長者番付を振り返ってみましょうか(1996年分~2000年分 俳優・タレント・歌手&文化人部門)
はる坊です。
1996年分~2000年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。
1996年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
3位 石橋貴明 1億6980万円(とんねるず)
4位 ビートたけし1億1113万円
5位 永六輔 1億0721万円
7位 三田佳子 9279万円
8位 タモリ 8245万円
9位 みのもんた 6532万円
10位 梅宮辰夫 6395万円
11位 飯島直子 6201万円
12位 関口宏 6170万円
13位 所ジョージ 5400万円
14位 峰竜太 5339万円
15位 明石家さんま 4943万円
16位 吉永小百合 4831万円
17位 中村吉右衛門 4701万円
18位 間寛平 4539万円
19位 地井武男 4479万円
20位 中村玉緒 4414万円
歌手部門
1位 藤井フミヤ 1億7532万円
2位 中村正人 1億4420万円(DREAMS COME TRUE
)
3位 竹内まりや 1億3370万円
4位 吉田美和 1億2875万円(DREAMS COME TRUE
)
5位 布袋寅泰 1億2266万円
6位 桜井和寿 1億2052万円(Mr.Children
)
7位 森進一 1億1232万円
8位 美川憲一 9989万円
9位 長渕剛 9878万円
10位 大黒摩季 9852万円
11位 桑田佳祐 9503万円
12位 松任谷由実 9316万円
13位 山下達郎 8801万円
14位 中島みゆき 8733万円
17位 矢沢永吉 7721万円
19位 飛鳥涼 6582万円(CHAGE&ASKA
)
20位 松田聖子 6528万円
その他・文化人部門
1位 小室哲哉 10億0051万円(音楽プロデューサー)
2位 秋元康 4億2930万円(作詞家)
3位 小堀宗慶 3億7808万円(茶道家元)
4位 青山剛昌 3億0731万円(漫画家)
5位 薗部博之 2億8429万円(ゲームデザイナー)
6位 千宗室 2億5695万円(茶道家元)
7位 小林武史 2億0237万円(音楽プロデューサー)
8位 さとうふみや2億0029万円(漫画家)
9位 平山郁夫 1億8958万円(日本画家)
10位 千宗左 1億3775万円(茶道家元)
11位 井上雄彦 1億2575万円(漫画家)
12位 神尾葉子 1億1541万円(漫画家)
14位 秋本治 1億0227万円(漫画家)
15位 芦田淳 9227万円(ファッションデザイナー)
16位 水島新司 9179万円(漫画家)
17位 羽生善治 9122万円(棋士)
19位 コシノジュンコ 8300万円(ファッションデザイナー)
※4位の青山剛昌は、週刊少年サンデーに94年から連載を開始した
『名探偵コナン』が本格的に人気沸騰してのランクイン。
※5位の薗部博之はゲーム『ダービースタリオン』で有名なゲームクリエイター。
また、〝スタープログラマー〟〝バランスオブゲーム〟〝
アブソリュート〟〝インディーズゲーム〟などのサラブレッドを保有する馬主としても有名。
8位のさとうふみやは週刊少年マガジン連載の『金田一少年の事件簿』の作画担当。
11位の井上雄彦は96年夏に週刊少年ジャンプ
連載の『スラムダンク
』が終了するもランクイン。
12位の神尾葉子はマーガレット
に連載した『花より男子
』が大ヒット。現在までに6100万部を発行し、少女漫画史上最大の大ヒット作となった。
茶道・華道の家元関係は以下のとおり。
※3位の小堀宗慶・・・遠州流十二世。
※6位の千宗室・・・茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。現在の千玄室
※10位の千宗左・・・茶道表千家13代家元
※20位の池坊専永・・・華道池坊華道家元四十五世。
1997年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1位 石橋貴明 3億1050万円(とんねるず)
2位 松本人志 1億8888万円(ダウンタウン)
4位 三田佳子 1億3043万円
5位 松たか子 1億1515万円
6位 木梨憲武 1億0508万円(とんねるず)
7位 ビートたけし 9987万円
8位 峰竜太 9441万円
9位 タモリ 9149万円
10位 永六輔 9066万円
11位 堺正章 7542万円
12位 飯島直子 7088万円
13位 黒柳徹子 6999万円
14位 中村玉緒 6890万円
15位 鈴木京香 6729万円
16位 菅野美穂 6583万円
17位 みのもんた 6484万円
18位 松本幸四郎 6421万円(二代目松本白鸚)
19位 関口宏 5945万円
20位 所ジョージ 5752万円
歌手部門
1位 藤井フミヤ 2億6995万円
2位 桑田佳祐 1億3777万円
3位 槇原敬之 1億3612万円
4位 桜井和寿 1億2421万円(Mr.Children)
5位 森進一 1億1826万円
7位 松田聖子 1億1626万円
9位 草野マサムネ 1億0140万円(スピッツ)
10位 稲葉浩志 9982万円(B’z)
11位 松任谷由実 9612万円
12位 木村拓哉 8835万円(SMAP)
13位 五木ひろし 8586万円
14位 長渕剛 8395万円
16位 井上陽水 8185万円
18位 吉井和哉 7815万円(THE YELLOW MONKEY
)
19位 中島みゆき 7497万円
その他・文化人部門
1位 小室哲哉 11億7342万円(音楽プロデューサー)
2位 秋元康 3億7789万円(作詞家)
3位 青山剛昌 3億0615万円(漫画家)
4位 平山郁夫 2億7040万円(日本画家)
5位 千宗室 2億7025万円(茶道家元)
6位 薗部博之 2億3801万円(ゲームデザイナー)
7位 織田哲郎 2億1906万円(音楽プロデューサー)
8位 東山魁夷 1億4549万円(日本画家)
9位 芦田淳 1億3824万円(ファッションデザイナー)
10位 千宗左 1億3060万円(茶道家元)
11位 神尾葉子 1億2096万円(漫画家)
12位 妹尾河童 1億1501万円(舞台芸術家)
13位 小林武史 1億0708万円(音楽プロデューサー)
14位 さとうふみや 1億0471万円(漫画家)
15位 久米宏 1億0002万円(ニュースキャスター)
16位 堀井雄二 8772万円(ゲームデザイナー)
17位 秋本治 8648万円(漫画家)
18位 池坊専永 8634万円(華道家元)
19位 浅利慶太 7992万円(舞台演出家)
20位 永楽即全 7612万円(陶芸家)
1998年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1位 石橋貴明 2億8809万円(とんねるず)
2位 浜田雅功 1億8230万円(ダウンタウン)
3位 松本人志 1億6352万円(ダウンタウン)
4位 松たか子 1億5433万円
5位 飯島直子 1億2680万円
6位 中村玉緒 1億1489万円
7位 木梨憲武 1億1217万円(とんねるず)
8位 ビートたけし 1億0917万円
9位 タモリ 9918万円
10位 堺正章 9906万円
11位 木村拓哉 7258万円(SMAP)
12位 樹木希林 7123万円
13位 内村光良 はる坊です。 1位 三田佳子 2位 吉永小百合 3位 ビートたけし 4位 植木等 5位 秋吉久美子 6位 坂東玉三郎 7位 山城新伍 8位 大楠道代 9位 桂三枝 10位 鈴木保奈美 11位 志村けん 12位 関口宏 13位 中村吉右衛門 14位 黒柳徹子 15位 愛川欽也 16位 加山雄三 17位 白川由美 19位 加藤茶 20位 中村敦夫 1位 長渕剛 2位 桑田佳祐 3位 森進一 4位 松任谷由実 5位 井上陽水 6位 浜田省吾 7位 山下達郎 8位 北島三郎 9位 石井好子 10位 五木ひろし 11位 矢沢永吉 12位 中島みゆき 13位 松田トシ 14位 吉幾三 15位 竹内まりや 16位 千昌夫 17位 石川さゆり 18位 吉田美和 19位 田原俊彦 20位 岡村孝子 1位 平山郁夫 2位 加山又造 2億9297万円(日本画家 3位 大川隆法 2億4372万円(幸福の科学 総裁) 4位 千宗室 2億4156万円(茶道家元) 5位 片岡球子 1億9065万円(日本画家) 6位 東山魁夷 1億7435万円(日本画家) 7位 清水卯一 1億5574万円(陶芸家) 8位 横山光輝 1億4372万円(漫画家) 9位 高橋留美子 1億3473万円(漫画家) 10位 秋本治 1億3422万円(漫画家) 11位 千宗左 1億3292万円(茶道家元) 12位 斎藤都世子 1億2055万円(ニットデザイナー) 13位 藤田喬平 1億1567万円(ガラス工芸家 14位 松尾敏夫 1億1452万円(日本画家) 15位 富永直樹 1億1203万円(彫刻家 16位 芦田淳 1億1143万円(ファッションデザイナー) 17位 井上雄彦 18位 高山辰雄 1億0609万円(日本画家) 19位 杉山寧 1億0584万円(日本画家) 20位 穐月明 9344万円(日本画家) ※千宗室・・・茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。現在の千玄室 ※千宗左・・・茶道表千家13代家元 1位 三田佳子 1億4998万円 2位 志村けん 1億1061万円 3位 吉永小百合 4位 ビートたけし 7924万円 5位 桂三枝 7865万円 6位 山城新伍 7805万円 7位 永六輔 7137万円 8位 植木等 6998万円 9位 鷲尾いさ子 10位 中村吉右衛門 6096万円 11位 石橋貴明 6088万円(とんねるず) 12位 浜田雅功 14位 武田鉄矢 15位 関口宏 5881万円 16位 大楠道代 5667万円 17位 加山雄三 5417万円 18位 坂東玉三郎 5237万円 19位 逸見政孝 20位 加藤茶 4904万円 歌手部門 1位 井上陽水 1億7843万円 2位 長渕剛 3位 浜田省吾 4位 小田和正 5位 森進一 1億3685万円 6位 桑田佳祐 7位 松任谷由実 1億0642万円 8位 北島三郎 7501万円 9位 吉田美和 7164万円 10位 吉幾三 6885万円 11位 五木ひろし 6440万円 12位 山下達郎 6412万円 13位 槇原敬之 6179万円 14位 松田トシ 5682万円 15位 中島みゆき 5279万円 16位 小泉今日子 17位 岡村孝子 18位 徳永英明 19位 谷村新司 4847万円 20位 飛鳥涼 4816万円(CHAGE&ASKA) 1位 平山郁夫 3億8294万円(日本画家) 2位 千宗室 2億5160万円(茶道家元) 3位 大川隆法 2億2436万円(幸福の科学 総裁) 4位 井上雄彦 5位 加山又造 1億6862万円(日本画家) 6位 杉山寧 1億4103万円(日本画家) 7位 東山魁夷 1億3861万円(日本画家) 8位 横山光輝 1億3851万円(漫画家) 9位 千宗左 1億2837万円(茶道家元) 10位 片岡球子 1億2673万円(日本画家) 11位 高橋留美子 1億2371万円(漫画家) 12位 冨樫義博 1億1813万円(漫画家) 13位 秋元康 1億1258万円(作詞家) 14位 稲田浩司 15位 上村淳之 1億0788万円(日本画家) 16位 森英恵 1億0670万円(ファッションデザイナー) 17位 芦田淳 9216万円(ファッションデザイナー) 18位 清水卯一 9201万円(陶芸家) 19位 斎藤都世子 8890万円(ニットデザイナー) 20位 富永直樹 8815万円(彫刻家) ※12位に『幽遊白書』の冨樫義博 ※14位に『ドラゴンクエスト-ダイの大冒険』の作画担当の稲田浩司 ※水木しげるは、株式会社水木プロダクションに印税・原稿料などの収入がはいるようにしており、1992年度の水木プロダクションの年商は約1億3000万円だった。 兄・宗平(大阪工業専門学校(現・大阪府立大学)卒業。初代水木プロダクション 代表取締役社長⇒のちに顧問)や弟・幸夫(松山高等商業学校(松山商科大学を経て現・松山大学)卒業。水木プロダクション ゼネラルマネージャー)も社員であった為、水木しげる 『ゲゲゲの女房 1位 三田佳子 1億5682万円 2位 松本人志 9918万円(ダウンタウン) 3位 ビートたけし 8116万円 4位 浜田雅功 7998万円(ダウンタウン) 5位 石橋貴明 7084万円(とんねるず) 6位 坂東玉三郎 6909万円 7位 吉永小百合 8位 菊池桃子 6530万円 9位 桂三枝 6398万円 10位 関口宏 6321万円 11位 山城新伍 6178万円 12位 武田鉄矢 5870万円 13位 高倉健 5611万円 14位 加山雄三 5247万円 15位 みのもんた 5244万円 16位 木梨憲武 5134万円(とんねるず) 17位 中村吉右衛門 5100万円 18位 大楠道代 5057万円 19位 逸見政孝 5047万円 20位 タモリ 4908万円 1位 桑田佳祐 2位 吉田美和 1億3563万円(DREAMS COME TRUE 3位 竹内まりや 1億2892万円 4位 井上陽水 5位 森進一 1億0602万円 6位 長渕剛 7位 松任谷由実 9256万円 8位 槇原敬之 9位 谷村新司 10位 五木ひろし 8629万円 11位 中村正人 8459万円(DREAMS COME TRUE) 12位 中島みゆき 13位 松本孝弘 7766万円(B’z) 14位 稲葉浩志 7019万円(B’z) 15位 浜田省吾 6962万円 16位 飛鳥涼 6722万円(CHAGE&ASKA) 17位 藤井フミヤ 18位 平松愛理 19位 織田哲郎 5741万円 20位 北島三郎 5349万円 1位 平山郁夫 5億4931万円(日本画家) 2位 冨樫義博 3億7922万円(漫画家) 3位 千宗室 2億9142万円(茶道家元) 4位 大川隆法 2億3200万円(幸福の科学 総裁) 5位 秋元康 1億9197万円(作詞家) 6位 井上雄彦 7位 高橋留美子 1億7496万円(漫画家) 8位 根本陸夫 1億5445万円(ダイエーホークス監督兼球団専務) 9位 圓鍔勝三 10位 杉山寧 11位 秋本治 1億2348万円(漫画家) 12位 千宗左 1億1902万円(茶道家元) 13位 田渕俊夫 14位 上村淳之 15位 東山魁夷 16位 森英恵 17位 大前研一 18位 芦田淳 9284万円(ファッションデザイナー) 19位 横山光輝 9200万円(漫画家) 20位 高山辰雄 9109万円(日本画家) 1位 三田佳子 1億7343万円 2位 松本人志 3位 永六輔 1億2290万円 4位 浜田雅功 1億0834万円(ダウンタウン) 5位 牧瀬里穂 6位 石橋貴明 7849万円(とんねるず) 7位 高倉健 7533万円 8位 みのもんた 6535万円 9位 堺正章 6529万円 10位 渥美清 11位 吉永小百合 12位 木梨憲武 6165万円 13位 関口宏 6072万円 14位 タモリ 15位 大楠道代 5584万円 16位 織田裕二 5077万円 17位 加山雄三 4937万円 18位 野村宏伸 4852万円 19位 市川猿之助 4773万円(二代目市川猿翁) 20位 所ジョージ 4597万円 歌手部門 1位 長渕剛 2位 井上陽水 1億3206万円 3位 森進一 1億2812万円 4位 桑田佳祐 1億2514万円 5位 槇原敬之 1億2198万円 6位 松任谷由実 1億1461万円 7位 吉田美和 1億0901万円(DREAMS COME TRUE) 8位 美川憲一 1億0785万円 9位 織田哲郎 1億0265万円 10位 千昌夫 9468万円 11位 中島みゆき 8329万円 12位 浜田省吾 8286万円 13位 五木ひろし 8251万円 14位 中村正人 7111万円(DREAMS COME TRUE) 15位 飛鳥涼 6463万円(CHAGE&ASKA) 16位 松本孝弘 6411万円(B’z) 17位 徳永英明 5559万円 18位 稲葉浩志 5543万円(B’z) 19位 北島三郎 5342万円 20位 藤井フミヤ 5183万円 1位 平山郁夫 6億4277万円(日本画家) 2位 冨樫義博 3億5662万円(漫画家) 3位 大川隆法 3億5297万円(幸福の科学 総裁) 4位 秋元康 2億3649万円(作詞家) 5位 千宗室 2億1842万円(茶道家元) 6位 井上雄彦 7位 遠藤実 1億4028万円(作曲家) 8位 東山魁夷 1億2994万円(日本画家) 9位 千宗左 1億1850万円(茶道家元) 10位 浜田幸一 1億0916万円(政治評論家・元衆院議員) 11位 森英恵 9576万円(ファッションデザイナー) 12位 芦田淳 9352万円(ファッションデザイナー) 13位 中島千波 9339万円(日本画家) 14位 池坊専永 8763万円(華道家元) 15位 横山光輝 8575万円(漫画家) 16位 高橋留美子 8499万円(漫画家) 17位 藤田和日郎 8323万円(漫画家) 18位 秋本治 8070万円(漫画家) 19位 久米宏 7598万円(ニュースキャスター) 20位 浅利慶太 7508万円(舞台演出家) 1位 松本人志 2位 浜田雅功 2億3641万円(ダウンタウン) 3位 三田佳子 1億4931万円 4位 永六輔 1億1511万円 5位 石橋貴明 9144万円(とんねるず) 6位 梅宮辰夫 8228万円 7位 木梨憲武 7988万円(とんねるず) 8位 タモリ 9位 吉永小百合 10位 みのもんた 6840万円 11位 大楠道代 12位 板東英二 13位 関口宏 14位 渥美清 15位 野村宏伸 16位 峰竜太 17位 所ジョージ 18位 愛川欽也 はる坊です。 1位 三船敏郎 2位 黒柳徹子 1億5207万円 3位 林成年 1億4599万円 4位 長谷川稀世 5位 加山雄三 8702万円 6位 明石家さんま 8643万円 7位 三田佳子 6627万円 8位 和泉雅子 9位 関口宏 5552万円 10位 加藤茶 5539万円 11位 根津甚八 12位 森光子 5240万円 13位 山城新伍 4452万円 14位 松本幸四郎 4378万円(二代目 松本白鸚) 15位 田中邦衛 16位 市川猿之助 4212万円(二代目 市川猿翁) 17位 二谷英明 18位 風間杜夫 19位 石原裕次郎 ※1位にランクインした三船敏郎 ※2位の林成年 林成年 ※8位にランクインした和泉雅子 1位 桑田佳祐 8540万円(KUWATA BAND 2位 森進一 8454万円 3位 美空ひばり 8105万円 4位 五木ひろし 5630万円 5位 北島三郎 4059万円 6位 小柳ルミ子 3890万円 7位 中森明菜 10位 石川さゆり 11位 吉田拓郎 12位 谷村新司 13位 矢沢永吉 2644万円 14位 研ナオコ 15位 牧村三枝子 16位 井上陽水 2481万円 17位 中島みゆき 18位 小泉今日子 19位 田原俊彦 20位 新沼謙治 1位 千宗室 3億2109万円(茶道家元) 2位 小原豊雲 1億6872万円(華道家元) 3位 千宗左 1億6431万円(茶道家元) 4位 加山又造 1億5455万円(日本画家) 5位 高橋留美子 1億4754万円(漫画家) 6位 斎藤都世子 1億4754万円(ニットデザイナー) 7位 北村西望 1億3319万円(彫刻家) 8位 藤本弘 1億3274万円(漫画家 藤子・F・不二雄 9位 安孫子素雄 1億3211万円(漫画家 藤子不二雄A) 10位 高橋陽一 1億2519万円(漫画家) 11位 南大路一 1億2003万円(洋画家) 12位 林良至 1億1803万円(ファッションデザイナー) 13位 嶋田隆司 1億1615万円(漫画家 ゆでたまご) 14位 東山魁夷 1億1584万円(日本画家) 15位 秋本治 1億1117万円(漫画家) 16位 芦田淳 1億0698万円(ファッションデザイナー) 17位 舟越保武 1億0261万円(彫刻家) 18位 中井義則 1億0033万円(漫画家 ゆでたまご) 19位 平山郁夫 9743万円(日本画家) 20位 渡辺貞夫 8958万円(サックスプレイヤー) ※千宗室・・・茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。現在の千玄室 ※小原豊雲・・・いけばな小原流三世家元 ※千宗左・・・茶道表千家13代家元 ※12位にランクインした林良至は、ファッションブランド・伊太利屋会長。 1位 黒柳徹子 1億5747万円 2位 京マチコ 1億2870万円 3位 志村けん 9055万円 4位 三田佳子 8338万円 5位 加山雄三 7818万円 6位 滝沢修 7609万円 7位 加藤茶 7553万円 8位 喜多道枝 7395万円 9位 山城新伍 5966万円 10位 大楠道代 5831万円 11位 和泉雅子 5738万円 12位 吉永小百合 5703万円 13位 渥美清 5597万円 14位 森光子 5588万円 15位 薬師丸ひろ子 5425万円 16位 関口宏 5299万円 17位 風間杜夫 5297万円 18位 三浦友和 4878万円 19位 川口浩 4639万円 20位 柴田恭兵 4507万円 ※2位の京マチコ、6位の滝沢修、8位の喜多三枝は不動産売却によるランクイン。 歌手部門 2位 石井好子 3位 松田トシ 4位 小柳ルミ子 5位 森進一 6385万円 6位 桑田佳祐 5651万円(サザンオールスターズ 7位 五木ひろし 5510万円 8位 高見沢俊彦 5360万円(THE ALFEE 9位 中森明菜 10位 北島三郎 4248万円 11位 井上陽水 3926万円 12位 浜田省吾 3543万円 13位 谷村新司 3192万円 14位 中島みゆき 15位 矢沢永吉 3120万円 16位 吉幾三 17位 長渕剛 2883万円 18位 川中美幸 19位 三浦洸一 ※1位の園まり、2位の石井好子、3位の松田トシは揃って、不動産の売却益によるランクイン。 園まりは、1960年代に中尾ミエ、伊東ゆかりと〝スパーク3人娘〟と呼ばれて活躍したが、70年代以降は芸能界の第一線から退いている状態だったが、弟とともに赤坂に所有していた土地を売却したことで突然のランクイン。 2位の石井好子はシャンソン歌手。 3位の松田トシは歌手として活動後は、後進育成に力を入れ、NHKラジオで〝うたのおばさん〟と親しまれる一方、『スター誕生!』の審査員を務めた際には、出場者に対して厳しいコメントをすることで有名になった。 ※19位の三浦洸一は1950~1960年代に活躍した歌手だが、80年代に入ってから、CM出演や『笑っていいとも 1位 千宗室 2億4973万円(茶道家元) 2位 藤本弘 1億7946万円(漫画家 藤子・F・不二雄 3位 小原豊雲 1億7542万円(華道家元) 4位 高橋留美子 1億7015万円(漫画家) 5位 千宗左 1億6071万円(茶道家元) 6位 平山郁夫 1億4767万円(日本画家) 7位 車田正美 1億3751万円(漫画家) 8位 斎藤都世子 1億2679万円(ニットデザイナー) 9位 安孫子素雄 1億2675万円(漫画家 藤子不二雄A) 10位 加山又造 1億2325万円(日本画家) 11位 中川一政 1億2520万円(洋画家) 12位 吉田聡 1億0576万円(漫画家) 13位 原田観峰 1億0388万円(書道家) 14位 亀倉雄策 1億0178万円(商業デザイナー) 15位 芦田淳 1億0120万円(ファッションデザイナー) 16位 秋元康 1億0061万円(作詞家) 17位 まつもと泉 18位 秋本治 9596万円(漫画家) 19位 玉置宏 9557万円(司会者) 20位 東山魁夷 8859万円(日本画家) ※12位の吉田聡 『湘南暴走族』が江口洋介 ※16位の秋元康 またこの頃秋元は、1956年生まれと2歳逆にサバを読んでおり(実際は1958年生まれ)、20代後半でランクインをしたことになる。 ※17位のまつもと泉 ※18位の秋本治 1位 三田佳子 1億3928万円 2位 黒柳徹子 1億2294万円 3位 松本幸四郎 1億2279万円(二代目松本白鸚) 4位 中村吉右衛門 1億1421万円 5位 富士真奈美 1億0569万円 6位 志村けん 9267万円 7位 吉永小百合 8713万円 8位 竜雷太 7134万円 9位 加山雄三 6686万円 10位 ビートたけし 6627万円 11位 山城新伍 6272万円 12位 山田邦子 13位 関口宏 5931万円 14位 ケーシー高峰 15位 加藤茶 5249万円 16位 大楠道代 4864万円 17位 森光子 4350万円 18位 桂三枝 4300万円 19位 森繁久彌 4175万円 20位 風間杜夫 4170万円 ※3位の松本幸四郎(現在の二代目松本白鸚)、4位の中村吉右衛門、5位の富士真奈美は、本業に加えて、いずれも不動産売却益によって所得が増加したことがランクアップ・ランクインの影響。 1位 北島三郎 9573万円 2位 森進一 8834万円 3位 五木ひろし 5295万円 4位 長渕剛 5204万円 5位 桑田佳祐 4460万円(サザンオールスターズ 6位 中森明菜 4401万円 7位 谷村新司 3946万円 8位 高見沢俊彦 3853万円(THE ALFEE 9位 松田トシ 3693万円 10位 浜田省吾 3563万円 11位 土橋安騎夫 3513万円(レベッカ) 12位 吉幾三 3449万円 13位 石川さゆり 3417万円 14位 笈田敏夫 3413万円 15位 川中美幸 3406万円 16位 MIE 3373万円(未唯mie) 17位 NOKKO 3359万円(レベッカ) 18位 飛鳥涼 3188万円(CHAGE&ASKA) 19位 井上陽水 2964万円 20位 中山美穂 ※14位に登場した笈田敏夫(おいだ・としお)はジャズシンガー。 ※16位に登場したMIEはピンク・レディーのミー。 1位 車田正美 3億1397万円(漫画家) 2位 平山郁夫 2億7840万円(日本画家) 3位 加山又造 2億6182万円(日本画家) 4位 千宗室 2億5345万円(茶道家元) 5位 中川一政 1億7993万円(洋画家) 6位 秋本治 1億7057万円(漫画家) 7位 千宗左 1億3361万円(茶道家元) 8位 斎藤都世子 1億3281万円(ニットデザイナー) 9位 東山魁夷 1億2990万円(日本画家) 10位 小原豊雲 1億2813万円(華道家元) 11位 原田観峰 1億1484万円(書道家) 12位 北村治禧 9103万円(彫刻家) 13位 圓鍔勝三 8355万円(彫刻家) 14位 森英恵 8332万円(ファッションデザイナー) 15位 安孫子素雄 8246万円(漫画家 藤子不二雄A) 16位 秋元康 7886万円(作詞家) 17位 藤本弘 7562万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 18位 高橋留美子 7427万円(漫画家) 19位 鈴木健二 7080万円(文筆業) 20位 須田剋太 7067万円(洋画家) ※1位には『聖闘士星矢 ※6位の秋本治 ※14位の森英恵は女性ファッションブランド〝ハナエモリ〟の創始者・ファッションデザイナー。 1950年代には小津安二郎 日本人デザイナーの先駆けとなり、ニューヨーク・コレクションやパリ・コレクションに進出。 また国内でも、1983年に創業者・青木定雄の要請に応じて、エムケイタクシー乗務員の制服をデザイン、1988年に美空ひばりの復活コンサートにおいて不死鳥をイメージしたステージ衣装を製作。 1993年には、皇太子徳仁親王と雅子妃の結婚の儀において、雅子妃が着用したデコルテをデザインしている。 ※19位の鈴木健二はNHKを退職して、文筆や講演活動を中心に活躍した。 1位 中村歌右衛門 1億8150万円 2位 三田佳子 1億2889万円 3位 内藤武敏 1億1773万円 4位 西村晃 1億0473万円 5位 志村けん 6位 島田陽子 8489万円 7位 黒柳徹子 8443万円 8位 神太郎 6692万円 9位 渥美清 6679万円 10位 加藤茶 6609万円 11位 山城新伍 6469万円 12位 吉永小百合 6455万円 13位 大橋巨泉 6216万円 14位 ビートたけし 5684万円 15位 大楠道代 5554万円 16位 桂三枝 5529万円 17位 加山雄三 5342万円 18位 関口宏 5264万円 19位 薬師丸ひろ子 5207万円 20位 坂東玉三郎 4840万円 ※1位に登場した、歌舞伎女形の中村歌右衛門は世田谷区の宅地売却益によるランクイン。 ※3位の内藤武敏、4位の西村晃、6位の島田陽子、8位の神太郎は本業に加えて不動産売却益があったため上位にランクイン。 内藤武敏は1950年代から『ビルマの竪琴』『人間の條件』などの映画やテレビドラマで幅広く出演。 西村晃は『水戸黄門』で二代目水戸光圀(徳川光圀)を演じる一方、味のある悪役を多く演じた。 1928年に東洋初の人間型ロボット『學天則』を製作した北海道帝国大学教授・理学博士の西村真琴の次男としても知られる。 意外にも、『川口浩探検隊』以前に1977年7月から1978年1月までに計3回『水曜スペシャル探検シリーズ』という番組があり、その内1回で探検隊長を務め、実際に毒蛇を求めてタイ現地を訪れている。 同じ特攻隊にいた千玄室と親友同士であったが、この部隊で生き残ったのは、西村晃と千玄室のふたりだけだった。 ※8位の神太郎は、ナレーター、ラジオDJ、司会者として活躍したのち、グルメリポーターの第一人者となった。 1位 森進一 8569万円 2位 北島三郎 8288万円 3位 長渕剛 6811万円 4位 松任谷由実 6807万円 5位 井上陽水 6134万円 6位 桑田佳祐 6036万円(サザンオールスターズ 7位 石川さゆり 5863万円 8位 飛鳥涼 5542万円(CHAGE&ASKA) 9位 中森明菜 5498万円 10位 川中美幸 4788万円 11位 松田トシ 4407万円 12位 五木ひろし 4160万円 13位 細川たかし 4129万円 14位 田原俊彦 4039万円 15位 加藤登紀子 4030万円 16位 吉幾三 3894万円 17位 矢沢永吉 3786万円 18位 中島みゆき 3582万円 19位 小柳ルミ子 3565万円 20位 浜田省吾 3552万円 1位 千宗室 3億6753万円(茶道家元) 2位 加山又造 2億7882万円(日本画家) 3位 平山郁夫 2億0470万円(日本画家) 4位 中川一政 1億3359万円(洋画家) 5位 脇田和 1億2879万円(洋画家) 6位 千宗左 1億2758万円(茶道家元) 7位 高橋留美子 1億2727万円(漫画家) 8位 秋本治 1億1585万円(漫画家) 9位 藤本能道 1億1535万円(陶芸家) 10位 原田観峰 1億1338万円(書道家) 11位 片岡球子 1億1160万円(日本画家) 12位 春日野清隆 1億0677万円(日本相撲協会前理事長・元横綱栃錦) 13位 斎藤都世子 1億0641万円(ニットデザイナー) 14位 横山光輝 1億0359万円(漫画家) 15位 車田正美 9049万円(漫画家) 16位 芦田淳 8528万円(ファッションデザイナー) 17位 森英恵 8486万円(ファッションデザイナー) 18位 穐月明 8220万円(日本画家) 19位 藤田喬平 8108万円(ガラス工芸家) 20位 藤本弘 8063万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 1位 市村羽左衛門 3億1967万円 2位 三田佳子 1億2885万円 3位 吉永小百合 1億0275万円 4位 沢村貞子 5位 ビートたけし 9082万円 6位 志村けん 9023万円 7位 中村又五郎 8387万円(二代目) 8位 愛川欽也 9位 山城新伍 6698万円 10位 加藤茶 6620万円 11位 三船敏郎 6192万円 12位 黒柳徹子 6011万円 13位 中村吉右衛門 5902万円 14位 関口宏 5667万円 15位 加山雄三 5228万円 16位 浅野ゆう子 17位 桂三枝 5040万円 18位 森光子 5020万円 19位 風間杜夫 4930万円 20位 大楠道代 4867万円 ※1位に登場した歌舞伎役者・市川羽左衛門 ※4位に登場した女優・沢村貞子 はる坊です。 1980年分~1985年分の高額所得者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位にランクインした面々を紹介させていただきます。 1982年分までは、納税額ではなく、“申告所得”額が公示されていました。 また、1980年分~1981年分は各部門のベストテン。1982年分からはベスト20にランクされた方を挙げています。 1位 森光子 1億4160万円 2位 石原裕次郎 1億2451万円 3位 中村鴈治郎 1億0952万円 4位 黒柳徹子 9701万円 5位 石坂浩二 9166万円 6位 大川橋蔵 8979万円 7位 坂上二郎 8478万円 8位 山城新伍 8399万円 9位 高島忠夫 7436万円 10位 山田五十鈴 6873万円 1位 矢沢永吉 2億4784万円 2位 谷村新司 1億0550万円 3位 五木ひろし 8218万円 4位 さだまさし 7299万円 5位 吉田拓郎 6875万円 6位 森進一 6840万円 7位 北島三郎 6712万円 8位 松島詩子 6388万円 9位 村田英雄 6213万円 10位 イルカ 5886万円 1位 遠藤実 3億3571万円(作曲家) 2位 千宗室 3億2530万円(茶道家元) 3位 小原豊雲 2億3833万円(華道家元) 4位 藤本弘 1億7191万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 5位 安孫子素雄 1億7135万円(漫画家 藤子不二雄A) 6位 東山魁夷 1億5848万円(日本画家) 7位 森英恵 1億4350万円(ファッションデザイナー) 8位 小磯良平 1億4085万円(洋画家) 9位 千宗左 1億3076万円(茶道家元) 10位 勅使河原霞 1億3652万円(華道家元) ※小原豊雲・・・いけばな小原流三世家元 1位 黒柳徹子 1億9910万円 2位 渥美清 1億2886万円 3位 大川橋蔵 1億2595万円 4位 石原裕次郎 1億2381万円 5位 森光子 1億1298万円 6位 東千代之介 1億0402万円 7位 星由里子 9478万円 8位 石坂浩二 9172万円 9位 加山雄三 9125万円 10位 高島忠夫 8993万円 ※初版2万部でスタートした自伝『窓際のトットちゃん 1位 五木ひろし 1億0987万円 2位 谷村新司 1億0138万円 3位 イルカ 8051万円 4位 長渕剛 7851万円 5位 村田英雄 7663万円 6位 さだまさし 7264万円 7位 森進一 6988万円 8位 北島三郎 6851万円 9位 矢沢永吉 6662万円 10位 佐々木通正 6628万円(ダークダックス) 1位 鳥山明 5億3924万円(漫画家) 2位 千宗室 4億2579万円(茶道家元) 3位 小原豊雲 3億1134万円(華道家元) 4位 千宗左 2億2619万円(茶道家元) 5位 藤本弘 2億1517万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 6位 安孫子素雄 2億1450万円(漫画家 藤子不二雄A) 7位 遠藤実 2億0916万円(作曲家) 8位 平山郁夫 1億7674万円(日本画家) 9位 東山魁夷 1億6308万円(日本画家) 10位 森英恵 1億4796万円(ファッションデザイナー) ※1位の鳥山明は週刊少年ジャンプに連載された『Dr.スランプ』が大ヒット作となり、前年度の申告所得5541万円から大幅アップとなった。 1位 黒柳徹子 1億9815万円 2位 フランキー堺 1億2703万円 3位 石原裕次郎 1億2261万円 4位 森繁久彌 1億2003万円 5位 山城新伍 1億1815万円 6位 森光子 1億0713万円 7位 高島忠夫 1億0706万円 8位 大川橋蔵 1億0421万円 9位 山田五十鈴 9761万円 10位 加山雄三 8236万円 11位 佐久間良子 7943万円 12位 渥美清 7565万円 13位 石坂浩二 6972万円 14位 井上順 6886万円 15位 杉良太郎 6686万円 16位 中村吉右衛門 6458万円(二代目) 17位 松本幸四郎 6188万円(二代目松本白鸚) 18位 田中邦衛 6181万円 19位 樹木希林 5803万円 20位 寺島純子 5774万円(現在の富司純子) 1位 矢沢永吉 9643万円 2位 五木ひろし 9013万円 3位 谷村新司 7732万円 4位 村田英雄 7346万円 5位 美空ひばり 7302万円 6位 さだまさし 7255万円 7位 イルカ 7176万円 8位 松任谷由実 7146万円 9位 北島三郎 6953万円 10位 小田和正 6483万円 11位 森進一 5923万円 12位 三波春夫 5829万円 13位 沢田研二 5698万円 14位 吉田拓郎 5164万円 15位 中島みゆき 4875万円 16位 竜鉄也 4849万円 17位 甲斐よしひろ 4641万円 18位 西城秀樹 4592万円 19位 小柳ルミ子 4405万円 20位 財津和夫 4398万円 1位 鳥山明 6億4745万円(漫画家) 2位 千宗室 4億1596万円(茶道家元) 3位 小原豊雲 2億8930万円(華道家元) 4位 高橋留美子 2億7210万円(漫画家) 5位 千宗左 2億4495万円(茶道家元) 6位 藤本弘 1億9045万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 7位 安孫子素雄 1億8948万円(漫画家 藤子不二雄A) 8位 東山魁夷 1億7315万円(日本画家) 9位 斎藤都世子 1億5927万円(ニットデザイナー) 10位 遠藤実 1億5294万円(作曲家) 11位 北村西望 1億4941万円(彫刻家) 12位 加山又造 1億4913万円(日本画家) 13位 森英恵 1億4169万円(ファッションデザイナー) 14位 平山郁夫 1億3471万円(日本画家) 15位 芦田淳 1億2876万円(ファッションデザイナー) 16位 桂三枝 1億2760万円(落語家) 17位 小磯良平 1億2248万円(洋画家) 18位 村生ミオ 1億1839万円(漫画家) 19位 池坊専永 1億1611万円(華道家元) 20位 未生斎碩甫 1億1486万円(華道家元) ※18位の村生ミオ ※19位の池坊専永は、華道池坊華道家元四十五世。 ※20位の未生斎碩甫は、未生流九世家元。 ※この年から、公示が申告所得から納税額に変わりました。 1位 黒柳徹子 1億5833万円 2位 森繁久彌 8479万円 3位 石原裕次郎 8032万円 4位 山城新伍 8008万円 5位 渥美清 7355万円 6位 森光子 6615万円 7位 高島忠夫 6510万円 8位 大橋巨泉 6510万円 9位 大川橋蔵 5067万円 10位 竹下景子 5043万円 11位 渡辺文雄 4752万円 12位 志村けん 4680万円 13位 加山雄三 4397万円 14位 三田佳子 4348万円 15位 寺島純子 4285万円 16位 二谷英明 4249万円 17位 加藤茶 3720万円 18位 有馬稲子 3670万円 19位 加藤剛 3614万円 20位 萩本欽一 3378万円 1位 松任谷由実 6935万円 2位 五木ひろし 5653万円 3位 北島三郎 5291万円 4位 美空ひばり 4964万円 5位 森進一 4961万円 6位 中島みゆき 3839万円 7位 沢田研二 3785万円 8位 田原俊彦 3587万円 9位 近藤真彦 3456万円 10位 イルカ 3301万円 11位 桑田佳祐 3147万円 12位 小田和正 3096万円 13位 三波春夫 3039万円 14位 橋幸夫 2759万円 15位 島倉千代子 2494万円 16位 矢沢永吉 2435万円 17位 研ナオコ 2378万円 18位 村田英雄 2313万円 19位 小柳ルミ子 2094万円 20位 和田アキ子 2089万円 1位 千宗室 3億1753万円(茶道家元) 2位 鈴木健二 2億6219万円(NHKアナウンサー) 3位 小原豊雲 1億9748万円(華道家元) 4位 千宗左 1億5552万円(茶道家元) 5位 高橋留美子 1億4760万円(漫画家) 6位 東山魁夷 1億2344万円(日本画家) 7位 斎藤都世子 1億1376万円(ニットデザイナー) 8位 平山郁夫 1億1226万円(日本画家) 9位 安孫子素雄 9809万円(漫画家 藤子不二雄A) 10位 藤本弘 9795万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 11位 鳥山明 9698万円(漫画家) 12位 芦田淳 8569万円(ファッションデザイナー) 13位 森英恵 8030万円(ファッションデザイナー) 14位 加山又造 7520万円(日本画家) 15位 遠藤実 7488万円(作曲家) 16位 池坊専永 7400万円(華道家元) 17位 桂三枝 7264万円(落語家) 18位 小磯良平 6863万円(洋画家) 19位 未生斉碩甫 6771万円(華道家元) 20位 中川一政 6769万円(洋画家) ※2位にランクインしたNHKアナウンサーの鈴木健二は、以前よりアナウンサー業の傍らで、生き方や人生訓、自己啓発に関する著書を刊行していたが、1982年に上梓した『気くばりのすすめ』が単行本332万部・文庫70万部の大ベストセラーとなり、1983年分~1985年分にランクインしたのはその印税収入によるもの。 兄は『ツィゴイネルワイゼン』『陽炎座』『夢二』などで評価の高い映画監督の鈴木清順。 1位 黒柳徹子 1億3596万円 2位 大橋巨泉 8679万円 3位 石原裕次郎 6049万円 4位 吉永小百合 5923万円 5位 森光子 5754万円 6位 森繁久彌 5354万円 7位 渥美清 5320万円 8位 志村けん 4986万円 9位 山城新伍 4458万円 10位 加藤茶 4419万円 11位 松本幸四郎 4082万円(二代目松本白鸚) 12位 三田佳子 4041万円 13位 加山雄三 4031万円 14位 杉良太郎 3673万円 15位 秋吉久美子 3428万円 16位 萩本欽一 3335万円 17位 井上順 3278万円 18位 田中邦衛 3231万円 19位 水谷豊 3167万円 20位 風間杜夫 3143万円 1位 松任谷由実 9222万円 2位 美空ひばり 7351万円 3位 五木ひろし 5300万円 4位 森進一 4906万円 5位 桑田佳祐 3659万円 6位 田原俊彦 3452万円 7位 和田アキ子 3422万円 8位 沢田研二 3206万円 9位 北島三郎 2997万円 10位 谷村新司 2875万円 11位 三波春夫 2784万円 12位 島倉千代子 2733万円 13位 イルカ 2502万円 14位 研ナオコ 2470万円 15位 小柳ルミ子 2391万円 16位 中島みゆき 2377万円 17位 渥美二郎 2317万円 18位 長渕剛 2310万円 19位 近藤真彦 2252万円 20位 細川たかし 2207万円 1位 千宗室 3億0924万円 2位 嶋田隆司 2億7992万円(漫画家 ゆでたまご 原作担当) 3位 中井義則 2億7666万円(漫画家 ゆでたまご 作画担当) 4位 高橋陽一 2億4402万円(漫画家) 5位 小原豊雲 1億7567万円(華道家元) 6位 千宗左 1億5373万円(茶道家元) 7位 鈴木健二 1億4310万円(NHKアナウンサー) 8位 高橋留美子 1億3693万円(漫画家) 9位 藤本弘 1億2956万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 10位 安孫子素雄 1億2945万円(漫画家 藤子不二雄A) 11位 加山又造 1億2720万円(日本画家) 12位 斎藤都世子 1億2268万円(ニットデザイナー) 13位 北村西望 1億0449万円(彫刻家) 14位 平山郁夫 9914万円(日本画家) 15位 芦田淳 9241万円(ファッションデザイナー) 16位 東山魁夷 8586万円(日本画家) 17位 中川一政 7882万円(洋画家) 18位 森英恵 7721万円(ファッションデザイナー) 19位 小磯良平 7719万円(洋画家) 20位 市川昭介 7386万円(作曲家) ※2位・3位に登場したゆでたまごの2人は『キン肉マン』の大ヒットによるもの。嶋田隆司が原作担当。中井義則が作画担当。 ※4位に登場した高橋陽一は『キャプテン翼』の大ヒットによるもの。 2位~4位までに登場した、漫画家が週刊少年ジャンプに連載を持っていることから、ジャンプの人気が一層証明された結果となった。 1位 黒柳徹子 1億2609万円 2位 森繁久彌 6230万円 3位 石原裕次郎 6000万円 4位 神田正輝 5995万円 5位 吉永小百合 5974万円 6位 大橋巨泉 5899万円 7位 志村けん 5815万円 8位 森光子 5551万円 9位 山城新伍 5369万円 10位 三田佳子 5332万円 11位 加山雄三 5313万円 12位 市川猿之助 4522万円(二代目 市川猿翁) 13位 加藤茶 4486万円 14位 渡瀬恒彦 4151万円 15位 関口宏 4013万円 16位 倍賞美津子 3989万円 17位 風間杜夫 3836万円 18位 田中邦衛 3540万円 19位 杉良太郎 3481万円 20位 二谷英明 3398万円 1位 三波春夫 1億2741万円 2位 松任谷由実 7346万円 3位 美空ひばり 5826万円 4位 五木ひろし 5014万円 5位 森進一 4997万円 6位 井上陽水 4082万円 7位 高見沢俊彦 3994万円(THE ALFEE) 8位 北島三郎 3425万円 9位 桑田佳祐 3420万円 10位 谷村新司 2860万円 11位 八代亜紀 2658万円 12位 新沼謙治 2629万円 13位 中島みゆき 2457万円 14位 小田和正 2280万円 15位 石川さゆり 2278万円 16位 小柳ルミ子 2257万円 17位 矢沢永吉 2195万円 18位 田原俊彦 2112万円 19位 近藤真彦 1998万円 20位 加藤登紀子 1998万円 ※1位の三波春夫は中野区江古田にあった自宅を売却したため、不動産売却益によるランクイン。 1位 奥村土牛 3億0435万円(日本画家) 2位 嶋田隆司 2億4002万円(漫画家 ゆでたまご) 3位 中井義則 2億2583万円(漫画家 ゆでたまご) 4位 高橋陽一 2億2191万円(漫画家) 5位 千宗室 2億0873万円(茶道家元) 6位 小原豊雲 1億8147万円(華道家元) 7位 千宗左 1億7594万円(茶道家元) 8位 加山又造 1億5665万円(日本画家) 9位 斎藤都世子 1億3731万円(ニットデザイナー) 10位 高橋留美子 1億3677万円(漫画家) 11位 林良至 1億3647万円(ファッションデザイナー) 12位 安孫子素雄 1億2796万円(漫画家 藤子不二雄A) 13位 藤本弘 1億2790万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 14位 東山魁夷 1億1127万円(日本画家) 15位 鈴木健二 1億0815万円(NHKアナウンサー) 16位 原哲夫 1億0717万円(漫画家) 17位 長谷川公之 9908万円(脚本家・美術評論家) 18位 中川一政 9882万円(洋画家) 19位 平山郁夫 9797万円(日本画家) 20位 北村西望 9627万円(彫刻家) ※1984年分と同じく、2位に嶋田隆司、3位に中井義則のゆでたまご。4位に高橋陽一がランクイン。 また、10位には、『うる星やつら』(週刊少年サンデー)『めぞん一刻』(ビッグコミックスピリッツ)の2作を連載、どちらも大ヒット作となった。常連の高橋留美子がランクイン。 12位、13位に藤子不二雄のふたりがランクインし、新顔の原哲夫を加えると、上位20名中7名が漫画家が占めた。 ※11位にランクインした林良至は、ファッションブランド・伊太利屋会長。フェラーリのコレクターとしても有名で、ガレーヂ伊太利屋の代表も務めた。 ※16位にランクインした原哲夫は週刊少年ジャンプに連載され大ヒット作となった『北斗の拳』の作画担当。 原作者の武論尊は『ドーベルマン刑事』(作画:平松伸二)がヒットした、1978年に有限会社プロダクション一家を設立しており、法人で納税したものと思われる。集英社において、原作者と作画担当の漫画家との印税配分は、基本4:6で漫画家が優位になっている。 ※17位にランクインした長谷川公之は千葉大学医学部卒業後、警視庁勤務を経て脚本家に転身した人物。『警視庁物語』『七人の刑事』が代表作。1970年代以降は、美術評論家としても活躍した。 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 はる坊です。 前回に引き続き、キーエンス創業者 名誉会長の滝崎武光氏の足跡を追ってみたいと思います。 ちょうど、東京オリンピックが開かれた1964年、尼崎工業高等学校を卒業した滝崎氏が就職先に選んだのは外資系計装企業であるロックウェル・リパブリック社でした。 この当時、学校を出てすぐに新卒で外資系企業に勤めるという方は少なかったのですが、滝崎氏はこの会社を選んだ理由について、 “「最初から独立を念頭に置いていたので、この会社では技術を覚えるのが目的でした」” と語っています。 滝崎氏は、オートメーション化された機械をコントロールするプロセス制御の仕組みを作るシステムエンジニア そしてこの頃までに、“「フォード そして、6年後の1970年(昭和45年)に若干24歳にして独立。 まず、共同経営の会社を設立します。 これ以外にも、独立してまもない時期に手掛けた事業には、日清食品 実際、上からの受注に頼るだけの請負仕事では、ずっと下請けに甘んじることになります。 おそらく、一旦、そこに嵌まり込むとなかなか抜け出せなくなることに、滝崎氏は気付いたのではないでしょうか。 電子制御機器の将来性に注目していた滝崎氏は、1972年(昭和47年)3月に兵庫県伊丹市内においてリード電機を創業します。 滝崎氏は高付加価値の生産財 現在でも、磁気応用センサを活用した製品はこのように この頃に滝崎氏は忘れられない経験をしています。 滝崎氏が衝撃を受けたのは、オイルショックを受けて全国に伝播したトイレットペーパーの買い占め騒動ではなく、土日のマイカー規制でした。 他にも深夜テレビ放送やプロ野球のナイター短縮、街のネオンまで規制や自粛する騒ぎになりました。 しかし、大手鉄鋼メーカーの工場は稼働していたのです。 しかし、1年が経つとこのような騒ぎも潮を引いたように収まっていきました。その様子を見て滝崎氏は、 “「資源は有限ではない、だが市場原理は有効なんだ」” という結論に達し、研究開発を進めます。 この頃プライベートでは、3歳年下の奥様・美彌子さんとのあいだに、長男の武史さんが誕生しています。 ご家族は奥様と息子さんだけのようですが、奥様は、滝崎氏が独立して悪戦苦闘していた時期から滝崎氏を支えてきた糟糠の妻といえるでしょう。 長男の滝崎武史氏については、資産管理会社 現在、武史氏は、定款にホテル・旅館の経営も目的としている別の資産管理会社の役員を務めていますが、滝崎武光氏自らが先頭に立って、コネ採用・縁故採用を排除しているキーエンスの役員や社員ではありません。 ホテル経営 さて、1973年(昭和48年)4月、滝崎氏は、完成させた磁気応用センサ「金属板二枚送り検出器」をトヨタ自動車に売り込み成功します。 これは自動車工場で使用される高価なプレス金型の損傷を予防する為の安全装置でした。 滝崎氏は拠点を兵庫県尼崎市に移して、リード電機を法人化します。 1974年5月27日に兵庫県尼崎市で設立されたキーエンスの前身、リード電機 株式会社ですが、滝崎氏自らが開発して売り込んだ『金属板二枚送り検出器』という磁気応用のセンサーがトヨタ自動車の全工場を始め、日産自動車の工場でも採用されたことで、会社設立2年(1976年3月期決算)で黒字となりました。 この年から、毎月の基本給や年2回の賞与とは別枠で、営業利益の一部を従業員に還元していくのですが、一般的な企業がするように剰余金が出たり、目標を達成したもしくは超えたから、決算ボーナスを出すような形ではありません。 営業利益の一部から半分を毎月の給与に加算して、残りの半分をボーナスに加算する方式を採りました。 キーエンスは営業利益率が高く、またその額が年々大きなものになってきたことで、毎月加算されるインセンティブもボーナスに加算される分も多くなってきたわけです。 現在に至って、キーエンスの従業員が平均年収2000万円を超えるようになった仕組みを会社が黒字化して1年目から、すでに考案して、実行していたのは凄いと同時に素晴らしいことです。 滝崎氏はリード電機設立までに、事業を2度、短期間で畳んだ経験を持つ人物だということは、①でも書きましたが、この失敗から、 “「会社を続けるためには、会社にかかわりのある人にメリットがなけりゃダメなんですよ。取引先や社員を含めてね」” という教訓を得ていますが、従業員がキーエンスで働く上でのメリットも、理詰めで考え抜かれたのだと思います。 とはいえ、キーエンスは創業当初から急成長をした訳ではありません。 他社との差別化を図るために特殊な用途や高い精度を必要とする磁器センサーのオリジナル製品を開発して、自動車業界や弱電業界に売り込み、三菱自動車、本田技研工業、富士重工、そしてオートバイメーカーに顧客を拡げていきますが、年間売上高1億円に達成したのは1979年(昭和54年)3月期決算でのこと。 5年間かかっています。 この時代のことを滝崎氏はのちのインタビューで、 “「私もね、創業時の苦労はしましたから、今だから言えるとか言って、自慢話の一つもしたいですよ。 そういうことのお好きな社長さんもいらっしゃいますよね。 でも、そういうのって泥臭いでしょ。 ワンマン企業みたいで。若い社員もそんなこと言われたらかなわんでしょう。 会社のイメージにもマイナス。だから言わないんです」” 滝崎武光氏は当時46歳。このインタビューの答え方から、滝崎氏のお人柄や理詰めの思考回路が垣間見える気がします。 翌1980年3月期決算では売上高は3億円と、一気に3倍増に増えます。 1980年代に入るまで、リード電機は東京都目黒区に営業所を持つものの、尼崎市に本社を置く資本金1800万円の零細企業にしか映りませんでした。 しかし、1980年代に突入すると、この会社は驚異的な成長を見せます。 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 滝崎武光氏は、事業の柱をセンサ事業に集約させ、現在のキーエンスに繋がる体制づくりをはかっていきます。その③に続きます。 ⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス③ 何かございましたら、こちらまでお願いいたします。 はる坊 @harubou_room Twitter(新しいタブが開きます) メール:http://info*harubou-room.com (*を@にご変更いただきますようお願いいたします) 元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。 次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。 【2018年11月に出版】キーエンスでの経験を生かしたサイト運営について普遍的で重要な事柄が凝縮された一冊。 筆者の秋山典丈さんは、キーエンスの社内ベンチャー・イプロスで『製造業向けマッチングサイト』を企画された方です。 東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻修士課程修了後、1995年にキーエンスに入社。 2000年にキーエンスの社内ベンチャーとしてスタートしたイプロス(株式会社 イプロスとして法人設立は2001年)の立ち上げに参画され、「徹底的に受け手の身になってサイトを作る」ことに向き合われた経験を生かして書かれた本です。 秋山さんは2003年に独立され、現在はシステム開発とサイトコンサルティング・商品企画コンサルティングに携わる株式会社 レクタスの代表取締役を務められています。 この本では、個人でも法人でも、また初心者から上級者までサイト作成・運営にとって重要なことが満載されています。 私も折に触れて読み返しています。 サイト作成に関する本は多く出版されていますが、ここまで普遍的で重要な事柄が凝縮されている本はめったにありません。 キーエンスに興味のない方でも、ご自分のブログやサイト、そしてSNSで見る人の心をガッチリ掴みたいと少しでも思われている方なら、ぜひお読みになってください。 ↓ 一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。 ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。 『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。 また、もう一冊だけ、現在紙の書籍で入手することは困難ですが、機会があればぜひ読んでいただきたい本があります。 キーエンスに1986年に新卒で入社され、アンリツを経て、現在は立石シゲオ中小企業診断士事務所代表として活躍されている、経営コンサルタント・立石茂生氏が2014年に書かれた、 『新規事業の競争戦略 高い利益を獲得するスピード経営: キーエンスに新卒入社、ライバル会社に転職後独立したコンサルタントのノウハウ公開 という書籍です。 キーエンスで得られたノウハウを含めて、高収益企業を実現する経営指南書で示唆に富んだ良書中の良書なのですが、残念ながら古書でも手に入れるのは難しい状態です。 立石氏のホームページによると、2016年9月の時点で30,000円で古書がネット上で販売されていたようです。 そのような状況が長く続きましたが、2020年8月にアマゾンKindleにて、この本 Kindle Unlimited 会員の方は、このタイトルを追加料金なし(¥0円)でお読みになれます。 ご一読をおすすめいたします。 他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。 最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。 100日のお試し期間 10年長期保証。 そして、送料無料、返品時の引取手数料も全国無料。 安心できるアフターサービスが整っています。 ドイツの厳しい品質基準をクリアして世界で100万人が愛用しています。 プレミアムマットレスは人気ですが、少々お値段が張るものが多いのがネックです。 口コミや評判を調べてみても、高評価と低評価が混ざっていれば、判断に迷います。 しかし、このエマ・スリープ 快眠マットレスは、エマ・スリープ・ジャパン(Emma Sleep Japan)合同会社 (住所:東京都港区赤坂2-11-7 ATT新館11階)からのメーカー直販ですので、そのような問題は解決できます。 もし、100日のお試し期間中、使用してみてあなたの身体に合わなかったら、全額返金・返品無料。 これは自分に合わないと判断した場合は、エマ・スリープにメールを送れば回収費用も同社が負担して製品を受け取ってくれます。 それだけ、自社の製品に自信を持っていることの証明と言えます。 エマ・スリープ なぜ、他のプレミアムマットレスよりも安価なのか? いわゆる、「安かろう、悪かろう」ではありません。 ・通気性が良い。 ・体圧を分散してくれて、背骨をまっすぐに保ってくれているのを体感できる。 ・抵抗力が低くて、寝返りもしやすい。身体が楽。 ・マットレスカバーは取り外して洗濯が可能。よって、常に清潔に保てる。 と、人間工学に基づいた非常に良い製品だと感じています。 ⇒エマ・スリープの紹介動画です(新しいタブでYouTubeが開きます) ぜひ、リスクフリー(お試し期間、送料無料、10年保証)で体験してください。 マットレスは圧縮梱包された状態で届きますので、届いてからの持ち運びも便利です。 ぜひ、3つのリスクフリーで ・100日のお試し期間 ・送料無料 ・返品時の引取手数料も全国無料 ※本ページはアフィリエイト広告を利用しています はる坊です。 今回は、フォーブス誌の2021年日本人長者番付で、2020年に引き続き第3位にランクインしているキーエンス創業者で同社名誉会長・滝崎武光氏に迫っていきたいと思います。 米フォーブス誌によると、滝崎氏の資産は滝崎武光氏個人、そして、妻の滝崎美弥子氏が代表取締役を務める滝崎氏の資産管理会社・株式会社ティ・ティが保有するキーエンス株の合計で、3兆1,700億円に上ります。 2017年では1兆3880億円でしたから、6年間で約2.3倍も資産を増やしたことになります。 ちなみに、日本人長者番付のトップ3は、 ユニクロを率いるファーストリテイリングの柳井正 代表取締役会長兼社長 本記事でご紹介するキーエンスの滝崎武光 取締役名誉会長 ソフトバンクグループの孫正義 代表取締役会長兼社長。 の順です。 上位には滝崎氏とともに、サントリーホールディングスの佐治信忠会長やユニチャームの高原豪久会長など、日本人の日常生活に欠かせないモノを手掛ける企業のトップが名を連ねています。 2015年 第5位 資産額:1兆0472億円 2016年 第4位 資産額: 9379億円 2017年 第4位 資産額:1兆3880億円 2018年 第4位 資産額:1兆8430億円 2019年 第3位 資産額:2兆0670億円 2020年 第3位 資産額:2兆1190億円 2021年 第3位 資産額:2兆8420億円 2022年 第2位 資産額:2兆9,700億円 2023年 第2位 資産額:3兆1,700億円 すっかり、ファーストリテイリングの柳井正 滝崎氏が、ここに挙げた3名の方と違うのは、滝崎武光氏は資産家 約6年間のサラリーマン生活を経て共同経営の会社を設立するも、短期間で倒産させ、再度のチャレンジでも上手くいかず、20代後半までに結局2度の会社倒産を経験している人物であること。 3度目に正直となったキーエンスも、最初はリード電機という滝崎氏ただひとりの個人事業に過ぎない時点からスタートしているところでしょう。 まさに立志伝中の人物といえます。 この記事を読み進めていただくとお分かりいただけると思うのですが、滝崎氏ご本人は、この2兆円を超える資産のことは、必要以上に誇っているようには思えません。 もし、滝崎氏に現在の資産額について尋ねたら、 「資産といっても、私個人や家族、資産管理会社 株価は必ずしも、会社の業績に比例して上下するものではなく不確かなもの。 ですから、あてにはなりません。 私は株や不動産売買で利益を出そうとする〝財テク〟はしてはいけないという考えです。 それよりも高付加価値の仕事をすること、会社の営業利益のほうが大切ですよ。 私は売上高には目を向けません。 いくら売上があっても低い利益率では、従業員を含めて企業に関わる人々がメリットを享受できませんから、意味がありません。 現在、キーエンスの営業利益率は売上高の54%強です。 この数字は社員ひとりひとりが、付加価値 私はそちらを誇りたいです」 きっと、そんな答えが返ってくるような気がします。 それでは、キーエンスと滝崎武光氏の足跡を追っていきましょう。 キーエンスは、創業者・滝崎武光氏が1972年3月に兵庫県伊丹市において、個人事業・リード電機として創業。 1974年5月に兵庫県尼崎市に移転するとともに法人化され、リード電機株式会社となります。 その後、FA(ファクトリーオートメーション)用センサーや計測器の開発・販売を手掛けて業績を伸ばし、1986年10月に商品ブランド名のキーエンス(KEYENCE)と商号の統一を図るために株式会社キーエンスに社名を変更。 ちなみにキーエンス(KEYENCE)とは、Key of Science-キー・オブ・サイエンス(科学の鍵)の略語です。 翌1987年10月には大阪証券取引所第2部に株式を上場。 2年後の1989年12月には東京証券取引所2部にも重複上場。 上場時から高収益企業・高株価企業として有名でしたが、 まれに見る高収益 2023年3月期の連結決算では、 売上高:9,224億2,200万円 売上総利益:7,547億3,200万円 営業利益4,989億1,400万円を記録 粗利率は驚異の81.9% 営業利益率は何と54.1%です。 2024年3月期の連結決算数字がどうなるか、これから注視していきたいと思います。 キーエンスは、従業員の年収が高い企業としても有名ですが、〝人件費は経費にあらず〟というキーエンス独自の思考から、2023年6月に提出された有価証券報告書では従業員:2,788名(平均年齢35.8歳)の平均年収は2,279万3,975円となっています。 前述したように、ボーナスは(3月・6月・9月・12月)の年4回です。 2022年6月に提出された有価証券報告書では、従業員:2,599名(平均年齢36.1歳)の平均年収は2,182万7,204円となっていましたので、業績好調を受けて、従業員の平均年収もアップしています。 また、従業員の人数も単純計算で189名増加しています。 キーエンスは、国内・海外(北米・欧州・南アフリカ・中国・アジア・中東・オセアニア)に営業拠点を張り巡らせていますが、本社・研究所は、大阪府大阪市東中島(JR新大阪駅の近くです)に構えています。 この社屋が建てられたのは1994年とかなり年月が経ってしまっているのですが、高さ111メートル・21階建てのビルは非常にスタイリッシュで、数々の賞にも輝き、現在でも古くささを感じさせません。 創業者の滝崎氏は2000年12月に、当時43歳だった生え抜きの佐々木道夫氏(明治大学政治経済学部卒業)に社長職を譲り、55歳で代表取締役会長に就任。 “「創業当時から自分がいなくても、会社が回るようにずっと考えてきました。会長に退いたのも、私が半年1年いなくてもこの会社は回るなと思ったからです」”と語っています。 2012年12月からは、佐々木道夫氏は取締役特別顧問となり、当時45歳だった山本晃則氏(立命館大学理工学部卒業)が代表取締役社長が就任。 滝崎氏は引き続き会長職に就かれていましたが、2017年12月からは取締役名誉会長を務めておられます。 2019年12月には、山本晃則氏は取締役特別顧問となり、1974年生まれの中田有氏(関西学院大学法学部卒業)が代表取締役社長に就任しています。 そして、 モンスター企業のキーエンスですが、意外に経営トップの年収はそこまで高くありません。 従業員の最高平均年収は約2,279万円ですが、 創業者の滝崎氏から数えて、4代目代表取締役社長を務められている中田有氏の年間役員報酬は2023年3月期の有価証券報告書によると、1億8,800万円 前社長で、現在は取締役 特別顧問を務められている山本晃則氏の年間役員報酬も1億1,300万円です。 社外取締役をのぞく、他の常勤取締役に1億円プレーヤーはいません。 これには理由があり、創業者の滝崎武光氏が社長在任時代に、自身の報酬を低めに設定していた伝統が残っているからです。 滝崎氏自身“「サラリーマン社長と同等にしている」”とインタビューで発言しており、役員だからといって、億単位の役員報酬をもらっていなかったのです。 現在、SHIFTの取締役副社長を務められている、キーエンス2代目社長・佐々木道夫氏の後継者として、 3代目社長を務められた山本晃則社長も、 年間役員報酬は、2018年3月期の有価証券報告書で1億3800万円。2019年3月期が1億5600万円でした。 そして、2019年に社長職を中田有氏にバトンタッチされ、取締役特別顧問となられた2020年3月期の有価証券報告書では1億5000万円。 また、滝崎氏は2018年6月に、まだまだ日本では浸透していない大学進学者向けの給付型奨学金を提供する一般財団法人キーエンス財団を設立され、代表理事も務められています。 2019年4月大学新入学生を対象とするものですが、募集人数は125名程度で月額8万円を在学中の4年間支給する という返済の必要がない奨学金ではかなり規模の大きなものです。 現在の日本では経済的な理由で奨学金を利用して大学や専門学校に進学される方が多くなっていることは事実です。 若くして高収入が得られる職に就き、奨学金の返済を滞ることなく支払える方もおられるでしょうが、不安定な立場や低収入から返済をすることができず延滞金が上乗せされ、最悪の場合、自己破産に追い込まれ、人生に大きな狂いが生じている方も多く存在していることも事実です。 そんななかで、前途のある学生に返済不要の給付金を提供する財団を立ち上げられたのは素晴らしいことだと思います。 実は、滝崎氏が奨学金に目を向けたのは今回が初めてではありません。 さて、キーエンス財団の事務局も大阪府大阪市東中島キーエンス本社ビル内にあります。 これは公私の区別を厳しくしている滝崎氏らしいと思うのですが、普通、成功を収めた事業家などが奨学財団や文化・スポーツ振興財団を設立した際には、自分の苗字を財団名の頭に付けていたり、理事や評議員に親族が名を連ねているケースがほとんどです。 また、自らの人脈をアピールする目的もあるのか、財界や学界、専門分野のなかでも著名な人物や肩書きが立派な人物の名前が並んでいることもあるのですが、キーエンス財団の場合はそういったものがないように感じられます。 理事や評議員のなかに、滝崎氏の親族は誰ひとり名前がありません。 奨学金を給付する有能な学生を選考する為には、どのような人物を置けば一番効果的で合理的かという滝崎氏の哲学が、この財団にも表れているような気がしてなりません。 さて、日本人長者番付2位の大資産家である滝崎武光氏ですが、その人物像はほとんど知られていません。 よって、ウェブ上では〝前半生が謎〟であるとか、〝来歴や家族関係は一切不詳〟と書かれているページすら見受けられます。 さて、滝崎氏自身、社長職を退いて、会長となって以降はたった一度しかマスコミのインタビューに応じていません。 名誉会長に就任して、後進に会社を託すような形となった現在では、メディア露出の可能性は更に低くなったと思います。 東証1部上場企業の創業者ですが、財界活動にも全く興味を示さない人物ですので、世界に通じる日本有数の大富豪として一部の人だけに名前を知られた状態で、このままミステリアスなイメージを保っていくのではないでしょうか。 それでも、まだ1980年代、1990年代には、多少ではありますがマスコミの取材やインタビューに応じていました。そこで語られたエピソードを中心に、滝崎武光氏に迫ってみたいと思います。 滝崎武光氏は1945年(昭和20年)6月10日兵庫県芦屋市で出生しています。 現在は大阪府豊中市に在住です。 芦屋市といえば、関西で一番富裕層が集い邸宅を構えているようなセレブなイメージがありますが、滝崎氏の父親はお金持ちでも経営者でもなく一介のサラリーマンでした。 その父親がメーカー勤務だったのかはあきらかにされていませんが、幼い頃、父親とともに住友金属工業(現在の新日鐵住金)和歌山製鉄所へ行ったときの思い出が滝崎氏には強く残っているようです。 当時、この製鉄所の中には、そこで働く人々を運ぶバスが運行されていました。 滝崎氏はこのときを振り返って、 “「理屈っぽい性格なので、これほど巨大な工場が何のためにあるのかを考え、自分の生活にも寄与しているんだと気が付いた」” と語っています。 また、父親は機械の見本市にも武光少年を連れていったりもしています。 武光少年は小学校の卒業アルバムに『今度会うときにはテープレコーダーを作っているだろう』と寄せ書きしていたそうで、中学校時代には、友達から10円を集めて薬局でマグネシウムなどを購入して、実験をしていました。 モノづくり 滝崎氏が中学校卒業後に進学したのは、兵庫県立尼崎工業高等学校電気通信科(在学中に電子科に名称変更)でした。 (尼崎工業高校の後輩にはダウンタウンの松本人志 高校在学中、滝崎氏は自治会や生徒会の役員になります。 このとき、滝崎氏は先頭に立って市内5校で連合会を作っています。 ご本人は “「(自身が通っていたのが女子生徒のいない工業高校だったので)女学生のいる学校に遊びに行きたかっただけかもしれません」” と多少冗談めかしてはいますが、高校生にしてリーダーシップ また、この経験からでしょうか “「人を組織することに興味を覚えた」” とのちに語っています。 時代はちょうど大学紛争の頃、自治会の役員をしていた滝崎氏は京都大学などで学生運動をしている人々と出会うことになります。 滝崎氏が、学生運動をしている年上の人々と知り合ったなかで、気が付いたのは、 思想というものは文学や芸術と同じで好き嫌いの世界 で、そういった客観的に測れないものは自分自身の性格上、相容れないものだということ。 そして、 経済というのは数字の世界だから客観性があり、企業の善し悪しも数字で対比すれば分かるもの だということでした。 そして、滝崎氏は志を立てます。 自分は主観だけで判断するものには向いていない。 それなら、一流の事業家になろう。 それも、デザインや個人の趣味、趣向に左右される消費財ではなく、ユーザーの生産性を上げることに狙いを絞り込み、機能や性能に対して価格が安いか高いかで評価される生産財 1964年(昭和39年)3月滝崎氏は、兵庫県立尼崎工業高校電子科を卒業すると、実社会に足を踏み入れます。 実社会に足を踏み入れた滝崎氏は、エンジニア 最後まで読んでくださってありがとうございました。 その②に続きます⇒社員の平均年収2,279万円!資産約3兆1700億円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス②(新しいタブが開きます) ⇒3分でキャリア診断!若手ハイエンド向け転職サイト『ASSIGN』 何かございましたら、こちらまでお願いいたします。 はる坊 @harubou_room Twitter(新しいタブが開きます) メール:http://info*harubou-room.com (*を@にご変更いただきますようお願いいたします) 元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。 次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。 【2018年11月に出版】キーエンスでの経験を生かしたサイト運営について普遍的で重要な事柄が凝縮された一冊 キーエンスの社内ベンチャー・イプロスでウェブサイト作成・運営に携われた方の本です。 「心に触れるホームページをつくる」 筆者の秋山典丈さんは、キーエンスの社内ベンチャー・イプロスで『製造業向けマッチングサイト』を企画された方です。 東京工業大学大学院理工学研究科情報工学専攻修士課程修了後、1995年にキーエンスに入社。 2000年にキーエンスの社内ベンチャーとしてスタートしたイプロス(株式会社 イプロスとして法人設立は2001年)の立ち上げに参画され、「徹底的に受け手の身になってサイトを作る」ことに向き合われた経験を生かして書かれた本です。 秋山さんは2003年に独立され、現在はシステム開発とサイトコンサルティング・商品企画コンサルティングに携わる株式会社 レクタスの代表取締役を務められています。 この本では、個人でも法人でも、また初心者から上級者までサイト作成・運営にとって重要なことが満載されています。 私も折に触れて読み返しています。 サイト作成に関する本は多く出版されていますが、ここまで普遍的で重要な事柄が凝縮されている本はめったにありません。 キーエンスに興味のない方でも、ご自分のブログやサイト、そしてSNSで見る人の心をガッチリ掴みたいと少しでも思われている方なら、ぜひお読みになってください。 一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。 ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。 『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。 Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。 また、もう一冊だけ、現在紙の書籍で入手することは困難ですが、機会があればぜひ読んでいただきたい本があります。 キーエンスに1986年に新卒で入社され、アンリツを経て、現在は立石シゲオ中小企業診断士事務所代表として活躍されている、経営コンサルタント・立石茂生氏が2014年に書かれた書籍です。 キーエンスで得られたノウハウを含めて、高収益企業を実現する経営指南書で示唆に富んだ良書中の良書なのですが、残念ながら古書でも手に入れるのは難しい状態です。 立石氏のホームページによると、2016年9月の時点では30,000円で古書がネット上で販売されていたようです。 そのような状況が長く続きましたが、2020年8月にアマゾンKindleにて第2刷として出版されました。 Kindle Unlimited 会員の方は、このタイトルを追加料金なし(¥0円)でお読みになれます。 ご一読をおすすめいたします。 他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。 はる坊です。 1975年分~1979年分の高額所得者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』のベストテンにランクインした面々を紹介させていただきます。 1982年分までは、納税額ではなく、“申告所得”額が公示されていました。 実際の年収-必要経費=申告所得 となります。 ちなみにこの必要経費ですが、芸能人の場合、対象となるのは、 この時代、交通費・衣装代・楽器大。交際費などで、最大限で収入の約40%までが認められており、男性芸能人より女性芸能人のほうが、化粧品代や衣装代がかさむという理由で、やや多めに認められていたようです。 また、この時代は所得税率と住民税率が高額(最高で年収の93%!)だった為、芸能人は、所属している事務所・プロダクションとは別に、個人事務所として株式会社・有限会社を設立して、自らは給与・役員報酬を受け取る形にして、節税に励むのが当然の防衛策でした。 それでは、1975年分から1979年分までの芸能界長者番付データをご覧いただきますが、1979年分に関しては資料が揃っている為、10位以下の俳優・タレント・歌手・その他文化人のデータが充実したものとなっております。 1位 藤山寛美 2位 大川橋蔵 3位 高田浩吉 4位 石原裕次郎 5位 三波伸介 6398万円 6位 坂上二郎 5862万円 7位 尾上松緑 5377万円(二代目) 8位 森光子 5307万円 9位 丹波哲郎 5019万円 10位 長谷川一夫 4872万円 1位 井上陽水 1億1226万円 2位 五木ひろし 8995万円 3位 美空ひばり 8066万円 4位 吉田拓郎 7822万円 5位 南こうせつ 7371万円 6位 森進一 7290万円 7位 伊勢正三 5785万円 8位 水前寺清子 5702万円 9位 布施明 5408万円 10位 前川清 4835万円 1位 勅使河原蒼風 3億1352万円(華道家元) 2位 小原豊雲 2億3192万円(華道家元) 3位 池坊専永 1億6041万円(華道家元) 4位 勅使河原霞 1億3948万円(華道家元) 5位 千宗室 1億3063万円(茶道家元) 6位 古賀政男 1億0998万円(作曲家) 7位 千宗左 9631万円(茶道家元) 8位 水島新司 9330万円(漫画家) 9位 千家和也 8825万円(作詞家) ※勅使河原蒼風・・・いけばな草月流創始者 1位 藤山寛美 1億4568万円 2位 大川橋蔵 8390万円 3位 石原裕次郎 4位 坂上二郎 6719万円 5位 小林桂樹 5632万円 6位 三波伸介 5595万円 7位 山村聡 8位 森光子 4549万円 9位 愛川欽也 4285万円 10位 浜木綿子 1位 井上陽水 2位 南こうせつ 9617万円 3位 美空ひばり 7995万円 4位 五木ひろし 7316万円 5位 前川清 7236万円 6位 布施明 7位 森進一 5795万円 8位 橋幸夫 4920万円 9位 矢沢永吉 10位 佐良直美 4661万円 1位 勅使河原蒼風 2億4308万円(華道家元) 2位 小原豊雲 1億8652万円(華道家元) 3位 池田理代子 4位 千宗室 1億6219万円(茶道家元) 5位 水島新司 1億2015万円(漫画家) 6位 千宗左 1億1749万円(茶道家元) 7位 木下恵介 8位 吉田拓郎 9470万円(作曲家 9位 田中仙翁 8430万円(茶道家元) 10位 平山郁夫 8120万円(日本画家 ※3位の池田理代子は『ベルサイユのばら ※8位の吉田拓郎は、提供曲の大ヒットにより、作詞・作曲家扱いとなり、その他・文化人部門にランクイン。 ※9位の田中仙翁は、大日本茶道学会第四代会長 1位 藤山寛美 1億6415万円 2位 石原裕次郎 3位 大川橋蔵 9176万円 4位 中村伸郎 6688万円 5位 坂上二郎 6373万円 6位 山城新伍 6363万円 7位 草刈正雄 8位 渥美清 9位 加山雄三 10位 黒柳徹子 5585万円 1位 井上陽水 9621万円 2位 矢沢永吉 3位 布施明 6616万円 4位 松任谷由実 6524万円 5位 南こうせつ 6325万円 6位 五木ひろし 6015万円 7位 前川清 5805万円 8位 美空ひばり 5729万円 9位 森進一 5205万円 10位 越路吹雪 1位 水島新司 2億9167万円(漫画家) 2位 古賀政男 2億4448万円(作曲家) 3位 千宗室 2億3771万円(茶道家元) 4位 勅使河原蒼風 2億2034万円(華道家元) 5位 小原豊雲 1億8453万円(華道家元) 6位 池沢さとし 1億4527万円(漫画家)『サーキットの狼 7位 森英恵 9770万円(服飾デザイナー) 8位 阿久悠 9121万円(作詞家) 9位 田中仙翁 8634万円(茶道家元) 10位 中村乃武夫 8461万円(服飾デザイナー) 1位 草刈正雄 2位 大川橋蔵 9708万円 3位 石原裕次郎 4位 黒柳徹子 8285万円 5位 坂上二郎 7512万円 6位 森繁久弥 6971万円 7位 小林桂樹 6673万円 8位 森光子 6373万円 9位 山田五十鈴 6330万円 10位 三田佳子 6017万円 1位 矢沢永吉 2位 南こうせつ 7833万円 3位 五木ひろし 6645万円 4位 谷村新司 6383万円 5位 北島三郎 5959万円 6位 越路吹雪 5655万円 7位 森進一 5508万円 8位 イルカ 5374万円 9位 沢田研二 10位 山口百恵 1位 勅使河原蒼風 2億8742万円(華道家元) 2位 千宗室 2億6318万円(茶道家元) 3位 水島新司 2億1605万円(漫画家) 4位 小原豊雲 1億9465万円(華道家元) 5位 荒川豊蔵 1億5632万円(陶芸家) 6位 阿久悠 1億3953万円(作詞家) 7位 清水六兵衛 1億2748万円(陶芸家) 8位 加山又造 1億2432万円(日本画家) 9位 遠藤実 1億2082万円(作曲家) 10位 梅原龍三郎 1位 石原裕次郎 2位 森光子 1億0991万円 3位 市川染五郎 1億0235万円(初代松本白鸚) 4位 大川橋蔵 9811万円 5位 山城新伍 9616万円 6位 坂上二郎 9482万円 7位 黒柳徹子 8997万円 8位 三波伸介 8979万円 9位 草刈正雄 7757万円 10位 西川きよし 7752万円 11位以下 小林桂樹 7497万円 いかりや長介 7494万円 若山富三郎 7188万円 田中邦衛 6549万円 井上順 6488万円 高田浩吉 6432万円 桃井かおり 6370万円 森繁久彌 6359万円 大橋巨泉 6312万円 桂三枝 5964万円 尾上辰之助 5951万円 尾上松緑 5923万円 高島忠夫 5796万円 高橋英樹 5747万円 山口百恵 5520万円 西田敏行 5506万円 水沢アキ 4976万円 寺島純子 4957万円 尾上菊五郎 4949万円 山田五十鈴 4935万円 萩本欽一 4750万円 若尾文子 4676万円 渡哲也 4585万円 京塚昌子 4533万円 竹下景子 4471万円 山村聰 4454万円 浜木綿子 4315万円 大原麗子 4290万円 石坂浩二 4234万円 鶴田浩二 4206万円 加山雄三 4200万円 三船敏郎 4192万円 藤山寛美 4167万円 二谷英明 4120万円 水谷豊 3989万円 佐久間良子 3929万円 大竹しのぶ 3820万円 佐分利信 3741万円 川谷拓三 3707万円 渡辺文雄 3695万円 池内淳子 3681万円 川崎敬三 3670万円 フランキー堺 3669万円 萩原健一 3619万円 岩下志麻 3509万円 1位 美空ひばり 2億8363万円 2位 矢沢永吉 3位 谷村新司 1億3613万円 4位 南こうせつ 1億1054万円 5位 五木ひろし 7364万円 6位 田端義夫 6342万円 7位 北島三郎 5880万円 9位 山口百恵 10位 さだまさし 11位以下 森進一 5109万円 越路吹雪 4963万円 吉田拓郎 4892万円 村田英雄 4540万円 松山千春 4461万円 堀内孝雄 4458万円(当時、アリス) 三波春夫 4232万円 青江三奈 4152万円 三橋美智也 4084万円 橋幸夫 4076万円 布施明 4044万円 イルカ 3877万円 西城秀樹 3827万円 フランク永井 3769万円 沢田研二 3754万円 野口五郎 3374万円 前川清 3334万円 井上陽水 3280万円 水前寺清子 3242万円 小柳ルミ子 3166万円 渡辺真知子 3164万円 五輪真弓 3099万円 春日八郎 2980万円 松任谷由実 2862万円 ※1978年から1979年に掛けて、 ※また、すでに人気のピークは過ぎていたピンクレディーのふたりは、 1位 千宗室 2億7537万円(茶道家元) 2位 小原豊雲 2億5230万円(華道家元) 3位 遠藤実 2億1781万円(作曲家) 4位 勅使河原蒼風 1億9784万円(華道家元) 5位 東山魁夷 1億8102万円(日本画家) 6位 西崎義展 7位 梅原龍三郎 1億7020万円(洋画家) 8位 加山又造 1億6272万円(日本画家) 9位 阿久悠 1億4374万円(作詞家) 10位 森英恵 1億2872万円(服飾デザイナー) 11位以下 清水六兵衛 1億2091万円(陶芸家・公示時、故人) 水島新司 1億1747万円(漫画家) 小磯良平 1億1681万円(画家) 吉村華泉 1億1259万円(華道家元) 平山郁夫 1億1251万円(画家) 中村乃武夫 1億0864万円(服飾デザイナー) 小田恒雄 1億0654万円(画家) 肥原康甫 9898万円(華道家元) 千芩一郎 8741万円(茶道家元) 木下恵介 8182万円(映画監督) 吉田正 6428万円(作曲家) 松本零士 5994万円(漫画家) 藤本弘 5596万円(漫画家 藤子・F・不二雄) 安孫子素雄 5556万円(漫画家 藤子不二雄A) 秋山庄太郎 5376万円(写真家) 鶴岡一人 5067万円(野球評論家) はらたいら 4895万円(漫画家) 東海林さだお 4870万円(漫画家) 浪越徳治郎 4504万円(指圧師) 手塚治虫 4135万円(漫画家) 花柳寿輔 4010万円(舞踊家元) ちばてつや 3975万円(漫画家) 筒美京平 3900万円(作曲家) 黒川紀章 3834万円(建築家) 西川鯉三郎 3771万円(舞踊家元) 岩谷時子 3751万円(作詞家) 園山俊二 3750万円(漫画家) 里中満智子 3720万円(漫画家) 山川啓介 3613万円(作詞家) 團伊玖磨 3467万円(作曲家) 池田大作 3450万円(宗教家) 星野哲郎 3409万円(作詞家) 小林亜星 3372万円(作曲家) 宮川泰 3324万円(作曲家) 山藤章二 3295万円(イラストレーター) 和田誠 3229万円(イラストレーター) 太田博之 3213万円(元俳優・小銭すし創業者・社長) 田村魚菜 3161万円(料理研究家) 別所毅彦 3065万円(野球評論家) 都倉俊一 3036万円(作曲家) 阿木燿子 2904万円(作詞家) 宇崎竜童 2843万円(作曲家) 楳図かずお 2821万円(漫画家) 芥川也寸志 2778万円(作曲家) 入江徳郎 2675万円(ジャーナリスト・「ニュースコープ」キャスター) 金田正一 2580万円(野球評論家) 竜真知子 2523万円(作詞家) ⇒現在でも活躍中の人物がランクインしている1980年分~1985年分はこちらです 平成のアスリート界を彩ったスポーツ選手・プロアスリートの長者番付はこちらです。 はる坊です。 個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1989年(平成元年)から1995年(平成7年)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。 この時代、小説本は非常に読まれており、作家には印税収入を中心に大きな収入がありました。 個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1989年(平成元年)から1995年(平成7年)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。 この時代、新刊の小説本が売れた最後の時期にあたっており、作家には印税収入を主として、まだ大きな収入がありました。 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 吉本ばなな 4位 村上春樹 5位 司馬遼太郎 6位 池波正太郎 7位 西村寿行 8位 菊地秀行 9位 渡辺淳一 10位 藤島泰輔 11位 藤川桂介 12位 笹沢左保 13位 遠藤周作 14位 山村美紗 15位 斎藤栄 16位 内田康夫 17位 森村誠一 18位 椎名誠 19位 胡桃沢耕史 20位 田中芳樹 ※10位にランクインしている藤島泰輔は、作家・評論家として活動。学習院時代の学友だった明仁天皇(上皇明仁)をモデルにした『孤獨の人 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 司馬遼太郎 4位 松本清張 5位 菊地秀行 6位 西村寿行 7位 田中芳樹 8位 内田康夫 9位 渡辺淳一 10位 斎藤栄 11位 門田泰明 12位 笹沢左保 13位 山村美紗 14位 遠藤周作 15位 椎名誠 16位 落合信彦 17位 森村誠一 18位 藤島泰輔 19位 村上春樹 20位 田辺聖子 ※20位圏外で登場した作家 北方謙三 森瑤子 大藪春彦 柳田邦男 草柳大蔵 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 内田康夫 4位 司馬遼太郎 5位 椎名誠 6位 山村美紗 7位 菊地秀行 8位 遠藤周作 9位 落合信彦 10位 笹沢左保 11位 渡辺淳一 12位 田中芳樹 13位 森村誠一 14位 斎藤栄 15位 山崎豊子 16位 橋本治 17位 門田泰明 18位 陳舜臣 19位 豊田行二 20位 松本清張 ※20位圏外で登場した作家 西村寿行 森瑤子 大藪春彦 北方謙三 夢枕獏 草柳大蔵 柳田邦男 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 内田康夫 4位 司馬遼太郎 5位 菊地秀行 6位 田中芳樹 7位 渡辺淳一 8位 山村美紗 9位 豊田行二 10位 辺見じゅん 11位 森村誠一 12位 斎藤栄 13位 椎名誠 14位 荒巻義雄 15位 落合信彦 16位 津本陽 17位 門田泰明 18位 笹沢左保 19位 平岩弓枝 20位 宮本輝 ※20位圏外では、 西村寿行 夢枕獏 佐木隆三が納税額1127万円で登場している。 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 内田康夫 4位 司馬遼太郎 5位 山村美紗 6位 津本陽 7位 森村誠一 8位 荒巻義雄 9位 菊地秀行 10位 斎藤栄 11位 宮尾登美子 12位 藤沢周平 13位 椎名誠 14位 童門冬二 15位 渡辺淳一 16位 志茂田景樹 17位 豊田行二 18位 遠藤周作 19位 平岩弓枝 20位 門田泰明 1位 赤川次郎 2位 西村京太郎 3位 内田康夫 4位 司馬遼太郎 5位 森村誠一 6位 斎藤栄 7位 菊地秀行 8位 荒巻義雄 9位 椎名誠 10位 津本陽 11位 山村美紗 12位 藤沢周平 13位
個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1974年(昭和49年)から1983年(昭和58)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。 ちなみに、1982年分(昭和57年)までは納税額ではなく申告所得額が発表されていました。 1981年分(昭和56年)までは、ベスト10。1982年分(昭和57年)以降はベスト20までを列挙しています。 1983年度(昭和58年)からは、発表されるのが申告所得額から所得税納税額に変更されています。 ソースは、当時の新聞報道によるものです。 申告所得額とは? この申告所得に下の所得税率が掛かるのです。 1974年分~1983年分の所得税率は、過去・現在に至るまで日本の所得税率の推移を見た上で、最も税率が厳しかった時代です。下の税率表をご覧になっていただくと、国税ではなく“酷税”と呼ばれていたことがご理解いただけるかと思います。 なんと19分類に分かれていました。 課税所得60万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・10% 参考までに、1974年分~1979年分の住民税の税率です。 1973年分から使用されていましたが、細かく13分類に分かれていました。 課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4% 1984年分まで使用されていました。さらに細かく14分類に分かれていました。 よって、1980年分~1983年分の所得税と住民税の最高税率は、驚異の88%でした。 1位 松本清張 3億0959万円 2位 司馬遼太郎 2億1463万円 3位 五木寛之 2億1226万円 4位 遠藤周作 1億8637万円 5位 石川達三 1億0710万円 6位 山岡荘八 1億0283万円 7位 宇能鴻一郎 9712万円 8位 北杜夫 8803万円 9位 川上宗薫 8488万円 10位 花登筺 8023万円 1位 松本清張 3億0027万円 2位 司馬遼太郎 2億3512万円 3位 五木寛之 2億2587万円 4位 石川達三 1億3422万円 5位 遠藤周作 1億3403万円 6位 横溝正史 1億1547万円 7位 有吉佐和子 1億1474万円 8位 山岡荘八 1億1259万円 9位 宇能鴻一郎 1億0656万円 10位 井上ひさし 9484万円 1位 松本清張 3億3461万円 2位 司馬遼太郎 3億3032万円 3位 横溝正史 3億3825万円 4位 五木寛之 1億4125万円 5位 森村誠一 1億1042万円 6位 城山三郎 1億0654万円 7位 宇能鴻一郎 1億0477万円 8位 石川達三 1億0237万円 9位 遠藤周作 9947万円 10位 高木彬光 8799万円 1位 森村誠一 6億2264万円 2位 横溝正史 4億0416万円 3位 松本清張 3億0545万円 4位 司馬遼太郎 2億1785万円 5位 新田次郎 1億7766万円 6位 五木寛之 1億5034万円 7位 城山三郎 1億2768万円 8位 梶原一騎 1億1504万円 9位 高木彬光 1億0564万円 10位 池波正太郎 1億0470万円 1位 森村誠一 4億3139万円 2位 松本清張 3億1856万円 3位 西村寿行 2億3487万円 4位 司馬遼太郎 1億8863万円 5位 五木寛之 1億7058万円 6位 横溝正史 1億6815万円 7位 新田次郎 1億5140万円 8位 有吉佐和子 1億4812万円 9位 池波正太郎 1億3878万円 10位 梶原一騎 1億3240万円 1位 西村寿行 2億6932万円 2位 大藪春彦 2億3452万円 3位 五木寛之 2億2013万円 4位 高木彬光 1億9313万円 5位 松本清張 1億7942万円 6位 司馬遼太郎 1億7085万円 7位 池波正太郎 1億5487万円 8位 横溝正史 1億5360万円 9位 花登筺 1億5085万円 10位 半村良 1億4451万円 1位 司馬遼太郎 3億0102万円 2位 五木寛之 2億7570万円 3位 西村寿行 2億5017万円 4位 松本清張 2億4733万円 5位 大藪春彦 2億0029万円 6位 井上靖 1億6792万円 7位 森村誠一 1億4427万円 8位 遠藤周作 1億2251万円 9位 池波正太郎 1億1704万円 10位 小松左京 1億1435万円 1位 司馬遼太郎 2億9193万円 2位 石坂洋次郎 2億1670万円 3位 西村寿行 1億8746万円 4位 松本清張 1億7853万円 5位 横溝正史 1億4582万円(発表時故人) 6位 五木寛之 1億4264万円 7位 森村誠一 1億4254万円 8位 勝目梓 1億4065万円 9位 笹沢左保 1億3832万円 10位 遠藤周作 1億2961万円 電子書籍ではなく、紙の本を手元に置いてじっくり読まれたい方は新品も中古本も揃っている通販がオススメです。 1位 松本清張 3億1489万円 2位 赤川次郎 2億7041万円 3位 西村寿行 2億5946万円 4位 司馬遼太郎 2億5731万円 5位 森村誠一 2億4362万円 6位 笹沢左保 1億7016万円 7位 渡辺淳一 1億4707万円 8位 大藪春彦 1億3650万円 9位 池波正太郎 1億1935万円 10位 井上ひさし 1億1861万円 11位 平岩弓枝 1億1492万円 12位 田辺聖子 1億0886万円 13位 西村京太郎 1億0720万円 14位 黒岩重吾 1億0158万円 15位 遠藤周作 1億0131万円 16位 筒井康隆 9823万円 17位 五木寛之 9800万円 18位 梅原猛 9545万円 19位 井上靖 9295万円 20位 平井和正 9003万円 1983年(昭和58年)分所得税納税額 2位 松本清張 1億9201万円 3位 司馬遼太郎 1億5360万円 4位 西村寿行 1億2588万円 5位 西村京太郎 1億0969万円 6位 笹沢左保 1億0733万円 7位 渡辺淳一 1億0117万円 8位 平岩弓枝 9085万円 9位 池波正太郎 8353万円 10位 筒井康隆 8005万円 11位 森村誠一 7933万円 12位 田辺聖子 6815万円 13位 勝目梓 6167万円 14位 大藪春彦 6043万円 15位 平井和正 5800万円 16位 中島梓(栗本薫) 5155万円 17位 和久俊三 5149万円 18位 斎藤栄 5100万円 19位 三浦綾子 5085万円 20位 遠藤周作 5026万円 はる坊です。 個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1959年(昭和34年)から1973年(昭和48)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。 ちなみに、1982年分(昭和57年)までは納税額ではなく申告所得額が発表されていました。 この時代、売れている小説家は凄まじい年収があり、名声と地位に包まれ、俳優やタレント、そして歌手よりも稼いでいる存在でした。 ソースは当時の新聞発表によるものです。 簡単に説明をしますと、実収入ー経費=申告所得になります。 それでは、長者番付・作家部門(1959年分~1973年分)をごらんください。 1位 吉川英治 2位 源氏鶏太 3位 松本清張 4位 川口松太郎 5位 井上靖 6位 舟橋聖一 7位 柴田錬三郎 8位 谷崎潤一郎 9位 菊田一夫 10位 山手樹一郎 1位 松本清張 2位 源氏鶏太 3位 川口松太郎 4位 吉川英治 5位 舟橋聖一 6位 菊田一夫 7位 井上靖 8位 富田常雄 9位 柴田錬三郎 10位 山手樹一郎 1位 松本清張 2位 源氏鶏太 3位 川口松太郎 4位 丹羽文雄 5位 吉川英治 6位 山手樹一郎 7位 井上靖 8位 柴田錬三郎 9位 舟橋聖一 10位 菊田一夫 1位 松本清張 2位 山岡荘八 3位 源氏鶏太 4位 川口松太郎 5位 柴田錬三郎 6位 山手樹一郎 7位 丹羽文雄 8位 石原慎太郎 9位 今東光 10位 水上勉 1位 山岡荘八 2位 松本清張 3位 源氏鶏太 4位 石坂洋次郎 5位 山田風太郎 6位 柴田錬三郎 7位 川口松太郎 ※この年の公表はなぜか7位まででした。 1位 山岡荘八 2位 源氏鶏太 3位 松本清張 4位 谷崎潤一郎 5位 川口松太郎 6位 柴田錬三郎 7位 司馬遼太郎 申告所得が、実収入から経費を差し引いたものであると説明しました。 実収入 6000万円 申告所得から、どれだけ税金をとられるか・・・ ダウンタウンの松本人志 1位 松本清張 2位 源氏鶏太 3位 石坂洋次郎 4位 山岡荘八 5位 柴田錬三郎 6位 井上靖 7位 黒岩重吾 8位 石原慎太郎 1位 松本清張 2位 司馬遼太郎 3位 源氏鶏太 4位 石坂洋次郎 5位 梶山季之 7位 柴田錬三郎 8位 井上靖 9位 黒岩重吾 10位 山岡荘八 11位 大久保康雄 12位 北杜夫 1位 司馬遼太郎 2位 松本清張 3位 佐賀潜 4位 梶山季之 5位 源氏鶏太 6位 柴田錬三郎 7位 石坂洋次郎 8位 北杜夫 9位 黒岩重吾 10位 山岡荘八 11位 川端康成 1位 梶山季之 2位 松本清張 3位 佐賀潜 4位 司馬遼太郎 5位 吉田健一 6位 海音寺潮五郎 7位 山岡荘八 8位 川端康成 9位 柴田錬三郎 10位 源氏鶏太 ※漫画原作者・梶原一騎 1位 松本清張 2位 司馬遼太郎 3位 山岡荘八 4位 梶山季之 5位 五木寛之 6位 石原慎太郎 7位 黒岩重吾 8位 井上靖 9位 曽野綾子 ※この年の発表は、なぜか上位9名まででした。 ※『銭ゲバ ※ちばてつや また、石ノ森章太郎 1位 松本清張 2位 司馬遼太郎 3位 山岡荘八 4位 五木寛之 5位 川上宗薫 6位 梶山季之 7位 井上靖 8位 柴田錬三郎 6833万円(ウッチャンナンチャン
長者番付
長者番付を振り返ってみましょうか(1991年分~1995年分 俳優・タレント・歌手&文化人部門)
1991年分~1995年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。1991年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1億2854万円
1億0792万円
9789万円
8394万円
8173万円
7483万円
7333万円
7326万円
6981万円
6811万円
5898万円
5855万円
5802万円
5019万円
4963万円
4940万円
4917万円
4798万円
4776万円
歌手部門
1億6534万円
1億4370万円(サザンオールスターズ
)
1億2555万円
1億0554万円
1億0367万円
9415万円
7874万円
7709万円
7699万円
6168万円
6157万円
6019万円
5811万円
5684万円
5160万円
4773万円
4612万円
4477万円(DREAMS COME TRUE
)
4449万円
4411万円
その他・文化人部門
5億4531万円(日本画家)
)
)
)
1億0991万円(漫画家)
1992年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1億0644万円
6623万円
6062万円(ダウンタウン)
5890万円
4986万円
1億5626万円
1億4245万円
1億4045万円
1億3122万円
4963万円
4926万円
4856万円
その他・文化人部門
1億9450万円(漫画家)
1億0971万円(漫画家)
が初登場。
が登場。
の年収は月給90万円×12ヶ月で1080万円に設定されていた。
』で有名になった妻・武良布枝
は長年、「どうして、水木が一族を養わなければならないのか」長年疑問だったという。
現在は、明星大学人文学部心理学科卒業後、小学校教師の道を選んでいた原口尚子氏が代表取締役を務めている。
1993年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
6857万円
歌手部門
1億7440万円
)
1億2260万円
9997万円
8747万円
8650万円
8248万円
6462万円
6435万円
その他・文化人部門
1億7784万円(漫画家)
1億4517万円(彫刻家)
1億3006万円(日本画家)
1億1880万円(日本画家)
1億0809万円(日本画家)
1億0449万円(日本画家)
9978万円(ファッションデザイナー)
9659万円(経済評論家)
1994年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1億6349万円(ダウンタウン)
8020万円
6327万円
6268万円
5776万円
1億4713万円
その他・文化人部門
1億8803万円(漫画家)
1995年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
2億6340万円(ダウンタウン)
7140万円
7005万円
6372万円
6223万円
6159万円
5800万円
5069万円
5025万円
4921万円
長者番付
長者番付を振り返ってみましょうか(1986年分~1990年分 俳優・タレント・歌手&文化人部門)
1986年分~1990年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。1986年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
5億5949万円
9993万円
5557万円
5335万円
4295万円
4158万円
4073万円
3985万円
は、土地売却により所得が急増したことによりランクイン。
と3位の長谷川稀世
は、国民栄誉賞を受賞した名俳優・長谷川一夫
の実子で、共に俳優・女優であり、主に助演で存在を示した。
は、大林宣彦
監督の『廃市
』の弁慶役か、伊丹十三
監督の映画『タンポポ
』で、高級中華料理でもてなしながら東北大学教授を騙る老詐欺師に投資話を持ちかけるあやしい男役が一番有名か。
この2人のランクインは長谷川一夫逝去に不動産を処分した際の売却益によるもの。
は、1960年代に吉永小百合
、松原智恵子
とともに『日活三人娘』と呼ばれた女優。1985年に北極点踏破を目指して、1億円以上の費用を遣い挑戦したものの失敗に終わるが、逆にこの挑戦が話題となり、テレビ出演や講演依頼が殺到してランクインしたと思われる。
なお、1989年に再挑戦して、日本人女性初の北極点踏破者となった。歌手部門
)
3869万円
3376万円
3375万円
3265万円
2632万円
2527万円
2424万円
2205万円
2167万円
2164万円
その他・文化人部門
)
フェラーリのコレクターとしても有名で、ガレーヂ伊太利屋の代表も務めた。
1987年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
時代はバブル経済に入っていた。
1位 園まり 2億5865万円
2億5838万円
9825万円(松田敏江の名でも活動)
6943万円
)
)
4765万円
3179万円
2969万円
2767万円
2549万円
なお、岩崎宏美・岩崎良美
姉妹、新沼謙治、神野美伽
は松田主宰の音楽教室出身。
』にレギュラー出演するなど露出が増えた。
その他・文化人部門
)
9939万円(漫画家)
は少年KING連載の『湘南暴走族
』、週刊少年サンデー連載の『ちょっとヨロシク!』でヒットを飛ばしていた。
主演で実写映画化、並行して制作されたOVAもシリーズ化され、作品人気が高まったことが、ランクインの要因。
はフジテレビ系バラエティ番組『夕焼けニャンニャン
』の企画・構成を担当し『おニャン子クラブ
』メンバーの作詞を手掛けたことで、一躍、時代の寵児に躍り出た。
は『きまぐれオレンジロード
』のヒット。
は『こちら亀有公園前派出所(こち亀)』が安定した売上を見せランクイン。
7位の車田正美とともに週刊少年ジャンプ連載陣の強さを見せつけた。
1988年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
6239万円
5808万円
歌手部門
)
)
2963万円
1981年のピンク・レディー解散後は、ミー⇒MIE⇒未唯⇒未唯mieと芸名を変更している。その他・文化人部門
』が人気絶頂を迎えた車田正美
が、前年の7位からランクアップ。
も前年の18位、前々年の15位から大幅に所得を伸ばしてランクアップ。
監督作品『秋刀魚の味』『秋日和』のほか、
『太陽の季節』でデビューした石原裕次郎主演作『狂った果実』など多くの映画の衣装を担当。
大好評をもって迎えられ、顧客にはモナコ王妃のグレース・ケリーやソフィア・ローレン
が名を連ねた。
現在では、孫の森泉や森星の祖母というイメージも強い。1989年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1億0123万円
また、武田泰淳原作の『ひかりごけ』に強い執着を持ち、1992年に熊井啓監督・三國連太郎主演での映画化に尽力する。
同作はベルリン国際映画祭に正式出品され、高い評価を受けた。
1988年に公開された荒俣宏原作の映画『帝都物語』では、父・西村真琴役を演じている。
また、戦時中は特攻隊員であり、出撃後に特攻機不良で基地に引き返し、そのまま終戦を迎えて一命を取り留めている。歌手部門
)
その他・文化人部門
1990年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
1億0164万円
7517万円
5071万円
は港区南青山の土地を売却したことにより大きな収入を得たのがランクインの理由。
1990年は、結果的にバブル最晩年となったが、全国の長者番付上位100名のうち、95名が不動産売却による、いわゆる〝土地長者だった〟。も不動産売却所得によるランクイン
長者番付
長者番付を振り返ってみましょうか(1980年分~1985年分 俳優・タレント・歌手&文化人部門)
申告所得額とは、実収入から必要経費を差し引いた額です。1980年分芸能人・文化人長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
歌手部門
その他・文化人部門
※勅使河原霞・・・いけばな草月流二代目家元
※千宗室・・・茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。現在の千玄室
※千宗左・・・茶道表千家13代家元1981年分芸能人・文化人長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
』が戦後最大の大ベストセラーとなり(現在までで累計800万部)、黒柳徹子は1981年分から5年連続俳優・タレント部門で首位を守ります。
いわさきちひろの表紙絵や挿画も魅力的でした。歌手部門
その他・文化人部門
1982年分芸能人・文化人長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
歌手部門
その他・文化人部門
は、週刊少年マガジン連載の『胸騒ぎの放課後』映画化・テレビドラマ化による収入増によるものとみられる。
1983年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
歌手部門
その他・文化人部門
1984年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
歌手部門
その他・文化人部門
1985年分芸能人・文化人長者番付所得税納税額
俳優・タレント部門
歌手部門
その他・文化人部門
いずれも、週刊少年ジャンプに連載された『キン肉マン』『キャプテン翼』人気によるもの。
(ただ、梶原一騎の場合だけ、梶原6:4漫画家だった)
心より御礼申し上げます。【モンスター企業】キーエンスと創業者・滝崎武光氏のまとめ
社員の平均年収2,279万円!資産約3兆1700億円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス②
外資系企業に就職。24歳で独立するも2度失敗!キーエンス(KEYENCE)創業までの苦闘
として働きます。
やIBM
の経営手法
を含めて、本をたくさん読みましたね」”とインタビューで語っています。
この当時に手掛けた仕事に、毎日放送制作の人気番組だった『アップダウンクイズ』のゴンドラの電気制御装置の製作(YouTubeに動画がありましたので載せます)があります。
[embed]https://www.youtube.com/watch?v=AiWFgkOsh7k[/embed]
(小池清やロイ・ジェームスが懐かしいですね)の日清カップヌードルの工場ラインの電気系統設計がありますが、請負の受注仕事は順調に行かず、共同会社の会社を含めて2つの会社は短期間のうちに畳むことになります。
26歳のとき、たったひとりでキーエンス(KEYENCE)の前身リード電機を創業
このリード電機が現在のキーエンスになるのですが、スタート時は法人ではなく、たったひとりの個人事業でした。を作り、人々の生活の役に立つことを目標に、滝崎氏は磁気応用センサの研究・開発に没頭します。
数多く、私たちの生活に関わっています。
それはオイルショックでのことです。
マイカー使用の自粛要請においては、ガソリンスタンドも休んでしまう始末。
滝崎氏は、鉄を生産している鉄工所のほうが重要で、自由に自分のクルマにも乗れないとは何事かと思い、工業製品を作る資源が無間ではなく有限であることから、これからこの状態が長引けば統制経済になるのではないかと考え、首筋が寒くなる経験をしたと語っています。の株式会社ティ・ティを通じた1500億円の贈与が申告漏れであると国税局に否認され、300億円の追徴課税を受けて、名前が挙がりました。
については、2003年にキーエンスが大阪にあるホテルを買収すると報じられましたが、滝崎氏自らがインタビューの中で、キーエンスの事業として行うつもりは一切ない、あくまで個人としての事業のテーマとして関心があるという姿勢に留めています。
早速、元町工場で採用されることになります。翌年には、このセンサがトヨタ自動車の全工場に導入されることになりました。
1974年(昭和49年)5月 リード電機 株式会社 代表取締役社長 滝崎 武光 の誕生です。会社設立2年目から、現在の給与&ボーナスシステムを実行していた!
営業利益の一部から半分を毎月の給与に加算、残りの半分をボーナスに加算
これは現在まで引き継がれている従業員への利益還元方法です。
↓
↓
キーエンスの社内ベンチャー・イプロスでウェブサイト作成・運営に携われた方の本です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。
↓
』
これには、著者の立石氏も戸惑われたようですが、この本にそれだけの価値があると認められていることも、また事実でないかと私は思っております。が第2刷として出版されました。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。
心より御礼申し上げます。
その品質から、数々のアワードを受賞している信頼されたブランドでもあります。
一体どれがいいのか、違いがわかりにくいのもネックです。
また、最安値を調べてみても商品を取り扱っている業者が信用出来るのかどうか、という問題もあります。
追加の費用は、一切必要ありません。は、他社同等の製品より、20~30%程度安い価格設定がなされています。
⇒これは世界25カ国での販売網を活かして、サプライチェーンマネジメントを精密化しているからです。
私も使用していますが、それまでに使用していたプレミアムマットレスよりも、を体験してください。
【モンスター企業】キーエンスと創業者・滝崎武光氏のまとめ
社員の平均年収2,279万円!資産約3兆1700億円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①
キーエンス創業者で同社名誉会長・滝崎武光氏の総資産3兆1,700億円!
米フォーブス誌日本版で発表された2015年からの滝崎氏の資産推移を見てみましょう
氏、ソフトバンクグループの孫正義
氏、サントリーホールディングスの佐治信忠
氏と並んで、日本人トップの資産を保有する人物として定着している感があります。
・実業家の子息として生を受けたわけではなく、サラリーマン家庭に生まれ育ち、学歴も高卒であること。
で保有している株式が大半です。
の高い良い仕事をしてくれていることの証だと思います。
株式会社 キーエンスとは?
〝人件費は経費にあらず〟従業員の最高平均年収は何と2,279万3,975円。ボーナスは年4回
株式上場準備に3年も4年もかかり、上場審査基準も厳しかった当時としては、かなりのスピードといえる会社設立から僅か13年で上場企業の仲間入りを果たします。
1991年9月には、ついに東京証券取引所1部上場を果たします。体質を維持したまま、現在まで成長を続け、
退職者もいるので、仔細は不明ですが、新卒・中途採用とも継続してかなりの人数を採っていることがわかります。キーエンスの本社は東京ではなく大阪。JR新大阪駅の近く
自身が会長に退いた理由を、
(引用元:2003年10月27日号 日経ビジネス 特集 利益率40% 驚異の経営 キーエンスの秘密 編集長インタビュー 滝崎武光氏[キーエンス会長] 会社に思い出は不要)より。キーエンス社長の年収・役員報酬は意外に低い
2018年6月には、給付型奨学金を提供するキーエンス財団を設立
(4年間の合計支給金額は384万円になります)
ただ、その奨学金の大半は貸与型であり、卒業後に社会に出てから返済の必要があります。
1990年にアジアから学びに来る理工系の留学生の為に、私財3億円で奨学基金を設立していました。ミステリアスな滝崎武光氏の詳細なプロフィールをご紹介
第一に滝崎氏自身がメディアに露出しないからです。
また、〝韓国〟というキーワードが検索されていますが、韓国に縁のある人物であるとは確認できません。滝崎武光氏は1945年兵庫県出身の78歳です
しかし、真面目で働くことを美徳とする人物だったようで、モノ作り一筋の滝崎氏の人生にも大きな影響を与えている気がします。や電気いじり、科学実験
好きの少年時代を過ごしたようです。
尼崎工業高校電子科時代、一流の事業家を志す
氏(機械科卒業)がおられますが、島田紳助
氏と共演していたトーク番組『松本紳助』内で「賢いクラスがありましたねえ。電子科は賢かった」と発言していましたので、いくつかに分かれている科のなかでも、滝崎氏はレベルの高いクラスに在籍していたと思われます)
を取ることのできる人物だったことがわかります。
がいい。
となり24歳で独立を果たしますが・・・
よろしければ、その②もお読みいただけるとありがたいです。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。
これには、著者の立石氏も戸惑われたようですが、この本にそれだけの価値があると認められていることも、また事実でないかと私は思っております。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。1970年代の話
長者番付を振り返ってみましょうか(1975年分~1979年分 俳優・タレント・歌手&文化人部門)
申告所得額とは、実収入から必要経費を差し引いた額です。1975年分芸能界長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
1億2502万円
8052万円
7706万円
6443万円
歌手部門
その他・文化人部門
※小原豊雲・・・いけばな小原流三世家元
※池坊専永・・・華道池坊華道家元四十五世
※勅使河原霞・・・いけばな草月流二代目家元
※千宗室・・・茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。現在の千玄室
※千宗左・・・茶道表千家13代家元1976年分芸能界長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
8043万円
4737万円
4230万円
歌手部門
1億3298万円
6126万円
4775万円
その他・文化人部門
1億6285万円(漫画家)
9695万円(映画監督)
)
)
(ベルバラ)』の連載は終了していたものの、同作を宝塚歌劇団が演劇化したことにより大ヒットしたことによるもの。
1977年分芸能界長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
9399万円
6270万円
6221万円
5697万円
歌手部門
8282万円
4533万円
その他・文化人部門
』
1978年分芸能界長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
1億3405万円
9345万円
歌手部門
1億7123万円
4075万円
4015万円
その他・文化人部門
1億1776万円(洋画家)
1979年分芸能界長者番付申告所得額
俳優・タレント部門
1億1008万円
歌手部門
1億7763万円
5520万円
5307万円
「ガンダーラ」「Monkey Magic」「ビューティフル・ネーム」「銀河鉄道999」が大ヒットして、
人気のピークを迎えたゴダイゴは、
株式会社ゴダイゴからメンバーが給与を受け取る仕組みだった為、
プロデューサー・作詞担当の奈良橋陽子が申告所得1965万円。
ボーカル・作曲担当のタケカワユキヒデが申告所得2203万円。
編曲担当のミッキー吉野が申告所得1011万円。
ミー(未唯mie)とケイ(増田恵子)ともに、申告所得は1149万円。
人気とは裏腹に月給制でしかも薄給だったという話を裏付けるデータになる。その他・文化人部門
1億7049万円(『宇宙戦艦ヤマト
』プロデューサー)
長者番付
印税だけで食べていける作家 長者番付・作家部門(1989年分~1995年分)
毎年のベスト20までを列挙しています。
ソースは、当時の新聞報道によるものです。1989年(平成元年)分所得税納税額
毎年のベスト20までを列挙しています。
ソースは、当時の新聞報道によるものです。長者番付・作家部門(1989年分~1995年分)です
1989年(平成元年)分所得税納税額
4億6173万円
2億6262万円
2億3699万円
1億5111万円
1億4012万円
1億0920万円
9508万円
8208万円
7829万円
7197万円
7190万円
6656万円
6637万円
6485万円
6011万円
5759万円
5718万円
5671万円
5526万円
5103万円
』で衝撃的なデビューを果たす。
〝在日フランス人〟ポール・ポネ名義での著作もある。
また、ジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川の妹、藤島メリー泰子とのあいだに藤島ジュリー景子を儲けている。
馬主としても有名でランニングフリーなど名馬を所有していた。
収入には、本業の作家活動の他、ジャニーズ事務所からの役員報酬。馬主としての収入が大きかったといわれている。1990年(平成2年)分所得税納税額
3億7980万円
2億4497万円
1億1140万円
8736万円
8622万円
8185万円
7944万円
7927万円
7572万円
7266万円
6705万円
6618万円
6578万円
6239万円
6127万円
5929万円
5801万円
5760万円
5890万円
5404万円
3716万円
3095万円
2890万円
2081万円
1709万円
1991年(平成3年)分所得税納税額
3億5512万円
2億5489万円
1億7140万円
9101万円
8577万円
8404万円
8325万円
8171万円
7378万円
7290万円
6643万円
6508万円
6414万円
6003万円
5315万円
5294万円
5062万円
4933万円
4794万円
4393万円
3873万円
3737万円
3692万円
3584万円
2875万円
2078万円
1602万円
1992年(平成4年)分所得税納税額
3億5093万円
2億3698万円
1億8649万円
1億1944万円
7890万円
7650万円
7318万円
7261万円
7187万円
7155万円
6530万円
5902万円
5728万円
5486万円
5244万円
5233万円
4846万円
4822万円
4720万円
4673万円
が納税額4098万円
が納税額2000万円
1993年(平成5年)分所得税納税額
3億2209万円
2億2168万円
1億7412万円
9969万円
8624万円
7765万円
7689万円
7680万円
6970万円
6650万円
6384万円
6351万円
6050万円
5686万円
5365万円
5272万円
5224万円
5029万円
4979万円
4777万円
1994年(平成6年)分所得税納税額
3億2209万円
2億2500万円
1億7700万円
1億0287万円
8864万円
7957万円
7586万円
6786万円
6694万円
6449万円
5991万円
5986万円
1970年代の話
印税だけで食べていける作家 長者番付・作家部門(1974年分~1983年分)
この時代、小説本は非常に読まれており、作家には印税収入を中心に大きな収入がありました。
簡単に説明をしますと、実収入ー経費=申告所得になります。
小説家の経費は実収入の30%が認められていたようです。
例)実収入・・・1億円
経費・・・3000万円
申告所得・・・7000万円当時の所得税率は恐ろしいものでした!
1974年分~1979年分は所得税+住民税=最高93%時代!
1974年分~1983年分の所得税率について
課税所得60万円超~120万円以下・・・・・・12%
課税所得120万円超~180万円以下・・・・・14%
課税所得180万円超~240万円以下・・・・・16%
課税所得240万円超~300万円以下・・・・・18%
課税所得300万円超~400万円以下・・・・・21%
課税所得400万円超~500万円以下・・・・・24%
課税所得500万円超~600万円以下・・・・・27%
課税所得600万円超~700万円以下・・・・・30%
課税所得700万円超~800万円以下・・・・・34%
課税所得800万円超~1000万円以下・・・・38%
課税所得1000万円超~1200万円以下・・・42%
課税所得1200万円超~1500万円以下・・・46%
課税所得1500万円超~2000万円以下・・・50%
課税所得2000万円超~3000万円以下・・・55%
課税所得3000万円超~4000万円以下・・・60%
課税所得4000万円超~6000万円以下・・・65%
課税所得6000万円超~8000万円以下・・・70%
課税所得8000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・75%
課税所得30万円超~50万円以下・・・・・・・5%
課税所得50万円超~80万円以下・・・・・・・6%
課税所得80万円超~110万円以下・・・・・・7%
課税所得110万円超~150万円以下・・・・・8%
課税所得150万円超~250万円以下・・・・・9%
課税所得250万円超~400万円以下・・・・・11%
課税所得400万円超~600万円以下・・・・・12%
課税所得600万円超~1000万円以下・・・・13%
課税所得1000万円超~2000万円以下・・・14%
課税所得2000万円超~3000万円以下・・・15%
課税所得3000万円超~5000万円以下・・・16%
課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%よって、1974年分~1983年分の所得税と住民税の最高税率は驚愕の93%でした。
参考までに、1980年分~1983年分の住民税の税率です。
課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%
課税所得30万円超~45万円以下・・・・・・・5%
課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・6%
課税所得70万円超~100万円以下・・・・・・7%
課税所得100万円超~130万円以下・・・・・8%
課税所得130万円超~150万円以下・・・・・9%
課税所得150万円超~230万円以下・・・・・11%
課税所得230万円超~370万円以下・・・・・12%
課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13%
課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14%
課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15%
課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16%
課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17%
課税所得4900万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%長者番付・作家部門(1974年分~1983年分)です
1974年(昭和49年)分申告所得額
1975年(昭和50年)分申告所得額
1976年(昭和51年)分申告所得額分
1977年(昭和52年)分申告所得額分
1978年(昭和53年)分申告所得額分
1979年(昭和54年)分申告所得額分
1980年(昭和55年)分申告所得額
1981年(昭和56年)分申告所得額
⇒激安セール 本・CD・DVD・ゲームソフトが108円から!
1982年(昭和57年)分申告所得額
1位 赤川次郎 4億0838万円1970年代の話
印税だけで食べていける作家 長者番付・作家部門(1959年分~1973年分)
申告所得額とは何か?
1959年(昭和34年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
3948万円
2951万円
2728万円
2694万円
2206万円
2176万円
1692万円
1662万円
1619万円
1613万円
1960年(昭和35年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
3842万円
3738万円
2823万円
2735万円
2521万円
2455万円
2397万円
1979万円
1967万円
1926万円
1961年(昭和36年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
6150万円
4150万円
2980万円
2650万円
2560万円
2480万円
2360万円
2200万円
2140万円
2050万円
1962年(昭和37年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
6013万円
5837万円
4620万円
2983万円
2913万円
2882万円
2866万円
2432万円
2232万円
2191万円
1963年(昭和38年)分 長者番付・作家部門 申告所得額は発表資料なし
1964年(昭和39年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7046万円
6654万円
5552万円
4708万円
4453万円
4427万円
4338万円
1965年(昭和35年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
9699万円
5645万円
5298万円
4551万円
4532万円
4238万円
4034万円
本当の年収はいくらだったのか? 柴田錬三郎の場合
では、実収入はどれくらいだったのか?
1965年に柴田錬三郎がかなりあけすけに語っていますので、ご紹介します。
経費 1800万円弱
申告所得 4238万円
所得税 2500万円
住民税 800万円
合計 3300万円がTwitterで“高額納税者は高額所得者と知れ”とツイートして、様々な意見が出たことがありますが、高額所得者に課せられる税金は、この頃も酷なものだったようです。
1966年(昭和41年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7527万円
5371万円
4920万円
4807万円
4760万円
4164万円
3679万円
3534万円
1967年(昭和42年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7353万円
5954万円
5335万円
4822万円
4081万円
3964万円
3844万円
3565万円
3408万円
3201万円
3143万円
1968年(昭和43年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7593万円
6370万円
6043万円
5182万円
4545万円
4492万円
4461万円
4093万円
4092万円
3706万円
3189万円
1969年(昭和44年)分 長者番付・作家部門 申告所得
7786万円
6514万円
6046万円
5538万円
4630万円
4305万円
4256万円
4136万円
4056万円
4050万円
の申告所得額は2099万円
1970年(昭和45年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
7825万円
7565万円
6949万円
6897万円
4979万円
4958万円
4662万円
4502万円
4491万円
』『アシュラ
』などの衝撃作で、一躍スターダムにのしあがった漫画家・ジョージ秋山
の年収が5000万円でした。
は、すでにちばプロダクションを設立していましたので、個人の所得は把握できませんが、1967年頃に、まだ『男一匹ガキ大将』を週刊少年ジャンプに連載する前、デビューまもない本宮ひろ志
がちばてつやの家を訪れた際には、練馬区に仕事場を兼ねた豪邸を構え、当時庶民には到底手の届かなかった高級車・メルセデスベンツ
を所有していました。
(石森章太郎)も同じ練馬区に、プール付きの豪邸
を1960年代後半に新築しています。
1971年(昭和46年)分 長者番付・作家部門 申告所得額
1億4538万円
1億1862万円
8782万円
6761万円
5920万円
5864万円
5835万円
最近のコメント