漫画家・遊人の〝推定4億円〟豪邸はスゴイ! デビュー以来、売れるまで画風を変えながら美少女漫画を生み出したのもスゴイ!
漫画家・遊人の〝推定4億円〟ロココ調豪邸 『ANGEL』『桜通信』で有名な漫画家・遊人がTwitterを始められました。 現在は港区六本木と湘南・藤沢を行き来して生活をされているようです。 かつて1990年代半ばに、遊人…
漫画家・遊人の〝推定4億円〟ロココ調豪邸 『ANGEL』『桜通信』で有名な漫画家・遊人がTwitterを始められました。 現在は港区六本木と湘南・藤沢を行き来して生活をされているようです。 かつて1990年代半ばに、遊人…
はる坊です。
個人情報保護によって、2004年分を最後に公示がされなくなりましたが、それまでは、毎年5月中に1,000万円以上を納税した人物は、所管税務署で氏名・住所・納税額が公示されていました。
公示された当日や翌日にかけては、芸能ニュースを中心に大きく取り上げられたものです。
今回は、1989年~2004年分まで、つまりは平成時代に活躍したプロスポーツ選手・プロアスリートの長者番付をみていきましょう。
1位 落合博満 5408万円(プロ野球選手)
2位 田淵幸一 4745万円(プロ野球監督)
3位 門田博光 4725万円(プロ野球選手)
4位 尾崎直道 4520万円(プロゴルファー)
5位 山本浩二 4485万円(プロ野球選手)
⇒『広島東洋カープ』グッズをお得に購入するならこちらからがおすすめです
6位 高木豊 4370万円(プロ野球選手)
7位 藤田元司 4296万円(プロ野球監督)
8位 星野一義 3744万円(レーシングドライバー)
9位 尾崎将司 3530万円(プロゴルファー)
10位 郭源治 3464万円(プロ野球選手)
11位 小林浩美 3328万円(プロゴルファー)
12位 尾崎健夫 3317万円(プロゴルファー)
13位 芹澤信雄 3273万円(プロゴルファー)
14位 高橋慶彦 3035万円(プロ野球選手)
15位 青木功 2920万円(プロゴルファー)
16位 千代の富士 2688万円(大相撲横綱)
17位 横島由一 2653万円(プロゴルファー)
18位 秋山幸二 2630万円(プロ野球選手)
19位 鈴木弘一 2568万円(プロゴルファー)
20位 中嶋常幸 2554万円(プロゴルファー)
※1位は当時、中日ドラゴンズの主砲だった落合博満でした。
ちなみに、1989年分の年俸は球界トップの1億3000万円。
1989年のシーズン成績は、打率321 本塁打40 打点116で打点王に輝いています。
現在なら、年俸何億になるのでしょうか?
1位 落合博満 6928万円(プロ野球選手)
2位 野茂英雄 5674万円(プロ野球選手)
3位 川岸良兼 5137万円(プロゴルファー)
4位 門田博光 4397万円(プロ野球選手)
5位 中嶋常幸 4142万円(プロゴルファー)
6位 須藤豊 3786万円(プロ野球監督)
7位 秋山幸二 3784万円(プロ野球選手)
8位 星野一義 3701万円(カーレーサー)
9位 斎藤雅樹 3486万円(プロ野球選手)
10位 潮崎哲也 3475万円(プロ野球選手)
11位 芹澤信雄 3454万円(プロゴルファー)
12位 東聡 3426万円(プロゴルファー)
13位 加瀬秀樹 3358万円(プロゴルファー)
14位 倉本昌弘 3355万円(プロゴルファー)
15位 清原和博 3325万円(プロ野球選手)
16位 杉原輝雄 3273万円(プロゴルファー)
17位 長谷見昌弘 3272万円(カーレーサー)
18位 安井純子 3217万円(プロゴルファー)
19位 藤田元司 3063万円(プロ野球監督)
20位 与田剛 3056万円(プロ野球選手)
※2位の野茂英雄(当時:近鉄バッファローズ)と20位の与田剛(当時:中日ドラゴンズ)は、1989年のドラフトを経て入団していますので、プロ野球選手としての初年は1990年になります。
ランクインしている理由は、高額な契約金が一時所得として課税されたことによるものです。
1位 落合博満 8669万円(プロ野球選手)
2位 芹澤信雄 4954万円(プロゴルファー)
3位 門田博光 4397万円(プロ野球選手)
4位 野茂英雄 4933万円(プロ野球選手)
5位 高橋慶彦 4599万円(プロ野球選手)
6位 中嶋常幸 4407万円(プロゴルファー)
7位 吉村禎章 4395万円(プロ野球選手)
8位 中嶋悟 4312万円(カーレーサー)
9位 尾崎直道 4289万円(プロゴルファー)
10位 横島由一 4237万円(プロゴルファー)
11位 秋山幸二 4184万円(プロ野球選手)
12位 長谷見昌弘 4132万円(カーレーサー)
13位 尾崎将司 4072万円(プロゴルファー)
14位 倉本昌弘 3909万円(プロゴルファー)
15位 長谷川滋利 3907万円(プロ野球選手)
16位 清原和博 3897万円(プロ野球選手)
17位 星野一義 3876万円(カーレーサー)
18位 水野嘉孝 3613万円(プロ野球選手)
19位 羽川豊 3298万円(プロゴルファー)
20位 江口孝義 3284万円(プロ野球選手)
1位 落合博満 1億0263万円(プロ野球選手)
2位 倉本昌弘 7083万円(プロゴルファー)
3位 若田部健一 5796万円(プロ野球選手)
4位 尾崎将司 5938万円(プロゴルファー)
5位 秋山幸二 5126万円(プロ野球選手)
6位 野茂英雄 5089万円(プロ野球選手)
7位 三浦知良 5054万円(プロサッカー選手)
8位 中嶋常幸 4949万円(プロゴルファー)
9位 門田博光 4854万円(プロ野球選手)
10位 松永浩美 4533万円(プロ野球選手)
11位 清原和博 4398万円(プロ野球選手)
12位 青木功 4097万円(プロゴルファー)
13位 室田淳 4070万円(プロゴルファー)
14位 星野一義 3995万円(カーレーサー)
15位 斎藤隆 3991万円(プロ野球選手)
16位 駒田徳広 3885万円(プロ野球選手)
17位 長谷見昌弘 3847万円(カーレーサー)
18位 ジャイアント馬場 3822万円(プロレスラー)
19位 桑田真澄 3801万円(プロ野球選手)
20位 尾崎直道 3739万円(プロゴルファー)
1位 三浦知良 1億3730万円(プロサッカー選手)
2位 落合博満 9686万円(プロ野球選手)
3位 野茂英雄 6082万円(プロ野球選手)
4位 中嶋常幸 6040万円(プロゴルファー)
5位 松井秀喜 5899万円(プロ野球選手)
⇒『読売ジャイアンツ』グッズをお得に購入するならこちらからがおすすめです
6位 秋山幸二 5501万円(プロ野球選手)
7位 渡辺司 5240万円(プロゴルファー)
8位 古田敦也 5196万円(プロ野球選手)
9位 飯合肇 4884万円(プロゴルファー)
10位 伊藤智仁 4850万円(プロ野球選手)
11位 小桧山雅仁 4710万円(プロ野球選手)
12位 原辰徳 4659万円(プロ野球選手)
13位 清原和博 4398万円(プロ野球選手)
14位 ラモス瑠偉 4379万円(プロサッカー選手)
15位 星野一義 4363万円(カーレーサー)
16位 池山隆寛 4299万円(プロ野球選手)
17位 駒田徳広 4227万円(プロ野球選手)
18位 ジャイアント馬場 4138万円(プロレスラー)
19位 武藤潤一郎 4092万円(プロ野球選手)
20位 石井丈裕 3973万円(プロ野球選手)
※11位の小桧山雅仁は慶應義塾大学・日本石油を経て、1992年のドラフトで横浜ベイスターズに入団。
2001年で横浜を退団して台湾で野球生活を続けるも2002年に引退。
2003年、TBSラジオに中途入社して、営業マンとして活躍中。
※19位の武藤潤一郎は、専修大学・プリンスホテルを経て、1992年のドラフトで1位指名で千葉ロッテマリーンズに入団。
1位 落合博満 1億4995万円(プロ野球選手)
2位 三浦知良 1億2052万円(プロサッカー選手)
3位 石井貢 7197万円(プロ野球選手)
4位 秋山幸二 7059万円(プロ野球選手)
5位 古田敦也 6831万円(プロ野球選手)
6位 河原隆一 6811万円(プロ野球選手)
7位 北沢豪 6708万円(プロサッカー選手)
8位 清原和博 6696万円(プロ野球選手)
9位 ラモス瑠偉 6634万円(プロサッカー選手)
10位 石毛宏典 6008万円(プロ野球選手)
11位 伊東勤 5850万円(プロ野球選手)
12位 柳沢裕一 5767万円(プロ野球選手)
13位 柱谷哲二 5509万円(プロサッカー選手)
14位 佐々木久行 5431万円(プロゴルファー)
15位 三野勝大 5414万円(プロ野球選手)
16位 貴乃花光司 5382万円(大相撲横綱)
17位 中嶋常幸 5270万円(プロゴルファー)
18位 佐々木誠 5220万円(プロ野球選手)
19位 山部太 5108万円(プロ野球選手)
20位 野茂英雄 4890万円(プロ野球選手)
※15位にランクインした三野勝大は、東北福祉大学4年次におこなわれた1993年のドラフトで、読売ジャイアンツを逆指名し、1巨人から1位指名を受け、推定契約金1億5000万円 推定年俸1200万円で入団。
巨人時代に1試合、移籍した横浜ベイスターズで4試合の一軍登板はあったものの、未勝利のまま2000年に引退した。
※19位にランクインした山部太は、NTT四国から1993年のドラフトでヤクルトスワローズを逆指名し、1位で入団。
1位 落合博満 1億6674万円(プロ野球選手)
2位 清原和博 1億1414万円(プロ野球選手)
3位 三浦知良 9937万円(プロサッカー選手)
4位 貴乃花光司 9470万円(大相撲横綱)
5位 王貞治 8586万円(プロ野球監督)
6位 斎藤雅樹 8493万円(プロ野球選手)
7位 中嶋常幸 8471万円(プロゴルファー)
8位 佐々木誠 8180万円(プロ野球選手)
9位 松永浩美 7569万円(プロ野球選手)
10位 イチロー 7123万円(プロ野球選手)
11位 ラモス瑠偉 6929万円(プロサッカー選手)
12位 山内泰幸 6805万円(プロ野球選手)
13位 秋山幸二 6698万円(プロ野球選手)
14位 石毛宏典 6656万円(プロ野球選手)
15位 桑田真澄 6619万円(プロ野球選手)
16位 古田敦也 6595万円(プロ野球選手)
17位 東聡 6558万円(プロゴルファー)
18位 辻発彦 6537万円(プロ野球選手)
19位 槇原寛己 6398万円(プロ野球選手)
20位 山本昌 6257万円(プロ野球選手)
※10位に大ブレイクを果たしたイチロー(当時:オリックスブルーウェーブ)がランクイン
1位 落合博満 1億8074万円(プロ野球選手)
2位 イチロー 1億6153万円(プロ野球選手)
3位 斎藤雅樹 1億3401万円(プロ野球選手)
4位 佐々木誠 1億2857万円(プロ野球選手)
5位 清原和博 1億2348万円(プロ野球選手)
6位 三浦知良 1億1381万円(プロサッカー選手)
7位 尾崎将司 1億0013万円(プロゴルファー)
8位 古田敦也 9231万円(プロ野球選手)
9位 池山隆寛 8942万円(プロ野球選手)
10位 伊東勤 8760万円(プロ野球選手)
11位 立浪和義 7791万円(プロ野球選手)
12位 星野伸之 6597万円(プロ野球選手)
13位 伊良部秀輝 6570万円(プロ野球選手)
14位 金石昭人 6556万円(プロ野球選手)
15位 槇原寛己 6313万円(プロ野球選手)
16位 岡本綾子 6170万円(プロゴルファー)
17位 秋山幸二 6170万円(プロ野球選手)
18位 ラモス瑠偉 5954万円(プロサッカー選手)
19位 川相昌弘 5866万円(プロ野球選手)
20位 貴乃花光司 5815万円(大相撲横綱)
1位 イチロー 2億4229万円(プロ野球選手)
2位 清原和博 2億3473万円(プロ野球選手)
3位 丸山茂樹 1億5704万円(プロ野球選手)
4位 古田敦也 1億2943万円(プロ野球選手)
5位 斎藤雅樹 1億2195万円(プロ野球選手)
6位 尾崎将司 1億2050万円(プロゴルファー)
7位 三浦知良 1億2014万円(プロサッカー選手)
8位 落合博満 1億0206万円(プロ野球選手)
9位 伊東勤 9358万円(プロ野球選手)
10位 松井秀喜 8643万円(プロ野球選手)
11位 佐々木主浩 7997万円(プロ野球選手)
12位 立浪和義 7733万円(プロ野球選手)
13位 川村丈夫 7409万円(プロ野球選手)
14位 赤堀元之 7337万円(プロ野球選手)
15位 野村謙二郎 7169万円(プロ野球選手)
16位 谷繁元信 6995万円(プロ野球選手)
17位 山本昌 6855万円(プロ野球選手)
18位 井原正巳 6752万円(プロサッカー選手)
19位 黒田博樹 6695万円(プロ野球選手)
⇒『広島東洋カープ』グッズをお得に購入するならこちらからがおすすめです
20位 沢崎俊和 6657万円(プロ野球選手)
1位 イチロー 2億9321万円(プロ野球選手)
2位 清原和博 2億5149万円(プロ野球選手)
3位 佐々木主浩 2億2584万円(プロ野球選手)
4位 丸山茂樹 1億4415万円(プロゴルファー)
5位 斎藤雅樹 1億4310万円(プロ野球選手)
6位 桑田真澄 1億2681万円(プロ野球選手)
⇒『読売ジャイアンツ』グッズをお得に購入するならこちらからがおすすめです
7位 松井秀喜 1億1710万円(プロ野球選手)
8位 川上憲伸 1億0399万円(プロ野球選手)
9位 落合博満 1億0247万円(プロ野球選手)
10位 古田敦也 9710万円(プロ野球選手)
11位 三浦知良 9697万円(プロサッカー選手)
12位 山本昌 9364万円(プロ野球選手)
13位 立浪和義 9249万円(プロ野球選手)
14位 石井琢朗 9154万円(プロ野球選手)
15位 伊東勤 9154万円(プロ野球選手)
16位 広澤克実 7918万円(プロ野球選手)
17位 赤堀元之 7873万円(プロ野球選手)
18位 高橋由伸 7666万円(プロ野球選手)
19位 駒田徳広 6858万円(プロ野球選手)
20位 谷繁元信 6578万円(プロ野球選手)
1位 イチロー 1億9564万円(プロ野球選手)
2位 古田敦也 1億4788万円(プロ野球選手)
3位 丸山茂樹 1億2600万円(プロゴルファー)
4位 清原和博 1億1822万円(プロ野球選手)
5位 高橋由伸 1億1023万円(プロ野球選手)
6位 桑田真澄 1億0955万円(プロ野球選手)
7位 佐々木主浩 1億0942万円(プロ野球選手)
8位 斎藤雅樹 1億0894万円(プロ野球選手)
9位 松井秀喜 1億0227万円(プロ野球選手)
10位 武田一浩 9085万円(プロ野球選手)
11位 松坂大輔 9010万円(プロ野球選手)
12位 福留孝介 8935万円(プロ野球選手)
13位 石井琢朗 7537万円(プロ野球選手)
14位 工藤公康 7000万円(プロ野球選手)
15位 伊東勤 6834万円(プロ野球選手)
16位 槇原寛己 6526万円(プロ野球選手)
17位 山本昌 6001万円(プロ野球選手)
18位 前田智徳 5777万円(プロ野球選手)
19位 上原浩治 5480万円(プロ野球選手)
20位 松井稼頭央 5046万円(プロ野球選手)
1位 イチロー 1億9537万円(プロ野球選手)
2位 松坂大輔 1億8888万円(プロ野球選手)
3位 松井秀喜 1億6637万円(プロ野球選手)
4位 高橋由伸 1億4397万円(プロ野球選手)
5位 丸山茂樹 1億3369万円(プロゴルファー)
6位 桑田真澄 1億0731万円(プロ野球選手)
7位 江藤智 1億0036万円(プロ野球選手)
8位 清原和博 9931万円(プロ野球選手)
9位 石井琢朗 8835万円(プロ野球選手)
10位 古田敦也 8565万円(プロ野球選手)
11位 斎藤雅樹 7566万円(プロ野球選手)
12位 工藤公康 7125万円(プロ野球選手)
13位 松井稼頭央 6628万円(プロ野球選手)
14位 佐々木主浩 6494万円(プロ野球選手)
15位 槇原寛己 6422万円(プロ野球選手)
16位 中村紀洋 6295万円(プロ野球選手)
17位 上原浩治 6274万円(プロ野球選手)
18位 谷口徹 6233万円(プロゴルファー)
19位 田中秀道 6165万円(プロゴルファー)
20位 鈴木尚典 6105万円(プロ野球選手)
1位 松井秀喜 2億3815万円(プロ野球選手)
2位 丸山茂樹 1億6596万円(プロゴルファー)
3位 清原和博 1億5393万円(プロ野球選手)
4位 高橋尚子 1億4147万円(プロマラソン選手)
5位 中村紀洋 1億2854万円(プロ野球選手)
6位 高橋由伸 1億1665万円(プロ野球選手)
7位 川崎憲次郎 9858万円(プロ野球選手)
8位 工藤公康 9832万円(プロ野球選手)
9位 桑田真澄 9215万円(プロ野球選手)
10位 古田敦也 9125万円(プロ野球選手)
11位 松井稼頭央 9051万円(プロ野球選手)
12位 松坂大輔 6969万円(プロ野球選手)
13位 立浪和義 6935万円(プロ野球選手)
14位 石井一久 6681万円(プロ野球選手)
15位 仁志敏久 6065万円(プロ野球選手)
16位 伊沢利光 5957万円(プロゴルファー)
17位 斎藤雅樹 5945万円(プロ野球選手)
⇒『読売ジャイアンツ』グッズをお得に購入するならこちらからがおすすめです
18位 江藤智 5849万円(プロ野球選手)
19位 小久保裕紀 5816万円(プロ野球選手)
20位 金本知憲 5802万円(プロ野球選手)
1位 松井秀喜 2億7196万円(プロ野球選手)
2位 中村紀洋 1億5836万円(プロ野球選手)
3位 清原和博 1億5542万円(プロ野球選手)
4位 高橋由伸 1億3284万円(プロ野球選手)
5位 谷繁元信 1億3097万円(プロ野球選手)
6位 工藤公康 1億2155万円(プロ野球選手)
7位 高橋尚子 1億1785万円(プロ野球選手)
8位 立浪和義 1億0308万円(プロ野球選手)
9位 松井稼頭央 1億0157万円(プロ野球選手)
10位 古田敦也 8652万円(プロ野球選手)
11位 松坂大輔 8046万円(プロ野球選手)
12位 小久保裕紀 7700万円(プロ野球選手)
13位 小笠原道大 6758万円(プロ野球選手)
14位 城島健司 6425万円(プロ野球選手)
15位 高津臣吾 6249万円(プロ野球選手)
16位 黒木知宏 5852万円(プロ野球選手)
17位 西口文也 5735万円(プロ野球選手)
18位 鈴木尚典 5527万円(プロ野球選手)
19位 横尾要 5401万円(プロゴルファー)
20位 仁志敏久 5269万円(プロ野球選手)
1位 清原和博 1億7210万円(プロ野球選手)
2位 中村紀洋 1億5083万円(プロ野球選手)
3位 松井稼頭央 1億4251万円(プロ野球選手)
4位 桑田真澄 1億3376万円(プロ野球選手)
5位 金本知憲 1億3050万円(プロ野球選手)
6位 丸山茂樹 1億2895万円(プロゴルファー)
7位 古田敦也 1億1533万円(プロ野球選手)
8位 上原浩治 1億1273万円(プロ野球選手)
9位 松坂大輔 1億0655万円(プロ野球選手)
10位 工藤公康 1億0530万円(プロ野球選手)
11位 小笠原道大 1億0186万円(プロ野球選手)
12位 高橋尚子 1億0185万円(プロマラソン選手)
13位 立浪和義 1億0029万円(プロ野球選手)
14位 谷繁元信 9164万円(プロ野球選手)
15位 貴乃花光司 8939万円(大相撲横綱)
16位 武豊 8485万円(競馬騎手)
17位 城島健司 8343万円(プロ野球選手)
18位 谷佳知 7713万円(プロ野球選手)
19位 伊沢利光 7497万円(プロゴルファー)
20位 鈴木尚典 7468万円(プロ野球選手)
1位 佐々木主浩 2億3879万円(プロ野球選手)
2位 清原和博 1億6995万円(プロ野球選手)
3位 上原浩治 1億4876万円(プロ野球選手)
4位 小笠原道大 1億4377万円(プロ野球選手)
5位 中村紀洋 1億4119万円(プロ野球選手)
6位 城島健司 1億3800万円(プロ野球選手)
7位 小川直也 1億3780万円(格闘家〈ハッスル〉)
8位 丸山茂樹 1億3769万円(プロ野球選手)
9位 立浪和義 1億2400万円(プロ野球選手)
10位 松中信彦 1億1581万円(プロ野球選手)
11位 古田敦也 1億0771万円(プロ野球選手)
12位 高橋由伸 1億0100万円(プロ野球選手)
⇒『読売ジャイアンツ』グッズをお得に購入するならこちらからがおすすめです
13位 谷繁元信 9527万円(プロ野球選手)
14位 谷佳知 9393万円(プロ野球選手)
15位 金本知憲 9243万円(プロ野球選手)
16位 工藤公康 9161万円(プロ野球選手)
17位 高橋尚子 8881万円(プロマラソン選手)
18位 今岡誠 8332万円(プロ野球選手)
19位 松坂大輔 8010万円(プロ野球選手)
20位 新庄剛志 7562万円(プロ野球選手)
※第20位にランクインした新庄剛志はメジャーリーグを経て、北海道日本ハムファイターズに復帰。
〝SHINJO〟の登録名で、華麗なプレイとエンターテイナー振りを発揮して人気を集めた。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
はる坊です。
長い間、謎だったことがあります。
それは、なぜあの本は絶版・品切れ中になったままなのか。
絶対に、ニーズのある本なのに、ご遺族の意向なのか?
その本は、1972年に発売され年間ベストセラーで第6位にランクインした、藤田田『ユダヤの商法』。
これほど普遍的な事柄を書いた本はないのに、いつのまにか書店・古本屋から姿を消して、古書は1万円以上の値が付く状態。
そんな本がようやくこの4月13日に復刊されることになりました。
題して、藤田田『ユダヤの商法(新装版)』。
本当に嬉しいことです。
また、『勝てば官軍(新装版)』や〝Den Fujitaの商法 〟シリーズも新装版が同時発売となります。
推薦文も幻冬舎社長 見城徹・SHOWROOM社長 前田裕二・AMF社長 椎木里佳・オリエンタルラジオ 中田敦彦と藤田田の本が好きそうなメンツが寄せています。
どの本も、読んで絶対に損をすることはありませんので、おすすめします。
『ユダヤの商法』と『勝てば官軍』が1,588円。
〝Den Fujitaの商法〟が各994円。
ハッキリ言って、書いてある内容に比べたら安すぎます。
特に『ユダヤの商法』は久留米大学附設高等学校に在学中だった、当時16歳のソフトバンクグループの孫正義を感激させ、どうしても藤田田に会いたいと電話を掛け続けるも、会ってもらえなかった為、アポなしで九州から東京へ飛行機で向かい、秘書との激しいやりとりの末に、ようやく藤田田本人との面会が叶い、
孫正義が放った「これからアメリカへ行って勉強してくるが、何を勉強したらいいか?」との質問に、
藤田田が「コンピュータだ。私が君の歳ならコンピュータをやる。これからコンピュータはどんどん小さくなっていく、その過程で絶対に儲かるチャンスがある」と答えたエピソードは有名です。
後日談として、ソフトバンクを成長させ、株式を店頭公開(現在のJASDAQ上場)を果たした孫正義が藤田田を訪ねると、藤田田は「あのときの少年か!」と感激して、早速ソフトバンクの300台のパソコンを発注したというええ話もあります。
ソフトバンクについては、後に孫正義の誘いに応じて社外取締役に就任しました。
藤田田の任期が終わったあと、社外取締役の後任となったのがファーストリテイリングの柳井正でした。挨拶に来た柳井に、藤田は「君が柳井君か。ええもんをやろう」といって手渡したのは、ハンバーガーの無料券数枚でした。
また、ユニクロの柳井正や少年時代の宇野康秀が愛読していたりと、現在活躍している実業家・経済人がむさぼり読んだ本として知られています。
まず、「藤田田(デンと発音して下さい)って誰?」という方のために、Wikipediaより高い精度のプロフィールを。
藤田田は1926年3月13日に大阪府大阪市に生まれました。(城東区生まれと淀川区生まれとふたつの記述があります)
父親はイギリス企業の日本支社で働く電気技師。母親は敬虔なクリスチャンでした。
3歳で吹田市千里山に転居して、小学校時代を過ごしますが、旧制中学受験に失敗。1年間の浪人生活を送る羽目になります。
1年後、再受験で旧制北野中学に入学。北野中には1年違いで手塚治虫が在籍していました。
北野中学を経て旧制松江高校に入学。ここで英語とドイツ語をマスターします。
卒業後は、東京大学に進学。
そして1945年8月、日本は敗戦を迎えます。
焼け野原の東京でひとりぼっち。
しかし、藤田田には感傷に浸っている暇はありませんでした。
戦時中に父親が亡くなり、学生でありながら残った家族に仕送りをしなければならない立場になったのです。
当時の東大生のアルバイトは家庭教師が中心でしたが、それでは自分の生活費と家族への仕送りはまかなえません。
そこで藤田は英字新聞で見つけたGHQの通訳募集の求人に臨んで、試験に合格します。
ところが、実際にアメリカ兵が使っている英語は学校で習ったものとまったく違うもの。
困った藤田は、将校に頼んで泊まり込みで実地の英語を勉強します。
半年ほどすると、英語が解り出します。
そして、ユダヤ人との付き合いも始まり、彼らにビジネスを教わります。
藤田田の東大時代は忙しいものでした。
朝は東大。
昼は銀座2丁目で始めたフジタ&カンパニーの仕事。
夜は進駐軍の通訳。
進駐軍の通訳の仕事は収入が良く、国家公務員の給与が1000円~2000円だった当時、月額1万円でした。
当時、三鷹に住んでいた太宰治との交遊も有名で、太宰治が玉川上水で入水を遂げた夜も一緒に飲んでおり、後年まで「あれは自殺ではなく、事故だった」と主張していました。
1950年に藤田商店を設立。(法人化は1960年)
国家公務員試験(高等文官試験行政科)を受け、大蔵省に合格しますが、辞退をして、1951年3月に東京大学法学部を卒業すると、実業の世界に飛び込んでいきます。
日本マクドナルドを始めるまで、藤田田が手掛けたのは高級雑貨の輸出入業でした。
クリスチャン・ディオールの正規輸入代理店を長く手掛け、東京タワーの蝋人形館も藤田田が手掛けた仕事のひとつです。
そして1971年渡米した際に、アメリカマクドナルドの創設者 レイ・クロック氏に会うことを勧められた藤田田は、50:50の合弁会社ならやるといい、レイ・クロックと合意します。
そして1971年三越銀座店の一角に日本マクドナルド一号店が開店。
瞬く間に大人気となり、1976年には100号店達成。
1979年に200号店達成。
1982年に300号店達成。
1984年に売上高1,000億円を突破。
1985年に500号店達成。
1987年に600号店達成。
1989年に700号店達成。
1993年に1000号店達成。
1996年に2000号店達成。
1999年に3000号店達成。
〝ハンバーガー王〟〝外食王〟と呼ばれるようになっていきました。
藤田田は生前、“「人生はカネや」”と公言していました。
しかし、金儲けだけの人間ではありませんでした。
現在、日本マクドナルドでは創業者である藤田田の影響力やイメージは消し去られてしまいました。
ここに『日本マクドナルド20年のあゆみ』に収められている「藤田田物語」には、真っ正直な藤田田の本音が綴られています。
“肉親の死を始め、同時代人の多くの死にも立ち会ってきました。そういった経験から、確信をもっていえることは、人間には裸で生まれて裸で死んでゆくという単純な事実しかないということでした。そうであるならば、今現在を精一杯生きてゆくこと、それが人生で一番大切なことではないかと思います。それが結果として金儲けにつながるのかもしれませんが、金儲けというのは結局は目的ではなく、チャンスを得るための手段ではないかと思います。(中略します)要は、目的を持って、1日1日を粘り強く生きていくことに、金儲けの本質があるのではないでしょうか”
お読みになっていかがだったでしょうか?
露悪的で、金の亡者的な発言や文章を残している藤田田ですが、本当は繊細で優しく、そして誰よりも勁い人間だったのではないかと思えてきます。
学生の身で父親を亡くし、学びながら家族を養ったこと。
東大法学部在学中に、光クラブ事件の山崎晃嗣や太宰治の死に出会ったこと。
そんななかでユダヤ人のたくましい生き方に出会い、やがては、“銀座のユダヤ人”を自称するまでになります。
藤田田の商法は、完全な合理主義と義理人情のバランスをうまく取るものでした。
そんな藤田田の名言を集めました
・物事をひとつの角度からしか眺められない人間は、人間として半人前だが、商人としても失格だ。
・不況なんてみんな同じ。その中でどうすれば勝てるかや! 考えろ!考えろ!
・1円にこだわれ!もっと粘れ
・人間は忘れる生き物だから、24時間メモを取れ。
・その国の教育と商売はリンクして進まないといけない。早すぎても、遅すぎても駄目なんだ。
・人件費は投資。設備投資と同じで、絞れば会社は弱くなる。
・高い給料でも儲かる仕組みを作るのが社長の仕事。人件費を下げて利益を出したら社長とは言えん。
-藤田田が社長を務めていた1998年当時、マクドナルドの店長の平均年収は819万円。
20代後半の店長も少なくなかった。
もちろん、外食産業の中では際だって高い給与水準だった。
そして・・・
・凡眼には見えず、心眼を開け、好機は常に眼前にあり
藤田田は2004年4月21日、心不全のため78歳で亡くなります。
(70代を迎えても元気に、マクドナルドの社長・会長業に励んでいましたが、実は糖尿病と心臓に病を抱えていたようです)
2005年3月に遺産総額が公示されました。
その額491億円。
歴代6位の遺産額でした。
(ちなみに歴代1位はパナソニック創業者・松下幸之助氏です。2,450億円でした。)
そんな藤田田の資産は生前、1,500億円とも3,210億円とも伝えられていました。
一番大きかったのは、日本マクドナルド株ですが、長年に渡って、そのマクドナルドの売上の1%が契約役務・コンサルタント料として、藤田商店に入る仕組みになっていました。
またポテトの納入元が藤田田のファミリーカンパニーだったりと、個人で保有していた株式の他にも、現金が手元に流れ込む仕組みを作っていたことから、資産が膨大な額だと目され、また、日本マクドナルドがあれほどの大企業なのに東証1部ではなくJASDAQ上場となったのは、藤田田と日本マクドナルドの契約に不透明性があったからだと報じられました。
現在も、藤田商店は存在しており、息子さんが社長を務めていますが、デン・フジタやデン・フジタ興産といった無数にあったファミリー企業の多くは藤田商店に吸収合併されています。
息子さんは2人。藤田元(ゲンと発音して下さい)・藤田完(カンと発音して下さい)です。
元はジェネラル・将軍を意味する。
完はカーン・王様を意味する。
息子たちは、名前で得をするはずだ、と藤田田は生前に語っています。
ふたりとも成城大学出身という話がありますが、正確なところは、
どちらかが早稲田大学商学部卒業、そしてもうひとりが成城大学経済学部卒業。
日本マクドナルド2代目社長となった八木康行氏が成城大学出身だったのは、息子の友人であったことで藤田田と出会い、創業まもないマクドナルドに飛び込んだことが後の出世に繋がりました。
藤田田は、息子に日本マクドナルドを継がせることはありませんでした。
2003年に会長を退任するとき、取締役に就いていた息子も同時に退任しました。
日本マクドナルドは2000年にハンバーガーの価格を半額にして、一時は売上が好調に推移し、〝デフレの勝ち組〟ともて囃されました。
最安値でハンバーガー1個59円という時代がありました。
しかし、為替差損で2002年には初の赤字決算に陥り、ブランドイメージは落ち、決定的な打開策を見いだせないまま、2003年に藤田田は日本マクドナルドを去りました。
実は、この値下げ商法は自著『ユダヤの商法』に反したものでした。
彼自身が著書の中に安売り商法はしてはいけないと断じていたのです。
慢心したのか、それともこの時代は値下げしてモノを売る方法しかないと思ったのか・・・
永遠の謎ですが、現代に生きる私たちは『ユダヤの商法』を読んで、〝藤田田 金儲けの教え〟について学ぶべきところはしっかりと学ぶべきだと思います。
はる坊です。
千葉県千葉市稲毛区長沼町93-1にある、スマートコミュニティ稲毛の評判が良いようです。
スマートコミュニティ稲毛はシニア向けの分譲マンションです。
2010年に分譲以来、高い評価を得ているようです。
このマンションを運営する株式会社スマートコミュニティの代表取締役会長は宮本雅史さん。
現在は合併してスクウェア・エニックスとなった一社、ゲームソフトメーカー・スクウェアの創業者にして初代社長。
スクウェアの成功によりフォーブスに掲載されるほどの大資産家となっただけではなく、アパレル業界でも活躍した人物です。
そんな宮本さんが、“「最後の事業」”として臨んでいるのが、スマートコミュニティです。
今回は、そんな宮本雅史さんの人生を追ってみたいと思います。
宮本雅史さんは1957年3月18日 徳島県徳島市で実業家の宮本國一さんを父として生まれました。
1963年4月に、父・國一さんは株式会社電友社を設立して、電気工事・一般土木工事を手掛け、事業を拡大します。
(※ネット上に誤った記載もあるのですが、電友社は四国電力の協力会社・取引先であって、四国電力の子会社ではありません。)
やがて成長した宮本さんは、超難関校である灘中学校・灘高校を卒業。
その後、早稲田大学に進学しています。
早大卒業後は、一貫して事業家・投資家としての人生を歩まれています、
息子の宮本淳太さん・宮本礼さんとも、スクウェアが単独上場していた折には、1%ほどのスクウェア株を保有する大株主として四季報に名前が掲載されていました。
現在、おふたりともスマートコミュニティの取締役 執行役員を務めています。
宮本雅史さんが最初に目を付けた事業。
それは、コンピータ・ソフト事業でした。
“「必ず、コンピュータ・ソフトの時代が来る」”
そう考えた宮本さんは、1983年横浜市日吉に物件を借りて、40台もの最新型パソコンを置いて時間貸しするビジネスを始めました。
-ソフトは作れるヤツに作ってもろたらええのや。
のちにスクウェア社長となる鈴木尚さんは、甲陽学院高等学校を卒業後、京都大学を目指しますがその夢は果たせず、一浪後、慶應義塾大学経済学部に進学していました。
スクウェア関係者のなかで、一番早く宮本さんに接触した人物です。
一度は、大言壮語する宮本さんから逃げた鈴木さんですが、日吉界隈にいてはそのうち出くわします。
「(逃げるなんて)ずるいやん」
「ごめん」
宮本さんのボンボンらしい鷹揚さに惹かれて、鈴木さんは再度宮本さんとタッグを組みます。
宮本さんが日吉にパソコン・サロンを設けたのには理由がありました。
-ゲームづくりは、早稲田より慶應の学生のほうが向いている。
結果的に集まってきた学生は、慶應義塾大学・横浜国立大学・神奈川大学など周辺の大学に在籍する学生が集まりました。
半年後に本格的にゲーム製作に入るときには、横浜国立大学に通っていた坂口博信さんと田中弘道さんなどスクウェアを支えていく人材が集結していました。
最初は、電友社のソフトウェア部門ということもあり、〝電友社スクウェア〟という名前でゲームをリリースしていましたが、1986年9月4日に電友社から独立。資本金1,000万円で株式会社スクウェアが設立され、代表取締役社長に宮本雅史さん。取締役に坂口博信さん・鈴木尚さんが就きました。
しかし、この頃、スクウェアのゲームは売れなくなり、会社設立早々、ゲーム業界からの撤退案も出始めます。
しかし、翌年に坂口博信さんが中心となって製作した『ファイナルファンタジー』がヒットをして、これを皮切りにスクウェアはゲームソフトメーカーとして地歩を固めていくことになります。
宮本雅史さんは徳島県徳島市のご出身です。
宮本家が運営する、徳島では名門と位置づけられているサンピアゴルフクラブも徳島市内にあります。
⇒サンピアゴルフクラブウェブサイト
それなのに、徳島県の指定金融機関である阿波銀行とは関係がなく、高知県に本店を置く四国銀行との関わりが強いです。
これはなぜか。
一説には、宮本國一さんと阿波銀行とのあいだにトラブルがあり、その最中に、徳島に進出を図っていた四国銀行が宮本さんに食い込んで、宮本家のメインバンクになったという話があります。
また、現在、サンピアゴルフクラブの代表を務めておられる宮本家の方が四国銀行OBだということも関係していると思います。
四国銀行からは、当初、スクウェア株式上場準備のため社長室長として、そしてのちに社長・会長を務めた武市智行さんを始め、経営の一翼を担った幹部が何名も在籍しています。
開発力に定評のあったスクウェアでしたが、銀行出身の幹部の支えがあって発展を遂げたともいえるのではないでしょうか。
株式上場のため四国銀行から1990年に武市智行さんを社長室長に迎えていた1991年。
宮本さんはスクウェア社長の職を水野哲夫さんに譲ります。
理由は「35歳になったら違う事業をやりたいとおもっていた」からでした。
宮本さんは会長職に就くこともなく、過半数の株式を持つオーナーとしてスクウェアの経営を見守ります。
宮本雅史さんは、1988年に設立していた自身の会社・株式会社エスシステムの経営を本格化させて、1995年3月から女性服ブランド・ファイナルステージを展開。
森ビルが手掛けたショッピングモールのヴィーナスフォートにアイデアを提供するなど、アパレル業界で活躍します。
その一方で、1年の半分をアメリカで過ごし、名刺に〝Fischerman〟と刷り込むなど、実業家と投資家のバランスを取りながら、スクウェア以後の人生を歩みます。
1994年8月、スクウェアは株式を店頭公開(現在のJASDAQ上場)します。
初値は1株・7380円で、公募価格の6600円を上回る好調なデビューでした。
宮本さんはスクウェアの株式上場による創業者利益を得て、翌1995年5月に公示された高額納税者(長者番付)において、全国第2位にランクインします。
納税額は17億7220万円。
推定年収は88億6500万円。
※データはすべて1994年9月30日時点のものです。
まず、資本金は44億9700万円
借入金は5億700万円しかなく、株式資本比率86.6%とエニックス並みの好財務状況でした。
社長:水野哲夫
副社長:坂口博信
副社長:竹村仁志
副社長:鈴木尚
取締役:河津秋敏
取締役:田中弘道
取締役:小林宏
取締役:藤岡千尋
取締役:堀井敏行
常勤監査役:安岡洋向(四国銀行OB)
常勤監査役:三笠照文(協和銀行OB(現・りそな銀行の前身行のひとつ)
監査役:西田晴彦(四国銀行OB・当時電友社 常務。その後社長を歴任)
監査役:中川康生
発行済株式数29,695,000株
宮本雅史 15,556,000株 52.3%
エスシステム 3,312,000株 11.1%(宮本雅史の会社)
宮本國一 598,000株 2.0%(宮本雅史氏の父)
四国銀行 473,000株 1.5%
坂口博信 343,000株 1.1%(スクウェア副社長)
三和銀行 256,000株 0.8%
野村證券 256,000株 0.8%
四銀総合リース 236,000株 0.7%
宮本淳太 230,000株 0.7%(宮本雅史氏の長男)
宮本礼 230,000株 0.7%(宮本雅史氏の次男)
この年、スクウェア株の最高値は上場時の7,380円。
その後は、6,000円台前半~4,000円台後半で推移し、最安値は3,750円でした。
1992年3月期決算
売上高:166億4900万円 営業利益:39億8600万円 経常利益:36億2300万円
1993年3月期決算
売上高:209億3300万円 営業利益:56億7900万円 経常利益:54億6600万円
1994年3月期決算
売上高:257億1300万円 営業利益:61億3100万円 経常利益:60億6100万円
1995年3月期決算予想においても、
1994年4月2日に発売した『ファイナルファンタジーⅥ』は初回で225万本出荷した。
1995年春に『クロノトリガー』発売予定(出荷目標200万本)
『フロントミッション』発売予定(出荷目標100万本)
とイケイケです。
実際、この出荷目標を上回ってしまうのですから、当時のスクウェアの勢いがわかります。
スクウェアの黄金時代と大赤字をもたらして経営危機が囁かれ、その後、和田洋一社長が最高益を出すも、エニックスに吸収合併されるまでの各年のスクウェアの業績をみていきましょう。
※現在1995年3月期決算のデータのみ不明です。
見つかり次第UPします。
1996年3月期決算
売上高:302億3,300万円 経常利益:77億3,400万円 純利益:36億4,700万円
1997年3月期決算
売上高:353億7,000万円 経常利益:▲2億9,300万円 純利益:▲12億700万円
※四国銀行を退職した武市智行さんが顧問として入社。
その1ヶ月後に代表取締役社長に就任。
水野哲夫社長は取締役会長に。
1998年3月期決算
売上高:689億4,800万円 経常利益:99億3,400万円 純利益:31億9000万円
1999年3月期決算
売上高:717億5,900万円 経常利益:78億1300万円 純利益:41億5100万円
2000年3月期決算
売上高:729億2300万円 経常利益:33億6300万円 純利益:16億8500万円
2001年3月期決算
売上高:755億3800万円 経常利益:▲26億9300万円 純利益:▲31億6000万円
※2000年5月鈴木尚さんが代表取締役社長に就任。
武市智行さんは代表取締役会長に就任。
※2001年2月武市智行会長・坂口博信代表取締役副社長が映画事業失敗の責任を取り辞任。
平松正嗣取締役も取締役職は辞任するも執行役員として残留。
平松氏は現在、滋賀県内を地盤とするスーパーマーケットチェーン・平和堂の代表取締役社長を務める。
※2001年から2002年のあいだに、従業員が1210名から952名に減少。
大幅なリストラがおこなわれた。
2002年3月期決算
売上高:366億4600万円 経常利益:40億6600万円 純利益:▲165億5400万円
※2001年8月取締役CFOだった和田洋一さんが代表取締役兼COOに就任。
2001年12月には代表取締役社長兼CEOとなる。
鈴木尚社長は取締役会長に就任。
2003年3月期決算
売上高:402億8600万円 経常利益:127億7600万円 純利益:140億7400万円
2004年4月1日、エニックスに吸収合併。
2003年4月1日、スクウェアはエニックスに吸収合併される形で、スクウェア・エニックスが誕生します。
この時、宮本雅史さんが久々に話題に上ります。
野村證券が算出したスクウェア株の価値が、エニックス株を1として0.81と評価したことに異議を唱えたのです。
結果、エニックス株1に対して、スクウェア株を0.85と評価し直すことで、両社は合併にいたりました。
しかし、この3年前のこと。
2000年に宮本さんから直接、エニックス会長(当時)の福嶋康博さんに「福嶋さんの気持ちひとつで、うちを吸収合併してもらってかまわない」とラブコールを送っていました。
しかし、慎重な福嶋さんが、当時のスクウェアの経営を見て、「危なっかしさがある」と判断して、断ったという経緯があります。
宮本雅史さんは現在61歳。
まだまだお若いです。
ただ、事業としては公言どおりスマートコミュニティが最後の事業になるのではないでしょうか。
しかし、投資家としては、人脈も広いことですし、ひょんなところでお名前が出るかもしれません。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
順位・氏名・職業・住所・所得税納税額の順です。
1 高橋 洋二 ユニマットグループ代表 沖縄県八重山郡 68億4115万円
2 大川 功 元CSK名誉会長 東京都港区 39億5368万円
3 藤田 元 藤田商店社長 東京都世田谷区 33億7806万円
4 藤田 完 藤田商店副社長 東京都世田谷区 32億7696万円
5 藤田 田 日本マクドナルド会長 東京都世田谷区 21億6327万円
6 齋藤 一人 健康食品販売業 東京都江戸川区 12億4146万円
7 高橋 章恵 ユニマットグループ役員 神奈川県小田原市 11億7785万円
8 宇野 康秀 有線ブロードネットワークス社長 沖縄県那覇市 11億5434万円
9 田中 剛 不動産投資コンサルティング会社社長 東京都世田谷区 10億1822万円
10 井上 美悠紀 学生援護会会長 東京 東京都新宿区 8億7771万円
11 吉田 嘉明 ディーエイチシー社長 千葉県浦安市 8億2219万円
12 樋口 百合子 女性用下着販売会社社長 北海道札幌市 7億8729万円
13 吉田 照哉 社台ファーム経営 東京都港区 7億6042万円
14 岡田 和生 アルゼ社長 東京都品川区 7億1123万円
15 吉田 勝己 ノーザンファーム経営 東京都港区 6億7186万円
16 古川 享 米マイクロソフト社副社長 東京都渋谷区 6億3757万円
17 山内 溥 任天堂社長 京都府京都市 6億3131万円
18 柳井 正 ファーストリテイリング社長 山口県宇部市 6億1092万円
19 松本 孝利 投資コンサルティング会社社長 東京都町田市 6億0086万円
20 鈴木 まゆみ ソノコ名誉会長 オーストリア 5億8659万円
21 田中 清司 女性用下着販売会社役員 北海道札幌市 5億7608万円
22 萩原 一成 無職 東京都世田谷区 5億5034万円
23 齋藤 慎一 元牧場経営 千葉県柏市 5億3954万円
24 谷尾 凱夫 元食肉小売会社社長 福岡県福岡市 5億3559万円
25 福田 吉孝 アイフル社長 京都府京都市 5億2418万円
26 須田 洋 タクシー会社社長 埼玉県朝霞市 5億2381万円
27 石井 美恵子 大塚美容形成外科経営 東京都板橋区 5億1536万円
28 平 哲夫 フリーゲートプロモーション取締役 東京都港区 5億1307万円
29 中谷 廣耀 元会社役員 大阪府堺市 5億1102万円
30 神内 良一 プロミス名誉会長 東京都港区 5億0531万円
31 大竹 美喜 アフラック日本支社会長 東京都板橋区 5億0020万円
32 岡田 知裕 アルゼ役員 千葉県浦安市 4億7281万円
33 土屋 嘉雄 スーパー経営会社社長 群馬県伊勢崎市 4億6892万円
34 武井 健晃 武富士常務取締役 東京都杉並区 4億6581万円
35 服部 欹 セイコーエプソン取締役相談役 東京都港区 4億5936万円
36 服部 孝子 元セイコーエプソン取締役 東京都港区 4億4934万円
37 高梨 芳郎 高梨乳業名誉会長 神奈川県横浜市 4億4298万円
38 佐藤 茂 賃貸住宅ニュース社長 兵庫県宝塚市 4億3505万円
39 濱崎 歩 歌手 東京都港区 4億2611万円
40 金沢 要求 パチンコ機器製造会社社長 愛知県名古屋市 4億2158万円
41 上月 景正 コナミ社長 東京都港区 4億1734万円
42 孫 正義 ソフトバンク社長 東京都港区 4億1396万円
43 関口 眞 不動産管理会社社長 米国 N.Y 4億0689万円
44 多田 勝美 大東建託社長 東京都大田区 3億9617万円
45 小野寺 眞悟 給食サービス会社会長 北海道札幌市 3億8343万円
46 梅田 晩太 元鉄鋼商社役員 兵庫県神戸市 3億7736万円
47 降籏 由美子 無職 東京都港区 3億7620万円
48 卓 玉仙 健康器具販売会社社長 東京都渋谷区 3億7360万円
49 田中 温 セントマザー産婦人科医院院長 福岡県北九州市 3億7018万円
50 服部 靖夫 セイコーエプソン副会長 東京都港区 3億6855万円
51 北城 恪太郎 日本IBM会長 神奈川県横浜市 3億6254万円
52 川路 耕一 商品先物取引会社社長 東京都港区 3億6184万円
53 金沢 全求 パチンコ機器製造会社役員 愛知県名古屋市 3億6011万円
54 井上 雅實 福岡県議、タクシー会社会長 福岡県福岡市 3億6005万円
55 藤 隆次郎 衣料品卸小売会社社長 福岡県福岡市 3億5981万円
56 福嶋 康博 エニックス会長 東京都杉並区 3億5890万円
57 田中 邁 ベンチャー投資会社社長 東京都世田谷区 3億5752万円
58 稲葉 浩志 歌手 東京都渋谷区 3億5746万円
59 大竹 勇子 元産業廃棄物処理会社役員 千葉県成田市 3億5397万円60 河田 朝子 不動産賃貸会社社長 東京都武蔵野市 3億5294万円
61 金沢 信求 パチンコ機器製造会社役員 大阪府吹田市 3億5189万円
62 勅使河原 宏 元草月流家元 東京都新宿区 3億5178万円
63 深江 今朝夫 呉服服地販売会社社長 大阪府堺市 3億4850万円
64 大田 勝 ヴァーナル社長 福岡県福岡市 3億4773万円
65 豊田 信一 会社社長 千葉県千葉市 3億4388万円
66 升永 英俊 弁護士 東京都港区 3億4374万円
67 糸山 英太郎 新日本観光会長兼社長 東京都港区 3億4334万円
68 二重作 弘正 アエル会長 東京都足立区 3億3980万円
69 高洲 鉄郎 無職 米国 N.Y 3億3710万円
70 大久保 泉 人材サービス会社社長 東京都港区 3億3638万円
71 服部 多恵子 元会社役員 東京都港区 3億2679万円
72 服部 禮次郎 セイコー名誉会長 東京都港区 3億2593万円
73 小松 神一郎 病院経営 東京都渋谷区 3億2509万円
74 鈴木 正治 無職 神奈川県横浜市 3億2154万円
75 上原 昭二 大正製薬会長 東京都新宿区 3億1902万円
76 宇多田 光 歌手 東京都杉並区 3億1889万円
77 原田 吉蔵 会社社長 東京都港区 3億1798万円
78 松原 信男 パチンコ機器製造会社社長 愛知県名古屋市 3億1629万円
79 金海 龍海 パチンコ店経営 福岡県久留米市 3億1007万円
80 吹野 博志 デルコンピュータ会長 東京都港区 3億1000万円
81 毒島 秀行 SANKYO社長 東京都渋谷区 3億0918万円
82 平野 岳史 人材サービス会社社長 東京都世田谷区 3億0872万円
83 渡辺 寿恵子 不動産賃貸管理会社社長 東京都港区 3億0866万円
84 武井 保雄 武富士会長兼社長 東京都杉並区 3億0639万円
85 富澤 香代子 会社役員 東京都港区 3億0581万円
86 光山 照男 パチンコ機器製造会社役員 愛知県名古屋市 3億0418万円
87 服部 純一 セイコーインスツルメンツ会長 東京都渋谷区 3億0196万円
88 植木 章夫 元桐灰化学社長 大阪府豊中市 3億0108万円
89 加藤 佐平 無職 東京都西東京市 2億9721万円
90 村松 忠義 元貴金属販売会社社長 東京都世田谷区 2億9709万円
91 全本 親民 パチンコ店経営会社社長 岡山県津山市 2億9436万円
92 奥村 昌美 自動車輸入販売会社会長 東京都千代田区 2億9081万円
93 神内 由美子 無職 東京都港区 2億8412万円
94 慶松 駿輔 医薬品市場調査会社会長 東京都杉並区 2億8123万円
95 松本 孝弘 ギタリスト 東京都港区 2億7771万円
96 高桑 テイ 元会社役員 山梨県南都留郡 2億7489万円
97 青木 シヅ 無職 神奈川県藤沢市 2億6826万円
98 岡村 鉉 パチンコ機器販売会社役員 愛知県名古屋市 2億6721万円
99 大川 隆法 幸福の科学総裁 東京都杉並区 2億6631万円
100 堤 正明 通信販売会社社長 東京都渋谷区 2億6530万円
『ANGEL』『桜通信』で有名な漫画家・遊人がTwitterを始められました。
現在は港区六本木と湘南を行き来して生活をされているようです。
かつて1990年代半ばに、遊人さんは湘南に〝推定4億円〟といわれる豪邸を新築。
新築にあたっては、ハウスメーカーがアメリカ現地の邸宅を調査して建てられた経緯があります。
この豪邸は『ダ・ヴインチ』とか『COMIC GON!』サブカル系の雑誌で特集されていて、『桜通信』の作中にもよく登場していました。
『トゥナイト』にも取り上げられた記憶があります・・・。
本名は確か國光さん。
TwitterのID、@kunimituyuji はご本名ですね。
大盛況だった、秋葉原に引き続き、大阪・なんばのとらのあなでも
「平成お世話になった漫画家遊人の生イラスト生原稿オークション」のイベントが行われました。
「平成お世話になった漫画家遊人の生イラスト生原稿オークション」
土日祝 12:00~20:00
平日 17:00~20:00
入場:無料
場所:とらのあななんば店A
〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目8−16
東京・秋葉原に続いて、こちらも大盛況のうちに終わったようですね。
遊人さんはかなりの苦労人なんですよね。
1959年6月15日に山口県宇部市生まれ。
高校卒業後に上京して漫画家を目指して、1979年に『同姓契約』でデビューしたものの、その後は10年近く鳴かず飛ばず。
ちなみに國光という苗字(姓)は宇部市に多いです。
初期の大友克洋の影響を受けた、劇画調の作品も個人的には好きなのですが、ウケなかったんですねえ・・・
(あのままの画風だとかわぐちかいじっぽい絵になっていたのかも)と思うことがあります。
漫画家として売れなかった時代は、印刷屋さんやクリーニング店、漫画家アシスタントとして働きながら漫画を描き続けられていました。
20代半ばには、もう結婚されて娘さんもいらっしゃったはず。
その娘さんは、現在デザイナーとして活躍されておられるようです。
この頃は、相当、漫画家としての位置づけに悩まれただろうなと思います。
事実、遊人さんの絵は、「同一の漫画家か?」というくらいに変化しています。
デビュー当初は、大友克洋さんの影響を受けた劇画調の絵。
それから、江口寿史さんや江川達也さんの影響を受けた絵に変わり、ブレイクすることになる美少女の絵柄に変わります。
これは想像ですが、遊人さんは江口寿史さんの位置を一時期、狙っていたのではないかと思うことがあります。
週刊少年ジャンプに連載した『すすめ!!パイレーツ』と『ストップ!!ひばりくん!
』の2作品によって、人気漫画家の地位を不動のものにして、さらに30代になるかならないかのうちに、原稿を落とすことがもはやステータスになっていた〝ビッグE〟江口寿史さんの絵は、今でも十二分に魅力的ですが、1980年代、大変魅力的でした。
江口さんの本業は漫画家ですが、ギャラのいいイラスト仕事が優先になり、江口さんは連載漫画の原稿を落とすことが、恒常的になります。
そこで、遊人さんが「江口寿史の絵は受ける。これだったら、江口寿史風の絵で漫画連載をすれば受けるんじゃないか?」と思われても、決して不思議ではない。
実際、週刊モーニングに連載した末松正博さんの『右曲がりのダンディー』は、江口寿史のパクリそのものでしたが、全9巻で600万部以上を売り上げました。
まあ、江口寿史さん本人から、末松さんは「〝リスペクトじゃなくて、ただのパクリ〟」と名指し批判をされたので、遊人さんは、江口寿史路線で売れなくてよかったと、一ファンとしては思っています。
個人的な想像に過ぎないのですが、ひょっとしたら江口寿史さんは、イラストレーターとしての実績で、紫綬褒章・旭日小授章の受章・叙勲があるのではと思っています。
紫綬褒章は60歳代まで、旭日小授章は70歳以降の受章・叙勲になりますね。
そして、遊人さんは1988年に週刊ヤングサンデーに連載を開始した『ANGEL』でブレイク。
同時期には。リイド社の『リイドコミック』で『校内写生』の連載を開始。
単巻で100万部を超えるヒット作となります。
『ANGEL』第1巻が100万部を突破して、一躍人気漫画家の仲間入りを果たしますが、1990年代初頭に起こった有害図書(コミック)問題の槍玉に挙がり、路線の変更を余儀なくされます。
一旦、休載となり、その後、連載再開されましたが、騒動を恐れてか、コミックスが発行されない状態が続き、最終的にリイド社の子会社だったシュベール出版より、成人向けコミックとしてコミックスが発売されました。
その後は、週刊ヤングサンデー連載の『Juliet』を経て『桜通信』の連載を開始。
『桜通信』も途中の10巻時点で200万部を突破。
『桜通信』連載後半頃までに、出版された遊人作品のコミックスの部数は累計で1500万部を突破します。
美少女コミックを描いて得た収入は、全盛期の9年間で10億円だったと、遊人さん本人がインタビューで語っています。
これは、遊人作品の魅力もさることながら、週刊ヤングサンデー(連載作品:『ANGEL』『Juliet』『桜通信』『Peach!』)や週刊ヤングジャンプ(連載作品:『学園天国
』『幼な妻マープルの事件簿
』)という一般・青年誌に連載を持ち、ただのエロマンガ・エロ漫画家とは一線を画する位置にいたからだろうと思います。
漫画家が本当に儲かったのは、1980年代~1990年代まででしょう。
何といっても、コミックの売上が現在とは比べものになりませんので。
1990年代半ばには、ブックオフが出て来始めましたし、福満しげゆきさんが、作中で「(漫画)バブルの頃だったら、もっと売れていた」とぼやいていますが、実際、漫画家は一部を除いて、そんなに稼げる仕事ではなくなりましたもんね。
遊人さんが吉祥寺から移り住んだ湘南・藤沢。
この土地に買い求めていた100坪あまりの土地に、新築の白亜の邸宅を構えたのは1995年。
アトランタに現存している邸宅をモデルにして、荘厳なドアがカナダ製なのを始め、ほとんどが輸入資材によってまかなわれました。
湘南の豪邸の他にも、ハワイにコンドミニアムを持っていたり、港区六本木にオフィスを構えていたりと確かに傍目にはバブリーでした。
あとクルーザー(700万円)も。
2年ほど前でしょうか、5chまとめサイトで当時の記事が話題になり、
「こんな豪邸を建てても、維持できないだろ」
とか
「固定資産税ヤバイだろ」
という声がありましたが、この邸宅はいまでもしっかりと維持されておられます。
クルマも高級外車を複数所有。
イエローのポルシェ911(1000万円)と赤のフェラーリF355(1500万円)を所有して、のちにはランボルギーニ・ディアブロも所有されていたと記憶しています。
その後、世田谷区に転居されて、吉祥寺に移られ、六本木と湘南・藤沢にを行き来する生活になったわけです。
さて、遊人さんはお金に淡泊な方です。
お金がドサッと入ったときに、アルマーニのスーツとか欲しいものを買ってみたけど、
感想は〝「こんなものか」〟で。
豪邸がクローズアップされたときには、
〝「ジーンズメイトとかで安くていいのを買っている」〟状態。
〝「たまに、タクシーに乗って帰宅すると、運転手さんに「お父さん、お金持ちなんだねえ」と言われる」〟と。
さてさて、美少女が登場する漫画で注目されてしまったので、作者はキモオタ・デブオタではないかと思われがちですが、遊人さんはなかなかのイケメンですよ。
遊人さん本人のお写真を拝見すると、漫画家というより、デザイナーや音楽関係者という印象を持ちました。
実際、ミュージシャン志望で、我流でありながらピアノ演奏はかなりの腕前で、自作の曲も弾かれるとインタビュー記事で読んだことがあります。
また、年齢よりかなりお若く見えますので、美少女を描く漫画家とご本人が、イコールにならないです。
それに、アウトドア派で原稿が上がると、家にいないという方のようで、30代半ばでメディアに露出されていた頃は、しっかり身体も鍛えておられるなという感じでした。
もっとも、
“「睡眠時間は3~4時間。眠くなったら寝るので、不規則です」”
という多忙な日々を乗り越える為にも、身体のコンディションを整えておられたのでしょう。
元々、「お金がないことが不幸ではない」という考え方の方ですから、
遊人さん本人曰く
〝「遊びで建てた」〟
この豪邸のインパクトはスゴイですが、その他は意外に質素に暮らしておられるような気がします。
Twitterに上がっている画像で普段の生活振りが垣間見えますが、〝安くていいものが一番いいもの〟という価値観をお持ちではないかなと感じます。
遊人さんは、2019年1月まで、東京都港区六本木3丁目のタワーマンション・THE ROPPONGI TOKYOの一室を購入して、仕事場として使われていたようですが、昨年末に売却されたときも、Twitter上で〝「今年1月に売却。6年前に購入した金額の40パーセントUPで売れました。一等地は凄いなーと思いました。」〟と淡々としたコメント。
ここで週刊漫画ゴラクに連載された『ANGEL~恋愛奉仕人・熱海康介~ 』『ANGEL ~恋愛奉仕人・熱海康介~ SEASON 2
』を描かれていたようですね。
遊人作品は、その多くが電子書籍化されていますが、その売り上げが良好な漫画家さんです。
電子書籍・電子コミックを多く取り扱うアマゾンのKindleでも、遊人作品が販売中です。
いままで、遊人作品を読んだことのない方も、今回、このサイトで「遊人! 懐かしいなあ」と思われた方も、ちょっとのぞかれてみてはいかがでしょうか?
Kindleで遊人作品を読むのに一番簡単な方法をご紹介します。
1.スマホの無料アプリでKindleをダウンロードします。
↓
2.あなたのAmazonアカウントを入力します。
(メールアドレスとパスワードです)
↓
3.あとは、遊人作品を購入または1ヶ月980円の定額読み放題システムKindle Unlimitedに登録すれば、遊人作品はあなたのものです、
『ANGEL』
※『ANGEL』には〝改訂版〟と〝完全版〟の2種類があります。
表示されるカバー画像だけでは違いがわかりにくいので、簡単に違いをご説明します。
改訂版は初期の出版された作品を修正したもので、3巻までです。
完全版は、のちにシュベール出版から刊行された作品を電子化しているので、修正箇所が多めに見受けられます。
しかし、こちらは週刊ヤングサンデーに連載再開後、コミックス化されなかった4、5巻もあります。
まずは、〝改訂版〟を読まれて、気に入られたら、『ANGEL完全版 4
』『元祖!! ANGEL完全版 5
』を続けて読まれるのが一番いいと思います。
そして、『ANGEL』に引き続いてヤングサンデーに連載された『Juliet』
そして、1995年から同じくヤングサンデーに連載開始された『桜通信』。
『桜通信』は全20巻は遊人作品として最長です。
ヒロインの春日麗、慶應義塾大学文学部に通う令嬢・四葉美咲子、麗の友人・夏樹香美、そして秋本美寿紀と登場する女性は、全員が人間的に魅力的です。
また、主人公・因幡冬馬と秋本浩司の友情も泣けます。
紙の本やコミックはどうしてもかさばりますが、電子書籍なら、Kindleだけで持ち運びも簡単ですし、電子書籍のほうが、紙の本・コミックより安く手に入ったり、期間限定で人気作品が無料で読めたりします。(人気作品の1巻なら、期間限定ではなく丸々無料でダウンロードできる作品もあります)
本やコミックに接する方なら、Kindleを持たれるメリットは大きいです。
また、遊人作品のように、「紙のコミックではちょっと・・・」という方でも、ご自身のKindleがあれば、自分だけで好きな作品を楽しむことができますから、Kindleはうってつけです。
エントリーモデルともいえる本体8,980円のモデルでも容量は4GBありますので、初めてKindleを手にされる方であれば充分だと思いますが、私個人のオススメもあわせていえば、本体13,980円のほうが8GBと容量も倍で、数千円差で32GBモデルもありますので、お得ではないかと思います。
↓
↓
また、Kindleは丈夫です。
私が使用しているKindleは2013年12月に購入したので、もう5年半使い続けていることになります。
もちろん、自宅外へ持っていくことも多いですが、故障は一度も経験していません。
1990年代後半、遊人さんは『遊人楽園』のいう公式サイトをお持ちでした。
クオリティの高いサイトであったと記憶しています。
それから、直接、情報を発信されることはなかったのですが、Twitterに続いて公式サイトが開設されました。
毎週金曜日更新で、過去の漫画や新作ネームが見られるようです。
また、ブログあり
(いきなり水木しげる大先生登場です)。
グッズ販売あり。
(サイトオープン2日目を待たずして、いきなり1点を残して売り切れてしまいました。1話○○万円の生原稿まで!)
どんなサイトに育っていくか、これから楽しみにしています。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
他にも楽しんでいただける記事があるかと思いますので、どうぞゆっくりご覧ください。
はる坊です。 引き続き、スクウェア・エニックス創業者の福嶋康博さんの足跡を追っていきます。 持ち帰り寿司事業⇒オフコン代理店事業⇒エニックス創業 福嶋さんが考えたのは、素人でも扱える機械を導入して、寿司づくりの自動化を図…
はる坊です。
2001年分~2004年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。はる坊です。
2001年分~2004年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。
ちなみに吉本興業とエージェント契約を交わした加藤浩次は、2001年3月6日に有限会社加藤タクシーを資本金300万円で、東京都世田谷区内に設立している。これは収入が増加し、節税のために個人事務所設立をおこなったものと推測される。
また、2002年分以降は、個人としては高額収入を得ている漫画家の納税額やプロダクションの申告所得も参考データとして用意しました。
1位 石橋貴明 1億9416万円(とんねるず)
2位 みのもんた 1億5283万円
3位 中居正広 1億4378万円(SMAP)
4位 木梨憲武 1億3684万円(とんねるず)
5位 浜田雅功 1億1766万円(ダウンタウン)
6位 松本人志 1億0871万円(ダウンタウン)
7位 ビートたけし 1億0179万円
8位 飯島直子 9224万円
9位 木村拓哉 9016万円(SMAP)
10位 明石家さんま 8637万円
11位 松たか子 8035万円
12位 KONISHIKI 8013万円
13位 峰竜太 7887万円
14位 松嶋菜々子 7812万円
15位 田村正和 7799万円
16位 堺正章 7753万円
17位 中村玉緒 7738万円
18位 タモリ 7338万円
19位 香取慎吾 6907万円(SMAP)
20位 草彅剛 6839万円(SMAP)
1位 浜崎あゆみ 4億2611万円
2位 稲葉浩志 3億5746万円(B’z)
3位 宇多田ヒカル 3億1889万円
4位 松本孝弘 2億7771万円(B’z)
5位 桑田佳祐 2億1605万円(サザンオールスターズ)
6位 倉木麻衣 1億5587万円
7位 矢沢永吉 1億3124万円
8位 椎名林檎 1億1196万円
9位 MISIA 1億0374万円
10位 井上陽水 9797万円
11位 福山雅治 9328万円
12位 布袋寅泰 9323万円
13位 桜井和寿 9230万円(Mr.Children)
14位 藤井フミヤ 9115万円
15位 北川悠仁 8903万円(ゆず)
16位 TAKURO 8057万円(GLAY)
17位 竹内まりや 7944万円
18位 岩沢厚治 7031万円(ゆず)
19位 北島三郎 6211万円
20位 YUKI 6159万円(JUDY AND MARY)
1位 高橋留美子 2億2536万円(漫画家)
2位 千宗室 2億1371万円(茶道家元)
3位 秋元康 2億0218万円(作詞家)
4位 小室哲哉 1億8393万円(音楽プロデューサー)
5位 つんく 1億6541万円(音楽プロデューサー)
6位 青山剛昌 1億6234万円(漫画家)
7位 平山郁夫 1億3129万円(日本画家)
8位 浅利慶太 1億2288万円(舞台演出家)
9位 中島千波 1億0977万円(日本画家)
10位 堀井雄二 1億0106万円(ゲームデザイナー)
11位 久米宏 9870万円(ニュースキャスター)
12位 永六輔 9636万円(文筆家)
13位 伊秩弘将 8455万円(音楽プロデューサー)
14位 車田正美 8412万円(漫画家)
15位 大前研一 8062万円(経済評論家)
16位 石井和義 5518万円(K-1プロデューサー)
17位 小倉智昭 4854万円(司会者)
18位 赤塚不二夫 4767万円(漫画家)
19位 遠藤実 4478万円(作曲家)
20位 篠山紀信 4456万円(写真家)
1位 中居正広 1億6808万円(SMAP)
2位 みのもんた 1億6644万円
3位 石橋貴明 1億6126万円(とんねるず)
4位 浜田雅功 1億1992万円(ダウンタウン)
5位 木梨憲武 1億1862万円(とんねるず)
6位 松本人志 1億0453万円(ダウンタウン)
7位 松たか子 1億0158万円
8位 飯島直子 9094万円
9位 明石家さんま 9000万円
10位 木村拓哉 8422万円(SMAP)
11位 中村玉緒 8044万円
12位 峰竜太 7507万円
13位 堺正章 7368万円
14位 田村正和 7283万円
15位 タモリ 7013万円
16位 織田裕二 6967万円
17位 太田光 6910万円(爆笑問題)
18位 草彅剛 6885万円(SMAP)
19位 ビートたけし 6817万円
20位 志村けん 6671万円
1位 浜崎あゆみ 3億7761万円
2位 宇多田ヒカル 3億4358万円
3位 松本孝弘 3億1149万円(B’z)
4位 稲葉浩志 1億9751万円(B’z)
5位 MISIA 1億4729万円
6位 矢沢永吉 1億3428万円
7位 桑田佳祐 1億1838万円(サザンオールスターズ)
8位 桜井和寿 1億0815万円(Mr.Children)
9位 小田和正 1億0788万円
10位 中村正人 9164万円(DREAMS COME TRUE)
11位 降谷建志 9062万円(Dragon Ash)
12位 TAKURO 8111万円(GLAY)
13位 藤井フミヤ 7745万円
14位 吉田美和 7705万円(DREAMS COME TRUE)
15位 倉木麻衣 7658万円
16位 北島三郎 7221万円
17位 長渕剛 6987万円
18位 竹内まりや 6928万円
19位 山下達郎 6787万円
20位 布袋寅泰 6776万円
1位 竹村健一 2億7661万円(評論家)
2位 大川隆法 2億7168万円(幸福の科学 総裁)
3位 小室哲哉 2億4020万円(音楽プロデューサー)
4位 平山郁夫 1億9898万円(日本画家)
5位 千玄室 1億8372万円(前 茶道家元)
6位 浅利慶太 1億8350万円(舞台演出家)
7位 つんく 1億7235万円(音楽プロデューサー)
8位 高橋留美子 1億7214万円(漫画家)
9位 秋元康 1億6265万円(作詞家)
10位 許斐剛 1億5917万円(漫画家)
11位 青山剛昌 1億3512万円(漫画家)
12位 稲葉 賀惠 1億2809万円(ファッションデザイナー)
13位 大前研一 1億0306万円(経済評論家)
14位 小林祥晃 1億0046万円(Dr.コパ 風水師)
15位 石井和義 9299万円(K-1プロデューサー)
16位 久米宏 9016万円(ニュースキャスター)
17位 芦田淳 7424万円(ファッションデザイナー)
18位 浦沢直樹 6177万円(漫画家)
19位 阿久悠 5237万円(作詞家)
20位 松浦勝人 5221万円(音楽プロデューサー)
※1位の竹村健一はアメリカでの不動産投資に成功してのランクイン。
※10位の許斐剛は『テニスの王子様』人気で初登場。
また、売れっ子漫画家はプロダクションを作っていることが多く、その大半が法人化されている。
漫画家本人は社長や役員に就任しており、プロダクションから給与をもらう形で報酬を得ている。
これは、節税を兼ねており、1960年代よりこのシステムは導入されている。
2002年分の漫画家プロダクションの申告所得一覧は以下のとおり
尾田栄一郎 約7億0800万円 ビリーウッド
鳥山明 約6億1700万円 バードスタジオ
井上雄彦 約6億0700万円 アイティプランニング
高橋和希 約4億1200万円 スタジオダイス
藤子・F・不二雄 約3億7300万円 藤子エフ不二雄プロ
岸本斉史 約2億7100万円 スコット
北条司 約2億0600万円 アトリエねこまんま
武井宏之 約1億8300万円 武井プロダクション
秋本治 約1億8200万円 アトリエびーだま
やなせたかし 約1億5700万円 やなせスタジオ
矢沢あい 約1億5700万円 矢沢漫画製作所
河合りつ子 約1億5100万円 とっとこ堂
許斐剛 約1億3400万円 ティケィワークス
森川ジョージ 約1億2600万円 スタジオジェイ
小畑健 約9900万円 ノエル
水島新司 約7200万円 水島プロダクション
永井豪 約5800万円 ダイナミックプロダクション
弘兼憲史 約4900万円 ヒロカネプロダクション
1位 みのもんた 1億8647万円
2位 石橋貴明 1億5251万円(とんねるず)
3位 浜田雅功 1億2414万円(ダウンタウン)
4位 松本人志 1億2014万円(ダウンタウン)
5位 木梨憲武 1億1824万円(とんねるず)
6位 草彅剛 1億0907万円(SMAP)
7位 中村玉緒 9716万円
8位 飯島直子 9261万円
9位 木村拓哉 9186万円(SMAP)
10位 峰竜太 8376万円
11位 太田光 8149万円(爆笑問題)
12位 田中裕二 8071万円(爆笑問題)
13位 タモリ 7679万円
14位 織田裕二 7331万円
15位 ビートたけし 7200万円
16位 明石家さんま 6934万円
17位 上沼恵美子 6591万円
18位 志村けん 6210万円
19位 堂本光一 6132万円(KinKi Kids)
20位 大楠道代 6074万円
1位 稲葉浩志 3億0926万円(B’z)
2位 浜崎あゆみ 2億8237万円
3位 松本孝弘 2億7391万円(B’z)
4位 宇多田ヒカル 1億6873万円
5位 矢沢永吉 1億6508万円
6位 桑田佳祐 1億4955万円(サザンオールスターズ)
7位 MISIA 1億1937万円
8位 桜井和寿 1億1407万円(Mr.Children)
9位 井上陽水 1億1074万円
10位 藤井フミヤ 8789万円
11位 TAKURO 8064万円(GLAY)
12位 北島三郎 7829万円
13位 松田聖子 7773万円
14位 吉田美和 6809万円(DREAMS COME TRUE)
15位 椎名林檎 6585万円
16位 中島みゆき 6561万円
17位 河村隆一 6328万円(LUNA SEA)
18位 中村正人 6283万円(DREAMS COME TRUE)
19位 長渕剛 6097万円
20位 倉木麻衣 5678万円
1位 千宗室 1億9377万円(茶道家元)
2位 河合リツ子 1億7863万円(漫画家・とっとこハム太郎作者)
3位 浅利慶太 1億7765万円(舞台演出家)
4位 高橋留美子 1億7064万円(漫画家)
5位 千玄室 1億6544万円(前 茶道家元)
6位 青山剛昌 1億5943万円(漫画家)
7位 つんく 1億5160万円(音楽プロデューサー)
8位 大川隆法 1億4997万円(幸福の科学 総裁)
9位 綾小路きみまろ 1億3691万円(漫談家)
10位 秋元康 1億2787万円(作詞家)
11位 許斐剛 1億2267万円(漫画家)
12位 久石譲 1億2040万円(作曲家)
13位 石原まき子 9944万円(石原プロモーション会長)
14位 久米宏 9455万円(ニュースキャスター)
15位 平山郁夫 9327万円(日本画家)
16位 熊川哲也 9250万円(バレエダンサー)
17位 山本耀司 7983万円(ファッションデザイナー)
18位 小林祥晃 7617万円(Dr.コパ 風水師)
19位 小室哲哉 7575万円(音楽プロデューサー)
20位 芦田淳 7572万円(ファッションデザイナー)
21位 堀井雄二 7226万円(ゲームデザイナー)
※1位の千宗室は、茶道裏千家家元16代玄黙宗室。2003年に15代汎叟宗室から家元を継いだ。
※12位の久石譲はジブリ作品で有名な作曲家。
納税額1,000万円以上で公示された2003年分の漫画家の納税額一覧は以下のとおり
横山光輝 6231万円
赤塚不二夫 5793万円
車田正美 5754万円
佐藤秀峰 5257万円
浦沢直樹 4423万円
やなせたかし 4386万円
水島新司 3941万円
松本大洋 3752万円
浜岡賢次 3296万円
宮崎駿 2248万円
弘兼憲史 2148万円
宮下あきら 2116万円
あだち充 1713万円
中原アヤ 1623万円
山咲トオル 1586万円
かわぐちかいじ 1460万円
川原正敏 1447万円
江川達也 1327万円
やくみつる 1210万円
また、売れっ子漫画家はプロダクションを作っていることが多く、その大半が法人化されている。
漫画家本人は社長や役員に就任しており、プロダクションから給与をもらう形で報酬を得ている。
これは、節税を兼ねており、1960年代よりこのシステムは導入されている。
2003年分の漫画家プロダクションの申告所得一覧は以下のとおり
鳥山明 16億0500万円 バードスタジオ
尾田栄一郎 5億2400万円 ビリーウッド
藤子F不二雄 3億4400万円 藤子エフ不二雄プロ
許斐剛 3億0600万円 テイケイワークス
高橋和希 2億8200万円 スタジオダイス
やなせたかし 2億7400万円 やなせスタジオ
井上雄彦 2億6200万円 アイティプランニング
長谷川町子 2億4800万円 (財)長谷川町子美術館
佐藤秀峰 2億0800万円 佐藤漫画製作所
楳図かずお 1億4700万円 楳図プロダクション
森川ジョージ 1億3700万円 スタジオジェイ
矢沢あい 1億3600万円 矢沢漫画製作所
弘兼憲史 1億2800万円 ヒロカネプロダクション
けらえいこ 1億2800万円 ママレードカンパニー
高橋陽一 1億1900万円 ヨウヨウスタジオ
天王寺大 1億1600万円 天王寺大事務所
小畑健 1億1200万円 ノエル
岸本斉史 1億1100万円 スコット
水島新司 1億0500万円 水島プロダクション
武論尊 1億0000万円 プロダクション一家
秋本治 8600万円 アトリエびーだま
ハロルド作石 6400万円 作石プロ
石森章太郎 6400万円 石森章太郎プロ
臼井儀人 6300万円 らくだ社
北条司 5800万円 アトリエねこまんま
神尾葉子 5700万円 リーフプロダクション
武内直子 5000万円 プリンセス・ナオコ・プランニング
安彦良和 4800万円 九月社
ちばてつや 4300万円 ちばてつやプロダクション
手塚治虫 4200万円 手塚プロダクション
石森章太郎 4200万円 石森プロ
※石森章太郎プロとは別法人
高橋留美子 4000万円 るーみっくプロダクション
1位 みのもんた 2億0101万円
2位 中居正広 1億8745万円(SMAP)
3位 石橋貴明 1億5291万円(とんねるず)
4位 木梨憲武 1億3505万円(とんねるず)
5位 浜田雅功 1億2528万円(ダウンタウン)
6位 中村玉緒 1億0794万円
7位 松本人志 1億0738万円(ダウンタウン)
8位 太田光 1億0639万円(爆笑問題)
9位 田中裕二 1億0176万円(爆笑問題)
10位 木村拓哉 9803万円(SMAP)
11位 草彅剛 9796万円(SMAP)
12位 松たか子 8379万円
13位 島田紳助 8131万円
14位 峰竜太 7828万円
15位 タモリ 7690万円
16位 明石家さんま 7602万円
17位 田村正和 7332万円
18位 堺正章 7055万円
19位 ビートたけし 6932万円
20位 関口宏 6855万円
1位 宇多田ヒカル 3億6595万円
2位 稲葉浩志 1億7577万円(B’z)
3位 矢沢永吉 1億7042万円
4位 浜崎あゆみ 1億3785万円
5位 松本孝弘 1億2913万円(B’z)
6位 桑田佳祐 1億1906万円
7位 桜井和寿 1億1417万円(Mr.Children)
8位 長渕剛 1億0584万円
9位 藤井フミヤ 1億0093万円
10位 北島三郎 9445万円
11位 吉田美和 8994万円(DREAMS COME TRUE)
12位 槇原敬之 8254万円
13位 TAKURO 8081万円(GLAY)
14位 綾戸智恵 7456万円
15位 中村正人 7287万円(DREAMS COME TRUE)
16位 松田聖子 7211万円
17位 MISIA 7068万円
18位 中島みゆき 7037万円
19位 倉木麻衣 6396万円
20位 福山雅治 5860万円
1位 平山郁夫 1億6883万円(日本画家)
2位 高橋留美子 1億4271万円(漫画家)
3位 大川隆法 1億4160万円(幸福の科学 総裁)
4位 千玄室 1億4087万円(前 茶道家元)
5位 青山剛昌 1億3831万円(漫画家)
7位 秋元康 1億3407万円(作詞家)
8位 千宗室 1億2466万円(茶道家元)
9位 岸本斉史 1億1269万円(漫画家)
10位 つんく 1億1268万円(音楽プロデューサー)
11位 NIGO 1億0874万円(ファッションデザイナー)
12位 浅利慶太 9463万円(舞台演出家)
13位 石井和義 9292万円(K-1プロデューサー)
14位 河合りつ子 9238万円(漫画家・とっとこハム太郎作者)
16位 山本耀司 7951万円(ファッションデザイナー
)
17位 芦田淳 7362万円(ファッションデザイナー)
※6位に華道家の假屋崎省吾が登場。
※9位に登場した岸本斉史は『NARUTO』の作者。
※11位に登場したNIGOは裏原宿系ブランド〝A BATHING APE®〟の創業者。現在は同ブランドから離れて、〝HUMAN MADE〟のデザイナーや音楽プロデューサーとして活動。妻は女優の牧瀬里穂。
納税額1,000万円以上で公示された2004年分の漫画家の納税額一覧は以下のとおり
浦沢直樹 6266万円
井上雄彦 5726万円
赤塚不二夫 5679万円
やなせたかし 5654万円
車田正美 4174万円
水島新司 3276万円
宮下あきら 3039万円
福本伸行 2718万円
森川ジョージ 2554万円
川原正敏 2446万円
しげの秀一 2213万円
弘兼憲史 2131万円
あだち充 1940万円
佐藤秀峰 1433万円
かわぐちかいじ1344万円
江川達也 1236万円
2004年分の漫画家プロダクションの申告所得一覧は以下のとおり
鳥山明 14億8300万円 バードスタジオ
高橋和希 5億1000万円 スタジオダイス
藤子F不二雄 4億5600万円 藤子エフ不二雄プロ
長谷川町子 4億4700万円 (財)長谷川町子美術館
岸本斉史 3億7400万円 スコット
許斐剛 3億4700万円 テイケイワークス
尾田栄一郎 3億3300万円 ビリーウッド
やなせたかし2億7000万円 やなせスタジオ
井上雄彦 2億2000万円 アイティプランニング
北条司 2億0700万円 アトリエねこまんま
矢沢あい 2億0300万円 矢沢漫画製作所
佐藤秀峰 1億2200万円 佐藤漫画製作所
秋本治 1億2100万円 アトリエびーだま
弘兼憲史 1億0700万円 ヒロカネプロダクション
武井宏之 8400万円 武井プロダクション
天王寺大 8200万円 天王寺大事務所
けらえいこ 7900万円 ママレードカンパニー
高橋陽一 6900万円 ヨウヨウスタジオ
臼井儀人 6700万円 らくだ社
ハロルド作石 5400万円 作石プロ
石森章太郎 4700万円 石森章太郎プロ
永井豪 4000万円 ダイナミックプロダクション
※『ジョジョの奇妙な冒険』で有名な荒木飛呂彦
は、個人事務所
兼プロダクションの有限会社ラッキーランドコミュニケーションズで納税しているが、今回対象とした期間では、申告所得4,000万円未満で公示対象外だった。
しかし、公示されている年では、年間4~5,000万円の申告所得があったことが確認できる。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
はる坊です。 1996年分~2000年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。 1996年分芸能人・文化…
はる坊です。 1991年分~1995年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。 1991年分芸能人・文化…
最近のコメント