を消します。
ですが、この時期になっても、西村寿行の新作は単行本(ハードカバー)で初版5万部。
ノベルスでも初版で5万部が刷られていました。
当時税務署で公示されていた高額納税者と納税額を集計した資料をみると、1991年以降もすくなくとも5年間、年間1,000万円以上を納税していたことがわかります。
1991年分 納税額3,873万円
1992年分 納税額4,098万円
1993年分 納税額3,648万円
1994年分 納税額1,867万円
1995年分 納税額1,100万円
〝西村寿行 指〟や〝西村寿行 ポキポキ〟に対する反論
さて、ここからは余談になりますが、
ネットで〝西村寿行〟と検索すると、〝西村寿行 指〟や〝西村寿行 ポキポキ〟という検索がされているのに気がつきます。
どうやら、
『「金を払うから女性に指を折らせてくれ」と西村寿行が言った』
というもののようです。
なかには、〝西○○行〟と卑怯な書き方をしているところもあります。
これに関しては、私は強く否定します。
西村寿行の小説やエッセイを読み、その考え方や人となりを知ると、とてもではないですが、そういう人物だったとは思えないのです。
〝ホステスに対して言った〟〝風俗関係の女性に対して言った〟
という文章もネットに上がっていますが、確かな情報ソースがあるわけではなく、大変に無責任で西村寿行の名誉を毀損する書き込みだと思います。
銀座など女性のいるクラブやラウンジを西村は嫌いました。
大流行作家となっても、足を向けることはありませんでした。
これらは西村寿行のエッセイや、その執筆活動をささえた編集者たちの思い出話の中に出て来ます。
また、女性関係でも、長年秘書としてもそれ以上の関係としても作家生活を支えた女性がいること。
どこのソープランドへ編集者と連れだって行くことなど、神秘的なイメージを持ちたい作家なら絶対に公言しないことも、
「別に隠すことでもなんでもないじゃねえか」
というふうに、堂々とあっけらかんとインタビューで答えています。
こういう人物にそのような噂自体そぐわないと思います。
喜怒哀楽が激しい寂しがり屋で、お山の大将気質。
酔いに任せた部分もあったのでしょうが、夜に宴会をしているときには、北海道から九州まで方々へ電話を掛けまくり1日の電話代が2万円に及ぶこともありました。
自身が飲むのは、売れっ子作家となって、年収が毎年3億円になっても、ビールとバーボンウイスキー・アーリータイムズ。
酒が大好きで、気心の知れた仲間と宴会をするのが大好き。
小説家として一番忙しく、そして輝きを放っていた時期には、渋谷区代々木のマンション最上階に構えた仕事場での執筆が終わる18時頃から、各社の担当編集者が西村の元にアーリータイムズ持参で集まり、毎夜、打ち合わせを兼ねた飲み会を開き、週末になると、編集者たちと『雑木の会』という宴会を開いてもいました。
晩年になって、小説の執筆を完全にストップさせてからも、多摩市連光寺の自邸で宴を催した折りには、長年の戦友とも呼べる旧知の編集者だけではなく出入りの庭師なども呼び、かつて〝海賊料理〟と称した活魚料理店の経営者兼板前だった経験を生かして、自ら客に料理を振る舞いました。
宴の主役はいつも大好物の蟹でした。
北海道から取り寄せた蟹を慣れた手つきで調理しては、客に蟹の身肉を存分に味わってもらい、蟹雑炊で締めるという何とも贅沢な時間を西村寿行自らが提供していたのです。
おいしい北海道を釧路から ?? 専門店のかに、うに、いくら、旬の逸品をお届け!
私は、西村寿行という人物についてこう思います。
自分からは進んで徒党を組もうとはしない孤高の人。
でも、縁あって知り合い、気心の知れた人を大切にしたのが、西村寿行という人間だったと思います。
話が横道に逸れました。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
そして、1993年(平成5年)を迎えます。その6に続きます。
時代は変わっても西村寿行作品は不滅です
時代の流れに乗って、西村寿行作品の多くも電子書籍化され、AmazonではKindleストアにて定額読み放題の〝Kindle Unlimited〟にて
85冊が読み放題対象(2024年3月29日時点)になっています。
〝Kindle Unlimited〟にご登録の方は、興味のある作品をどんどん読んでいきましょう。
サンプルで試し読みもできますので、ぜひ、西村寿行作品を読まれて、その世界を体験しましょう。
また、Kindleの個別購入も安価でできますので、長くお手元に置かれたい方にはオススメします。
⇒アマゾンKindleでは、西村寿行作品を定額読み放題で楽しめます
何かございましたら、こちらまでお願いいたします。
はる坊 @harubou_room Twitter(新しいタブが開きます)
メール:http://info*harubou-room.com (*を@にご変更いただきますようお願いいたします)
最近のコメント