給料

はる坊の雑記

次期社長候補か?『餃子の王将』を展開する王将フードサービス新取締役候補・池田勇気氏のプロフィールと現在の社長・常勤役員の就任状況

王将フードサービスの常勤役員就任状況と新取締役に就任予定の池田勇気氏とは?

はる坊です。

今回は2023年6月28日の株主総会後に、

王将フードサービスの取締役 執行役員 営業企画部長に就任予定の池田勇気氏と

同社の常勤役員就任状況とについてまとめます。

池田勇気氏は、大阪経済大学卒業後に新卒入社した42歳

池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。

池田氏は高校時代から大阪経済大学経済学部経済学科卒業まで、餃子の王将 京橋駅前店でアルバイトをされていました。

そして、大学卒業後の2003年4月に新卒で入社。
京橋駅前店の現場スタッフを皮切りに、福島店・関目店・京橋駅前店・箕面半町店の店長を務め、
2009年11月に空港線豊中店の店長に着任。
この空港線豊中店は、火曜日~土曜日は24時間営業をしているお店です。
また、餃子の王将の店舗中、日本一の売上を誇る店舗でもあります。

この店舗の店長を任されるということは、将来の王将を背負って立つ人材として、
期待されているという意味を持ちます。

店長着任後、店舗の過去最高売上を更新した池田氏は、2014年にエリアマネージャーに昇格。
その後、2016年7月に営業企画推進部 副部長。
2017年8月 販売促進部 副部長
2018年6月 販売促進部長

とキャリアを重ね、

2022年には、執行役員 営業企画部長に就任。
今回の取締役就任に至ります。

王将フードサービスの常勤役員就任状況

繰り返しになりますが、新取締役候補の池田勇気氏は、1980年11月14日生まれの42歳です。

現在の王将フードサービスの常勤役員(社外役員を除く)を見てみると、

池田氏が若く期待されている人材であることがわかります。

代表取締役社長の渡邊直人氏が1955年8月19日大阪府生まれの67歳。
桃山学院大学経済学部卒業後の1979年に新卒入社。
大東隆行氏の後任として、2013年12月に社長に就任されています。
2021年度の役員報酬は1億1,200万円(金銭報酬:8,300万円 非金銭報酬:2,900万円)でした。

専務取締役 執行役員の門林弘氏が1963年1月17日大阪府生まれの60歳。
担当:営業本部長 西日本第1営業部長 営業サポート部長 王将大学学長 東京事務所長
大阪府立伯太高等学校卒業後の1981年に新卒入社されています。

専務取締役 執行役員の池田直子氏が1964年6月13日生まれの58歳。
担当:社長補佐 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長
東京経済大学短期大学部商経科卒業後、新卒で安田火災海上保険株式会社(現在の損害保険ジャパン株式会社)入社。
その後、ご結婚・ご出産を経て、ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士として独立。
そして、2015年6月に王将フードサービス取締役に就任され、
常務取締役 取締役相談役 取締役社長補佐を経て、2022年6月より現職です。
なお、池田直子氏は、2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役を退任予定です。

常務取締役 執行役員の戸田光祐氏が1968年2月8日生まれの55歳。
担当:執行役員 製造本部長 製造部長 工場管理部長 購買部長
1996年4月に、株式会社三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入社。
同社 チーフチーフコンサルタントを経て、2018年10月に王将フードサービス執行役員。
2019年6月より常務取締役を務めておられます。
なお、戸田光祐氏も、2023年6月28日の株主総会をもって、常務取締役を退任予定です。

常務取締役 執行役員の稲垣雅弘氏が1958年5月14日生まれの65歳。
担当:執行役員 管理本部長 経理部長 総務部長 広報IR部長
大学卒業後の1981年4月に、株式会社日本債券信用銀行(現:株式会社あおぞら銀行)へ入行。
同行 営業第七部長を経て、アビックス株式会社と株式会社アイディーズにて両社の管理部門担当役員を歴任。
2017年7月に王将フードサービスに入社と同時に経理部長に就任。
その後、執行役員→取締役→常務取締役と昇任され、同社の管理部門を統括する立場になられています。

もうひとりの新取締役候補 山田誠氏にも注目

前述した池田勇気氏とともに、もうひとり常勤取締役に就任予定の方がおられます。

現在、執行役員 管理本部 副本部長・経営戦略本部 副本部長・情報サービス部長を務められている、
山田誠氏です。

山田氏は1966年12月26日生まれの57歳。
京都産業大学経済学部経済学科卒業後の1989年4月に株式会社ダイエーに入社。
ローソンへの出向を経て、2000年5月に正式転籍。
その後、2002年10月にフューチャーアーキテクト株式会社に転職。
2010年3月には、佐川急便グループの社内ITを担当するSGシステム株式会社に転じて、同社のIT関連運用の管理職として活躍。
2012年9月には、親会社のSGホールディングスにて、グループ全体のITを担当。
2018年4月には、SGシステムに戻られ、管理部長として、総務・人事・法務・経理を統括。
2022年2月に、王将フードサービスに入社。
2022年7月には、情報サービス部長に就任。
2023年2月には、執行役員に就任されると同時に、管理本部 副本部長と経営戦略本部 副本部長を兼任されるに至ります。

2023年6月28日の株主総会をもって、専務取締役 経営戦略本部長 経営デジタル推進準備室長を退任される
池田直子氏の後継者として、
また、常務取締役 管理本部長の稲垣雅弘氏を支える立場となられるのではないでしょうか。

王将フードサービスの年収について

最後に、現在の王将フードサービスの給与・年収について触れます。

月額の給与ベースは飲食業界で高いほうになります。

過去には、残業代の不払い(サービス残業)が問題になっていたようですが、
現在は、残業代はキッチリ払われているようです。

年収は2年目の店舗スタッフで380万円以上。

副店長で500万円~600万円

店長で700万円~800万円

エリアマネージャーで800万円~900万円

王将フードサービスのボーナスについて

気になるボーナスですが、夏・冬・決算の年3回支給です。

ただし、ボーナス額はあまり期待ができないようです。

会社や店舗の業績や個人査定もありますが、

年間で1ヶ月~3ヶ月というところです。

月額給与を手厚くして、賞与は少なめ、という形のようです。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

他にも元キーエンスの方が書かれた本があります。
参考にはなりますが、あえてこの場でおすすめするのは、控えさせていただきます。

大学別 キーエンス就職実績一覧表

2019年3月卒業生の大学別キーエンス就職実績一覧表です。
大学か大学院修士か、学部・学科はどこかまでは記載しておりませんが、参考にはなるかと思います。

国公立大学

東京大学・・・9名

京都大学・・・8名

北海道大学・・・2名

東北大学・・・1名

大阪大学・・・5名

九州大学・・・1名

東京工業大学・・・8名

筑波大学・・・3名

千葉大学・・・1名

東京外国語大学・・・1名

首都大学東京・・・1名

横浜国立大学・・・3名

横浜市立大学・・・1名

大阪市立大学・・・1名

大阪府立大学・・・1名

神戸大学・・・1名

広島大学・・・1名

私立大学

早稲田大学・・・33名

慶應義塾大学・・・38名

上智大学・・・4名

明治大学・・・17名

青山学院大学・・・4名

立教大学・・・8名

中央大学・・・8名

法政大学・・・4名

成蹊大学・・・2名

日本大学・・・4名

東洋大学・・・1名

東京理科大学・・・1名

芝浦工業大学・・・1名

愛知学院大学・・・1名

中京大学・・・1名

南山大学・・・3名

名城大学・・・1名

同志社大学・・・19名

立命館大学・・・16名

関西大学・・・4名

関西学院大学・・・9名

京都産業大学・・・1名

京都女子大学・・・1名

近畿大学・・・2名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

最初からキーエンスと創業者・滝崎武光氏について読んでくださる方はこちらから。


⇒資産約2兆円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①

元キーエンス従業員の方が書かれた本で、最もオススメしたいのがこちらです。

次にオススメしたい、充分に一読の価値があるのがこちらです。

一橋大学イノベーション研究センターとキーエンスに長年在籍した方による共著です。
キーエンスの内部を知るには最もわかりやすいと思います。

ただ、『キーエンス~驚異的な業績を生み続ける経営哲学』というタイトルですが、『経営哲学』はどこにも書かれていません。

『経営哲学』を『経営目標』『経営手法』と読み替えるのが正しいと思います。
Kindle版しかありませんが、こちらもオススメできます。

ドケチ術

【10月24日更新!】 最新版PayPay(ペイペイ)が使えるお店のまとめ 10月1日からがPayPay(ペイペイ)の本領発揮です!

10月5日更新! 最新版PayPayが使えるお店のまとめ

はる坊です。
PayPay使ってますか?

10月1日(火)から消費税が増税されました。(食料品等は除く)

8%から10%へ、2%の増税ですが、積もり積もると大きな金額になります。

これまで、消費税込みで1,080円で購入出来たものが、1,100円に。

10,800円で購入出来たものが、同じく11,000円に。

これは家計に大きな負担としてのしかかってきます。

しかし、PayPayを利用することによって、増税後もポイント還元でお得にお買い物ができます。

PayPayが使えるお店で、現金で支払ってしまうと、ポイント還元はありませんので、結果的に、電子マネー・電子決済でお買い物をする方よりも損をしてしまいます。

まだ、PayPayをご利用でない方は、スマホにPayPayのアプリをダウンロードされることをおすすめいたします。

現在、まちかどペイペイで、10%ポイント還元セール実施中!

全てのスーパー・専門店・サービス業者が対象ではないのが残念ですが、

paypayのまちかどペイペイ対象の店舗では、

10月1日 10:00~11月30日 23:59 まで、消費者還元事業から5%、paypayから5%(こちらは2020年6月まで実施)の

10%のポイントが最大で還元されるセールを実施中です。

スーパーマーケットや日常生活で必要な物を売るお店やサービスは、私たちの生活に欠かせないものです。
食料品・日用品などなど、家計簿をつけていらっしゃる方なら、一目瞭然ですが、節約をしていても、月の支出のなかで大きな割合を占めるもの。

それが、限られた店舗ではありますが、最大で10%ポイント還元されるというのは、大きいと思います。

そして、10月5日はpaypay1周年記念キャンペーンとして、スマホユーザー全員を対象にして、

1日だけの限定・店頭での限定になりますが、

paypay感謝デーがおこなわれ、最大で20%がポイントバック。

さらに、50回に1回の確率で10万円相当まで、全額が戻ってくるという大盤振る舞いが実施されます。

それでは、10月5日現在でPayPayが使えるお店をまとめましたので、ご参考にしていただければ幸いです。

※店舗状況により、導入日が変更になる場合もございます。詳細は各店舗までお問い合わせください。

最新版PayPayが使えるお店のまとめ

コンビニエンスストア

・セイコーマート

・セブンイレブン

・ファミリーマート

・ポプラ

・ミニストップ

・ローソン

・ナチュラルローソン

・ローソン100ストア

総合スーパー・ディスカウントストア

・アスタラビスタ

・スーパーアルプス

・イトーチェーン

・イトーヨーカドー

・ヨークマート

・スーパー魚長

・OKストア

・カブセンター

・ベニーマート

・近商ストア

・スーパーマーケットKINSHO pochette(ポシェット)

・グッディ

・KEIHOKU(京北スーパー)

・生活協同組合コープあいち

・コープさっぽろ

・コノミヤ

・ハローフーズ

・フレッシュマートワンダー

・サミット(サミットストア)

・スーパーベルクス

・サンプラザ

・スーパーマーケット サンプラザ

・サンフレッシュブルーム

・そうてつローゼン・

・シマホ(島忠・HOMES島忠)

・スーパーエバグリーン

・西友(SEIYU)

・SUNNY

・セキチュー

・大黒屋

・スーパーたじま

・ギガマート

・ギガパール

・ハローマート

ドラッグストア

・アインズ&トルベ

・アインズ

・LIPS and HIPS(リップスアンドヒップス)

・アカカベ

・ウェルシア

・ウェルシアダックス

・ハックドラッグ

・ハッピードラッグ

・B.B.O.N

・マルエドラッグ

・エバーグリーン(Evergreen)

・ドラッグ・イン・キムラヤ

・キリン堂

・サーバ

・クスリのアオキ

・GENKY

・コクミン

・ココカラファイン

・COSMETICS AND MEDICAL

・ゴダイドラッグ

・サツドラ(サッポロドラッグストア)

・サンドラッグ

・ドラッグ新生堂 くすりのハッピー

・スーパードラッグアサヒ

・スギ薬局

・ジャパン

・ツルハドラッグ

・ウォンツ

・杏林堂

・くすりの福太郎

・レデイ

・Wellneee

・B&Dドラッグストア

・SEIMS 富士薬品グループ

・ドラッグストア セキ(SEKI)

・TOMODS(トモズ アメリカンファーマシー)

・ドラッグイレブン

・メガ スーパードラッグ

・ビッグドラッグ

・コジマドラッグ

・Vdrag

・マツモトキヨシ

・くすりのスーパーdrag ハシドラッグ

・ププレ スーパードラッグ ひまわり

・薬王堂

宅配・デリバリー

・RAKURU(ラクール)

・ピザーラ(PIZZA-LA)

オンラインサービス、ネットショッピング

・Yahoo!ショッピング

・ヤフオク!

・ロハコ(LOHACO)

・Yahoo!占い

・Yahoo!ニュース

・ebookjapan

・Yahoo!ゲーム

・DiDi

ファミレス・ファストフード・焼肉・しゃぶしゃぶ・回転寿司・カフェ

・ALOHA TABLE

・七輪焼肉 安安

・上島珈琲店

・キーズカフェ

・キッチンオリジン

・れんげ食堂 Toshu

・牛角

・フレッシュネスバーガー

・かっぱ寿司

・ステーキ宮

・しゃぶしゃぶ温野菜

・牛カツ京都勝牛

・サーティワンアイスクリーム

・シカゴピザ

・ストロベリーコーンズ

・TEXMEX FACTORY

・にくスタ

・TGI フライデーズ

・WANG’S GARDEN

・デリズ

・ナポリの窯

・ピザクック

・ピザポケット

・ピザリトルパーティー

・bb.q OLIVE CHICKEN café

・ファーストキッチン

・ウェンディーズ

・ファーストキッチン

・本棚珈琲

・松屋

・とんかつ松のや

・モンテカフェ

・焼肉万里

・吉野家

家電量販店

・エディオン

・100満ボルト

・ケーズデンキ

・デンキチ

・パソコン工房

・グッドウィル

・PC DEPO(ピーシーデポ)

・ビックカメラ

・コジマ

・ソフマップ

・ペイシア電器

・ヤマダ電機

・ツクモ

・ベスト電器

・マツヤデンキ

・ジョーシン

書籍

読書家の皆さんにも、Paypayは強い味方です。

・とらのあな

・ブックファースト

・古本市場

・らしんばん

・LIBRO(リブロ)

・あゆみBOOKS

・オリオン書房

・Carlova 360

・パルコ ブックセンター

・文喫 BUNKITSU

・文禄堂(ぶんろくどう)

・mio mio

・よみよむ

・Wonder GOO

飲食店・居酒屋

モンテローザ系列・ワタミ系列でいち早く導入された印象があります。

・魚銀

・魚民

・魚萬

・濱焼 北海道魚萬

・横濱 魚萬

・カラオケ歌之助

・268円厨房 うちくる

・おいで屋ホルモン

・俺の串かつ黒田×炭火焼鳥めでた家

・くろ〇

・kocoroya(こころや)

・白木屋

・千年の宴

・豊後高田どり酒場

・月の宴

・月の花

・鶏のジョージ

・海鮮楽屋 福福屋

・みつえちゃん

・目利きの銀次

・めでた家

・モンテビア

・山内農場

・笑笑

・きんくら酒場 金の蔵

・アカマル屋

・月の雫

・炭火串焼 東方見聞録

・バリバリ鶏

・ITALIAN RESTAURANT & BAR GOHAN

・坐・和民

・鳥メロ

・ニッポンまぐろ漁業団

・ミライザカ

・和民

・磯丸水産

・餃子いち五郎

・餃子トラ五郎

・手羽先唐揚専門店 鳥良

・鳥良商店

・かんてきや

・黒崎再生酒場

・九州うまいもん酒場 SUSU

・和風居酒屋 月の庭

・鳥くらぶ

・銀天街1923

・博多再生酒場

・大衆炉端 フジヤマ桜

・ふっくら

・炭火居酒屋 炎

ぜひ、串カツ田中でも導入して欲しいのですが、現金主義に徹している以上、現段階ではないでしょうね・・・

ファッション

・earth music&ecology

・AMERICAN HOLIC

・E hyphen world gallery

・Green Parks

・Koe

・ジーンズメイト

・OUTDOOR PRODUCTS

・タカキュー

・GRAND-BACK(グランバック)

・DIESEL

・Mac-House

・はるやま

・パーフェクトスーツファクトリー

・Parade(パレード)

・パレット

・PINKHUNT(ピンクハント)

・BABY DOLL(ベビードール)

・ライトオン

※気になる、ユニクロ・GUですが、順次paypayが使用できる店舗を増やしている最中のようです。
どの店舗でpaypayが使えるか?

ユニクロのオフィシャルサイトに掲載されていますので、お近くのユニクロ・GUで使用可能かどうか、ご確認くださいますようお願いいたします。

百貨店・デパート・ショッピングモール

・oazoーオアゾ

・TOKIAートキア

・丸ビル

・iiyo!!(イーヨ)

・Marunouchoi BRICK SQUARE

・LANDMARK PLAZA QUEEN’S TOWER A

・新丸ビル

・二重橋スクエア

・CANAL CITY (キャナルシティ博多)

・Marinoa City FUKUOKA(マリノアシティ福岡)

・RIVER WALK(リバーウォーク北九州(

・木の葉モール橋本

・MIO TENNOJI(天王寺ミオ)

・羽田空港(日本空港ビルデング)

・阪急百貨店(Hankyu)

・阪神百貨店(HANSHIN)

・阪急メンズ館

・LA CITTADELALA(ラ チッタデッラ)

・maruya gardens(マルヤガーデンズ)

メガネ、コンタクトレンズなど

・アイメガネ

・OWNDAYS

・Zoff(ゾフ)

・武田メガネ

・中央コンタクト

・フラワーコンタクト

・コンタクトレンズ ハートアップ

・PARIS MIKIーパリスミキ

・眼鏡市場

・ALOOK(アルク)

・LENS STYLE(レンズスタイル)

・レンズダイレクト(LENS DIRECT)

・メガネサロンルック

・メガネスーパー(EYE CARE STATION)

・あなたの町のメガネ屋さんーシミズメガネ

・メガネのタカハシ

・H!YES メガネハウス

・メガネドラッグ

・メガネのプリンス

楽器・靴・サイクリング・専門店

・イシバシ楽器

・ウインザーラケットショップ

・カメラのキタムラ

・釣具のキャスティング

・ゲオ

・ゲオモバイル

・サイクルスポット

・ル・サイク

・サイクルベース アサヒ

・島村楽器

・シュープラザ

・セカンドストリート

・ソニーストア

・東京靴流通センター

・Chiyoda(チヨダ)

・ステップ

・駿河屋

・DULTON(ダルトン)

・つるやゴルフ

・POINT(釣具店ポイント)

・東急ハンズ

・フィッシング遊

カラオケ・映画館・レジャー施設関係

・淡路ファームパーク イングランドの丘

・カラオケ館

・Kid’s US.LAND(キッズユーエスランド)

・カラオケコロッケクラブ

・ジャンカラ

・タックルベリー

・CINECITTA’ (チネチッタ)

・東映太秦映画村

・ビッグエコー

・ヤフオク!ドーム

・よみうりランド

タクシー・レンタカー

・伊予鉄タクシー

・江の島タクシー

・オリックスレンタカー

・遠鉄タクシー

・勝山タクシー

・第一交通

・東海交通

・奈良近鉄タクシー

・日本中央

・三和交通

・ロイヤルリムジン

・オリエンタルタクシー

・ジャパンプレミアム

・ichinisan

旅行代理店・ホテル・旅館(宿泊施設)

・H.I.S(エイチ・アイ・エス)

・京王プラザホテル札幌

・京阪ホテルズ&リゾーツ

・ホテル聚楽グループ

・JRイン札幌

・JRタワーホテル日航札幌

・ホテルヴィスキオ大阪

・ホテルヴィスキオ尼崎

・ホテルグランヴィア大阪

・ホテルグランヴィア京都

・第一滝本館

・東横イン

・ホテルマイステイズグループ

・ホテル日航新潟

・ホテルモントレグループ

・ワシントンホテルプラザ

・R&Bホテル

公共料金請求書の支払い

・東京電力

・中国電力

・九州電力

・東京ガス

・広島ガス

・東京都水道局

※10月以降になりますと、全国各地の約300の地方公共団体が、公共料金にPayPay支払いに対応予定です。
コンビニ等で、公共料金をお支払いの方は、請求書が届けば、自宅で支払えることになり、便利です。

お引っ越し・バイク用品・カー用品関係

・ash

・ダイアモンドアイズ

・アイ賃貸

・アリさんマークの引越社

・エンパイアー

・NPD 日本駐車場開発

・ニューヨークニューヨーク

・バイク王

・タイヤ&ホイール専門店 フジコーポレーション

・HEADLIGHT

・ライコランド

・ライフクリーナー

今後、導入予定のお店はどこだ? 一覧リストにしてまとめました

便利なPayPayを導入予定の企業・お店は以下のとおりです。
すでに実験的に導入している店舗もありますので、気になる場合は、その店舗に直接、問い合わせてみることをおすすめいたします。

・はなまるうどん

・ゆめタウン

・KASUMI(スーパーマーケット カスミ)

・ジョヴィ

・快活CLUB

・自遊空間

・アニメイト

・STELLA MAP cafe(ステラ マップ カフェ)

・タイトーステーション

・一軒め酒場

・だるまや水産

・養老の滝

・ロボ基地

・バラエティ厨房輪囲

・焼そばセンター

・白い恋人パーク

・ハッピードア

・うさちゃんクリーニング

・黒川クリーニング社

・グローバル治療院

・てもみん

・モーリーファンタジー

・PALO

・キッズーナ

・スキッズガーデン

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
10月からのお買い物にお役に立てば、何よりの幸せです。

昔の大学偏差値&学費

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表

1983年【昭和58年】大学入試 私立大学学部系統別偏差値一覧表をお送りします

はる坊です。

今回は、1982年(昭和57年)8月に、河合塾が発表した1983年私立大学入試の学部系統別の偏差値一覧表です。

法律・政治学系

偏差値69.9~67.5

早稲田大学政治経済学部政治学科

偏差値67.4~65.0

慶應義塾大学法学部法律学科

上智大学法学部法律学科

早稲田大学法学部

偏差値62.4~60.0

中央大学法学部法律学科

同志社大学法学部法律学科

偏差値59.9~57.5

青山学院大学法学部

学習院大学法学部法律学科

立教大学法学部

南山大学法学部

立命館大学法学部

関西大学法学部

関西学院大学法学部

偏差値57.4~55.0

青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科

成蹊大学法学部政治学科

成城大学法学部

法政大学法学部政治学科

甲南大学法学部

西南学院大学法学部

偏差値54.9~52.5

成城大学法学部

日本大学法学部

明治学院大学法学部

愛知大学法経学部法学科

偏差値52.4~50.0

獨協大学法学部

國學院大學法学部

創価大学法学部

京都産業大学法学部

龍谷大学法学部

近畿大学法学部法律学科

福岡大学法学部法律学科

偏差値49.9~47.5

東北学院大学法学部

駒沢大学法学部法律学科

東海大学政治経済学部政治学科

神奈川大学法学部

名城大学法学部

偏差値47.4~45.0

北海学園大学法学部

大東文化大学法学部

東洋大学法学部経営法学科

近畿大学法学部経営法学科

神戸学院大学法学部

偏差値44.9~42.5

亜細亜大学法学部

東海大学政治経済学部地方行政学科

立正大学法学部

中京大学法学部

偏差値42.4~40.0

明治学院大学法学部第二部法律学科

偏差値39.9~37.5

国士舘大学政治経済学部政治学科

帝京大学法学部

日本文化大学法学部

経済学系

偏差値69.9~67.5

早稲田大学政治経済学部経済学科

偏差値64.9~62.5

慶應義塾大学経済学部

偏差値62.4~60.0

上智大学経済学部経済学科

同志社大学経済学部経済学科

関西学院大学経済学科

偏差値59.9~57.5

青山学院大学経済学部

学習院大学経済学部経済学科

明治大学政治経済学部経済学科

立教大学経済学部経済学科

立命館大学経済学部

関西大学経済学部

偏差値57.4~55.0

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科

成蹊大学経済学部経済学科

成城大学経済学部経済学科

中央大学経済学部経済学科

法政大学経済学部

関西大学社会学部

西南学院大学経済学部

偏差値54.9~52.5

國學院大學経済学部

専修大学経済学部

明治学院大学経済学部経済学科

愛知大学法経学部経済学科

南山大学経済学部

甲南大学経済学部

偏差値52.4~50.0

駒沢大学経済学部経済学科

東海大学経済学部

日本大学経済学部経済学科

武蔵大学経済学部経済学科

神奈川大学経済学部経済学科

京都産業大学経済学部

龍谷大学経済学部

福岡大学経済学部経済学科

偏差値49.9~47.5

東海大学政治経済学部経済学科

東京経済大学経済学部

日本福祉大学経済学部

大阪経済大学経済学部

近畿大学商経学部経済学科

偏差値47.4~45.0

東北学院大学経済学部経済学科

獨協大学経済学部経済学科

創価大学経済学部

名城大学商学部経済学科

神戸学院大学経済学部

松山商科大学経済学部

偏差値44.9~42.5

北海学園大学経済学部

亜細亜大学経済学部経済学科

大東文化大学経済学部経済学科

立正大学経済学部

桃山学院大学経済学部

広島経済大学経済学部経済学科

偏差値42.4~40.0

北星学園大学経済学部

関東学院大学経済学部経済学科

追手門学院大学経済学部経済学科

医学・薬学・保険学系

偏差値72.4~70.0

慶應義塾大学医学部

偏差値67.4~65.0

自治医科大学医学部

偏差値62.4~60.0

東京慈恵会医科大学医学部

日本医科大学医学部

大阪医科大学医学部

偏差値59.9~57.5

昭和大学医学部

東京医科大学医学部

東京理科大学薬学部薬学科

日本大学医学部医学科

近畿大学医学部

偏差値57.4~55.0

東邦大学医学部

久留米大学医学部

偏差値54.9~52.5

岩手医科大学医学部

順天堂大学医学部

東京女子医科大学医学部

聖マリアンナ医科大学医学部

近畿大学薬学部

兵庫医科大学医学部

福岡大学医学部

偏差値52.4~50.0

東海大学医学部

東京歯科大学歯学部

東京薬科大学薬学部

日本大学歯学部

星薬科大学薬学部

名古屋保健衛生大学医学部

京都薬科大学薬学部薬学科

大阪歯科大学歯学部

福岡大学歯学部

偏差値49.9~47.5

岩手医科大学歯学部

獨協医科大学医学部

埼玉医科大学医学部

共立薬科大学薬学部

聖路加看護大学衛生看護学部

神戸学院大学薬学部

川崎医科大学医学部

偏差値47.4~45.0

杏林大学医学部

昭和大学歯学部

東邦大学薬学部薬学科

鶴見大学歯学部

金沢医科大学医学部

名城大学薬学部薬学科

偏差値44.9~42.5

東北歯科大学歯学部

城西歯科大学歯学部

昭和大学薬学部

日本大学理工学部薬学科

松本歯科大学歯学部

愛知医科大学医学部

武庫川女子大学薬学部

福岡歯科大学歯学部

理学系

偏差値64.9~62.5

早稲田大学理学部物理学科

偏差値62.4~60.0

早稲田大学理工学部数学科

東京理科大学理学部数学科

早稲田大学教育学部理学科数学専修

偏差値59.9~57.5

慶應義塾大学理工学部1系

国際基督教大学教養学部理学科

上智大学理工学部物理学科

東京女子大学文理学部数理学科

関西学院大学理学部物理学科

偏差値57.4~55.0

学習院大学理学部化学科

慶應義塾大学理工学部2系

津田塾大学学芸学部数学科

東京理科大学理学部応用物理学科

立教大学理学部物理学科

偏差値54.9~52.5

学習院大学理学部化学科

上智大学理工学部化学科

中央大学理工学部数学科

東京理科大学理工学部数学科

立教大学理学部化学科

京都産業大学理学部計算機科学科

偏差値52.4~50.0

青山学院大学理工学部物理学科

日本大学文理学部数学科

中央大学理工学部物理学科

京都産業大学理学部数学科

立命館大学理工学部数学物理学科

甲南大学理学部第1類

偏差値49.9~47.5

東邦大学理学部物理学科

立命館大学理工学部化学科

福岡大学理学部応用数学科

偏差値47.4~45.0

日本大学文理学部物理学科

名城大学理工学部数学科

近畿大学理工学部数学科

福岡大学理学部化学科

偏差値44.9~42.5

東海大学理学部数学科

日本大学物理学部応用地学科

東京理科大学第二部化学科

偏差値42.4~40.0

東京電機大学理工学部数理学科

東海大学理学部化学科

岡山理科大学理学部数学科

偏差値39.9~37.5

城西大学理学部数学科

岡山理科大学理学部化学科

電気・電子工学系

偏差値62.4~60.0

早稲田大学理工学部電気工学科

東京理科大学工学部電気工学科

偏差値59.9~57.5

慶應義塾大学理工学部1系

偏差値57.4~55.0

上智大学理工学部電気電子工学科

東京理科大学理工学部電気工学科

武蔵工業大学工学部電子通信学科

偏差値54.9~52.5

青山学院大学理工学部電気電子工学科

明治大学工学部電子通信工学科

同志社大学工学部電子工学科

偏差値52.4~50.0

芝浦工業大学工学部工学部電子工学科

成蹊大学工学部電気工学科

中央大学理工学部電気工学部

東京電機大学理工学部電子工学科

法政大学工学部電気電子工学科

立命館大学理工学部電気工学科

関西大学工学部電気工学科

偏差値49.9~47.5

名城大学理工学部電気工学科

大阪工業大学工学部電子工学科

関西大学工学部電子工学科

福岡大学工学部電気工学科

偏差値47.4~45.0

工学院大学工学部電気工学科

日本大学理工学部電気工学科

近畿大学理工学部電気工学科

偏差値44.9~42.5

千葉工業大学工学部電気工学科

東海大学工学部電子工学科

東洋大学工学部電気工学科

日本大学理工学部電子工学科

神奈川大学工学部電気工学科

広島工業大学工学部電子工学科

偏差値42.4~40.0

東北学院大学工学部電気工学科

玉川大学工学部電子工学科

日本大学生産工学部電気工学科

関東学院大学工学部電気工学科

福井工業大学工学部電気工学科

愛知工業大学工学部電子工学科

大阪電気通信大学工学部通信工学科

摂南大学工学部電気工学科

長崎総合科学大学工学部電気工学科

偏差値39.9~37.5

国士舘大学工学部電気工学科

東海大学工学部電気工学科

明星大学理工学部電気工学科

東京工芸大学工学部電子工学科

中部工業大学工学部電子工学科

福山大学工学部電気電子工学科

九州産業大学工学部電子工学科

福岡工業大学工学部電子工学科

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

昔の大学偏差値&学費

1965年【昭和40年】東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学 高校別合格者数一覧表

東大・京大・北大・東北大・名大・阪大・九大 高校別合格者数一覧表です。

はる坊です。

今回は、1965年(昭和40年)の東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学、いわゆる旧帝国大学の高校別合格者数をご紹介します。
東京大学合格者のベスト20校においては、現役生・浪人生別の人数もあります。

合格者の出身高校を見てみますと、現在でも偏差値の高い名門・伝統校が並んでいますが、私立高校よりも国公立高校出身者が多いことが判ります。

当時の大学進学率は17.0%(引用元『年次統計』)でしたが、地元の公立高校から一番近い難関国公立大学を目指すというのが、当時の大学進学のスタイルだったのではないでしょうか。

理由は、学費にあります。

1965年のサラリーマンの平均月給は30,300円でした。(引用『年次統計』より)

東大と早大・慶大の入学初年度学費を比べてみましょう。

東京大学

受験料:1,500円
入学金:1,500円
授業料:12,000円
施設費:0円
実習費:300円
諸会費:5,700円
入学初年度学費合計:21,000円

早稲田大学

受験料:5,000円
入学金:30,000円
授業料:50,000円
施設費:50,000円
実習費:0円
諸会費:5,200円
入学初年度学費合計:140,200円

慶應義塾大学

受験料:5,000円
入学金:70,000円
授業料:80,000円
施設費:25,000円
実習費:1,500円
諸会費:5,100円
入学初年度学費合計:186,600円

現在以上の差があることがわかります。

他の国公立大学も見てみましょう。
(音楽大学・美術大学は除きますが、医学部を含みます)

受験料:1,500円~2,000円
入学金:1,500円~8000円
授業料:12,000円
施設費:0円~24,000円
実習費:0円~4,000円
諸会費:0円~23,000円

他の私立大学も見てみましょう。

(音楽大学・美術大学・医学部は除きます)
受験料: 3,000円~8,000円
入学金: 15,000円~70,000円
授業料: 38,000円~90,000円
施設費: 0円~80,000円
実習費: 0円~20,650円
諸会費: 0円~28,650円

私立大学医学部はどうだったのか?

東京女子医科大学と久留米大学を見てみましょう。

東京女子医科大学

受験料:10,000円
入学金:150,000円
授業料:150,000円
施設費:350,000円
実習費:20,000円
諸会費:24,500円
入学初年度学費合計:704,500円

久留米大学医学部

受験料:10,000円
入学金:150,000円
授業料:150,000円
施設費:200,000円
実習費:10,500円
諸会費:42,100円
入学初年度学費合計:562,600円

1968年に廃止されましたが、インターン(〝診療実施修練〟)を終え医師国家試験に合格すれば、一人前の医師としてのスタートを切れますが、この学費は到底一般家庭では支払えるものではありませんね。

それでは、旧帝国大学の高校別合格者数を見ていきましょう。

数は少ないですが、名門校だけではなく、大学検定合格者・実業校(工業高校・商工高校)出身者もいます。

東京大学

日比谷高校・・・181名
(現役生:77名 浪人生:104名)

西高校・・・127名
(現役生:63名 浪人生:64名)

戸山高校・・・110名
(現役生:44名 浪人生:66名)

麻布高校・・・88名
(現役生:55名 浪人生:33名)

東京教育大学附属高校・・・87名
(現役生:55名 浪人生:32名)

新宿高校・・・71名
(現役生:29名 浪人生:42名)

東京教育大学附属駒場高校・・・69名
(現役生:53名 浪人生:16名)

灘高校・・・66名
(現役生:55名 浪人生:11名)

小石川高校・・・63名
(現役生:30名 浪人生:33名)

開成高校・・・55名
(現役生:35名 浪人生:20名)

浦和高校・・・52名
(現役生:24名 浪人生:28名)

湘南高校・・・51名
(現役生:25名 浪人生:26名)

旭丘高校・・・49名
(現役生:34名 浪人生:15名)

栄光学園高校・・・46名
(現役生:32名 浪人生:14名)

小山台高校・・・46名
(現役生:23名 浪人生:23名)

両国高校・・・42名
(現役生:21名 浪人生:21名)

上野高校・・・40名
(現役生:10名 浪人生:30名)

鹿児島ラ・サール高校・・・38名
(現役生:26名 浪人生:12名)

広島大学附属高校・・・34名
(現役生:23名 浪人生:11名)

東京学芸大学附属高校・・・33名
(現役生:16名 浪人生:17名)

武蔵高校・・・33名
(現役生:15名 浪人生:18名)

立川高校・・・29名
(現役生:10名 浪人生:19名)

高松高校・・・27名
(現役生:19名 浪人生:8名)

修猷館高校・・・24名
(現役生:12名 浪人生:12名)

天王寺高校・・・23名
(現役生:15名 浪人生:8名)

朝日高校・・・22名
(現役生:17名 浪人生:5名)

松本深志高校・・・21名
(現役生:12名 浪人生:9名)

小倉高校・・・20名
(現役生:13名 浪人生:7名)

長野高校・・・20名
(現役生:15名 浪人生:5名)

広島大学附属福山高校・・・19名

九段高校・・・18名

静岡高校・・・17名

前橋高校・・・16名

平塚江南高校・・・16名

富山中部高校・・・15名

金沢大学附属高校・・・15名

甲府高校・・・15名

岐阜高校・・・15名

合格者数:14名~12名

水戸第一高校

千葉高校

桐朋高校

愛光高校

舞鶴高校

熊本高校

甲府第一高校

神戸高校

操山高校

宇都宮高校

熊谷高校

浜松北高校

大手前高校

合格者数:11名~9名

盛岡第一高校

お茶の水女子大学附属高校

横須賀高校

上田高校

修道高校

鶴丸高校

新潟高校

富山高校

高崎高校

東海高校

住吉高校

北野高校

宇部高校

城南高校

大分上野丘高校

沼津東高校

高岡高校

時習館高校

甲陽学院高校

鳥取西高校

丸亀高校

土佐高校

甲南高校

合格者数:8名~6名

札幌北高校

仙台第一高校

福島高校

東京都立大学附属高校

成蹊高校

藤島高校

長崎東高校

大泉高校

横浜翠嵐高校

小田原高校

岡崎高校

明和高校

奈良女子大学文学部附属高校

今治西高校

久留米大学附設高校

芝高校

飯田高校

六甲高校

甲陽学院高校

淳心学院高校

明善高校

合格者数5名~4名

磐城高校

安積高校

長生高校

青山高校

長岡高校

津高校

広島高校

下関西高校

佐賀高校

長崎西高校

宮崎大宮高校

秋田高校

高田高校

太田高校

土浦第一高校

佐原高校

北園高校

豊多摩高校

駒場東邦高校

希望ヶ丘高校

川崎高校

聖光学院高校

豊中高校

高津高校

大手前高校

加古川東高校

出雲高校

浜田高校

徳山高校

合格者数3名以下(都道府県順)

【北海道】

札幌南高校

旭川北高校

室蘭栄高校

紋別高校

藤女子高校

帯広三条高校

砂川北高校

札幌第一高校

函館北高校

函館中部高校

北海道ラ・サール高校

札幌東高校

月形高校

釧路湖陵高校

美唄東高校

長沼高校

旭川東高校

苫小牧東高校

【青森県】

青森高校

弘前高校

八戸高校

三本木高校

【秋田県】

能代高校

横手高校

角館高校

大館鳳鳴高校

【岩手県】

水沢高校

花巻北高校

【山形県】

山形東高校

酒田東高校

【宮城県】

古川高校

角田高校

白石高校

石巻高校

【栃木県】

栃木高校

足利高校

佐野女子高校

栃木女子高校

佐野高校

大田原高校

茂木高校

真岡高校

烏山高校

【群馬県】

桐生高校

沼田高校

渋川高校

富岡高校

前橋女子高校

【茨城県】

竜ヶ崎第一高校

下妻第一高校

日立第一高校

【千葉県】

成東高校

匝瑳高校

木更津高校

安房高校

銚子高校

麗澤高校

市川高校

大学検定合格者

【埼玉県】

春日部高校

川越高校

不動丘高校

川越工業高校

【東京都】

富士高校

都立武蔵高校

成城高校

明正高校

広尾高校

北高校

駒場高校

三田高校

田園調布高校

暁星高校

武蔵丘高校

学習院女子高校

忍岡高校

城南高校

石神井高校

桜蔭高校

大崎高校

鷺宮高校

北野高校

隅田川高校

明星高校

東京大学教育学部附属高校

千歳高校

京華高校

北豊島高校

江北高校

自由学園高等科

桜町高校

法政大学第一高校

松原高校

国立高校

小松川高校

玉川高校

杉並高校

学習院高等科

千歳丘高校

【神奈川県】

関東学院六浦高校

浅野高校

鶴見高校

桜丘高校

金沢高校

横浜平沼高校

厚木高校

慶應義塾高校

横浜緑ケ丘高校

戸塚高校

フェリス女学院高校

神奈川商工高校

多摩高校

【新潟県】

柏崎高校

三条高校

佐渡高校

村上高校

新津高校

巻高校

六日市高校

【山梨県】

甲府高校

日川高校

石和高校

吉田高校

【長野県】

諏訪清陵高校

伊那北高校

【静岡県】

清水東高校

韮山高校

磐田南高校

榛原高校

掛川西高校

富士高校

浜松工業高校

【富山県】

桜井高校

砺波高校

新湊高校

魚津高校

【石川県】

輪島高校

小松高校

泉丘高校

大聖寺高校

津幡高校

七尾高校

【岐阜県】

大垣北高校

大垣南高校

【愛知県】

国府高校

半田高校

瀬戸高校

刈谷高校

一宮高校

滝高校

【福井県】

若狭高校

武生高校

【滋賀県】

彦根東高校

虎姫高校

膳所高校

【京都府】

日吉ヶ丘高校

洛星高校

洛北高校

洛西高校

同志社高校

鴨沂高校

綾部高校

朱雀高校

堀川高校

【大阪府】

大阪学芸大学附属高校池田校舎

三国丘高校

高槻高校

生野高校

寝屋川高校

富田林高校

大阪学芸大学附属高校天王寺校舎

市岡高校

八尾高校

【三重県】

四日市高校

伊勢高校

上野高校

【和歌山県】

桐蔭高校

星林高校

新宮高校

海南高校

田辺高校

橋本高校

南部高校

【奈良県】

奈良高校

天理高校

【兵庫県】

長田高校

姫路西高校

西宮高校

篠山鳳鳴高校

龍野高校

兵庫高校

小野高校

赤穂高校

三木高校

明石高校

尼崎高校

甲陽学院高校

【岡山県】

総社高校

高梁高校

倉敷青陵高校

津山高校

金光学園高校

児島高校

倉敷天城高校

岡山工業高校

【鳥取県】

倉吉東高校

鳥取東高校

米子東高校

【島根県】

益田高校

平田高校

松江南高校

【広島県】

呉宮原高校

呉三津田高校

尾道北高校

大柿高校

因島高校

広高校

広島学院高校

忠海高校

国泰寺高校

【山口県】

下松高校

山口高校

防府高校

豊北高校

豊浦高校

萩高校

柳井高校

大津高校

熊毛南高校

【香川県】

観音寺第一高校

三本松高校

坂出高校

善通寺第一高校

【愛媛県】

新居浜西高校

松山東高校

松山南高校

今治北高校

松山北高校

【高知県】

高知学芸高校

高知高校

【福岡県】

嘉穂高校

福岡高校

豊津高校

宗像高校

門司高校

伝習館高校

【佐賀県】

鹿島高校

武雄高校

伊万里高校

【長崎県】

大村高校

島原高校

佐世保北高校

佐世保南高校

諫早高校

長崎高校

長崎南高校

【大分県】

中津北高校

鶴崎高校

佐伯鶴城高校

中津南高校

鶴見丘高校

津久見高校

【宮崎県】

延岡高校

妻高校

真鍋高校

【熊本県】

天草高校

熊本マリスト学園高校

人吉高校

済々黌高校

【鹿児島県】

玉龍高校

加治木高校

【アメリカ】

キンガム高校

ワバッシュ高校

合格者総数:2827名(うち女子92名)

京都大学

天王寺高校・・・98名

大手前高校・・・76名

洛星高校・・・66名

北野高校・・・55名

神戸高校・・・55名

灘高校・・・53名

旭丘高校・・・51名

甲陽学院高校・・・51名

膳所高校・・・48名

高津高校・・・45名

姫路西高校・・・40名

住吉高校・・・37名

豊中高校・・・35名

鴨沂高校・・・34名

紫野高校・・・33名

茨木高校・・・27名

朝日高校・・・27名

岐阜高校・・・25名

高松高校・・・23名

堀川高校・・・22名

三国丘高校・・・22名

藤島高校・・・21名

嵯峨野高校・・・21名

桃山高校・・・21名

操山高校・・・21名

小倉高校・・・21名

朱雀高校・・・20名

東海高校・・・19名

静岡高校・・・18名

修猷館高校・・・18名

合格者15名~17名

金沢大学附属高校

修道高校

彦根東高校

六甲高校

桂高校

山城高校

市岡高校

長田高校

城南高校

熊本高校

合格者:14名~12名

広島学院高校

広島大学附属福山高校

丸亀高校

土佐高校

津高校

広島大学附属高校

松本深志高校

淳心学院高校

桐蔭高校

合格者:11名~10名

高岡高校

明和高校

奈良女子大学文学部附属高校

愛光学園高校

洛東高校

大阪学芸大学附属高校

合格者総数:2,310名

北海道大学

札幌南高校・・・126名

札幌西高校・・・113名

札幌北高校・・・107名

札幌旭丘高校・・・83名

小樽潮陵高校・・・79名

札幌東高校・・・49名

小樽桜陽高校・・・48名

旭川東高校・・・34名

旭川北高校・・・31名

函館中央高校・・・27名

北海道ラ・サール高校・・・26名

旭川西高校・・・26名

帯広三条高校・・・25名

岩見沢東高校・・・25名

江別高校・・・24名

帯広柏葉高校・・・24名

月寒高校・・・20名

岩見沢西高校・・・19名

滝川高校・・・19名

苫小牧東高校・・・17名

深川西高校・・・15名

函館西高校・・・15名

室蘭栄高校・・・14名

室蘭清水ヶ丘高校・・・14名

小樽千秋高校・・・14名

小樽緑陵高校・・・14名

函館東高校・・・13名

釧路湖陵高校・・・13名

合格者:12名~10名

北見柏陽高校

藤女子高校

留萌高校

芦別高校

合格者総数 1,880名

東北大学

仙台第一高校・・・166名

仙台第二高校・・・73名

山形東高校・・・48名

宮城第一女子高校・・・38名

盛岡第一高校・・・36名

秋田高校・・・31名

福島高校・・・30名

宇都宮高校・・・29名

水戸第一高校・・・29名

長野高校・・・29名

沼津東高校・・・27名

富山中部高校・・・26名

松本深志高校・・・25名

土浦第一高校・・・25名

八戸高校・・・24名

石巻高校・・・23名

静岡高校・・・23名

安積高校・・・22名

磐城高校・・・21名

古川高校・・・21名

合格者19名~15名

会津高校

東北学院高校

青森高校

高岡高校

大田原高校

前橋高校

熊谷高校

合格者14名~10名

甲府第一高校

浜松北高校

新潟高校

上田高校

栃木高校

北海道ラ・サール高校

弘前高校

酒田東高校

大館鳳鳴高校

鶴岡南高校

栄光学園高校

飯田高校

湘南高校

長岡高校

諏訪清陵高校

白石高校

合格者総数 1,867名

名古屋大学

旭丘高校・・・160名

明和高校・・・160名

東海高校・・・100名

岐阜高校・・・96名

時習館高校・・・68名

瑞陵高校・・・62名

刈谷高校・・・49名

岡崎高校・・・40名

大垣北高校・・・38名

一宮高校・・・38名

向陽高校・・・31名

四日市高校・・・26名

半田高校・・・25名

津高校・・・23名

桜台高校・・・23名

名古屋西高校・・・21名

横須賀高校・・・20名

合格者13名~10名

西尾高校

南山高校

熱田高校

岐阜北高校

滝高校

豊橋東高校

合格者総数:1346名

大阪大学

住吉高校・・・82名

大手前高校・・・78名

天王寺高校・・・75名

北野高校・・・70名

神戸高校・・・68名

豊中高校・・・55名

高津高校・・・50名

茨木高校・・・37名

甲陽学院高校・・・30名

灘高校・・・30名

大阪学芸大学附属高校・・・29名

奈良高校・・・28名

八尾高校・・・23名

高松高校・・・23名

畝傍高校・・・23名

三国丘高校・・・22名

兵庫高校・・・22名

池田高校・・・21名

市岡高校・・・19名

桐蔭高校・・・18名

藤島高校・・・17名

長田高校・・・16名

城南高校・・・15名

六甲高校・・・14名

合格者:13名・12名

新居浜西高校

東淀川高校

丸亀高校

修道高校

合格者:11名~7名

加古川東高校

淳心学院高校

今治西高校

愛光高校

今宮高校

土佐高校

県立西宮高校

伊勢高校

桃山高校

静岡高校

尼崎北高校

県立芦屋高校

広島大学附属福山高校

合格者総数:1,675名

九州大学

修猷館高校・・・183名

福岡高校・・・159名

大分舞鶴高校・・・54名

小倉高校・・・54名

明善高校・・・51名

上野丘高校・・・49名

鶴丸高校・・・46名

佐賀高校・・・43名

久留米大学附設高校・・・36名

宮崎大宮高校・・・30名

八幡高校・・・28名

筑紫丘高校・・・27名

甲南高校・・・27名

熊本高校・・・26名

別府鶴見丘高校・・・26名

東筑高校・・・24名

佐世保北高校・・・22名

門司高校・・・22名

若松高校・・・22名

宇部高校・・・21名

戸畑高校・・・21名

合格者:20名~15名

長崎東高校

嘉穂高校

長崎西高校

豊津高校

京都高校

玉龍高校

鹿児島ラ・サール高校

山口高校

徳山高校

下関西高校

済々黌高校

長崎南高校

田川高校

唐津東高校

合格者:14名~10名

伝習館高校

延岡高校

八幡中央高校

鞍手高校

武雄高校

三池高校

山門高校

大牟田北高校

加治木高校

築上中部高校

杵築高校

中津北高校

島原高校

山田高校

西南学院高校

福岡中央高校

宗像高校

合格者総数:1,768名

参考・引用元

『婦人倶楽部』(講談社 1965年6月)

SAPIX(サピックス)・四谷大塚の最新情報

【2020年度分・2021年度分から2022年度分へ】合格で夢や目標を実現させる道へ SAPIX(サピックス)・四谷大塚が発表した 首都圏中学入試 合格率80%偏差値一覧表

2021年度入試用 SAPIX(サピックス)・四谷大塚が発表した 首都圏中学校 偏差値一覧表

はる坊です。

2021年の中学入試に向けた戦いは終わりました。

ここにSAPIX(サピックス)と四谷大塚が2021年度入試用に発表した、首都圏の国立・公立・私立中学校の偏差値データがあります。

これは、2020年入試において、該当する偏差値において80%のSAPIX生・四谷大塚生が合格した数値です。

偏差値をみていきますと、〝御三家〟〝女子御三家〟〝早慶〟でも偏差値60台が多く見受けられますが、SAPIX・四谷大塚に通っている生徒の学力レベルを考えると、この一覧表・ランキングで偏差値60であれば、かなりの学力を有しています。
それでも、少し油断をしてしまうと、ライバルはいくらでも追い抜いていきます。

最大限の努力×一番正しい勉強法

を身に付けて全力で入試までを走り抜けないと、志望校合格はおぼつかないでしょう。

しかし、これを逆に言えば、正しい努力は報われるということです。

私はSAPIXの回し者ではありませんが、この偏差値表の最後に、2020年・2019年のSAPIX生の合格実績リストをご用意しました。

2022年・2023年以降の中学入試のご参考に、一助となれば幸いです。

お子さまの第一志望校合格を、心から祈念いたしております。

難関に合格したという経験は、お子さま自身が将来に向けて、何より大きな自信を持つことになります。

自信を持たせるのではなく、自らが自身に自信を持つ。
これは大きな違いがあります。

それでは、偏差値ランキングをみていきましょう。

2021年度 男子 男子校・共学校 中学入試日程 SAPIX・四谷大塚(合格率80%偏差値)偏差値一覧

2月1日(月)実施分
※日程順です。

開成中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :67
四谷大塚偏差値:71

麻布中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :62
四谷大塚偏差値:68

武蔵中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :60
四谷大塚偏差値:64

慶應義塾普通部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:64

早稲田中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:64

芝中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:52

駒場東邦中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:66

渋谷教育学園渋谷中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:66

海城中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:64

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:63

早稲田大学高等学院中学部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:63

広尾学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:59

逗子開成中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :50
四谷大塚偏差値:57

サレジオ学院中学校(A試験)
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :49
四谷大塚偏差値:60

本郷中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :49
四谷大塚偏差値:59

鎌倉学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:54

中央大学附属横浜中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:56

中央大学附属中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :47
四谷大塚偏差値:56

攻玉社中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:56

巣鴨中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:55

桐朋中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:57

法政大学中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:55

三田国際学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:53

城北中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :45
四谷大塚偏差値:57

世田谷学園中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :45
四谷大塚偏差値:57

公文国際学園中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:52

芝浦工業大学附属中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :43
四谷大塚偏差値:52

2021年度 女子校 共学校(女子)中学入試日程 SAPIX・四谷大塚(合格率80%偏差値)偏差値一覧

2月1日(月)実施分
※日程順です。

桜蔭中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :62
四谷大塚偏差値:70

女子学院中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :61
四谷大塚偏差値:70

渋谷教育学園渋谷中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :60
四谷大塚偏差値:69

雙葉中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :58
四谷大塚偏差値:68

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :59
四谷大塚偏差値:68

フェリス女学院中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :55
四谷大塚偏差値:65

広尾学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :56
四谷大塚偏差値:61

洗足学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :55
四谷大塚偏差値:65

吉祥女子中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :52
四谷大塚偏差値:61

鷗友学園女子中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :50
四谷大塚偏差値:61

頌栄女子学院中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :50
四谷大塚偏差値:61

学習院女子中等科 A入試
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :49
四谷大塚偏差値:59
※インターネット出願:2021年1月10日(日)9:00~1月25日(月)15:00

中央大学附属横浜中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:58

立教女学院中学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :48
四谷大塚偏差値:61
※1月30日(土)実施予定だった面接試験は中止。

中央大学附属中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :47
四谷大塚偏差値:58
※出願について:
出願サイト入力期間:12月20日(日)~1月25日(月)14時
出願書類印刷・郵送期間:1月10日(日)~1月25日(月)
※最終日消印有効

東洋英和女学院中学部 A日程
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:58
※インターネット出願 : 1/10(日)9:00~1/24(日)23:59

法政大学中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:57
※インターネット出願 :1月10日(日)0:00~1月24日(日)23:59

三田国際学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :46
四谷大塚偏差値:55

香蘭女学院中等科 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :45
四谷大塚偏差値:58
※出願について
志願者情報入力期間:2020年12月20日(日)8:00 ~出願期間終了まで 出願期間:2021年1月10日(日)8:00~2021年1月27日(水)20:00

青山学院横浜英和中学校 A日程
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :42
四谷大塚偏差値:53

公文国際学園中等部 A日程
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:54

大妻中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:54
※出願について
第1回試験:1月10日(日)0:00~1月29日(金)23:59

横浜共立学園中学校 A方式
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :44
四谷大塚偏差値:56
※面接考査は中止。

桐蔭学園中等教育学校
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :43
四谷大塚偏差値:49

芝浦工業大学附属中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :43
四谷大塚偏差値:54
※出願について
1月31日(日)14:00まで[WEB出願のみ]

成城学園中学校 第1回
試験日:2021年2月1日(月)
SAPIX偏差値 :41
四谷大塚偏差値:50
※出願について
第1回・第2回とも
2021年1月10日(日) 0:00~2021年1月26日(火) 13:00

2021年度 男子 男子校・共学校 中学入試日程 四谷大塚(80偏差値)偏差値一覧

2月2日(火)実施分

聖光学院中学校…70

渋谷教育学園幕張中学校…69

栄光学園中学校…67

渋谷教育学園渋谷中学校…67

慶應義塾湘南藤沢中等部…65

本郷中学校…62

攻玉社中学校…61

桐朋中学校…61

慶應義塾湘南藤沢中等部(帰国)…60

明治大学付属明治中学校…60

東京都市大学付属中学校 Ⅱ類…59

城北中学校…58

巣鴨中学校…58

世田谷学園中学校…58

青山学院中等部…57

昭和秀英中学校…57

立教池袋中学校…57

学習院中等科…56

鎌倉学園中学校…56

法政大学第二中学校…56

神奈川大学附属中学校…55

暁星中学校…55

帝京大学中学校 特待・一般…55

東京都市大学付属中学校 Ⅰ類…55

明治大学付属中野中学校…55

芝浦工業大学附属中学校…53

国学院大学久我山中学校…52

高輪中学校B…52

安田学園中学校 先進コース…49

青稜中学校A…49

森村学園中等部…49

桐光学園中学校…48

東洋大学京北中学校…48

湘南学園中学校B…46

ドルトン東京学園中等部 午前入試…45

頴明館中学校…44

順天中学校A…44

獨協中学校…43

明治学院中学校…43

安田学園中学校…43

東京電機大学中学校…42

目黒日本大学中学校…42

自習館中等教育学校B…40

武蔵野大学中学校…40

日本大学第三中学校…39

八雲学園中学校…39

文化学園大学杉並中学校…38

日本大学第一中学校…35

2020年 中学受験SAPIX 首都圏中学校 男子 偏差値一覧表

偏差値70以上

筑波大学附属駒場中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:70

偏差値60~69クラス

開成中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:67

聖光学院中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:64

渋谷教育学園幕張中学校 1次
2019年入試日程:1月22日
偏差値:64

渋谷教育学園幕張中学校 2次
2019年入試日程:2月2日
偏差値:64

渋谷教育学園渋谷中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:63

栄光学園中学校
2019年入試日程:2月2日
偏差値:62

早稲田中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:62

麻布中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:62

海城中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:61

筑波大学附属中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:61

栄東中学校 東大I
2019年入試日程:1月12日
偏差値:61

東京都立小石川中等教育学校 一般枠
2019年入試日程:2月3日
偏差値:60

偏差値:50~59クラス

海城中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

駒場東邦中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)一般
2月2日
偏差値:58

慶應義塾中等部
2019年入試日程:2月3日
偏差値:58

慶應義塾普通部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

早稲田中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

武蔵中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

昭和学院秀英中学校 午後特別
2019年入試日程:1月20日
偏差値:58

渋谷教育学園渋谷中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:57

浅野中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:57

早稲田大学高等学院 中学部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:56

本郷中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:56

開智中学校 先端特待
2019年入試日程:1月11日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:56

桐朋中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:55

攻玉社中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:55

早稲田実業学校 中等部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:55

広尾学園中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:55

市川中学校 1回
2019年入試日程:1月20日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 後期
2019年入試日程:2月3日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 前期
2019年入試日程:1月21日
偏差値:54

芝中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:53

昭和学院秀英中学校 3回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:52

逗子開成中学校 1次
2019年入試日程:2月1日
偏差値:51

立教新座中学校 1回
2019年入試日程:1月25日
偏差値:51

昭和学院秀英中学校 2回
2019年入試日程:1月22日
偏差値:51

サレジオ学院中学校 A
2019年入試日程:2月1日
偏差値:50

鎌倉学園中学校 2次
2019年入試日程:2月2日
偏差値:50

薄型非球面レンズ追加料金\0【JINSオンラインショップ】

2020 中学受験SAPIX 首都圏中学校 女子 偏差値一覧表

偏差値:60~64クラス

渋谷教育学園幕張中学校 1次
2019年入試日程:1月22日
偏差値:64

渋谷教育学園幕張中学校 2次
2019年入試日程:2月2日
偏差値:64

渋谷教育学園渋谷中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:63

慶應義塾中等部
2019年入試日程:2月3日
偏差値:63

桜蔭中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:62

豊島岡女子学園中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:62

栄東中学校 東大特待I
2019年入試日程:1月12日
偏差値:61

女子学院中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:61

筑波大学附属中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:61

慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)一般
2019年入試日程:2月2日
偏差値:60

渋谷教育学園渋谷中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:60

豊島岡女子学園中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:60

偏差値:50~59クラス

昭和学院秀英中学校 午後特別
2019年入試日程:1月20日
偏差値:58

お茶の水女子大学附属中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:58

早稲田実業学校中等部
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

東京都立小石川中等教育学校 一般枠
2019年入試日程:2月3日
偏差値:58

雙葉中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:58

鴎友学園女子中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:57

洗足学園中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:57

開智中学校 先端特待
2019年入試日程:1月11日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 1回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:56

明治大学付属明治中学校 2回
2019年入試日程:2月3日
偏差値:56

フェリス女学院中学校
2019年入試日程:2月1日
偏差値:56

浦和明の星女子中学校 1回
2019年入試日程:1月14日
偏差値:56

横浜共立学園中学校 B
2019年入試日程:2月3日
偏差値:56

広尾学園中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:55

市川中学校 1回
2019年入試日程:1月20日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 後期
2019年入試日程:2月3日
偏差値:55

東邦大学付属東邦中学校 前期
2019年入試日程:1月21日
偏差値:54

吉祥女子中学校 2回
2019年入試日程:2月2日
偏差値:54

青山学院中等部
2019年入試日程:2月2日
偏差値:54

洗足学園中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:54

白百合学園中学校
2019年入試日程:2月2日
偏差値:54

学習院女子中等科 B
2019年入試日程:2月3日
偏差値:53

昭和学院秀英中学校 3回
2019年入試日程:1月22日
偏差値:52

吉祥女子中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:52

昭和学院秀英中学校 2回
2019年入試日程:1月22日
偏差値:51

東京学芸大学附属世田谷中学校
2019年入試日程:2月3日
偏差値:51

東洋英和女学院中学部 B
2019年入試日程:2月3日
偏差値:51

学習院女子中等科 A
2019年入試日程:2月1日
偏差値:50

頌栄女子学院中学校 1回
2019年入試日程:2月1日
偏差値:50

SAPIX 2020年 全国中学入試合格者数一覧表

開成中学校
合格者数・・・286名

麻布中学校
合格者数・・・183名

筑波大学附属駒場中学校
合格者数・・・94名

桜蔭中学校
合格者数・・・172名

女子学院中等部
合格者数・・・148名

駒場東邦中学校
合格者数・・・183名

慶應義塾普通部
合格者数・・・104名

慶應義塾湘南藤沢中等部
合格者数・・・45名

慶應義塾中等部
合格者数・・・146名

雙葉中学校
合格者数・・・61名

武蔵中学校
合格者数・・・52名

早稲田中学校
合格者数・・・179名

早稲田高等学院中等部
合格者数・・・51名

早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
合格者数・・・56名

フェリス女学院中学校
合格者数・・・76名

栄光学園中学校
合格者数・・・129名

聖光学院中学校
合格者数・・・239名

浅野中学校
合格者数・・・285名

海城中学校
合格者数・・・270名

豊島岡女子学園中学校
合格者数・・・293名

渋谷教育学園幕張中学校
合格者数・・・338名

渋谷教育学園渋谷中学校
合格者数・・・251名

市川中学校
合格者数・・・529名

東邦大学付属東邦中学校
合格者数・・・379名

浦和明の星女子中学校
合格者数・・・466名

SAPIX 2019年 全国中学入試合格者数一覧表

※首都圏だけではなく、関西圏の合格実績も見ていただきたいと考え、五十音順にしております。

東大を始め、国公立・私立医学部に合格者を多数出している学校。
そして今後、難化が予想される早慶・MARCHクラスの附属中学校にも、多くの生徒が合格していることがわかります。

浅野中学校
合格者数:236名

麻布中学校
合格者数:183名

足立学園中学校
合格者数:6名

栄光学園中学校
合格者数:128名

大阪星光学院中学校
合格者数:4名

海城中学校
合格者数:262名

開成中学校
合格者数:273名

海陽中等教育学校
合格者数:24名

学習院中等科
合格者数:73名

鹿児島県立楠隼中学校
合格者数:2名

鎌倉学園中学校
合格者数:86名

暁星中学校
合格者数:38名

慶應義塾普通部
合格者数:107名

京華中学校
合格者数:5名

攻玉社中学校
合格者数:126名

佼成学園中学校
合格者数:9名

甲南中学校
合格者数:3名

甲陽学院中学校
合格者数:8名

駒場東邦中学校
合格者数:169名

サレジオ学院中学校
合格者数:90名

静岡聖光学院中学校
合格者数:9名

芝中学校
合格者数:175名

芝浦工業大学附属中学校
合格者数:13名

城北中学校
合格者数:136名

城北埼玉中学校
合格者数:67名

巣鴨中学校
合格者数:192名

逗子開成中学校
合格者数:96名

聖学院中学校
合格者数:3名

聖光学院中学校
合格者数:225名

成城中学校
合格者数:57名

世田谷学園中学校
合格者数:163名

高輪中学校
合格者数:76名

筑波大学附属駒場中学校
合格者数:73名

東海中学校
合格者数:3名

東京都市大学付属中学校
合格者数:344名

桐光学園中学校男子部
合格者数:13名

東大寺学園中学校
合格者数:8名

桐朋中学校
合格者数:141名

藤嶺学園藤沢中学校
合格者数:7名

獨協中学校
合格者数:27名

名古屋中学校
合格者数:1名

灘中学校
合格者数:31名

日本大学豊山中学校
合格者数:11名

日本学園中学校
合格者数:2名

函館ラ・サール中学校
合格者数:155名

北嶺中学校
合格者数:35名

本郷中学校
合格者数:254名

武蔵中学校
合格者数:55名

明治大学付属中野中学校
合格者数:69名

明星中学校(大阪)
合格者数:3名

横浜中学校
合格者数:4名

ラ・サール中学校
合格者数:20名

洛星中学校
合格者数:3名

立教池袋中学校
合格者数:30名

立教新座中学校
合格者数:167名

六甲学院中学校
合格者数:4名

早稲田中学校
合格者数:206名

早稲田大学高等学院中学部
合格者数:57名

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。



メガネ・アイウエアブランドのJINS公式オンラインショップは安心・カンタン・便利です。

オンラインショップも、JINSならではの オリジナルサービスを提供しています。

▼度付きメガネの購入もラクラク。

 店頭購入情報やお手持ちメガネの度数情報など、お好きな方法から選べるので通販でもラクラク度付きメガネを購入いただけます。

▼都合に合わせて好きな場所でお受け取り オンラインショップで購入して、ご自宅はもちろんJINS店舗やコンビニでも受け取れます。

▼ファッションや季節・状況に合わせたメガネも選べます!

薄型非球面レンズ追加料金\0【JINSオンラインショップ】

長者番付

長者番付を振り返ってみましょうか(芸能界 芸能事務所会長・社長・役員編)

長者番付を振り返ってみましょうか(芸能界 芸能事務所代表・役員編)を年ごとにまとめました

はる坊です。

個人情報保護によって2004年分を最後に公示がされなくなりましたが、それまでは、毎年5月中に1,000万円以上を納税した人物は、所管税務署で氏名・住所・納税額が公示されていました。

公示された当日や翌日にかけては、芸能ニュースを中心に大きく取り上げられたものです。

これまで、俳優・タレント部門 歌手部門 その他芸能人部門を掲載してきました。
(※一番下にリンクを設けましたので、ご興味のある方はどうぞご覧ください)

今回は、少し趣向を変えて、芸能界の芸能事務所の代表・社長・幹部の納税額を見ていきたいと思います。

1995年分(平成7年分)からになりますが、

「この当時は、この事務所が儲かっていたんだな」

「こんな事務所知らないけど・・・」

と様々な感想をお持ちになるかと思います。

それでは、見ていきましょう。

※金額はすべて納税額です。

1995年分(平成7年)

ジャニー喜多川  1億1,864万円  ジャニーズ事務所

井澤健        9,283万円  イザワオフィス

田辺昭知       7,673万円  田辺エージェンシー

周防郁雄       4,039万円  バーニングプロダクション

石原まき子      3,872万円  石原プロモーション

渡辺美佐       3,696万円  渡辺プロダクション

西川幸男       2,136万円  新栄プロダクション

宮沢光子       2,038万円  オフィスメイシェ

加藤和也       1,529万円  ひばりプロダクション

※イザワオフィスは1979年にドリフターズいしだあゆみの事務所として、渡辺プロダクションから独立。
この頃は、いかりや長介加藤茶志村けんを中心にマネジメントしていた。
現在では、麻生祐未小泉孝太郎のマネジメントもおこなっている。

※田辺エージェンシーはタモリ・堺正章・由紀さおり永作博美を中心とした事務所だったが、最近では夏目三久のマネジメントをおこなっている。

※石原まき子氏は故・石原裕次郎氏の妻で、元女優の北原三枝氏。
裕次郎氏の死後、石原プロモーション会長に就任。

※新栄プロダクションは演歌歌手中心の芸能事務所だった。

※オフィスメイシェの宮沢光子氏は宮沢りえの実母。

※加藤和也氏は美空ひばり氏の甥で養子。

1996年分(平成8年)

ジャニー喜多川  1億8,543万円  ジャニーズ事務所

井澤健      1億1,588万円  イザワオフィス

松浦勝人       7,183万円  エイベックスグループ

田辺昭知       6,845万円  田辺エージェンシー

石原まき子      6,159万円  石原プロモーション

渡辺美佐       4,900万円  渡辺プロダクション

周防郁雄       3,896万円  バーニングプロダクション

野崎俊夫       2,981万円  研音

西川幸男       2,086万円  新栄プロダクション

宮沢光子       1,414万円  オフィスメイシェ

加藤和也       1,324万円  ひばりプロダクション

1997年分(平成9年)

ジャニー喜多川  2億0,872万円  ジャニーズ事務所

井澤健      1億2,093万円  イザワオフィス

平哲夫      1億0,847万円  ライジングプロダクション

渡辺美佐       6,437万円  渡辺プロダクション

松浦勝人       5,417万円  エイベックスグループ

田辺昭知       4,628万円  田辺エージェンシー

野崎俊夫       4,073万円  研音

周防郁雄       3,896万円  バーニングプロダクション

石原まき子      3,769万円  石原プロモーション

1998年分(平成10年)

ジャニー喜多川  3億5,666万円  ジャニーズ事務所

メリー喜多川   3億5,530万円  ジャニーズ事務所

依田巽      1億7,011万円  エイベックスグループ

松浦勝人     1億2,944万円  エイベックスグループ

井澤健      1億2,908万円  イザワオフィス

平哲夫      1億1,982万円  ライジングプロダクション

渡辺美佐       8,179万円  渡辺プロダクション

田辺昭知       4,892万円  田辺エージェンシー

石原まき子      3,109万円  石原プロモーション

大里洋吉       1,286万円  アミューズ

※アミューズは、サザンオールスターズ福山雅治ポルノグラフィティのマネジメントを中心とした事務所だった。
現在では、Perfume高橋優flumpoolホラン千秋藤原さくら愛希れいかのマネジメントにも注力している。今年6月にサザンプロジェクトの責任者だった中西正樹氏が代表取締役社長に就任。

1999年分(平成11年)

平哲夫      2億4,924万円  ライジングプロダクション

メリー喜多川   2億6,040万円  ジャニーズ事務所

ジャニー喜多川  2億6,012万円  ジャニーズ事務所

長戸大幸     2億0,625万円  ビーインググループ

井澤健      1億0,312万円  イザワオフィス

依田巽        9,178万円  エイベックスグループ

松浦勝人       9,141万円  エイベックスグループ

渡辺美佐       6,910万円  渡辺プロダクション

石原まき子      5,623万円  石原プロモーション

野崎俊夫       4,646万円  研音

周防郁雄       3,139万円  バーニングプロダクション

古賀誠一       2,157万円  オスカープロモーション

西川幸男       1,510万円  新栄プロダクション

黒澤久雄       1,453万円  黒澤フィルムスタジオ

大里洋吉       1,206万円  アミューズ

加藤和也       1,085万円  ひばりプロダクション
 

2000年分(平成12年)

平哲夫      3億9,909万円  ライジングプロダクション

ジャニー喜多川  2億6,301万円  ジャニーズ事務所

メリー喜多川   2億6,055万円  ジャニーズ事務所

藤島ジュリー景子 1億5,219万円  ジャニーズ・エンターテイメント

井澤健      1億3,572万円  イザワオフィス

依田巽      1億1,630万円  エイベックスグループ

松浦勝人     1億0,037万円  エイベックスグループ

渡辺美佐       7,686万円  渡辺プロダクション

野崎俊夫       4,503万円  研音

周防郁雄       3,609万円  バーニングプロダクション

石原まき子      3,288万円  石原プロモーション

古賀誠一       2,156万円  オスカープロモーション

加藤和也       1,988万円  ひばりプロダクション

黒澤久雄       1,698万円  黒澤フィルムスタジオ

西川幸男       1,396万円  新栄プロダクション

2001年分(平成13年)

平哲夫      5億1,307万円  ライジングプロダクション

ジャニー喜多川  2億6,240万円  ジャニーズ事務所

メリー喜多川   2億6,002万円  ジャニーズ事務所

藤島ジュリー景子 1億5,193万円  ジャニーズ・エンターテイメント

依田巽      1億2,834万円  エイベックスグループ

松浦勝人     1億1,539万円  エイベックスグループ

田辺昭知     1億1,088万円  田辺エージェンシー

井澤健        9,001万円  イザワオフィス

渡辺美佐       8,551万円  渡辺プロダクション

周防郁雄       6,525万円  バーニングプロダクション

野崎俊夫       5,346万円  研音

石原まき子      3,201万円  石原プロモーション

大里洋吉       1,880万円  アミューズ

2002年分(平成14年)

ジャニー喜多川  3億2,849万円  ジャニーズ事務所

メリー喜多川   3億2,697万円  ジャニーズ事務所

平哲夫      1億9,671万円  ライジングプロダクション

依田巽      1億6,151万円  エイベックスグループ

藤島ジュリー景子 1億4,425万円  ジャニーズ・エンターテイメント

田辺昭知       8,824万円  田辺エージェンシー

井澤健        8,373万円  イザワオフィス

野崎俊夫       6,985万円  研音

渡辺美佐       6,671万円  渡辺プロダクション

周防郁雄       6,351万円  バーニングプロダクション

古賀誠一       6,296万円  オスカープロモーション

松浦勝人       5,221万円  エイベックスグループ

石原まき子      4,052万円  石原プロモーション

大里洋吉       2,414万円  アミューズ

堀威夫        1,575万円  ホリプロ

黒澤久雄       1,569万円  黒澤フィルムスタジオ

2003年分(平成15年)

ジャニー喜多川  3億2,953万円  ジャニーズ事務所

メリー喜多川   3億2,825万円  ジャニーズ事務所

藤島ジュリー景子 1億8,748万円  ジャニーズ・エンターテイメント

平哲夫  1億6,039万円  ライジングプロダクション

依田巽  1億3,863万円  エイベックスグループ

井澤健  1億2,463万円  イザワオフィス

古賀誠一 1億0,347万円  オスカープロモーション

石原まき子  9,944万円  石原プロモーション

田辺昭知   9,542万円  田辺エージェンシー

野崎俊夫   7,651万円  研音

渡辺美佐   7,369万円  渡辺プロダクション

川村龍夫   7,326万円  ケイダッシュ

周防郁雄   6,357万円  バーニングプロダクション

加藤和也   1,424万円  ひばりプロダクション

黒澤久雄   1,424万円  黒澤フィルムスタジオ

大里洋吉   1,215万円  アミューズ

堀威夫    1,188万円  ホリプロ

2004年分(平成16年)

ジャニー喜多川  3億3,126万円  ジャニーズ事務所

メリー喜多川   3億2,967万円  ジャニーズ事務所

藤島ジュリー景子 2億3,820万円  ジャニーズ・エンターテイメント

平哲夫  1億5,149万円  ライジングプロダクション

松浦勝人 1億4,088万円  エイベックスグループ

依田巽  1億3,700万円  ドリーミュージック

古賀誠一 1億3,148万円  オスカープロモーション

井澤健  1億0,244万円  イザワオフィス

川村龍夫   9,077万円  ケイダッシュ

田辺昭知   7,613万円  田辺エージェンシー  

永田洋子   7,607万円  BACコーポレーション

渡辺美佐   7,376万円  渡辺プロダクション

野崎俊夫   7,287万円  研音

周防郁雄   5,964万円  バーニングプロダクション

大里洋吉   3,370万円  アミューズ

石原まき子  3,126万円  石原プロモーション

野田義治   1,713万円  サンズエンタテインメント   

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

以下に、長者番付 俳優・タレント部門 歌手部門・その他文化人部門(1975年分~2004年分)へのリンクを置いておきますので、ご興味のある方は、ぜひご覧ください

長者番付 俳優・タレント部門 歌手部門・その他文化人部門(1975年分~2004年分)

長者番付を振り返ってみましょうか(2001年分~2004年分 芸能人&文化人部門)

長者番付を振り返ってみましょうか(1996年分~2000年分 芸能人&文化人部門)

長者番付を振り返ってみましょうか(1991年分~1995年分 芸能人&文化人部門)

長者番付を振り返ってみましょうか(1986年分~1990年分 芸能人&文化人部門)

長者番付を振り返ってみましょうか(1980年分~1985年分 芸能人&文化人部門)

長者番付を振り返ってみましょうか(1975年分~1979年分 芸能人&文化人部門)

公務員

こちら『はる坊の雑記』地方公務員関連 整理ページです。

はる坊です。

いつも『はる坊の雑記』をご覧いただき、本当にありがとうございます。
心より厚く御礼申し上げます。

当サイトでは、『地方公務員は美味しい職業か?』というタイトルの記事を掲載しております。
データが増えるにつれて、一度交通整理が必要と考え、このページに行けばどんなの情報があると一目でわかるページが必要と考え、このページを作りました。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

⇒最近の地方公務員志願数情報などについてはこちらから地方公務員は美味しい職業か? その1

⇒地方公務員と人事院勧告についてはこちらから地方公務員は美味しい職業か? その2

⇒5ch(2ch)発の市役所配属先激務ランキングは本当か?はる坊が見聞きした限りの市役所配属先激務ランキングはこちらから地方公務員は美味しい職業か? その3

⇒地方公務員のボーナス事情について(なぜ、〝管理職をのぞく〟しか発表されないのか?)はこちらから地方公務員は美味しい職業か? その4

⇒公務員の副業事情についてはこちらから公務員の副業でOKなことNGなこと。そして副業をしているのが周囲にはバレないか?

最後に、あなたが公務員試験を受験しようとされている方なら、ここだけは聞いておいてください

もし、あなたが公務員試験を受験しようとされているなら、しっかりと目標を見定めて実績のあるプログラムで勉強をしたほうが、しっかりと夢に近づけますよ。

やはり、ただの独学では得られない、長年蓄積されたノウハウや一番効率のいい教育プログラムとは無視することができないと感じます。

最近では、安い受講料と手軽な受講方法をうたう業者も増えていますが、実際の合格数を見るとまったく比較になりません。

公務員採用後に得られる収入を考えれば、多少高くともしっかりした学習方法で能率よく学習して、一発合格をするほうがよいにきまっています。

また、本気で公務員になりたい仲間と一緒に勉強できることは、あなたにとって大きな刺激になります。

さらに、合格後・採用後に、同じ自治体に一緒に勉強して気心が知れた仲間がいれば、心強いですよ。

あなたの『公務員になりたい!』という思いを、心から信じています。
『公務員試験』対策なら法律資格・公務員試験専門の受験指導校・伊藤塾!



これからもこのサイトへ訪れてくださる方に、精度の高い情報を提供させていただきたく存じます。
どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。

はる坊 拝

人物伝

いまこそ日本マクドナルド創業者・藤田田(デンと発音して下さい)を再検証する。祝・「ユダヤの商法」復刊!

2019年4月13日 ついに藤田田『ユダヤの商法』復刊!

はる坊です。

長い間、謎だったことがあります。
それは、なぜあの本は絶版・品切れ中になったままなのか。

絶対に、ニーズのある本なのに、ご遺族の意向なのか?

その本は、1972年に発売され年間ベストセラーで第6位にランクインした、藤田田『ユダヤの商法』。

これほど普遍的な事柄を書いた本はないのに、いつのまにか書店・古本屋から姿を消して、古書は1万円以上の値が付く状態。

そんな本がようやくこの4月13日に復刊されることになりました。
題して、藤田田『
ユダヤの商法(新装版)

本当に嬉しいことです。

また、勝てば官軍(新装版)〝Den Fujitaの商法 〟シリーズも新装版が同時発売となります。

推薦文も幻冬舎社長 見城徹・SHOWROOM社長 前田裕二・AMF社長 椎木里佳・オリエンタルラジオ 中田敦彦と藤田田の本が好きそうなメンツが寄せています。

どの本も、読んで絶対に損をすることはありませんので、おすすめします。
『ユダヤの商法』と『勝てば官軍』が1,588円。
〝Den Fujitaの商法〟が各994円。

ハッキリ言って、書いてある内容に比べたら安すぎます。

特に『ユダヤの商法』は久留米大学附設高等学校に在学中だった、当時16歳のソフトバンクグループの孫正義を感激させ、どうしても藤田田に会いたいと電話を掛け続けるも、会ってもらえなかった為、アポなしで九州から東京へ飛行機で向かい、秘書との激しいやりとりの末に、ようやく藤田田本人との面会が叶い、

孫正義が放った「これからアメリカへ行って勉強してくるが、何を勉強したらいいか?」との質問に、

藤田田が「コンピュータだ。私が君の歳ならコンピュータをやる。これからコンピュータはどんどん小さくなっていく、その過程で絶対に儲かるチャンスがある」と答えたエピソードは有名です。

後日談として、ソフトバンクを成長させ、株式を店頭公開(現在のJASDAQ上場)を果たした孫正義が藤田田を訪ねると、藤田田は「あのときの少年か!」と感激して、早速ソフトバンクの300台のパソコンを発注したというええ話もあります。

ソフトバンクについては、後に孫正義の誘いに応じて社外取締役に就任しました。

藤田田の任期が終わったあと、社外取締役の後任となったのがファーストリテイリングの柳井正でした。挨拶に来た柳井に、藤田は「君が柳井君か。ええもんをやろう」といって手渡したのは、ハンバーガーの無料券数枚でした。

また、ユニクロの柳井正や少年時代の宇野康秀が愛読していたりと、現在活躍している実業家・経済人がむさぼり読んだ本として知られています。

藤田田(デンと発音して下さい)って誰?

まず、「藤田田(デンと発音して下さい)って誰?」という方のために、Wikipediaより高い精度のプロフィールを。

藤田田は1926年3月13日に大阪府大阪市に生まれました。(城東区生まれと淀川区生まれとふたつの記述があります)
父親はイギリス企業の日本支社で働く電気技師。母親は敬虔なクリスチャンでした。
3歳で吹田市千里山に転居して、小学校時代を過ごしますが、旧制中学受験に失敗。1年間の浪人生活を送る羽目になります。

1年後、再受験で旧制北野中学に入学。北野中には1年違いで手塚治虫が在籍していました。
北野中学を経て旧制松江高校に入学。ここで英語とドイツ語をマスターします。
卒業後は、東京大学に進学。

そして1945年8月、日本は敗戦を迎えます。
焼け野原の東京でひとりぼっち。

しかし、藤田田には感傷に浸っている暇はありませんでした。
戦時中に父親が亡くなり、学生でありながら残った家族に仕送りをしなければならない立場になったのです。

当時の東大生のアルバイトは家庭教師が中心でしたが、それでは自分の生活費と家族への仕送りはまかなえません。
そこで藤田は英字新聞で見つけたGHQの通訳募集の求人に臨んで、試験に合格します。

ところが、実際にアメリカ兵が使っている英語は学校で習ったものとまったく違うもの。
困った藤田は、将校に頼んで泊まり込みで実地の英語を勉強します。
半年ほどすると、英語が解り出します。

そして、ユダヤ人との付き合いも始まり、彼らにビジネスを教わります。

藤田田の東大時代は忙しいものでした。
朝は東大。
昼は銀座2丁目で始めたフジタ&カンパニーの仕事。
夜は進駐軍の通訳。

進駐軍の通訳の仕事は収入が良く、国家公務員の給与が1000円~2000円だった当時、月額1万円でした。

当時、三鷹に住んでいた太宰治との交遊も有名で、太宰治が玉川上水で入水を遂げた夜も一緒に飲んでおり、後年まで「あれは自殺ではなく、事故だった」と主張していました。

1950年に藤田商店を設立。(法人化は1960年)
国家公務員試験(高等文官試験行政科)を受け、大蔵省に合格しますが、辞退をして、1951年3月に東京大学法学部を卒業すると、実業の世界に飛び込んでいきます。

日本マクドナルドを始めるまで、藤田田が手掛けたのは高級雑貨の輸出入業でした。
クリスチャン・ディオールの正規輸入代理店を長く手掛け、東京タワーの蝋人形館も藤田田が手掛けた仕事のひとつです。

そして1971年渡米した際に、アメリカマクドナルドの創設者 レイ・クロック氏に会うことを勧められた藤田田は、50:50の合弁会社ならやるといい、レイ・クロックと合意します。

そして1971年三越銀座店の一角に日本マクドナルド一号店が開店。
瞬く間に大人気となり、1976年には100号店達成。
1979年に200号店達成。
1982年に300号店達成。
1984年に売上高1,000億円を突破。
1985年に500号店達成。
1987年に600号店達成。
1989年に700号店達成。
1993年に1000号店達成。
1996年に2000号店達成。
1999年に3000号店達成。

〝ハンバーガー王〟〝外食王〟と呼ばれるようになっていきました。

“「頭の悪い奴は損をする」”と断言した藤田田の凄さ

藤田田は生前、“「人生はカネや」”と公言していました。
しかし、金儲けだけの人間ではありませんでした。

現在、日本マクドナルドでは創業者である藤田田の影響力やイメージは消し去られてしまいました。
ここに『日本マクドナルド20年のあゆみ』に収められている「藤田田物語」には、真っ正直な藤田田の本音が綴られています。

“肉親の死を始め、同時代人の多くの死にも立ち会ってきました。そういった経験から、確信をもっていえることは、人間には裸で生まれて裸で死んでゆくという単純な事実しかないということでした。そうであるならば、今現在を精一杯生きてゆくこと、それが人生で一番大切なことではないかと思います。それが結果として金儲けにつながるのかもしれませんが、金儲けというのは結局は目的ではなく、チャンスを得るための手段ではないかと思います。(中略します)要は、目的を持って、1日1日を粘り強く生きていくことに、金儲けの本質があるのではないでしょうか”

お読みになっていかがだったでしょうか?

露悪的で、金の亡者的な発言や文章を残している藤田田ですが、本当は繊細で優しく、そして誰よりも勁い人間だったのではないかと思えてきます。
学生の身で父親を亡くし、学びながら家族を養ったこと。
東大法学部在学中に、光クラブ事件の山崎晃嗣や太宰治の死に出会ったこと。
そんななかでユダヤ人のたくましい生き方に出会い、やがては、“銀座のユダヤ人”を自称するまでになります。

藤田田の商法は、完全な合理主義と義理人情のバランスをうまく取るものでした。
そんな藤田田の名言を集めました

藤田田の名言集

・物事をひとつの角度からしか眺められない人間は、人間として半人前だが、商人としても失格だ。

・不況なんてみんな同じ。その中でどうすれば勝てるかや! 考えろ!考えろ!

・1円にこだわれ!もっと粘れ

・人間は忘れる生き物だから、24時間メモを取れ。

・その国の教育と商売はリンクして進まないといけない。早すぎても、遅すぎても駄目なんだ。

・人件費は投資。設備投資と同じで、絞れば会社は弱くなる。

・高い給料でも儲かる仕組みを作るのが社長の仕事。人件費を下げて利益を出したら社長とは言えん。
-藤田田が社長を務めていた1998年当時、マクドナルドの店長の平均年収は819万円。
20代後半の店長も少なくなかった。
もちろん、外食産業の中では際だって高い給与水準だった。

そして・・・

・凡眼には見えず、心眼を開け、好機は常に眼前にあり

総資産数千億といわれた大富豪・藤田田

藤田田は2004年4月21日、心不全のため78歳で亡くなります。
(70代を迎えても元気に、マクドナルドの社長・会長業に励んでいましたが、実は糖尿病と心臓に病を抱えていたようです)
2005年3月に遺産総額が公示されました。
その額491億円。
歴代6位の遺産額でした。
(ちなみに歴代1位はパナソニック創業者・松下幸之助氏です。2,450億円でした。)

そんな藤田田の資産は生前、1,500億円とも3,210億円とも伝えられていました。

一番大きかったのは、日本マクドナルド株ですが、長年に渡って、そのマクドナルドの売上の1%が契約役務・コンサルタント料として、藤田商店に入る仕組みになっていました。

またポテトの納入元が藤田田のファミリーカンパニーだったりと、個人で保有していた株式の他にも、現金が手元に流れ込む仕組みを作っていたことから、資産が膨大な額だと目され、また、日本マクドナルドがあれほどの大企業なのに東証1部ではなくJASDAQ上場となったのは、藤田田と日本マクドナルドの契約に不透明性があったからだと報じられました。

現在も、藤田商店は存在しており、息子さんが社長を務めていますが、デン・フジタやデン・フジタ興産といった無数にあったファミリー企業の多くは藤田商店に吸収合併されています。

息子さんは2人。藤田元(ゲンと発音して下さい)・藤田完(カンと発音して下さい)です。
元はジェネラル・将軍を意味する。
完はカーン・王様を意味する。

息子たちは、名前で得をするはずだ、と藤田田は生前に語っています。

ふたりとも成城大学出身という話がありますが、正確なところは、
どちらかが早稲田大学商学部卒業、そしてもうひとりが成城大学経済学部卒業。
日本マクドナルド2代目社長となった八木康行氏が成城大学出身だったのは、息子の友人であったことで藤田田と出会い、創業まもないマクドナルドに飛び込んだことが後の出世に繋がりました。

藤田田は、息子に日本マクドナルドを継がせることはありませんでした。
2003年に会長を退任するとき、取締役に就いていた息子も同時に退任しました。

日本マクドナルドは2000年にハンバーガーの価格を半額にして、一時は売上が好調に推移し、〝デフレの勝ち組〟ともて囃されました。
最安値でハンバーガー1個59円という時代がありました。

しかし、為替差損で2002年には初の赤字決算に陥り、ブランドイメージは落ち、決定的な打開策を見いだせないまま、2003年に藤田田は日本マクドナルドを去りました。

実は、この値下げ商法は自著『ユダヤの商法』に反したものでした。
彼自身が著書の中に安売り商法はしてはいけないと断じていたのです。
慢心したのか、それともこの時代は値下げしてモノを売る方法しかないと思ったのか・・・
永遠の謎ですが、現代に生きる私たちは『ユダヤの商法』を読んで、〝藤田田 金儲けの教え〟について学ぶべきところはしっかりと学ぶべきだと思います。

確定申告について(医療費控除等も含む)

窓口納付?インターネット納付? それともクレジットカード? 所得税の納付方法4パターンを分かりやすく解説します

確定申告期限日は納税の期限日でもあります

さて、毎年3月15日(休日の場合は翌日)は、所得税の確定申告書の提出期限ですが、実はこの日は「納税」の期限でもあります。

税務署の窓口で納付するだけでなく、所得税の納税方法は複数存在しますので、今回の記事で、納税方法それぞれの特徴を紹介します。

もっともオーソドックスな方法「窓口納付」

昔ながらの納税方法です。
納税する金額を「納付書」に記載し、現金と合わせて金融機関や税務署の窓口に持参することで、納税手続きが完了します。
しかし、今の時代になっても手書きで各項目を記入しなくてはなりません。

くれぐれも、金額欄などの記載間違いに注意しましょう。

また意外に多いのが、「確定申告書を出せば、後から納付書が送られてくる」という勘違い。
税金は自主申告・自主納税が原則ですから、確定申告をしても、納付書が送られてくるということはありません。

税務署に出向くか、電話で送付依頼するなどし、自ら納付書を入手し、納税手続きをする必要がありますので注意しましょう。

30万円以下の税額であれば、税務署で「コンビニ納付用の納付書」を発行してもらうことができます。
コンビニ納付用の納付書を発行してもらうには、あらかじめ税額を確定しておかなくてはなりませんので、確定申告書の提出する際に、税務署の窓口で発行してもらうと良いでしょう。

3月15日が納付期限なのに、口座引落とし日は4月20日の振替納税

次に説明するのが「振替納税」です。

その名の通り、銀行口座から税額を自動引落とししてもらう手続きですが、実は、引き落とし日は3月15日ではありません。
毎年若干変わりますが、2019年分の所得税であれば2019年4月20日が引落とし日となります。

このため、資金繰りの関係で3月15日までに納税金額が用意できない場合、振替納税の手続きにより時間稼ぎをするという対策が取れます。

ただし、引落とし日に残高不足だと、未納となるため注意しましょう。

さて、振替納税の手続きを取るためには、3月15日までに「口座振替の依頼書」という書面を作成し、税務署に提出しておく必要があります。

この書面の様式は、税務署で受け取るほか、国税庁のホームページからプリントアウトすることも可能です。

いったん提出しておけば、以後の年の所得税は自動的に口座引落としになります。

なお、口座振替の依頼書を提出していても、所得が赤字などで還付金が発生するような場合は、確定申告書に還付金の受取口座を別途記載する必要があるため、注意してください。

インターネット活用による納付方法

インターネットを利用して、自宅にいながら納付手続きを終える方法が2つあります。

それが、「ダイレクト納付」と「インターネットバンキングによる納付」。

まず、ダイレクト納付とは、e-Tax(国税電子申告・納税システム)により申告書等を提出した後、納税者自身名義の預貯金口座から、即時又は指定した期日に、口座引落しにより国税を電子納付する手続です。
さきほどの振替納税と異なり、引落とし日を自由に設定できる点が特徴です。ダイレクト納税をする場合は、事前に税務署へe-Taxの利用開始手続を行った上、専用の届出書を提出する必要があります

次に、インターネットバンキングを利用した方法について説明します。こちらも、ダイレクト納付と同様に事前に税務署へe-Tax(国税電子申告・納税システム)の利用開始手続を行う必要があります。

ダイレクト納付とインターネットバンキングの違いは、ダイレクト納付の場合、インターネットバンクの口座開設が不要となる点です。

インターネットバンクではない一般的な銀行口座だけを持っている場合でも、ダイレクト納付はできます。

クレジットカード納付を利用した納付方法

さあ、2017年から新たにできた納税方法が「クレジットカード納付」です。

利用可能額は、1度の手続きにより1,000万円未満ですが、クレジットカードに利用制限があれば、その利用制限額までとなります。

利用できるクレジットカードは、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC CARDのいずれかのもで、夜間休日を問わず、24時間いつでも利用が可能です。

カード会社の規約にもよりますが、納税によってポイントが付加される可能性があり、多くの納税がある人にとってはメリットとなるでしょう。

ただし、クレジットカード納付の場合、決済手数料がかかるというデメリットがあります。最初の1万円までは76円(消費税別)で、その後1万円を超えるごとに76円(消費税別)が加算されます。

納税手続きは、「「国税クレジットカードお支払サイト」」にて行います。

さきほど決済手数料を説明しましたが、こちらのサイトで手数料をシミュレーションすることもできます。

最後に、ここまで紹介した4つの方法について、代表的なメリット・デメリットをまとめましたので、納税方法を選択する際に、参考としてみてください。

それぞれの納付方法によるメリットとデメリット

・窓口納付
メリット:現金払いのため、確実に納付できる
デメリット:税務署や金融機関に出向く手間がかかる

・振替納税
メリット:引き落とし日が3月15日より遅いため、支払いに余裕ができる
デメリット:気を付けないと口座残高不足となるおそれがある

・インターネット納付
メリット:自宅でいつでも納税手続きができる
デメリット:事前の登録手続きがある

・クレジットカード納付
メリット:ポイントがつく可能性がある
デメリット:決済手数料がかかる可能性がある