収入

はる坊の雑記

次期社長候補か?『餃子の王将』を展開する王将フードサービス新取締役候補・池田勇気氏のプロフィールと現在の社長・常勤役員の就任状況

王将フードサービスの常勤役員就任状況と新取締役に就任予定の池田勇気氏とは?

はる坊です。

今回は2023年6月28日の株主総会後に、

王将フードサービスの取締役 執行役員 営業企画部長に就任予定の池田勇気氏と

同社の常勤役員就任状況とについてまとめます。

池田勇気氏は、大阪経済大学卒業後に新卒入社した42歳

池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。

池田氏は高校時代から大阪経済大学経済学部経済学科卒業まで、餃子の王将 京橋駅前店でアルバイトをされていました。

そして、大学卒業後の2003年4月に新卒で入社。
京橋駅前店の現場スタッフを皮切りに、福島店・関目店・京橋駅前店・箕面半町店の店長を務め、
2009年11月に空港線豊中店の店長に着任。
この空港線豊中店は、火曜日~土曜日は24時間営業をしているお店です。
また、餃子の王将の店舗中、日本一の売上を誇る店舗でもあります。

この店舗の店長を任されるということは、将来の王将を背負って立つ人材として、
期待されているという意味を持ちます。

店長着任後、店舗の過去最高売上を更新した池田氏は、2014年にエリアマネージャーに昇格。
その後、2016年7月に営業企画推進部 副部長。
2017年8月 販売促進部 副部長
2018年6月 販売促進部長

とキャリアを重ね、

2022年には、執行役員 営業企画部長に就任。
今回の取締役就任に至ります。

王将フードサービスの常勤役員就任状況

繰り返しになりますが、新取締役候補の池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。

現在の王将フードサービスの常勤役員(社外役員を除く)を見てみると、

池田氏が若く期待されている人材であることがわかります。

代表取締役社長の渡邊直人氏が1955年8月19日大阪府生まれの67歳。
桃山学院大学経済学部卒業後の1979年に新卒入社。
大東隆行氏の後任として、2013年12月に社長に就任されています。
2021年度の役員報酬は1億1,200万円(金銭報酬:8,300万円 非金銭報酬:2,900万円)でした。

専務取締役 執行役員の門林弘氏が1963年1月17日大阪府生まれの60歳。
担当:営業本部長 西日本第1営業部長 営業サポート部長 王将大学学長 東京事務所長
大阪府立伯太高等学校卒業後の1981年に新卒入社されています。

専務取締役 執行役員の池田直子氏が1964年6月13日生まれの58歳。
担当:社長補佐 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長
東京経済大学短期大学部商経科卒業後、新卒で安田火災海上保険株式会社(現在の損害保険ジャパン株式会社)入社。
その後、ご結婚・ご出産を経て、ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士として独立。
そして、2015年6月に王将フードサービス取締役に就任され、
常務取締役 取締役相談役 取締役社長補佐を経て、2022年6月より現職です。
なお、池田直子氏は、2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役を退任予定です。

常務取締役 執行役員の戸田光祐氏が1968年2月8日生まれの55歳。
担当:執行役員 製造本部長 製造部長 工場管理部長 購買部長
1996年4月に、株式会社三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社。
同社 チーフチーフコンサルタントを経て、2018年10月に王将フードサービス執行役員。
2019年6月より常務取締役を務めておられます。
なお、戸田光祐氏も、2023年6月28日の株主総会をもって、常務取締役を退任予定です。

常務取締役 執行役員の稲垣雅弘氏が1958年5月14日生まれの65歳。
担当:執行役員 管理本部長 経理部長 総務部長 広報IR部長
大学卒業後の1981年4月に、株式会社日本債券信用銀行(現:株式会社あおぞら銀行)へ入行。
同行 営業第七部長を経て、アビックス株式会社と株式会社アイディーズにて両社の管理部門担当役員を歴任。
2017年7月に王将フードサービスに入社と同時に経理部長に就任。
その後、執行役員→取締役→常務取締役と昇任され、同社の管理部門を統括する立場になられています。

もうひとりの新取締役候補 山田誠氏にも注目

前述した池田勇気氏とともに、もうひとり常勤取締役に就任予定の方がおられます。

現在、執行役員 管理本部 副本部長・経営戦略本部 副本部長・情報サービス部長を務められている、
山田誠氏です。

山田氏は1966年12月26日生まれの57歳。
京都産業大学経済学部経済学科卒業後の1989年4月に株式会社ダイエーに入社。
ローソンへの出向を経て、2000年5月に正式転籍。
その後、2002年10月にフューチャーアーキテクト株式会社に転職。
2010年3月には、佐川急便グループの社内ITを担当するSGシステム株式会社に転じて、同社のIT関連運用の管理職として活躍。
2012年9月には、親会社のSGホールディングスにて、グループ全体のITを担当。
2018年4月には、SGシステムに戻られ、管理部長として、総務・人事・法務・経理を統括。
2022年2月に、王将フードサービスに入社。
2022年7月には、情報サービス部長に就任。
2023年2月には、執行役員に就任されると同時に、管理本部 副本部長と経営戦略本部 副本部長を兼任されるに至ります。

2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長を退任される
池田直子氏の後継者として、
また、常務取締役 管理本部長の稲垣雅弘氏を支える立場となられるのではないでしょうか。

王将フードサービスの年収について

最後に、現在の王将フードサービスの給与・年収について触れます。

月額の給与ベースは飲食業界で高いほうになります。

過去には、残業代の不払い(サービス残業)が問題になっていたようですが、
現在は、残業代はキッチリ払われているようです。

年収は2年目の店舗スタッフで380万円以上。

副店長で500万円~600万円

店長で700万円~800万円

エリアマネージャーで800万円~900万円

王将フードサービスのボーナスについて

気になるボーナスですが、夏・冬・決算の年3回支給です。

ただし、ボーナス額はあまり期待ができないようです。

会社や店舗の業績や個人査定もありますが、

年間で1ヶ月~3ヶ月というところです。

月額給与を手厚くして、賞与は少なめ、という形のようです。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。

大学別 キーエンス就職実績一覧表

2019年3月卒業生の大学別キーエンス就職実績一覧表です。
大学か大学院修士か、学部・学科はどこかまでは記載しておりませんが、参考にはなるかと思います。

国公立大学

東京大学・・・9名

京都大学・・・8名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・1名

大阪大学・・・5名

九州大学・・・1名

東京工業大学・・・8名

筑波大学・・・3名

千葉大学・・・1名

東京外国語大学・・・1名

首都大学東京・・・1名

横浜国立大学・・・3名

横浜市立大学・・・1名

大阪市立大学・・・1名

大阪府立大学・・・1名

神戸大学・・・1名

広島大学・・・1名

私立大学

早稲田大学・・・33名

慶應義塾大学・・・38名

上智大学・・・4名

明治大学・・・17名

青山学院大学・・・4名

立教大学・・・8名

中央大学・・・8名

法政大学・・・4名

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

東京理科大学・・・1名

芝浦工業大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

南山大学・・・3名

名城大学・・・1名

同志社大学・・・19名

立命館大学・・・16名

関西大学・・・4名

関西学院大学・・・9名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。


⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

ドケチ術

【10月24日更新!】 最新版PayPay(ペイペイ)が使えるお店のまとめ 10月1日からがPayPay(ペイペイ)の本領発揮です!

10月5日更新! 最新版PayPayが使えるお店のまとめ

はる坊です。
PayPay使ってますか?

10月1日(火)から消費税が増税されました。(食料品等は除く)

8%から10%へ、2%の増税ですが、積もり積もると大きな金額になります。

これまで、消費税込みで1,080円で購入出来たものが、1,100円に。

10,800円で購入出来たものが、同じく11,000円に。

これは家計に大きな負担としてのしかかってきます。

しかし、PayPayを利用することによって、増税後もポイント還元でお得にお買い物ができます。

PayPayが使えるお店で、現金で支払ってしまうと、ポイント還元はありませんので、結果的に、電子マネー・電子決済でお買い物をする方よりも損をしてしまいます。

まだ、PayPayをご利用でない方は、スマホにPayPayのアプリをダウンロードされることをおすすめいたします。

現在、まちかどペイペイで、10%ポイント還元セール実施中!

全てのスーパー・専門店・サービス業者が対象ではないのが残念ですが、

paypayのまちかどペイペイ対象の店舗では、

10月1日 10:00~11月30日 23:59 まで、消費者還元事業から5%、paypayから5%(こちらは2020年6月まで実施)の

10%のポイントが最大で還元されるセールを実施中です。

スーパーマーケットや日常生活で必要な物を売るお店やサービスは、私たちの生活に欠かせないものです。
食料品・日用品などなど、家計簿をつけていらっしゃる方なら、一目瞭然ですが、節約をしていても、月の支出のなかで大きな割合を占めるもの。

それが、限られた店舗ではありますが、最大で10%ポイント還元されるというのは、大きいと思います。

そして、10月5日はpaypay1周年記念キャンペーンとして、スマホユーザー全員を対象にして、

1日だけの限定・店頭での限定になりますが、

paypay感謝デーがおこなわれ、最大で20%がポイントバック。

さらに、50回に1回の確率で10万円相当まで、全額が戻ってくるという大盤振る舞いが実施されます。

それでは、10月5日現在でPayPayが使えるお店をまとめましたので、ご参考にしていただければ幸いです。

※店舗状況により、導入日が変更になる場合もございます。詳細は各店舗までお問い合わせください。

最新版PayPayが使えるお店のまとめ

コンビニエンスストア

・セイコーマート

・セブンイレブン

・ファミリーマート

・ポプラ

・ミニストップ

・ローソン

・ナチュラルローソン

・ローソン100ストア

総合スーパー・ディスカウントストア

・アスタラビスタ

・スーパーアルプス

・イトーチェーン

・イトーヨーカドー

・ヨークマート

・スーパー魚長

・OKストア

・カブセンター

・ベニーマート

・近商ストア

・スーパーマーケットKINSHO pochette(ポシェット)

・グッディ

・KEIHOKU(京北スーパー)

・生活協同組合コープあいち

・コープさっぽろ

・コノミヤ

・ハローフーズ

・フレッシュマートワンダー

・サミット(サミットストア)

・スーパーベルクス

・サンプラザ

・スーパーマーケット サンプラザ

・サンフレッシュブルーム

・そうてつローゼン・

・シマホ(島忠・HOMES島忠)

・スーパーエバグリーン

・西友(SEIYU)

・SUNNY

・セキチュー

・大黒屋

・スーパーたじま

・ギガマート

・ギガパール

・ハローマート

ドラッグストア

・アインズ&トルベ

・アインズ

・LIPS and HIPS(リップスアンドヒップス)

・アカカベ

・ウェルシア

・ウェルシアダックス

・ハックドラッグ

・ハッピードラッグ

・B.B.O.N

・マルエドラッグ

・エバーグリーン(Evergreen)

・ドラッグ・イン・キムラヤ

・キリン堂

・サーバ

・クスリのアオキ

・GENKY

・コクミン

・ココカラファイン

・COSMETICS AND MEDICAL

・ゴダイドラッグ

・サツドラ(サッポロドラッグストア)

・サンドラッグ

・ドラッグ新生堂 くすりのハッピー

・スーパードラッグアサヒ

・スギ薬局

・ジャパン

・ツルハドラッグ

・ウォンツ

・杏林堂

・くすりの福太郎

・レデイ

・Wellneee

・B&Dドラッグストア

・SEIMS 富士薬品グループ

・ドラッグストア セキ(SEKI)

・TOMODS(トモズ アメリカンファーマシー)

・ドラッグイレブン

・メガ スーパードラッグ

・ビッグドラッグ

・コジマドラッグ

・Vdrag

・マツモトキヨシ

・くすりのスーパーdrag ハシドラッグ

・ププレ スーパードラッグ ひまわり

・薬王堂

宅配・デリバリー

・RAKURU(ラクール)

・ピザーラ(PIZZA-LA)

オンラインサービス、ネットショッピング

・Yahoo!ショッピング

・ヤフオク!

・ロハコ(LOHACO)

・Yahoo!占い

・Yahoo!ニュース

・ebookjapan

・Yahoo!ゲーム

・DiDi

ファミレス・ファストフード・焼肉・しゃぶしゃぶ・回転寿司・カフェ

・ALOHA TABLE

・七輪焼肉 安安

・上島珈琲店

・キーズカフェ

・キッチンオリジン

・れんげ食堂 Toshu

・牛角

・フレッシュネスバーガー

・かっぱ寿司

・ステーキ宮

・しゃぶしゃぶ温野菜

・牛カツ京都勝牛

・サーティワンアイスクリーム

・シカゴピザ

・ストロベリーコーンズ

・TEXMEX FACTORY

・にくスタ

・TGI フライデーズ

・WANG’S GARDEN

・デリズ

・ナポリの窯

・ピザクック

・ピザポケット

・ピザリトルパーティー

・bb.q OLIVE CHICKEN café

・ファーストキッチン

・ウェンディーズ

・ファーストキッチン

・本棚珈琲

・松屋

・とんかつ松のや

・モンテカフェ

・焼肉万里

・吉野家

家電量販店

・エディオン

・100満ボルト

・ケーズデンキ

・デンキチ

・パソコン工房

・グッドウィル

・PC DEPO(ピーシーデポ)

・ビックカメラ

・コジマ

・ソフマップ

・ペイシア電器

・ヤマダ電機

・ツクモ

・ベスト電器

・マツヤデンキ

・ジョーシン

書籍

読書家の皆さんにも、Paypayは強い味方です。

・とらのあな

・ブックファースト

・古本市場

・らしんばん

・LIBRO(リブロ)

・あゆみBOOKS

・オリオン書房

・Carlova 360

・パルコ ブックセンター

・文喫 BUNKITSU

・文禄堂(ぶんろくどう)

・mio mio

・よみよむ

・Wonder GOO

飲食店・居酒屋

モンテローザ系列・ワタミ系列でいち早く導入された印象があります。

・魚銀

・魚民

・魚萬

・濱焼 北海道魚萬

・横濱 魚萬

・カラオケ歌之助

・268円厨房 うちくる

・おいで屋ホルモン

・俺の串かつ黒田×炭火焼鳥めでた家

・くろ〇

・kocoroya(こころや)

・白木屋

・千年の宴

・豊後高田どり酒場

・月の宴

・月の花

・鶏のジョージ

・海鮮楽屋 福福屋

・みつえちゃん

・目利きの銀次

・めでた家

・モンテビア

・山内農場

・笑笑

・きんくら酒場 金の蔵

・アカマル屋

・月の雫

・炭火串焼 東方見聞録

・バリバリ鶏

・ITALIAN RESTAURANT & BAR GOHAN

・坐・和民

・鳥メロ

・ニッポンまぐろ漁業団

・ミライザカ

・和民

・磯丸水産

・餃子いち五郎

・餃子トラ五郎

・手羽先唐揚専門店 鳥良

・鳥良商店

・かんてきや

・黒崎再生酒場

・九州うまいもん酒場 SUSU

・和風居酒屋 月の庭

・鳥くらぶ

・銀天街1923

・博多再生酒場

・大衆炉端 フジヤマ桜

・ふっくら

・炭火居酒屋 炎

ぜひ、串カツ田中でも導入して欲しいのですが、現金主義に徹している以上、現段階ではないでしょうね・・・

ファッション

・earth music&ecology

・AMERICAN HOLIC

・E hyphen world gallery

・Green Parks

・Koe

・ジーンズメイト

・OUTDOOR PRODUCTS

・タカキュー

・GRAND-BACK(グランバック)

・DIESEL

・Mac-House

・はるやま

・パーフェクトスーツファクトリー

・Parade(パレード)

・パレット

・PINKHUNT(ピンクハント)

・BABY DOLL(ベビードール)

・ライトオン

※気になる、ユニクロ・GUですが、順次paypayが使用できる店舗を増やしている最中のようです。
どの店舗でpaypayが使えるか?

ユニクロのオフィシャルサイトに掲載されていますので、お近くのユニクロ・GUで使用可能かどうか、ご確認くださいますようお願いいたします。

百貨店・デパート・ショッピングモール

・oazoーオアゾ

・TOKIAートキア

・丸ビル

・iiyo!!(イーヨ)

・Marunouchoi BRICK SQUARE

・LANDMARK PLAZA QUEEN’S TOWER A

・新丸ビル

・二重橋スクエア

・CANAL CITY (キャナルシティ博多)

・Marinoa City FUKUOKA(マリノアシティ福岡)

・RIVER WALK(リバーウォーク北九州(

・木の葉モール橋本

・MIO TENNOJI(天王寺ミオ)

・羽田空港(日本空港ビルデング)

・阪急百貨店(Hankyu)

・阪神百貨店(HANSHIN)

・阪急メンズ館

・LA CITTADELALA(ラ チッタデッラ)

・maruya gardens(マルヤガーデンズ)

メガネ、コンタクトレンズなど

・アイメガネ

・OWNDAYS

・Zoff(ゾフ)

・武田メガネ

・中央コンタクト

・フラワーコンタクト

・コンタクトレンズ ハートアップ

・PARIS MIKIーパリスミキ

・眼鏡市場

・ALOOK(アルク)

・LENS STYLE(レンズスタイル)

・レンズダイレクト(LENS DIRECT)

・メガネサロンルック

・メガネスーパー(EYE CARE STATION)

・あなたの町のメガネ屋さんーシミズメガネ

・メガネのタカハシ

・H!YES メガネハウス

・メガネドラッグ

・メガネのプリンス

楽器・靴・サイクリング・専門店

・イシバシ楽器

・ウインザーラケットショップ

・カメラのキタムラ

・釣具のキャスティング

・ゲオ

・ゲオモバイル

・サイクルスポット

・ル・サイク

・サイクルベース アサヒ

・島村楽器

・シュープラザ

・セカンドストリート

・ソニーストア

・東京靴流通センター

・Chiyoda(チヨダ)

・ステップ

・駿河屋

・DULTON(ダルトン)

・つるやゴルフ

・POINT(釣具店ポイント)

・東急ハンズ

・フィッシング遊

カラオケ・映画館・レジャー施設関係

・淡路ファームパーク イングランドの丘

・カラオケ館

・Kid’s US.LAND(キッズユーエスランド)

・カラオケコロッケクラブ

・ジャンカラ

・タックルベリー

・CINECITTA’ (チネチッタ)

・東映太秦映画村

・ビッグエコー

・ヤフオク!ドーム

・よみうりランド

タクシー・レンタカー

・伊予鉄タクシー

・江の島タクシー

・オリックスレンタカー

・遠鉄タクシー

・勝山タクシー

・第一交通

・東海交通

・奈良近鉄タクシー

・日本中央

・三和交通

・ロイヤルリムジン

・オリエンタルタクシー

・ジャパンプレミアム

・ichinisan

旅行代理店・ホテル・旅館(宿泊施設)

・H.I.S(エイチ・アイ・エス)

・京王プラザホテル札幌

・京阪ホテルズ&リゾーツ

・ホテル聚楽グループ

・JRイン札幌

・JRタワーホテル日航札幌

・ホテルヴィスキオ大阪

・ホテルヴィスキオ尼崎

・ホテルグランヴィア大阪

・ホテルグランヴィア京都

・第一滝本館

・東横イン

・ホテルマイステイズグループ

・ホテル日航新潟

・ホテルモントレグループ

・ワシントンホテルプラザ

・R&Bホテル

公共料金請求書の支払い

・東京電力

・中国電力

・九州電力

・東京ガス

・広島ガス

・東京都水道局

※10月以降になりますと、全国各地の約300の地方公共団体が、公共料金にPayPay支払いに対応予定です。
コンビニ等で、公共料金をお支払いの方は、請求書が届けば、自宅で支払えることになり、便利です。

お引っ越し・バイク用品・カー用品関係

・ash

・ダイアモンドアイズ

・アイ賃貸

・アリさんマークの引越社

・エンパイアー

・NPD 日本駐車場開発

・ニューヨークニューヨーク

・バイク王

・タイヤ&ホイール専門店 フジコーポレーション

・HEADLIGHT

・ライコランド

・ライフクリーナー

今後、導入予定のお店はどこだ? 一覧リストにしてまとめました

便利なPayPayを導入予定の企業・お店は以下のとおりです。
すでに実験的に導入している店舗もありますので、気になる場合は、その店舗に直接、問い合わせてみることをおすすめいたします。

・はなまるうどん

・ゆめタウン

・KASUMI(スーパーマーケット カスミ)

・ジョヴィ

・快活CLUB

・自遊空間

・アニメイト

・STELLA MAP cafe(ステラ マップ カフェ)

・タイトーステーション

・一軒め酒場

・だるまや水産

・養老の滝

・ロボ基地

・バラエティ厨房輪囲

・焼そばセンター

・白い恋人パーク

・ハッピードア

・うさちゃんクリーニング

・黒川クリーニング社

・グローバル治療院

・てもみん

・モーリーファンタジー

・PALO

・キッズーナ

・スキッズガーデン

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
10月からのお買い物にお役に立てば、何よりの幸せです。

1990年代の話

【私大バブル最盛期】偏差値50未満の大学がない!Fランク大学も存在しない!1990年【平成2年】度 大激戦の全国私立大学偏差値ランキング一覧表

1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。

はる坊です。
今回は、1990年度の全国私立大学偏差値ランキングの一覧表をお届けします。

ひとことで言えば、偏差値50では、どこの大学に入るのも厳しい、という時代でした。
現在、〝Fランク大学〟などといわれている大学も、それなりの難易度があり、倍率も10倍を超えていました。

中堅以下の成績の受験生は、経済的に可能であれば、北は北海道から、南は沖縄まで、特に新設大学は入りやすいと、高額の交通費をかけて大学入試に飛び回っていました。

関東では、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)も入学は難しく、

大東亜帝国(大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)クラスもレベルが高い時代でした。

最も注目されていたのは、1991年新設の慶應義塾大学総合政策学部

です。
評価に困ったのか、河合塾は偏差値を公表していません。

そして、当時はまだ勢いのある企業だったダイエーの創業者・中内功氏が創設した流通科学大学の偏差値について、河合塾と代々木ゼミナールは高評価をしています。

この年、受験したのは現役生で、1972年(昭和47年)4月2日~1973(昭和48年)年4月1日生まれの方です。
現在では、46歳~47歳になられています。

当時は、一浪生・二浪生も珍しくなかったので、現役生も浪人生も大学へ入るために熾烈な闘いを強いられました。

また、夜間部(第二部)・短期大学に進学して、在学中に一部に編入学を目指す方や、大学進学を諦めて専門学校へ進学したケースも多いと聞きます。

そして、残酷なことに、卒業を迎えた1995年の日本は就職氷河期のど真ん中。
新卒での就職活動がうまくいかず、それを引きずったまま現在に至っている方も数多いです。
ある意味、一番、割を食った世代と言っても過言ではないと感じます。

第二種電気工事士 短期合格特別講座



偏差値は、駿台予備校・河合塾・代々木ゼミナールの順に記載しました。

各予備校の偏差値における合格可能性の表示は、

駿台予備校は合格可能性80%の表示。
河合塾は合格率50%圏の偏差値を2.5ポイントの幅をもたせて表示。
代々木ゼミナールは合格可能性50%の表示。

となります。

それでは、見ていきましょう。

経済・経営・商学部系

早稲田大学政治経済学部経済学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:69

慶應義塾大学経済学部
駿 台:65.0
河合塾:67.5
代ゼミ:68

慶應義塾大学商学部B入試
駿 台:64.5
河合塾:72.5
代ゼミ:68

早稲田大学商学部
駿 台:64.3
河合塾:67.5
代ゼミ:68

慶應義塾大学商学部A入試
駿 台:63.2
河合塾:67.5
代ゼミ:65

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科A入試
駿 台:62.7
河合塾:67.5
代ゼミ:65

上智大学経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:67.5
代ゼミ:64

明治大学政治経済学部経済学科
駿 台:62.1
河合塾:65.0
代ゼミ:65

明治大学商学部
駿 台:61.9
河合塾:65.0
代ゼミ:64

立教大学経済学部経済学科
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:63

同志社大学経済学部経済学科
駿 台:61.4
河合塾:67.5
代ゼミ:63

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科B入試
駿 台:61.1
河合塾:65.0
代ゼミ:64

学習院大学経済学部経済学科
駿 台:61.1
河合塾:62.5
代ゼミ:63

関西学院大学経済学部
駿 台:60.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63

青山学院大学経済学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61

中央大学経済学部A入試
駿 台:59.3
河合塾:65.0
代ゼミ:61

成城大学経済学部経済学科
駿 台:59.1
河合塾:60.0
代ゼミ:58

関西学院大学商学部
駿 台:58.9
河合塾:62.5
代ゼミ:62

明治学院大学経済学部経済学科
駿 台:58.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58

明治大学経営学部
駿 台:58.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63

立命館大学経済学部B入試
駿 台:58.4
河合塾:60.0
代ゼミ:61

法政大学経済学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:60

【ゼロからおさらい】統計学の基礎講座

成蹊大学経済学部経済学科
駿 台:58.2
河合塾:62.5
代ゼミ:59

中央大学商学部商業貿易学科
駿 台:58.0
河合塾:62.5
代ゼミ:60

立命館大学経済学部A入試
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:60

関西大学経済学部
駿 台:57.0
河合塾:62.5
代ゼミ:59

日本大学経済学部経済学科
駿 台:56.9
河合塾:57.5
代ゼミ:57

関西大学商学部
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:60

南山大学経済学部
駿 台:56.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61

西南学院大学経済学部
駿 台:55.6
河合塾:60.0
代ゼミ:58

専修大学経済学部
駿 台:55.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56

駒沢大学経済学部
駿 台:55.0
河合塾:60.0
代ゼミ:56

甲南大学経済学部
駿 台:54.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58

西南学院大学商学部
駿 台:54.8
河合塾:57.5
代ゼミ:57

国学院大学経済学部
駿 台:54.6
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東京経済大学経済学部
駿 台:54.5
河合塾:55.0
代ゼミ:54

神奈川大学経済学部
駿 台:54.1
河合塾:57.5
代ゼミ:57

専修大学商学部
駿 台:53.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55

日本大学商学部商業学科
駿 台:53.3
河合塾:57.5
代ゼミ:56

獨協大学経済学部A入試
駿 台:53.2
河合塾:57.5
代ゼミ:56

獨協大学経済学部B入試
駿 台:53.0
河合塾:55.0
代ゼミ:53

京都産業大学経済学部
駿 台:53.0
河合塾:57.5
代ゼミ:58

龍谷大学経済学部
駿 台:52.7
河合塾:57.5
代ゼミ:57

創価大学経済学部
駿 台:52.5
河合塾:50.0
代ゼミ:50

東洋大学経済学部
駿 台:52.4
河合塾:55.0
代ゼミ:54

近畿大学商経学部
駿 台:51.9
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東海大学政治経済学部経済学科
駿 台:51.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

関東学院大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:55.0
代ゼミ:53

福岡大学経済学部
駿 台:51.4
河合塾:57.5
代ゼミ:52

大東文化大学経済学部
駿 台:51.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54

流通科学大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:60.0
代ゼミ:58

広島修道大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:52.5
代ゼミ:50

福岡大学商学部
駿 台:50.9
河合塾:57.5
代ゼミ:51

神戸学院大学経済学部
駿 台:50.8
河合塾:55.0
代ゼミ:53

産能大学経営情報学部
駿 台:50.7
河合塾:45.0
代ゼミ:54

亜細亜大学経済学部
駿 台:50.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

大阪経済大学経済学部
駿 台:50.3
河合塾:57.5
代ゼミ:54

名城大学商学部
駿 台:50.1
河合塾:55.0
代ゼミ:54

和光大学経済学部
駿 台:50.0
河合塾:47.5
代ゼミ:51

摂南大学経営情報学部
駿 台:49.8
河合塾:55.0
代ゼミ:52

立正大学経済学部
駿 台:49.7
河合塾:55.0
代ゼミ:52

東北学院大学経済学部
駿 台:49.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52

【数字に強いビジネスパーソンになる】外資系投資銀行流のビジネス・シミュレーション術講座



法学部系

早稲田大学政治経済学部政治学科
駿 台:69.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70

上智大学法学部国際関係法学科
駿 台:68.3
河合塾:70.0
代ゼミ:70

早稲田大学法学部
駿 台:67.6
河合塾:70.0
代ゼミ:69

慶應義塾大学法学部法律学科
駿 台:66.8
河合塾:70.0
代ゼミ:70

慶應義塾大学法学部政治学科
駿 台:66.7
河合塾:70.0
代ゼミ:70

上智大学法学部法律学科
駿 台:66.4
河合塾:70.0
代ゼミ:69

中央大学法学部法律学科
駿 台:66.1
河合塾:67.5
代ゼミ:66

明治大学政治経済学部政治学科
駿 台:64.3
河合塾:65.0
代ゼミ:65

中央大学法学部政治学科
駿 台:64.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科A入試
駿 台:63.8
河合塾:67.5
代ゼミ:66

明治大学法学部
駿 台:63.8
河合塾:65.0
代ゼミ:65

慶應義塾大学総合政策学部
駿 台:63.2
河合塾:—–
代ゼミ:65
※河合塾は偏差値を公表せず。

立教大学法学部国際法学科
駿 台:63.0
河合塾:65.0
代ゼミ:65

学習院大学法学部法学科
駿 台:62.8
河合塾:65.0
代ゼミ:63

立教大学法学部法律学科
駿 台:62.6
河合塾:65.0
代ゼミ:65

同志社大学法学部政治学科
駿 台:62.4
河合塾:67.5
代ゼミ:64

同志社大学法学部法律学科
駿 台:62.3
河合塾:67.5
代ゼミ:64

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科B入試
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:65

学習院大学法学部政治学科
駿 台:62.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62

青山学院大学法学部
駿 台:61.2
河合塾:65.0
代ゼミ:62

法政大学法学部法律学科
駿 台:60.9
河合塾:62.5
代ゼミ:61

成城大学法学部
駿 台:60.4
河合塾:62.5
代ゼミ:61

関西学院大学法学部法律学科
駿 台:60.2
河合塾:62.5
代ゼミ:63

法政大学法学部政治学科
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:60

立命館大学法学部法律学科B入試
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:61

成蹊大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60

関西大学法学部政治学科
駿 台:59.3
河合塾:62.5
代ゼミ:60

日本大学法学部法律学科
駿 台:59.2
河合塾:60.0
代ゼミ:58

早稲田大学社会科学部
駿 台:58.7
河合塾:62.5
代ゼミ:61

南山大学法学部
駿 台:58.3
河合塾:60.0
代ゼミ:61

明治学院大学法学部
駿 台:57.7
河合塾:60.0
代ゼミ:57

西南学院大学法学部
駿 台:57.4
河合塾:60.0
代ゼミ:57

国学院大学法学部A入試
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:56

駒沢大学法学部
駿 台:56.9
河合塾:60.0
代ゼミ:57

専修大学法学部
駿 台:56.6
河合塾:60.0
代ゼミ:56

日本大学法学部政治経済学科
駿 台:56.5
河合塾:60.0
代ゼミ:57

獨協大学法学部A入試
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56

甲南大学法学部
駿 台:55.8
河合塾:60.0
代ゼミ:56

東洋大学法学部
駿 台:54.5
河合塾:57.5
代ゼミ:54

京都産業大学法学部
駿 台:54.3
河合塾:57.5
代ゼミ:55

創価大学法学部
駿 台:53.5
河合塾:52.5
代ゼミ:52

龍谷大学法学部
駿 台:53.3
河合塾:60.0
代ゼミ:56

東海大学法学部
駿 台:52.3
河合塾:55.0
代ゼミ:55

大東文化大学法学部
駿 台:52.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55

亜細亜大学法学部
駿 台:51.8
河合塾:57.5
代ゼミ:55

アプリで簡単続けやすい家計簿【Linkx 家計簿】



医学部・歯学部・薬学部系

慶應義塾大学医学部
駿 台:77.6
河合塾:72.5
代ゼミ:74

日本医科大学医学部
駿 台:64.7
河合塾:60.0
代ゼミ:63

大阪医科大学医学部
駿 台:64.5
河合塾:60.0
代ゼミ:62

自治医科大学医学部
駿 台:64.3
河合塾:70.0
代ゼミ:64

東京慈恵会医科大学医学部
駿 台:61.8
河合塾:62.5
代ゼミ:62

東京理科大学薬学部薬学科
駿 台:61.6
河合塾:62.5
代ゼミ:63

産業医科大学医学部
駿 台:61.0
河合塾:62.5
代ゼミ:61

関西医科大学医学部
駿 台:60.5
河合塾:57.5
代ゼミ:61

昭和大学医学部
駿 台:59.5
河合塾:55.0
代ゼミ:57

東京医科大学医学部
駿 台:59.7
河合塾:62.5
代ゼミ:59

京都薬科大学薬学部
駿 台:58.5
河合塾:60.0
代ゼミ:60

日本大学医学部
駿 台:58.0
河合塾:60.0
代ゼミ:59

東京女子医科大学
駿 台:57.7
河合塾:55.0
代ゼミ:56

東邦大学医学部
駿 台:57.1
河合塾:52.5
代ゼミ:57

大阪薬科大学薬学部
駿 台:56.4
河合塾:57.5
代ゼミ:57

東海大学医学部
駿 台:56.0
河合塾:57.5
代ゼミ:56

東京薬科大学薬学部(女子)
駿 台:55.8
河合塾:55.0
代ゼミ:58

東京薬科大学薬学部(男子)
駿 台:55.1
河合塾:50.0
代ゼミ:55

帝京大学医学部
駿 台:54.6
河合塾:55.0
代ゼミ:53

共立薬科大学薬学部
駿 台:54.5
河合塾:52.5
代ゼミ:53

北里大学医学部
駿 台:54.1
河合塾:52.5
代ゼミ:53

日本大学薬学部
駿 台:53.6
河合塾:52.5
代ゼミ:53

農学部・獣医学部・家政学部系

明治大学農学部農学科
駿 台:56.6
河合塾:62.5
代ゼミ:57

日本女子大学家政学部被服学科
駿 台:56.5
河合塾:50.0
代ゼミ:54

日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科
駿 台:55.0
河合塾:57.5
代ゼミ:55

東京農業大学農学部農学科
駿 台:54.6
河合塾:52.5
代ゼミ:56

京都女子大学家政学部
駿 台:54.2
河合塾:55.0
代ゼミ:53

日本大学農獣医学部農学科
駿 台:54.2
河合塾:52.5
代ゼミ:53

共立女子大学家政学部
駿 台:53.0
河合塾:52.5
代ゼミ:52

玉川大学農学部
駿 台:51.9
河合塾:50.0
代ゼミ:51

名城大学農学部農学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55

大妻女子大学家政学部被服学科
駿 台:51.9
河合塾:55.0
代ゼミ:55

魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行

魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第3回

【連載】魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第3回

伝奇アクション・ファンタジー・SF小説家・菊地秀行について

はる坊です。

第1回第2回に引き続き、『魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第3回』を掲載します。

お気に召していただければ、本当にありがたいです。

『吸血鬼ハンター〝D〟』『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズ始動

1983年1月、菊地秀行の第2作目『吸血鬼ハンター〝D〟』が刊行された。

タイトルのとおり、ダンピール(吸血鬼と人間との混血)の吸血鬼ハンター〝D〟の物語だ。
このシリーズ第1作目は、1985年12月にOVA化されている。
最新刊『D-黒い来訪者』まで、35作(46巻)が発表され続けている人気シリーズである。

意外なことに、この作品は、第1作発表当時、あまり読者の反応を得られなかった。
デビュー作『魔界都市〈新宿〉』が発売後すぐに増刷したこともあり、初版は1万5000部に増えたが、増刷が一度あったかどうか菊地自身記憶が曖昧というレベルだった。

ただ、天野喜孝のカバーイラストも相俟って、続編を望む読者の声はあった。

1983年5月、第3作『エイリアン秘宝街』が刊行される。
トレジャー・ハンターの高校生・八頭大と太宰ゆきが活躍するシリーズの第1弾だ。
この作品は、すぐ人気作となった。

1983年と1984年だけで、下記のとおりこのシリーズが立て続けに出版されていることからも、人気の程がわかる。

1983年11月30日『エイリアン魔獣境Ⅰ』

1983年12月30日『エイリアン魔獣境Ⅱ』

1984年3月30日『エイリアン黙示録』

1984年8月31日『エイリアン怪猫伝』

1984年12月20日『エイリアン魔界航路』

また菊地は、この『エイリアン秘宝街』と『エイリアン魔獣境Ⅰ』が刊行される半年のあいだに、

インベーダー・サマー』(1983年8月30日)

風の名はアムネジア』(1983年10月31日)

を上梓している。

『魔界都市〈新宿〉』でも『吸血鬼ハンター〝D〟』そして、『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズとも色彩が大きく異なる2作品を放っていることは特筆に値する。

この年、菊地の本はすべて朝日ソノラマから刊行されていた。
それ以外では、『幻想文学』に寄稿しているが、ノベルス界に進出してベストセラーを連発する1985年以降と比べると、作品の発表は年5冊と当時からハイペースだが、菊地にとっては一作品に時間をたっぷり掛けられる、いささか牧歌的な時代だったのかもしれない。

菊地秀行の1984年

1984年に入って、菊地は『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズを中心に朝日ソノラマで作品を執筆していく。

先に挙げた『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズを除くと、

3月11日『風立ちて〝D〟』

5月9日『妖神グルメ

を刊行している。

菊地秀行作品のタイトルではおなじみの〝妖〟の字がここで登場する。

7月頃から、朝日ソノラマ一辺倒だった菊地に他出版社から執筆依頼がやってくる。
早川書房、祥伝社、光文社。

すべて、朝日ソノラマのようなジョヴナイル小説ではなく、一般文芸やノベルスの依頼だった。

菊地は喜んで引き受けた。

この時期、立て続けに菊地に他社から執筆依頼が来始めたのには理由がある。

同じく朝日ソノラマで『幻獣少年キマイラ』(1982年7月30日刊)に始まる『キマイラ』シリーズを刊行していた夢枕獏が、1984年2月に祥伝社 ノン・ノベルから『魔獣狩り 淫楽編』、7月に『魔獣狩り 暗黒編』、12月に『魔獣狩り 鬼哭編』。

徳間書店 トクマ・ノベルスから同年7月に『闇狩り師』10月に『闇狩り師2』を上梓して、それぞれが、10万部から15万部を売るベストセラーとなっていたのだ。

夢枕獏もソノラマ文庫では、菊地同様に、いままでのソノラマ文庫作品とは、すこし毛色の違う作品を書いていた。

菊地も“「いい小説、面白い小説がでてきた」”と感じていた。

その夢枕獏が、ノベルスに進出して一気にブレイクを果たした。

次に、出版社が注目したのは菊地秀行だった。

才能は爆発する

まずは、下記のリストを見ていただきたい。
菊地秀行が1985年の1年間に上梓した著作リストである。

3月『エイリアン妖山記』(朝日ソノラマ 文庫)

3月『魔界行 復讐編』(祥伝社 ノン・ノベル)

5月『幻夢戦記 レダ』(講談社 講談社文庫)

5月『妖魔戦線』(光文社 カッパノベルス)

7月『魔界行Ⅱ 殺戮編』(祥伝社 ノン・ノベル)

7月『D-妖殺行』(朝日ソノラマ 文庫)

7月『妖獣都市』(徳間書店 トクマ・ノベルス)

8月『切り裂き街のジャック』(早川書房 ハヤカワ文庫)

9月『妖魔陣』(光文社 光文社文庫)

9月『夢幻舞踏会』(大和書房 ハードカバー)

10月『妖戦地帯Ⅰ 淫鬼編』(講談社 講談社ノベルス)

10月『妖人狩り』(有楽出版社 ジョイ・ノベルス)

10月『妖魔軍団』(光文社 カッパノベルス)

11月『魔戦記 第1部 バルバロイの覇王』(角川書店 カドカワノベルス)

12月『魔界行Ⅲ 淫獄編』(祥伝社 ノン・ノベル)

合計15冊。

このなかでも、『魔界行』と『妖獣都市』は一気に20万部を発行する勢いを見せた。

しかし、作品執筆については苦労があった。
これまで主戦場だった朝日ソノラマ文庫は、現在でいえばライトノベル的な位置にあった。
性描写や暴力描写、そして菊地が最も得意とするホラー描写には制限があった。

ノベルスにはそれが一切ない。
だが、一切制限がないということは、作家の個性が最大限に試される舞台でもある。

菊地が最初に手掛けたのは、光文社 カッパノベルスから刊行された『妖魔戦線』だった。
この作品に挑んだとき、菊地は丸3日間、何も書けず机の前に座っていただけだった。
現代社会を舞台に妖魔を暴れさせる――
「どう書けばいいのか?」
悩みの連続だったことが、あとがきに記されている。

それでも、菊地は『妖魔戦線』を1984年中に書き上げた。
本来は、この『妖魔戦線』がノベルス第1作目となるはずだったが、出版社の都合で刊行が繰り下げになる。

続けて書いた『魔界行 復讐編』が、1985年3月に祥伝社 ノン・ノベルから刊行された。初版は2万5000部。
しかし、すぐに増刷、そして増刷が続き、10万部、15万部、20万部を超えていった。

この『魔界行』シリーズ第一作は、一気にベストセラーの仲間入りを果たす。

そして、『妖魔戦線』『妖獣都市』が続けて、ベストセラーとなる。

また、12月に『吸血鬼ハンター〝D〟』がアニメ化され、一気にその人気に火が付いた。

文庫は、毎週増刷を重ねた。

売上ではこれまでリードしてきた『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズを一気に飛び越していった。

余談だが、このOVA『吸血鬼ハンター〝D〟』の音楽は、まだブレイク前の小室哲哉が担当している。

小室はこの年の7月にリリースされた渡辺美里のシングル『My Revolution』で作曲を担当し、コンポーザーとして注目されたばかりで、主題歌の『Your Song』もTM NETWORKだったが、まだ、一般的な知名度と人気を得ては居なかった。
(TM NETWORKは一気に知名度を上げ、注目されるのは1987年4月にリリースした『Get Wild』まで時間がかかっている)

〝夢枕獏が火をつけて、その火に菊地秀行が流れをつけた〟

と云われる、伝奇バイオレンスブームが、ついに幕を開けた。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

その4に続きます。

昔の大学偏差値&学費

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表をお送りします

はる坊です。

今回は、1982年(昭和57年)8月に、河合塾が発表した1983年私立大学入試の学部系統別の偏差値一覧表です。

法律・政治学系

偏差値69.9~67.5

早稲田大学政治経済学部政治学科

偏差値67.4~65.0

慶應義塾大学法学部法律学科

上智大学法学部法律学科

早稲田大学法学部

偏差値62.4~60.0

中央大学法学部法律学科

同志社大学法学部法律学科

偏差値59.9~57.5

青山学院大学法学部

学習院大学法学部法律学科

立教大学法学部

南山大学法学部

立命館大学法学部

関西大学法学部

関西学院大学法学部

偏差値57.4~55.0

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科

成蹊大学法学部政治学科

成城大学法学部

法政大学法学部政治学科

甲南大学法学部

西南学院大学法学部

偏差値54.9~52.5

成城大学法学部

日本大学法学部

明治学院大学法学部

愛知大学法経学部法学科

偏差値52.4~50.0

獨協大学法学部

國學院大學法学部

創価大学法学部

京都産業大学法学部

龍谷大学法学部

近畿大学法学部法律学科

福岡大学法学部法律学科

偏差値49.9~47.5

東北学院大学法学部

駒沢大学法学部法律学科

東海大学政治経済学部政治学科

神奈川大学法学部

名城大学法学部

偏差値47.4~45.0

北海学園大学法学部

大東文化大学法学部

東洋大学法学部経営法学科

近畿大学法学部経営法学科

神戸学院大学法学部

偏差値44.9~42.5

亜細亜大学法学部

東海大学政治経済学部地方行政学科

立正大学法学部

中京大学法学部

偏差値42.4~40.0

明治学院大学法学部第二部法律学科

偏差値39.9~37.5

国士舘大学政治経済学部政治学科

帝京大学法学部

日本文化大学法学部

経済学系

偏差値69.9~67.5

早稲田大学政治経済学部経済学科

偏差値64.9~62.5

慶應義塾大学経済学部

偏差値62.4~60.0

上智大学経済学部経済学科

同志社大学経済学部経済学科

関西学院大学経済学科

偏差値59.9~57.5

青山学院大学経済学部

学習院大学経済学部経済学科

明治大学政治経済学部経済学科

立教大学経済学部経済学科

立命館大学経済学部

関西大学経済学部

偏差値57.4~55.0

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科

成蹊大学経済学部経済学科

成城大学経済学部経済学科

中央大学経済学部経済学科

法政大学経済学部

関西大学社会学部

西南学院大学経済学部

偏差値54.9~52.5

國學院大學経済学部

専修大学経済学部

明治学院大学経済学部経済学科

愛知大学法経学部経済学科

南山大学経済学部

甲南大学経済学部

偏差値52.4~50.0

駒沢大学経済学部経済学科

東海大学経済学部

日本大学経済学部経済学科

武蔵大学経済学部経済学科

神奈川大学経済学部経済学科

京都産業大学経済学部

龍谷大学経済学部

福岡大学経済学部経済学科

偏差値49.9~47.5

東海大学政治経済学部経済学科

東京経済大学経済学部

日本福祉大学経済学部

大阪経済大学経済学部

近畿大学商経学部経済学科

偏差値47.4~45.0

東北学院大学経済学部経済学科

獨協大学経済学部経済学科

創価大学経済学部

名城大学商学部経済学科

神戸学院大学経済学部

松山商科大学経済学部

偏差値44.9~42.5

北海学園大学経済学部

亜細亜大学経済学部経済学科

大東文化大学経済学部経済学科

立正大学経済学部

桃山学院大学経済学部

広島経済大学経済学部経済学科

偏差値42.4~40.0

北星学園大学経済学部

関東学院大学経済学部経済学科

追手門学院大学経済学部経済学科

医学・薬学・保険学系

偏差値72.4~70.0

慶應義塾大学医学部

偏差値67.4~65.0

自治医科大学医学部

偏差値62.4~60.0

東京慈恵会医科大学医学部

日本医科大学医学部

大阪医科大学医学部

偏差値59.9~57.5

昭和大学医学部

東京医科大学医学部

東京理科大学薬学部薬学科

日本大学医学部医学科

近畿大学医学部

偏差値57.4~55.0

東邦大学医学部

久留米大学医学部

偏差値54.9~52.5

岩手医科大学医学部

順天堂大学医学部

東京女子医科大学医学部

聖マリアンナ医科大学医学部

近畿大学薬学部

兵庫医科大学医学部

福岡大学医学部

偏差値52.4~50.0

東海大学医学部

東京歯科大学歯学部

東京薬科大学薬学部

日本大学歯学部

星薬科大学薬学部

名古屋保健衛生大学医学部

京都薬科大学薬学部薬学科

大阪歯科大学歯学部

福岡大学歯学部

偏差値49.9~47.5

岩手医科大学歯学部

獨協医科大学医学部

埼玉医科大学医学部

共立薬科大学薬学部

聖路加看護大学衛生看護学部

神戸学院大学薬学部

川崎医科大学医学部

偏差値47.4~45.0

杏林大学医学部

昭和大学歯学部

東邦大学薬学部薬学科

鶴見大学歯学部

金沢医科大学医学部

名城大学薬学部薬学科

偏差値44.9~42.5

東北歯科大学歯学部

城西歯科大学歯学部

昭和大学薬学部

日本大学理工学部薬学科

松本歯科大学歯学部

愛知医科大学医学部

武庫川女子大学薬学部

福岡歯科大学歯学部

理学系

偏差値64.9~62.5

早稲田大学理学部物理学科

偏差値62.4~60.0

早稲田大学理工学部数学科

東京理科大学理学部数学科

早稲田大学教育学部理学科数学専修

偏差値59.9~57.5

慶應義塾大学理工学部1系

国際基督教大学教養学部理学科

上智大学理工学部物理学科

東京女子大学文理学部数理学科

関西学院大学理学部物理学科

偏差値57.4~55.0

学習院大学理学部化学科

慶應義塾大学理工学部2系

津田塾大学学芸学部数学科

東京理科大学理学部応用物理学科

立教大学理学部物理学科

偏差値54.9~52.5

学習院大学理学部化学科

上智大学理工学部化学科

中央大学理工学部数学科

東京理科大学理工学部数学科

立教大学理学部化学科

京都産業大学理学部計算機科学科

偏差値52.4~50.0

青山学院大学理工学部物理学科

日本大学文理学部数学科

中央大学理工学部物理学科

京都産業大学理学部数学科

立命館大学理工学部数学物理学科

甲南大学理学部第1類

偏差値49.9~47.5

東邦大学理学部物理学科

立命館大学理工学部化学科

福岡大学理学部応用数学科

偏差値47.4~45.0

日本大学文理学部物理学科

名城大学理工学部数学科

近畿大学理工学部数学科

福岡大学理学部化学科

偏差値44.9~42.5

東海大学理学部数学科

日本大学物理学部応用地学科

東京理科大学第二部化学科

偏差値42.4~40.0

東京電機大学理工学部数理学科

東海大学理学部化学科

岡山理科大学理学部数学科

偏差値39.9~37.5

城西大学理学部数学科

岡山理科大学理学部化学科

電気・電子工学系

偏差値62.4~60.0

早稲田大学理工学部電気工学科

東京理科大学工学部電気工学科

偏差値59.9~57.5

慶應義塾大学理工学部1系

偏差値57.4~55.0

上智大学理工学部電気電子工学科

東京理科大学理工学部電気工学科

武蔵工業大学工学部電子通信学科

偏差値54.9~52.5

青山学院大学理工学部電気電子工学科

明治大学工学部電子通信工学科

同志社大学工学部電子工学科

偏差値52.4~50.0

芝浦工業大学工学部工学部電子工学科

成蹊大学工学部電気工学科

中央大学理工学部電気工学部

東京電機大学理工学部電子工学科

法政大学工学部電気電子工学科

立命館大学理工学部電気工学科

関西大学工学部電気工学科

偏差値49.9~47.5

名城大学理工学部電気工学科

大阪工業大学工学部電子工学科

関西大学工学部電子工学科

福岡大学工学部電気工学科

偏差値47.4~45.0

工学院大学工学部電気工学科

日本大学理工学部電気工学科

近畿大学理工学部電気工学科

偏差値44.9~42.5

千葉工業大学工学部電気工学科

東海大学工学部電子工学科

東洋大学工学部電気工学科

日本大学理工学部電子工学科

神奈川大学工学部電気工学科

広島工業大学工学部電子工学科

偏差値42.4~40.0

東北学院大学工学部電気工学科

玉川大学工学部電子工学科

日本大学生産工学部電気工学科

関東学院大学工学部電気工学科

福井工業大学工学部電気工学科

愛知工業大学工学部電子工学科

大阪電気通信大学工学部通信工学科

摂南大学工学部電気工学科

長崎総合科学大学工学部電気工学科

偏差値39.9~37.5

国士舘大学工学部電気工学科

東海大学工学部電気工学科

明星大学理工学部電気工学科

東京工芸大学工学部電子工学科

中部工業大学工学部電子工学科

福山大学工学部電気電子工学科

九州産業大学工学部電子工学科

福岡工業大学工学部電子工学科

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行

魔界都市〈新宿〉の創世主・ライトノベルの始祖 菊地秀行 第1回

伝奇アクション・ファンタジー・SF小説家・菊地秀行について

はる坊です。

まずは、このふたつのエッセイの一部分を読んでいただきたいと思います。

まず、大学卒業を控えた時期のことを。

「会社員になれるとは思っていなかったが、かといって、所属せず生きていける自信もなかった。(中略)要するに誰と関わることもなく、最低の生活費を稼いでゴロゴロしていたかったのである。人生と戦うなんて真っ平であった(以下略)」
(週刊小説1986年2月21日号 「十五年前の私」 『人生と戦いたくなかった』より)

大学卒業後から作家デビューまでの10年間を振り返って。

「いつまでも忘れられない事実がある。一〇〇万円貯まらなかった。一〇年近い、ルポライター時代を通してである。当時の貯金通帳はないが、記憶によれば、七十万円がリミットであった。一〇年で貯金が一〇〇万円に遠い。私のルポライター時代を、寒々と象徴する事実である」”
(小説春秋 1987年6月号 『作家になるまえ』より)

このエッセイは、菊地秀行が作家となり、爆発的に人気を得た頃に書かれたものです。

1982年(昭和57年)10月に『魔界都市〈新宿〉』(朝日ソノラマ)で小説家としてデビューを果たし、『吸血鬼ハンター”D”』シリーズ 『トレジャー・ハンター(エイリアン)』シリーズで人気を得た菊地は、

1984年(昭和59年)2月に、祥伝社 ノン・ノベルからサイコダイバー・シリーズ『魔獣狩り 淫楽編』、続いて同年7月に『魔獣狩り 暗黒編』徳間書店 トクマ・ノベルスから『闇狩り師』、12月の『魔獣狩り 鬼哭編』を発表して、一躍ベストセラー作家の仲間入りを果たした夢枕獏に続いて、

1985年3月に祥伝社ノン・ノベルから刊行された『魔界行』

同年5月に光文社カッパノベルスから刊行された『妖魔シリーズ』の第1作『妖魔戦線』

同年7月に徳間書店 トクマ・ノベルスから刊行された『妖獣都市』で一躍、超人気作家の仲間入りを果たします。

『魔界行』『妖魔戦線』はすぐに10万部を突破、そして『妖獣都市』は一気に20万部を発行するヒット作になります。

1985年には15冊(原作担当のゲームブック『魔群の都市』・イラストノベル『夢幻境戦士エリア』を除く)。

1986年には17冊。

1987年には21冊(映画エッセイ集『魔界シネマ館』を含む)。

1988年には17冊。

1989年から2002年まで多い年には18冊、少ない年でも12冊を、ノベルスを中心に刊行し続け、2003年以降も旺盛な執筆量で作品を発表し続け、2017年2月に祥伝社 ノン・ノベルから上梓された『魔界都市ブルース 霧幻の章』で著作数は400冊となりました。

作家・菊地秀行の半生を振り返っていきます

2000年代中頃から、書店では菊地が作品発表の主戦場としてきた〝ノベルス〟の棚やスペースが縮小されていき(2019年現在においてノベルスは、少年ジャンプ人気作品のノベライズ版ジャンプ ジェイ ブックス(JUMP j BOOKS)が主流になりましたね)、それにつれて菊地秀行の名前を知らない、若い読書好きの方も増えているように感じます。

しかし、『涼宮ハルヒ』シリーズの谷川流

『空の境界』の奈須きのこは、

菊地秀行からの影響を公言していますし、意識をするしないに関係なく、菊地が1980年代後半から現在までのライトノベルコミックに与えた影響は多大です。

前述したエッセイと作家生活に入ってからのコントラストには驚かされるばかりですが、今回は、伝奇バイオレンス・ホラー・ファンタジー小説家として大きな足跡を残している菊地秀行の半生を振り返ってみたいと思います。

下記から、文体が変わりますが、お気になさらないでください。

港町・銚子

菊地秀行は1949年(昭和24年)9月25日千葉県銚子市に生まれた。
父は徳太郎・母は知可子。長男であった。
実家は、当時、歓楽街であった観音町で、昼間は食堂、夜は大衆割烹の呑み屋を経営していた。

徳太郎はこの店の三代目にあたり、当時は、祖父・源太郎が店のいっさいを仕切っていた。
母も寿司屋の長女として産まれており、飲食業に縁の深い一家、夫婦だったといえるだろう。

幼い頃の菊地は身体が弱かった。扁桃腺炎で週に一度は熱を出し、小学校を休むことが多かった。家で漫画雑誌を読むのを何よりの楽しみとしていた。

当時は、街に貸本屋があったが、銚子にはそれはなく、菊地は幼い頃から本屋ではいっぱしの顔であり、両親も、菊地が欲しがるものは何でも買い与えた。

そして、映画館。

店舗兼自宅近くに新東宝の映画館があり、菊地が店の手伝いで出前を持っていくことで、映画館主に顔を知られていた菊地は、タダで映画を見ることができた。
毎年夏に上映される怪奇・化物映画は菊地のホラー趣味を育んだ。

父・徳太郎もホラー映画が好きであった。
身体は弱いが、自分と同じ嗜好を持ちつつある息子・秀行を好もしく思っていたのではないだろうか。
ただ、同じ恐怖映画でも、菊地が好んだのは洋画であり、情念の世界である邦画のホラー物は肌に合うものは少なかった。

小学校高学年で扁桃腺切除手術をおこない、病弱さからは抜けだしたが、慣れ親しんだ趣味からは離れられなかった。漫画・SF小説、そして、映画に耽溺した。

また、実家が客商売をしていたこともあって、1953年(昭和28年)にはじまったテレビ放映後まもなく、テレビが店に置かれた。
一家に一台テレビがあるという状況から程遠い時代だった。
人々は、街頭テレビに熱狂した。
そんな時代からテレビで放送される番組に触れられたことも、のちの作家活動に影響を与えただろう。

菊地は『宇宙船エンゼル号の冒険』(1957年 日本テレビ)『海底人8823』(1960年 フジテレビ)『宇宙船シリカ』(1960年 NHK)『恐怖のミイラ』(1961年 日本テレビ)などを、記憶に残った番組だ、と後に語っている。

1960年、小学校5年生のとき、菊地は人生を決定づける映画に遭遇することになる。
ハマー・フィルム・プロダクション製作『吸血鬼ドラキュラ』(英・1958年)である。
実は、この映画が銚子で上映されるのは二度目だった。最初に上映されたのは、封切られた1958年か翌年の1959年だろう。

ただしこの時、菊地はこの映画を観ていない。
もし、菊地が少年時代にこの映画を観ていなかったら、もし観ていたとしても、もっとのちのことだったら、菊地の人生は変わっていたのかも知れない。

菊地の映画館通いは、銚子第三中学校に上がると、職員会議で問題になるほどだった。
学校では、中学生の映画館通いは禁止されていたのだ。
にも関わらず、堂々とひとりで行く。
菊地は勉強もキチンとしていた。そのアンバランスさが教師の目には余計に奇異に映ったのかも知れない。
菊地がどう言い逃げたかは定かではないが、教師の指導・注意だけで映画館通いが止まることはなかった。

上映後、菊地は海沿いを歩きながら、「俺だったら、あそこはああじゃなくて、こうするのにな」と想像に耽るのが楽しみでもあった。

当時の日本では西部劇がブーム(ウエスタンブーム)だった。
銚子の映画館で上映された『シェーン』(1958年米)『駅馬車』(1939年米)『荒野の決闘』(1954年米)『ヴェラクルス』(1954年米)『OK牧場の決斗』(1957年米)などの西部劇映画を菊地も楽しんだ。

また、漫画では横山光輝『伊賀の影丸』、そして小説では山田風太郎に熱中した。

実弟・菊地成孔の誕生

1963年(昭和38年)6月14日に弟の菊地成孔が誕生している。
菊地の兄弟は成孔だけだ。
だが、14歳も歳の離れた成孔の誕生は、〝恥かきっ子〟というわけではない。

現在、ジャズミュージシャン・文筆家として活躍している成孔がメディアで語っているので記すことにするが、菊地と成孔のあいだには4人の子どもがいた。

しかし、何の因果か全員が死産であった。

父・徳太郎は6人きょうだいの長男、母・知可子は9人きょうだいの長女という当時としてはあたりまえの大きょうだいと共に成長した。
自分たちも、多くの子どもを儲けることが当然だという考えもあったのだろう。
だが、現実はあまりに哀しいものだった。

また、父。徳太郎の女性問題もあった。
菊地も弟・成孔も母・知可子似である。

父は実業家然とした梅宮辰夫風の偉丈夫だった。
食堂兼大衆割烹料理の経営者・花板である父は、常に仕事姿を客に見られる立場にあった。
そして、酒を出す店という部分もあったのだろう。
彼に惹かれる女性は数多くいたようだ。
母・知可子は、そんな夫を責めたりはしなかった。代わりに夫に付きっきりとなり、他の女性を寄せつけない法を選んだ。

そんな現実も、少年の心に暗い影を落とし、漫画やSF小説、そして映画への耽溺を深くしたのではないだろうか。

このエピソードと語るにはあまりに酷な体験であったことは間違いない。

そして、『魔界都市ブルース』『吸血鬼ハンター〝D〟』シリーズなどに流れる菊地作品独特の哀切感も、この時代に観た映画の影響とともにこの体験から生まれた部分も少なからずあるのではないだろうか。

1965年(昭和40年)銚子市立銚子高等学校に入学した菊地は、ますます映画とともにSF小説に没頭していく。
ウィルマー・H・シラス『アトムの子ら』シオドア・スタージョン『人間以上』ロバート・A・ハインライン『夏の扉』、そして、レイ・ブラッドベリの『火星年代記』。
なかでも、ブラッドベリは菊地がもっとも影響を受け、作品に憧れる作家だった。

上京・大学進学

1968年(昭和43年)3月 銚子市立銚子高等学校を卒業した菊地は、東京で一年間の浪人生活を送ることになる。

父・徳太郎との約束は「法学部に入ること」だった。
これは、「法学部はつぶしが効く」といった理由ではない。
徳太郎は、自らが水商売に向いていないことを知悉していた。
本人は、「人を助け、ありがたがられる仕事がしたい。薬剤師になりたい。先生と呼ばれたい」と漏らしていた。

息子が法学部へ進学すれば、法曹への道があると思ったのだろう。
司法試験に合格して弁護士になるか、司法書士になって銚子に戻ってくれれば、「菊地先生」と呼ばれる息子の姿を見ることができる。
徳太郎は、そんな未来を想像していたのかもしれない。

徳太郎の「先生と呼ばれたい」という夢は、父が想像もしない形で息子ふたりが叶えることとなる。

1969年(昭和44年)4月 菊地は青山学院大学法学部に入学する。
法学部をいろいろ受けた結果、青学に滑り込んだ形だった。

入学後、菊地は推理小説研究会に入会し、その博識ぶりで会員たちを驚かせる。
菊地は、銚子時代に自分の趣味嗜好を話せる友人・仲間がいなかった。
だが、青山学院大学推理小説研究会においては、菊地は〝水を得た魚〟だった。

才能は自然と集まるものなのだろうか。研究会の同期には、『風の大陸』シリーズ『巡検使カルナー』シリーズで人気作家となった竹河聖(文学部史学科)、一年後輩には、在学中からSF作品の翻訳を手掛け、小説家として『幽霊事件』シリーズを執筆した風見潤(法学部卒業後、文学部英米文学科に再入学・中退)がいた。

菊地は、研究会の機関誌『A・M・マンスリー』において、〝きくち れい〟の名で作品を発表し始める。

意外なことだが、評論が中心で、創作も叙情的なショートショートだった。

また、行動力に富み、3年次には同会の会長に就任した頃には、研究会の顧問に山村正夫を迎え、新入生の勧誘、歓迎ハイキングにコンパ、そして夏季合宿と秋の学園祭の催しを率先しておこない会長職を全うした。

菊地の下宿は原宿にあった。六畳一間で家賃は1万円。

実家からの仕送りは4万円で、そのうち1万円は家賃に消えるので、自由に使える金は3万円ということになるが、菊地の大学在学中(1969年~1973年)の大卒初任給は、インフレ経済下で大きく上昇しているが(1969年 34,100円 1970年 39,900円 1971年 46,400 1972年 52,700円 1973年 62,300円[年次統計より引用])、決して、苦学生というわけではなかった。

菊地は、この頃から本格的に国内外のミステリー・ハードボイルド・SFを体系的に読み進めていく。
上京して、青学推理小説研究会を通じて、銚子では手に入らなかった作品、興味を持っていなかった作品にも出会うことになり、菊地の視野も広がったと考えられる。

大学に程近い場所にあった菊地の下宿は、研究会会員のあいだで〝菊地ホテル〟と呼ばれ、夕方から呑んで帰れなくなった会員たちの泊まり場となっていた。
菊地はこの頃から現在に至るまでアルコールを口にしないが、飲み会には積極的に参加して、ジュース片手に冗談を飛ばしながら、談笑していた。

この菊地ホテルに数度世話になったことがあるかもしれないとのちに語った竹河聖によると、

「菊池氏は厭な顔ひとつせずに彼等を泊め、時には夜食や朝食を振舞うのだった。毎日とは言わないが、かなり頻繁に、入れ替わり立ち替わりなのである。しかも下戸の菊池氏が酔っ払いを泊めるのだ。(中略)几帳面な菊池氏は、いつも部屋を清潔にしていたが、部屋に入ると、まず大きな本棚が目に付いた。おまけに、それには本が二重に詰り、はみ出したものもある。(中略)ブラッドベリとウールリッチをこよなく愛していた菊池氏の本棚には、私が未だ読んでいなかったものが数多く並べられていた。ここでも〝ムムッ、やるな〟である。」”
(『小説現代臨時増刊 菊地秀行スペシャル 新妖戦地帯+劇画・妖戦地帯&All ABOUT秀行』 竹河聖 『菊地秀行氏のこと あのころ、あるいは〝菊地ホテル〟』1986年10月15日 講談社より引用)

まだ、若者文化の発信地は渋谷ではなく新宿だった。
菊地は、当時の原宿を気に入ったのか、大学卒業後、3,4年のあいだ、この部屋で暮らしている。



菊地秀行 ルポライター時代

菊地は、就職をしなかった。
1社だけ創元新社を受けたが、倍率は100倍。敢えなく不合格となった。

ゼミは刑法だった。
入学当初は、父が希望したとおりの法律関係の職に就くことを考えていたのかも知れない。
ちなみに卒論は、“「犯罪の素質のある奴を早めに手をうってどうこうしちゃうのは是か非かっていうテーマでしたね。必死に捜したんですよ、趣味が出せる奴を。もう法律やる気なんかなかったですからね」
というものだったようだ。

大学卒業後、就職もせず、法律関係の専門職を目指すそぶりも見せない息子に、父・徳太郎はひとつの提案をおこなう。

「食堂兼大衆割烹料理店をやめるから、喫茶店にして、店を継げ。喫茶学校で勉強する金は出す」

菊地はその言葉に従って、喫茶学校に通ったが、途中で父と諍いが起こったことで、この学校に通うのを途中でやめてしまう。
以降、しばらくのあいだ実家とは気まずい関係が続いた。

菊地を心配したアパートの大家の紹介で、皿洗いのアルバイトを経て、大学の先輩が経営していた喫茶店の手伝いをしていた頃、別の先輩から、「ルポライターをやってみないか?」と声が掛かった。

菊地は、ライターの事務所に所属して、週刊誌のデータマンとして取材に駆け回った。

講談社が発行していた女性週刊誌『ヤングレディ』が主戦場だった。
集英社の『週刊プレイボーイ』や小学館の『GORO』の仕事もしていたようだが、講談社の仕事がメインだった。

『ヤングレディ』編集部で、菊地は意外な出会いをしている。
のちに芸能リポーターとして有名になる梨元勝と出会ったのだ。
梨本は、菊地に親しく声を掛けてくれたという。
当時、梨本は『ヤングレディ』の契約記者だったが、菊地は梨本を“「編集長だと思っちゃった」”と述懐している。

菊地は、この出会いに温かいものを感じたのだろうか。

作家デビューを果たし、1983年5月に上梓された、トレジャーハンターシリーズの第1作『エイリアン秘宝街』では、主人公・八頭大とコンビを組む太宰ゆきにこんなセリフを吐かせている。

「不潔。梨本さんに言いつけてやるから!」

しかし、菊地が小説家として独り立ちするまでには、まだまだ時間が必要だった。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

第2回に続きます。

参考文献・一部引用

菊地秀行『幻妖魔宴』(1987年8月25日 角川文庫

菊地秀行『夢みる怪奇男爵』(1991年1月30日 角川書店)

週刊小説1986年2月21日号 「十五年前の私」 『人生と戦いたくなかった』

小説春秋 1987年6月号 『作家になるまえ』

『小説現代臨時増刊 菊地秀行スペシャル 新妖戦地帯+劇画・妖戦地帯&All ABOUT秀行』(1986年10月15日 講談社)

『SFアドベンチャー増刊 夢枕獏VS.菊池秀行ジョイント・マガジン 妖魔獣鬼譚』
(1986年11月15日発行 徳間書店)

全日本菊地秀行ファンクラブ・編 菊地秀行学会・協力 菊地秀行・監修『菊地秀行解体新書』
(1996年4月15日発行 スコラ)

人物伝

ハードボイルド作家・大藪春彦本人の食事シーンは小説よりも奇なりだった!

小説の食事シーンは魅力的です

はる坊です。

映画やTVドラマで食をテーマにしたモノには人気があります。
その原作となっているのは、漫画や小説であることが多いです。
コミック作品がアニメ化されるのは珍しいことではありませんが、映画化やTVドラマ化されるのは、一般的にグルメものは視聴者にウケがいいと制作サイドが考えているからではないでしょうか。

漫画なら
孤独のグルメ』(原作:久住昌之 作画:谷口ジロー)

ワカコ酒』(新久千映)

忘却のサチコ』(阿部潤)

サチのお寺ごはん』(かねもりあやみ 原案協力:久住昌之 監修:青江覚峰)

ラーメン大好き小泉さん』(鳴見なる)

などなど。

小説においても、
村上春樹や池波正太郎の料理や食事シーンの描写は特に巧みです。
村上作品の料理については『村上レシピ』として出版されていますし、池波正太郎はグルメについてのエッセイや生前愛した店をまとめた本も出版されています。

また、
『強運の持ち主』(瀬尾まいこ

『食堂かたつむり』『喋々喃々』(小川糸

の食に関するシーンは魅力的ですし、

『みをつくし料理帳』(高田郁)に至っては、この作品内に登場する料理のレシピ集『澪の料理帖』が出版されるまでになりました。

基本的に、作中の料理や食事シーンは、著者が、

「このキャラクターならこんなメニューが好きだろう。似合うだろうな」
とか、
「このキャラクターにはこういう料理を作らせたい」

という願望や読者サービスで描いているケースが多いのではないかと思います。
無論、作者の趣味・趣向が反映されていることはいうまでもありませんが。

大藪春彦作品は昭和時代を映し出す鏡

そんななか、日本におけるハードボイルド小説の先駆者である大藪春彦は、作中のキャラクターと作者自身を同化させている人物であったと思います。

『野獣死すべし』『蘇える金狼』『汚れた英雄』が代表作になると思いますが、早稲田大学教育学部英文学科在学中に『野獣死すべし』を発表して、一躍〝売れっ子作家〟となった大藪は、これまでの貧弱な食生活に復讐するかのように、好き放題に食材を買い込み、外食に出掛けます。

実際のところ、大藪自身は『野獣死すべし』がベストセラーとなり映画化された(大藪が映画化の際に受けとった原作料は大卒初任給1万3000円の時代に50万円でした)といっても、専業作家・筆一本の生活に不安を覚えて、教員免許取得を目指して都内の私立女子高で教育実習をおこなっています。

ただ、その実習で黒板に銃の絵を描いて女子高生相手に銃の構造を説明したところ、現場の教師に怒られたエピソードもあるようですが。
また、卒業論文も執筆しましたが、作家稼業が多忙になり、結局のところ教員免許取得はできないまま早大を中退しています。

さて、大藪作品の特徴は、銃やクルマなどのメカニックについての描写が延々と続くイメージがありますが、実際のところは、作中全体にあらゆるもののディテールが盛り込まれています。

例えば、1960年代に書かれた大藪作品を読むと、時代背景や舞台となった場所の様子が克明に書かれています。
1970年代に描かれた作品も同じです。

大藪春彦は作品執筆中に少しでも気になることがあると、徹底的に調べ、時には自ら赴いて場所を正確に確認することを怠りませんでした。

そして、これは食事に関してもです。

大藪春彦の食生活

大藪春彦は早大在学中の1958年(昭和33年)に『野獣死すべし』でデビューを果たし、一躍ベストセラー作家となると、23歳の若き青年作家は、小説執筆のエネルギー源として、買い物かごいっぱいに食材を買い込みます。

“「毎日、モツの焼き肉2キロ。カニだとでっかい毛ガニ三匹。マグロだとネギマ用の骨つき大なべにいっぱい」”
(引用:大藪春彦『荒野からの銃火』1979年 角川文庫より)

1961年(昭和36年)に、大藪は静龍子さんと結婚します。
龍子さんは日本大学文学部卒業後に、森脇文庫の『週刊スリラー』の編集者となり、大藪の担当編集者になったのが縁でした。

1996年(平成8年)2月26日に大藪春彦は61歳で亡くなります。
大藪と縁の深かった徳間書店では、その年の7月に『問題小説 増刊号 大藪春彦の世界』を出版しています。

この雑誌で、森村誠一と船戸与一が対談をしています。
そのなかで、大藪の早世を悼みながら、

“船戸:「前に大藪さんと対談したときに、新婚当初に夫婦ですき焼きとなるとだいたい一キロ肉を買ってきたというんですね。いくら何でも奥さんは、二百グラムも食えばいいと思うんですよ。そうしたらやっぱり大藪さんが八百グラム食っている(笑)」

森村:「めちゃくちゃなパワーですよね」”

という箇所がありますが、実際に大藪春彦と船戸与一が対談をした『諸士乱想―トーク・セッション18』(1994年 ベストセラーズ)を読むと、

大藪は、“「(龍子夫人と)ふたりですき焼きをするときには、肉を三キロ入れて食った」”

と語っています。

大藪春彦も船戸与一も故人となったいまでは、確認の仕様もありませんが、当時は、今よりも高級品だったすき焼き用の牛肉を大量に食べていたことだけは間違いないでしょう。

WEBで和歌山県の熊野牛を変えるのはここだけ!【Meat Factory】



気に入った食材・食事には徹底的に凝る

イノシシのすき焼き

作家デビューを果たし、一躍流行作家となった大藪春彦は膨大な原稿を書きながら、狩猟にも精を出します。

あるとき、友人が和歌山県有田市にイノシシ猟に行き、大成果を挙げた報告を受けた大藪は居ても立ってもいられず、仕事を無理矢理に片付けて、勇躍、有田に向かいます。
大藪もイノシシ猟で大きな成果を挙げて、夜には地元の人と酒を飲みながらイノシシ肉を平らげます。

これが3日続いたあと、すっかりイノシシ肉を気に入った大藪は、お土産に大量のシシ肉を持ち帰り、東京でもイノシシ肉のすき焼きを楽しみます。

しかし、このときの大藪は鯨飲馬食で血圧が上昇していました。紀州でイノシシを追い続けていた3日間は汗まみれになって活動しているからいいのですが、東京で手先しか動かさない日々に戻ると、慢性的な睡眠不足と精神的な疲労もあり、大量の鼻血を鼻から吹き出す仕儀となります。
(イノシシ肉を大量に食べ続けると赤血球を破壊する作用があるようですね)

それでも、編集者は横で原稿を急ぐようにせっつきますが、ついに意識が朦朧としてきた大藪は病院に担ぎこまれて、1ヶ月ものあいだ、輸血を受ける羽目になります。
そのあいだも、大藪は口述筆記で仕事を続けなければなりませんでした。

世界中のチーズを味わう

1963年(昭和38年)頃には、チーズに凝ります。
世界中のチーズを収集して、グリュイエールをパンと同じ厚さに切ってロシアピクルスと一緒にサンドイッチにしてパクつきます。


しかし、ブルーチーズは分厚く切るのではなく、薄く切って2,3切れつまむほうが風味を味わえるとの結論に達します。

ちなみにチーズについては、一体どれだけの量を集めたのか、最後には冷蔵庫から耐えがたい肥だめのようなニオイを発し出したというオチがつきました。

BAR OYABU オーナーバーテンダー・大藪春彦

この頃には、酒も自家製カクテルに凝り出します。
ウォッカ・マルティーニ(ウォッカ・マティーニ)をストリーチナヤ(ストリチナヤ)のウォッカを2本分痛飲します。

また、自家製カクテルでは、ジンフィズに凝った時期もあり、各社の担当編集者は、バーテンダー・大藪春彦に付き合わされることになりました。

ワイン初心者からソムリエ資格取得まで【アカデミー・デュ・ヴァン】

ボロニアソーセージ・レバーソーセージがお気に入り

また、ソーセージにも凝りました。
大藪はハムが好きではなく、ソーセージが大好物でした。
ソーセージのなかでも、ボロニアソーセージやレバーソーセージがお気に入りで、1万円分ほどを買い込んでは、3日と保たず食べ尽くしました。

ちなみにこの話は1966年(昭和41年)に発表されたものです。
当時の大卒初任給は24,900円。
そんな時代に、1万円分のソーセージを3日足らずで食べ尽くしてしまうエネルギーには驚かされます。

「男の料理は俺に任せろ!」シェフ・大藪春彦

大藪春彦は自分で料理をすることもありました。

自信のメニューはカツオのたたき、ビーフステーキ、ローストビーフ。

ときには、家族で、そして自宅に集った仲間に振る舞い。好評を博したようです。

自身の作品世界に登場する主人公・伊達邦彦 朝倉哲也 北野晶夫 西城秀夫 石川克也 杉田淳たちが好むメニューを大藪自身も好みました。


肉類だけではなく中華料理や魚介類も好物

元々、大藪は中華料理好きでしたが、香港に取材旅行に赴いた際に現地で味わった美味が忘れられず、帰国後は、“「同じような味にめぐり会いたい」”と横浜中華街を一軒一軒試し歩きます。
大金をはたいて、巡礼者のごとく中華街をうろつきますが、満足できる店が見つからず、ついにあるお店で〝アワビのハラワタのからあげ〟を見つけたときは、感動をしたようです。
(これは馳星周の『マンゴープリン』のエピソードと少し似ていますね。)

馳星周公式サイト「Sleepless City」内 Hase’s Note「マンゴープリン」(新しいタブが開きます)

また、大藪春彦=肉類・ステーキというイメージがありますが、海産物も大好きで、新潟に猟へ出掛けた際には、寒ブリと子持ちスケソウダラ、そして越後米の味に感激しています。

ウニ・アワビ・エビなどは、わざわざ新鮮なものを求めて、海岸にある店に食べに出掛け、晩酌の肴に刺身を食べるときは、最低3人前を食べないと気が済みませんでした。

海外ハンティングと野性の味覚

大藪春彦は1964年(昭和39年)の終わりに、東南アジアとヨーロッパを訪れます。
そして、〝アブランド・ゲーム〟と呼ばれる、ヤマドリ・キジ・コジュウケイなどを標的とする猟にのめり込みます。

そして、1970年代に入ると、本格的に海外にハンティングに出掛けるようになります。

1972年 アラスカ

1973年 ニュージーランド・オーストラリア

1975年 アフリカ・ザンビア

1977年 モンゴル・ハエ・アルタイ山脈、カナダロッキー、モンタナロッキー

1980年 アフリカのサファリ

1981年 アメリカでシューティングツアーに参加

1982年に急性膵炎に倒れるまで、世界中で〝ザ・ビッグ・ゲーム〟を続けました。

そのなかで、野性の味に舌鼓を打ちます。

大藪曰く、

・ムース(大ヘラジカ)は、ステーキやカツレツにすると美味い。

・赤シカはステーキやシチューにするといい。ただしメス。

・ナイル川を泳ぐナイルワニの尻尾は、エビの味に似ている。

・象の鼻はゼラチン質。

・オーストラリアのオオトカゲのしっぽの蒸し焼きは、イカの生干しそっくりの味。

前述しましたように、1982年に大藪は膵炎に倒れます。そして、亡くなるまでに3度の入院を経験して、最後までこの病に悩まされることとなります。

晩年の大藪春彦は、酒もほとんど飲まず、タバコも1日5本までに制限されます。

それでも、退院後は、ラーメンを食し、やがて大盛りを頼むようになります。

最晩年は、自宅近くのそば屋の天盛りを好みました。(もちろん、大盛りです)

1996年2月26日 夕方近く 大藪春彦はこの世から旅立ちました。

享年61。

最後に食したのは、龍子夫人とともにした昼食で出された甘塩鮭でした。
自分のぶんを平らげると、龍子夫人の分まで手を付けます。

大藪春彦は、最後までグルマン・食いしん坊を貫き通しました。

大藪春彦の愛犬チリーも食いしん坊だった

大藪春彦は鳥猟の相棒として、チリーと名付けたセッターを千葉県のハンターから譲り受けました。

大藪の相棒として、そして猟犬としては優れていましたが、大藪が仲間と狩りに出掛けて、仲間が撃った鳥は口にくわえて戻ってこずに、土の中に埋めてしまうという癖もありました。

ある日、大藪が家族とともに自宅に戻ると、異臭が漂っていました。

チリーが大藪の酒の肴であるスルメを大量に食べて、水を飲み、胃の中で膨らんだスルメを吐き出していたからです。

ビックリする大藪家の面々をよそに、チリーは洋室でグーグーと大いびきをかきながらお休み中でした。

チリーは、大藪の晩酌風景を見ていて、スルメに興味を持ったのでしょう。

家庭に飼われる犬としては、少し間抜けな面があったようですが、チリーは大藪家にとってかけがえのない家族だった、と思います。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

ちなみに、管理人自身が一番好きな大藪作品は、

『戦士の挽歌(バラード)』

『ヘッド・ハンター』です。

ひとつには絞りきれません。
この記事をここまで読んでくださった方なら、大藪ワールドを楽しんでいただけると思います。

おすすめです。



SAPIX(サピックス)・四谷大塚の最新情報

【2020年度分・2021年度分から2022年度分へ】合格で夢や目標を実現させる道へ SAPIX(サピックス)・四谷大塚が発表した 首都圏中学入試 合格率80%偏差値一覧表

2021年度入試用 SAPIX(サピックス)・四谷大塚が発表した 首都圏中学校 偏差値一覧表

はる坊です。

2021年の中学入試に向けた戦いは終わりました。

ここにSAPIX(サピックス)と四谷大塚が2021年度入試用に発表した、首都圏の国立・公立・私立中学校の偏差値データがあります。

これは、2020年入試において、該当する偏差値において80%のSAPIX生・四谷大塚生が合格した数値です。

偏差値をみていきますと、〝御三家〟〝女子御三家〟〝早慶〟でも偏差値60台が多く見受けられますが、SAPIX・四谷大塚に通っている生徒の学力レベルを考えると、この一覧表・ランキングで偏差値60であれば、かなりの学力を有しています。
それでも、少し油断をしてしまうと、ライバルはいくらでも追い抜いていきます。

最大限の努力×一番正しい勉強法

を身に付けて全力で入試までを走り抜けないと、志望校合格はおぼつかないでしょう。

しかし、これを逆に言えば、正しい努力は報われるということです。

私はSAPIXの回し者ではありませんが、この偏差値表の最後に、2020年・2019年のSAPIX生の合格実績リストをご用意しました。

2022年・2023年以降の中学入試のご参考に、一助となれば幸いです。

お子さまの第一志望校合格を、心から祈念いたしております。

難関に合格したという経験は、お子さま自身が将来に向けて、何より大きな自信を持つことになります。

自信を持たせるのではなく、自らが自身に自信を持つ。
これは大きな違いがあります。

それでは、偏差値ランキングをみていきましょう。

2021年度 男子 男子校・共学校 中学入試日程 SAPIX・四谷大塚(合格率80%偏差値)偏差値一覧

2月1日(月)実施分
※日程順です。

開成中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :67
四谷大塚偏差値:71

麻布中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :62
四谷大塚偏差値:68

武蔵中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :60
四谷大塚偏差値:64

慶應義塾普通部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:64

早稲田中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:64

芝中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:52

駒場東邦中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:66

渋谷教育学園渋谷中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:66

海城中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:64

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:63

早稲田大学高等学院中学部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:63

広尾学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:59

逗子開成中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :50
四谷大塚偏差値:57

サレジオ学院中学校(A試験)
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :49
四谷大塚偏差値:60

本郷中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :49
四谷大塚偏差値:59

鎌倉学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:54

中央大学附属横浜中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:56

中央大学附属中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :47
四谷大塚偏差値:56

攻玉社中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:56

巣鴨中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:55

桐朋中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:57

法政大学中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:55

三田国際学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:53

城北中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :45
四谷大塚偏差値:57

世田谷学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :45
四谷大塚偏差値:57

公文国際学園中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:52

芝浦工業大学附属中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :43
四谷大塚偏差値:52

2021年度 女子校 共学校(女子)中学入試日程 SAPIX・四谷大塚(合格率80%偏差値)偏差値一覧

2月1日(月)実施分
※日程順です。

桜蔭中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :62
四谷大塚偏差値:70

女子学院中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :61
四谷大塚偏差値:70

渋谷教育学園渋谷中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :60
四谷大塚偏差値:69

雙葉中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:68

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:68

フェリス女学院中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :55
四谷大塚偏差値:65

広尾学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:61

洗足学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :55
四谷大塚偏差値:65

吉祥女子中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :52
四谷大塚偏差値:61

鷗友学園女子中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :50
四谷大塚偏差値:61

頌栄女子学院中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :50
四谷大塚偏差値:61

学習院女子中等科 A入試
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :49
四谷大塚偏差値:59
※インターネット出願:2021年1月10日(日)9:00~1月25日(月)15:00

中央大学附属横浜中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:58

立教女学院中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:61
※1月30日(土)実施予定だった面接試験は中止。

中央大学附属中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :47
四谷大塚偏差値:58
※出願について:
出願サイト入力期間:12月20日(日)~1月25日(月)14時
出願書類印刷・郵送期間:1月10日(日)~1月25日(月)
※最終日消印有効

東洋英和女学院中学部 A日程
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:58
※インターネット出願 : 1/10(日)9:00~1/24(日)23:59

法政大学中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:57
※インターネット出願 :1月10日(日)0:00~1月24日(日)23:59

三田国際学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:55

香蘭女学院中等科 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :45
四谷大塚偏差値:58
※出願について
志願者情報入力期間:2020年12月20日(日)8:00 ~出願期間終了まで 出願期間:2021年1月10日(日)8:00~2021年1月27日(水)20:00

青山学院横浜英和中学校 A日程
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :42
四谷大塚偏差値:53

公文国際学園中等部 A日程
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:54

大妻中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:54
※出願について
第1回試験:1月10日(日)0:00~1月29日(金)23:59

横浜共立学園中学校 A方式
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:56
※面接考査は中止。

桐蔭学園中等教育学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :43
四谷大塚偏差値:49

芝浦工業大学附属中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :43
四谷大塚偏差値:54
※出願について
1月31日(日)14:00まで[WEB出願のみ]

成城学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :41
四谷大塚偏差値:50
※出願について
第1回・第2回とも
2021年1月10日(日) 0:00~2021年1月26日(火) 13:00

2021年度 男子 男子校・共学校 中学入試日程 四谷大塚(80偏差値)偏差値一覧

2月2日(火)実施分

聖光学院中学校…70

渋谷教育学園幕張中学校…69

栄光学園中学校…67

渋谷教育学園渋谷中学校…67

慶應義塾湘南藤沢中等部…65

本郷中学校…62

攻玉社中学校…61

桐朋中学校…61

慶應義塾湘南藤沢中等部(帰国)…60

明治大学付属明治中学校…60

東京都市大学付属中学校 Ⅱ類…59

城北中学校…58

巣鴨中学校…58

世田谷学園中学校…58

青山学院中等部…57

昭和秀英中学校…57

立教池袋中学校…57

学習院中等科…56

鎌倉学園中学校…56

法政大学第二中学校…56

神奈川大学附属中学校…55

暁星中学校…55

帝京大学中学校 特待・一般…55

東京都市大学付属中学校 Ⅰ類…55

明治大学付属中野中学校…55

芝浦工業大学附属中学校…53

国学院大学久我山中学校…52

高輪中学校B…52

安田学園中学校 先進コース…49

青稜中学校A…49

森村学園中等部…49

桐光学園中学校…48

東洋大学京北中学校…48

湘南学園中学校B…46

ドルトン東京学園中等部 午前入試…45

頴明館中学校…44

順天中学校A…44

獨協中学校…43

明治学院中学校…43

安田学園中学校…43

東京電機大学中学校…42

目黒日本大学中学校…42

自習館中等教育学校B…40

武蔵野大学中学校…40

日本大学第三中学校…39

八雲学園中学校…39

文化学園大学杉並中学校…38

日本大学第一中学校…35

2020年 中学受験SAPIX 首都圏中学校 男子 偏差値一覧表

偏差値70以上

筑波大学附属駒場中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:70

偏差値60~69クラス

開成中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:67

聖光学院中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:64

渋谷教育学園幕張中学校 1次
2019年入試日程:1月22日
偏差値:64

渋谷教育学園幕張中学校 2次
2019年入試日程:2月2日
偏差値:64

渋谷教育学園渋谷中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:63

栄光学園中学校
2019年入試日程:2月2日
偏差値:62

早稲田中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:62

麻布中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:62

海城中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:61

筑波大学附属中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:61

栄東中学校 東大I
2019年入試日程:1月12日
偏差値:61

東京都立小石川中等教育学校 一般枠
2019年入試日程:2月3日
偏差値:60

偏差値:50~59クラス

海城中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

駒場東邦中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)一般
2月2日
偏差値:58

慶應義塾中等部
2019年入試日程:2月3日
偏差値:58

慶應義塾普通部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

早稲田中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

武蔵中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

昭和学院秀英中学校 午後特別
2019年入試日程:1月20日
偏差値:58

渋谷教育学園渋谷中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:57

浅野中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:57

早稲田大学高等学院 中学部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:56

本郷中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:56

開智中学校 先端特待
2019年入試日程:1月11日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:56

桐朋中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:55

攻玉社中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:55

早稲田実業学校 中等部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:55

広尾学園中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:55

市川中学校 1回
2019年入試日程:1月20日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 後期
2019年入試日程:2月3日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 前期
2019年入試日程:1月21日
偏差値:54

芝中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:53

昭和学院秀英中学校 3回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:52

逗子開成中学校 1次
2019年入試日程:2月1日
偏差値:51

立教新座中学校 1回
2019年入試日程:1月25日
偏差値:51

昭和学院秀英中学校 2回
2019年入試日程:1月22日
偏差値:51

サレジオ学院中学校 A
2019年入試日程:2月1日
偏差値:50

鎌倉学園中学校 2次
2019年入試日程:2月2日
偏差値:50

薄型非球面レンズ追加料金\0【JINSオンラインショップ】

2020 中学受験SAPIX 首都圏中学校 女子 偏差値一覧表

偏差値:60~64クラス

渋谷教育学園幕張中学校 1次
2019年入試日程:1月22日
偏差値:64

渋谷教育学園幕張中学校 2次
2019年入試日程:2月2日
偏差値:64

渋谷教育学園渋谷中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:63

慶應義塾中等部
2019年入試日程:2月3日
偏差値:63

桜蔭中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:62

豊島岡女子学園中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:62

栄東中学校 東大特待I
2019年入試日程:1月12日
偏差値:61

女子学院中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:61

筑波大学附属中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:61

慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)一般
2019年入試日程:2月2日
偏差値:60

渋谷教育学園渋谷中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:60

豊島岡女子学園中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:60

偏差値:50~59クラス

昭和学院秀英中学校 午後特別
2019年入試日程:1月20日
偏差値:58

お茶の水女子大学附属中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:58

早稲田実業学校中等部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

東京都立小石川中等教育学校 一般枠
2019年入試日程:2月3日
偏差値:58

雙葉中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

鴎友学園女子中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:57

洗足学園中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:57

開智中学校 先端特待
2019年入試日程:1月11日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:56

フェリス女学院中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:56

浦和明の星女子中学校 1回
2019年入試日程:1月14日
偏差値:56

横浜共立学園中学校 B
2019年入試日程:2月3日
偏差値:56

広尾学園中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:55

市川中学校 1回
2019年入試日程:1月20日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 後期
2019年入試日程:2月3日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 前期
2019年入試日程:1月21日
偏差値:54

吉祥女子中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:54

青山学院中等部
2019年入試日程:2月2日
偏差値:54

洗足学園中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:54

白百合学園中学校
2019年入試日程:2月2日
偏差値:54

学習院女子中等科 B
2019年入試日程:2月3日
偏差値:53

昭和学院秀英中学校 3回
2019年入試日程:1月22日
偏差値:52

吉祥女子中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:52

昭和学院秀英中学校 2回
2019年入試日程:1月22日
偏差値:51

東京学芸大学附属世田谷中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:51

東洋英和女学院中学部 B
2019年入試日程:2月3日
偏差値:51

学習院女子中等科 A
2019年入試日程:2月1日
偏差値:50

頌栄女子学院中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:50

SAPIX 2020年 全国中学入試合格者数一覧表

開成中学校
合格者数・・・286名

麻布中学校
合格者数・・・183名

筑波大学附属駒場中学校
合格者数・・・94名

桜蔭中学校
合格者数・・・172名

女子学院中等部
合格者数・・・148名

駒場東邦中学校
合格者数・・・183名

慶應義塾普通部
合格者数・・・104名

慶應義塾湘南藤沢中等部
合格者数・・・45名

慶應義塾中等部
合格者数・・・146名

雙葉中学校
合格者数・・・61名

武蔵中学校
合格者数・・・52名

早稲田中学校
合格者数・・・179名

早稲田高等学院中等部
合格者数・・・51名

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
合格者数・・・56名

フェリス女学院中学校
合格者数・・・76名

栄光学園中学校
合格者数・・・129名

聖光学院中学校
合格者数・・・239名

浅野中学校
合格者数・・・285名

海城中学校
合格者数・・・270名

豊島岡女子学園中学校
合格者数・・・293名

渋谷教育学園幕張中学校
合格者数・・・338名

渋谷教育学園渋谷中学校
合格者数・・・251名

市川中学校
合格者数・・・529名

東邦大学付属東邦中学校
合格者数・・・379名

浦和明の星女子中学校
合格者数・・・466名

SAPIX 2019年 全国中学入試合格者数一覧表

※首都圏だけではなく、関西圏の合格実績も見ていただきたいと考え、五十音順にしております。

東大を始め、国公立・私立医学部に合格者を多数出している学校。
そして今後、難化が予想される早慶・MARCHクラスの附属中学校にも、多くの生徒が合格していることがわかります。

浅野中学校
合格者数:236名

麻布中学校
合格者数:183名

足立学園中学校
合格者数:6名

栄光学園中学校
合格者数:128名

大阪星光学院中学校
合格者数:4名

海城中学校
合格者数:262名

開成中学校
合格者数:273名

海陽中等教育学校
合格者数:24名

学習院中等科
合格者数:73名

鹿児島県立楠隼中学校
合格者数:2名

鎌倉学園中学校
合格者数:86名

暁星中学校
合格者数:38名

慶應義塾普通部
合格者数:107名

京華中学校
合格者数:5名

攻玉社中学校
合格者数:126名

佼成学園中学校
合格者数:9名

甲南中学校
合格者数:3名

甲陽学院中学校
合格者数:8名

駒場東邦中学校
合格者数:169名

サレジオ学院中学校
合格者数:90名

静岡聖光学院中学校
合格者数:9名

芝中学校
合格者数:175名

芝浦工業大学附属中学校
合格者数:13名

城北中学校
合格者数:136名

城北埼玉中学校
合格者数:67名

巣鴨中学校
合格者数:192名

逗子開成中学校
合格者数:96名

聖学院中学校
合格者数:3名

聖光学院中学校
合格者数:225名

成城中学校
合格者数:57名

世田谷学園中学校
合格者数:163名

高輪中学校
合格者数:76名

筑波大学附属駒場中学校
合格者数:73名

東海中学校
合格者数:3名

東京都市大学付属中学校
合格者数:344名

桐光学園中学校男子部
合格者数:13名

東大寺学園中学校
合格者数:8名

桐朋中学校
合格者数:141名

藤嶺学園藤沢中学校
合格者数:7名

獨協中学校
合格者数:27名

名古屋中学校
合格者数:1名

灘中学校
合格者数:31名

日本大学豊山中学校
合格者数:11名

日本学園中学校
合格者数:2名

函館ラ・サール中学校
合格者数:155名

北嶺中学校
合格者数:35名

本郷中学校
合格者数:254名

武蔵中学校
合格者数:55名

明治大学付属中野中学校
合格者数:69名

明星中学校(大阪)
合格者数:3名

横浜中学校
合格者数:4名

ラ・サール中学校
合格者数:20名

洛星中学校
合格者数:3名

立教池袋中学校
合格者数:30名

立教新座中学校
合格者数:167名

六甲学院中学校
合格者数:4名

早稲田中学校
合格者数:206名

早稲田大学高等学院中学部
合格者数:57名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。



メガネ・アイウエアブランドのJINS公式オンラインショップは安心・カンタン・便利です。

オンラインショップも、JINSならではの オリジナルサービスを提供しています。

▼度付きメガネの購入もラクラク。

 店頭購入情報やお手持ちメガネの度数情報など、お好きな方法から選べるので通販でもラクラク度付きメガネを購入いただけます。

▼都合に合わせて好きな場所でお受け取り オンラインショップで購入して、ご自宅はもちろんJINS店舗やコンビニでも受け取れます。

▼ファッションや季節・状況に合わせたメガネも選べます!

薄型非球面レンズ追加料金\0【JINSオンラインショップ】

人物伝

日本百貨通信販売・杉山グループ総帥 杉山治夫の生涯 その3

杉山治夫が唯一尊敬していた人物

はる坊です。

その2では、杉山治夫が経営していた時計店・家電量販店を倒産させて、高知の金融業者の元で働き、再び、事業を興すも再度倒産。融通手形が市中に流れてしまい、結果、六甲山中に埋められそうになりますが、危機一髪でこの状況を脱して、金融業に深く入り込み、やがて組織を離れて東京進出を考えるまでをご紹介しました。

それでは引き続き、杉山治夫の生涯をみていきましょう。

あるとき、組長から東京出張の命令を受けた杉山は、暴力団員3名とともに東京の地を踏みました。

日夜、東京で金融債権の取り立てに奔走した、ある夜。

杉山は同行のやくざたちにまとまった額の小遣いを与えます。

やくざたちは喜び勇んで、銀座へ繰り出していきました。

東京滞在中、杉山はある人物に十数回も電話を掛けていました。

その人物の名は、小林大二郎。
杉山の著書によると、政財界に顔の利く大物だったようです。

といっても、杉山が一方的に小林氏のことを知っているだけで、小林氏は杉山のことなどまったく知りません。

話を少し昔に戻します。

杉山は高知時代、24歳にして地元の県立高校定時制に入学、29歳で卒業。

その後、中央大学法学部通信教育課程に入学しています。

その頃、杉山の元には、ある新聞が送られていました。

『定通新聞』

その名のとおり、〝定時制〟〝通信制〟の学校に通う生徒・学生に送られてくる新聞です。

この新聞は、戦後に発足した『勤労学生を励ます会』が苦学生の為に、資産家や大企業から献金を募って、集まった金を奨学金の形で与え、新聞を発行していました。

杉山は、この新聞をよく読んでいました。

一度、勤労学生が一日も休まず授業に出席すると与えられる『努力賞』を杉山は授与されており、これまでに賞などと無縁だった杉山は、大きな感動を覚えたといいます。

この新聞の編集主幹だったのが小林大二郎氏でした。
杉山は、小林氏に憧れを抱きます。

杉山が高知から大阪に移ったあとも、『定通新聞』からの手紙は届きました。
勤労学生を励ます会の案内状でした。

杉山も、一、二度はこの会に出席しました。

そのとき、遠くから小林氏の姿を初めて目にすることになります。
初老で丸顔、人の良さそうな紳士でした。

杉山は、小林氏と話してみたい衝動に駆られます。
実際、小林氏に近付いて、「先生」と声を出しかけました。
ですが、杉山はそれ以上、小林氏に近付くことはできませんでした。

小林大二郎氏の周囲には、学生服を身に付けた勤労学生たちがいました。
彼らと談笑する小林氏の姿を見て、杉山は、ハッと我に返ります。

『定通新聞』の一読者だった頃、杉山は、真面目に働きながら夜間部で学ぶ学生でした。
時は流れて、現在は大阪の暴力団の取り立て屋をしている自分自身が、小林氏に話しかけることに躊躇を覚え、その場に立ち尽くすだけだったのです。

しかし、大阪の暴力団から逃れようとしているとき、東京に友人も知人もいない杉山がすがる相手は小林大二郎氏しかいなかったのです。

杉山は、その後も小林氏に面会を求め続けます。

二度目の東京出張時でも無理でした。

杉山は大阪から手紙を書いて、どうにか面会の許可を得ようとします。

そして、三度目の東京出張。

同伴のやくざは、吉原あたりに遊びに行きました。

杉山は品川のホテルから、小林氏に電話を掛けました。

杉山の熱意が通じたのか、小林氏は面会を承諾しました。

翌日、杉山は九段のホテルで、小林氏と面会を果たします。

杉山は、小林氏の前では直立不動で、弟子入り・カバン持ちを志願します。

この日は、顔合わせで終わりましたが、その後、杉山は東京出張の際には、小林氏に電話攻勢を掛け続けます。

しかし、ある時、同行したやくざが杉山の行動を怪しみます。

「東京に来て、いつもどこをほっつき歩いてんのや?」

そこで、杉山は小林氏と面会した帰りに、ポケットウイスキーを購入して、ホテルに帰る直前に口に含んで、アルコールの匂いをまき散らしながら部屋に戻ることにしました。

それでも、同行しているやくざは、杉山を怪しみ続けます。
杉山を見張る為に、ベッドでひそかに起きているのです。

その様子を見た杉山は、大阪の暴力団から抜け出すときが来たことを認識しました。

杉山の一方的なアプローチに、小林大二郎氏も存在を認め始めていました。
大阪の暴力団の債権取り立てと並行して、小林氏のカバン持ちをさせてもらえるようになったのです。

しかし、ひとつ問題がありました。
杉山は自分の素性を「大阪のローン会社の社員」と偽っていたのです。
たしかに金融関係の仕事ではありますが、杉山が在籍していたのは暴力金融です。

そして、ある夜遅く、小林氏の自宅でふたりきりになった杉山は、自分が暴力団に張られていると話します。

取り立てをしていることは伏せましたが、やくざにつけ回されていることを強調して熱弁を振るいました。

杉山から話を聞いた小林氏は、

「わかりました」

とうなずきました。

そして、

「暴力団を信用するのか、私を信用するのか、どちらかひとつですよ」

と続けます。

小林氏に迷惑を掛けることを恐れた杉山は、率直に自分の気持ちを訴えます。

そんな杉山に対する小林氏の態度は堂々たるものでした。

「いいや、だいじょうぶ。そんな弱い男ではありません。安心しなさい。どんな組織の人間であろうとおじける私ではありません。ゆっくり飲んでいきなさい。堂々とからだを張ってみてはどうですか。今夜は腹を割って話しましょう。くよくよ思い悩まずに、とにかく話してみなさい」

この言葉を聞いて、杉山は暴力団から足を洗い、正式に東京に居を構えて、ゼロからやり直すことを決断します。

1973年3月 杉山治夫35歳の春でした。

杉山治夫東京進出。金融取り立て人として名を馳せる

杉山治夫は、大阪を引き払って、鈍行列車に揺られて東京へ向かいます。

杉山が降り立ったのは、川崎でした。

東京都内では、自分の行動範囲が大阪の暴力団に知られていることを危惧したのです。

杉山は、川崎の安旅館に泊まり、大阪で付き合いのあった18歳の女性に連絡を取ります。
次の日、その女性は川崎にやってきました。

川崎駅のホームで待っていた杉山は、その女性を、川崎・堀之内の高級ソープランドに勤めさせます。

暴力団の報復を恐れたのでしょう。杉山はヒモとなって、しばらく身を隠すことにしたのです。

しかし、杉山はただのヒモ生活に安住する男ではありませんでした。

ソープ嬢が稼いだ月々100万円の金の大半を、川崎のポン引きやギャンブル狂いの男たちに貸し付けたのです。

100万円の金は面白いように増えていきました。

そして、1974年に杉山は東京・新宿へ移ります。

杉山が新たな基地として構えたのは、新宿二丁目のエレベーターも冷暖房もない朽ち果てた雑居ビルの一室でした。

1年間、川崎で過ごしたおかげで、関西の暴力団の追っ手に見つかることはありませんでしたが、今後、身を守る術を考えます。

それは、関東の暴力団とつながりを持つことでした。

すぐに、関東の暴力団のあいだでは、杉山の存在が話題になり始めました。

-杉山に頼めば、取り損なった金を必ず回収してくれる。
-杉山の取り立ては百発百中だ。

地元高知と大阪で学び続けた、法律知識。
そして、大阪の暴力団の元で体験した、暴力的取り立て法は関東でも有効でした。

杉山自身は、法と暴力の両方をもって取り立てる方法を、東京に持ち込んだのは自分だと考えていたようです。

〝杉山式取り立て法〟は、関東の消費者金融・事業者金融界を席捲しました。

連日、早朝・深夜を問わない訪問。
正真正銘の暴力団員が乱暴にドアを叩き、土足で部屋に上がり込むと、短刀や拳銃をチラつかせる。
留守であった場合は、〝差し押さえ予告〟の張り紙をところ構わず貼り付ける。

また、勤務先まで乗り込んでは、机を倒して暴れまくる。

〝杉山式〟によって、関東のサラ金業界では、貸倒れが激減していきました。

それとともに、借金苦による自殺・一家心中・犯罪も激増したことを杉山自身も認めています。

暴力団相手の債権取り立てにも進出する

東京進出後の杉山は、やくざがらみの金融債権取り立てと金融業を生業としますが、やがて、裏社会の仕事にも手を染めるようになります。

十日で一割の利息を取る、いわゆる〝トイチ〟は、当時でも違法でしたが、他から金を借りることのできない人間は、それでも金を借ります。

こういった人間は、杉山が取り立てる際に、自分もやくざを使って、取り立てを追い返すケースもあったようです。

そんなとき、杉山は相手の倍の人数と暴力的手法で、取り立てをおこないました。歌舞伎町の路上で斬り合いになったこともあるようで、まさに命を賭けたやりとりをおこなっていたといえるでしょう。

杉山は、こんなことを語っています。

「表の世界で儲けるとなるとなかなか大きくは儲けられない仕組みになっている。ところが裏の世界にまわるとそこは治外法権、無法地帯だ。なんの防御手段もないかわりに、法で縛られない自由がある。儲けの額も桁外れだ。やくざから取り立てられるのではなく、逆にこちらがやくざからふんだくるのだ。一ヶ月二、三十万のちびた金で働く堅気からまきあげるより、こいつらからまきあげたほうが十数倍も儲かるのだ。これがまさに裏の世界の稼ぎ方である」〟と。

恐ろしい限りですが、実際に裏の世界で仕事をしてきた人物の言葉だけに説得力はあります。

そんなある冬のこと、杉山の事務所にふたりのやくざが乗り込んできました。

かつて、杉山が在籍していた大阪の暴力団に所属する組員でした。

彼らの左手小指を見ると、第二関節から先がありませんでした。

杉山を連れ戻せなかった責任を取らされたのです。

殺気を放つふたりを前にしても、杉山は落ちついていました。

杉山はその場で一本の電話を掛けました。

相手と談笑をしたのち、電話を切ると、杉山はふたりに言い放ちます。

「早く帰ってこいとよ。あんたらの親分さんがな・・・」

杉山は、関東の組織を通じて、大阪の組へ事務所開きの挨拶を済ませていたのです。
上の者同士の話し合いで、杉山の件は、解決済みでした。

杉山は、引き出しの中からひと束の現金を掴むと、あっけにとられているやくざふたりに向かって投げました。

日本百貨通信販売を核にして、杉山グループを形成する

杉山治夫の地盤は着実に構築されていきました。

金融債権取り立て・事件屋・会社乗っ取り。

そして、日本百貨通信販売を核として、杉山グループを形成していきます。

社長は杉山治夫。
そして、会長には小林大二郎氏が就任しました。

杉山は、自分の仕事は中小企業に多額の資金を貸し与えていると説明していたようです。
政財界に顔が利いたという小林氏の存在は、杉山にとって大きかったのでしょう。

もっとも、この頃には、小林氏に対する尊敬や憧れの念よりも、杉山自身にとってどれだけメリットがあるかで、判断するようになっていたようですが・・・

杉山は、どこまでも狡猾でした。

暴力装置として暴力団を置き、合法的装置としては完全犯罪を研究し続ける、〝完全犯罪マニア〟の弁護士を配置。さらに、情報・調査機関として『NCIA秘密調査探偵局』を創設。
これは、金融債権取り立ての際に、逃亡者の行方を捜すのに有効だったようです。

また、社員も、天才的詐欺師。前科十六犯のボディーガード・手形パクリ屋・元右翼系総会屋・取り立て23年のベテラン等々。

小林氏は会長にありながら、名誉職でしかなく、実権は杉山治夫ひとりが掌握しました。
これは、高知時代に2回の会社倒産を通じて経験した、苦い教訓を活かしたのでしょう。

数年後、小林大二郎氏は、杉山治夫の正体を知らないままか薄々は知っていたのかは不明ですが、胃癌で世を去ります。

杉山治夫率いる杉山グループは、更に躍進を続けます。

(その4に続きます・後日更新予定です。)

※参考文献・一部引用

杉山治夫『実録 悪の錬金術―世の中金や金や!

杉山治夫『ドキュメント新 悪の錬金術―世の中・金や金や!

杉山治夫『ドキュメント 新・悪の錬金術―世の中・金や金や!杉山治夫・自叙伝

本橋信宏『悪人志願

本橋信宏『心を開かせる技術