長者番付を振り返ってみましょうか(1991年分~1995年分 芸能人&文化人部門)
はる坊です。 1991年分~1995年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。 1991年分芸能人・文化…
はる坊です。 1991年分~1995年分の高額納税者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位20位までにランクインした面々を紹介させていただきます。 1991年分芸能人・文化…
はる坊です。 1980年分~1985年分の高額所得者公示(長者番付)において、『俳優・タレント部門』『歌手部門』『その他・文化人部門』上位にランクインした面々を紹介させていただきます。 1982年分までは、納税額ではなく…
はる坊です。 今回は、フォーブス誌の2020年日本長者番付で、2019年に引き続き第3位にランクインしているキーエンス創業者で同社名誉会長・滝崎武光氏に迫っていきたいと思います。 キーエンス創業者で同社名誉会長・滝崎武光…
はる坊です。 個人情報保護の為、2005年(平成17年)以降は、発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年(平成16)分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1996年(平成8年)か…
はる坊です。 個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。 ここでは1989年(平成元年)から1995年(平成7年)年分の長…
個人情報保護の為、2005年で発表が廃止された高額納税者(長者番付)の発表ですが、2004年分までは毎年5月に世間の注目を集めたものでした。
ここでは1974年(昭和49年)から1983年(昭和58)年分の長者番付・作家部門に名を連ねた方々を見ていきます。
ちなみに、1982年分(昭和57年)までは納税額ではなく申告所得額が発表されていました。
1981年分(昭和56年)までは、ベスト10。1982年分(昭和57年)以降はベスト20までを列挙しています。
1983年度(昭和58年)からは、発表されるのが申告所得額から所得税納税額に変更されています。
この時代、小説本は非常に読まれており、作家には印税収入を中心に大きな収入がありました。
ソースは、当時の新聞報道によるものです。
申告所得額とは?
簡単に説明をしますと、実収入ー経費=申告所得になります。
小説家の経費は実収入の30%が認められていたようです。
例)実収入・・・1億円
経費・・・3000万円
申告所得・・・7000万円
この申告所得に下の所得税率が掛かるのです。
1974年分~1983年分の所得税率は、過去・現在に至るまで日本の所得税率の推移を見た上で、最も税率が厳しかった時代です。下の税率表をご覧になっていただくと、国税ではなく“酷税”と呼ばれていたことがご理解いただけるかと思います。
なんと19分類に分かれていました。
課税所得60万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%
課税所得60万円超~120万円以下・・・・・・12%
課税所得120万円超~180万円以下・・・・・14%
課税所得180万円超~240万円以下・・・・・16%
課税所得240万円超~300万円以下・・・・・18%
課税所得300万円超~400万円以下・・・・・21%
課税所得400万円超~500万円以下・・・・・24%
課税所得500万円超~600万円以下・・・・・27%
課税所得600万円超~700万円以下・・・・・30%
課税所得700万円超~800万円以下・・・・・34%
課税所得800万円超~1000万円以下・・・・38%
課税所得1000万円超~1200万円以下・・・42%
課税所得1200万円超~1500万円以下・・・46%
課税所得1500万円超~2000万円以下・・・50%
課税所得2000万円超~3000万円以下・・・55%
課税所得3000万円超~4000万円以下・・・60%
課税所得4000万円超~6000万円以下・・・65%
課税所得6000万円超~8000万円以下・・・70%
課税所得8000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・75%
参考までに、1974年分~1979年分の住民税の税率です。
1973年分から使用されていましたが、細かく13分類に分かれていました。
課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%
課税所得30万円超~50万円以下・・・・・・・5%
課税所得50万円超~80万円以下・・・・・・・6%
課税所得80万円超~110万円以下・・・・・・7%
課税所得110万円超~150万円以下・・・・・8%
課税所得150万円超~250万円以下・・・・・9%
課税所得250万円超~400万円以下・・・・・11%
課税所得400万円超~600万円以下・・・・・12%
課税所得600万円超~1000万円以下・・・・13%
課税所得1000万円超~2000万円以下・・・14%
課税所得2000万円超~3000万円以下・・・15%
課税所得3000万円超~5000万円以下・・・16%
課税所得5000万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%
1984年分まで使用されていました。さらに細かく14分類に分かれていました。
課税所得30万円以下・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%
課税所得30万円超~45万円以下・・・・・・・5%
課税所得45万円超~70万円以下・・・・・・・6%
課税所得70万円超~100万円以下・・・・・・7%
課税所得100万円超~130万円以下・・・・・8%
課税所得130万円超~150万円以下・・・・・9%
課税所得150万円超~230万円以下・・・・・11%
課税所得230万円超~370万円以下・・・・・12%
課税所得370万円超~570万円以下・・・・・13%
課税所得570万円超~950万円以下・・・・・14%
課税所得950万円超~1900万円以下・・・・15%
課税所得1900万円超~2900万円以下・・・16%
課税所得2900万円超~4900万円以下・・・17%
課税所得4900万円超・・・・・・・・・・・・・・・・・・18%
よって、1980年分~1983年分の所得税と住民税の最高税率は、驚異の88%でした。
1位 松本清張 3億0959万円
2位 司馬遼太郎 2億1463万円
3位 五木寛之 2億1226万円
4位 遠藤周作 1億8637万円
5位 石川達三 1億0710万円
6位 山岡荘八 1億0283万円
7位 宇能鴻一郎 9712万円
8位 北杜夫 8803万円
9位 川上宗薫 8488万円
10位 花登筺 8023万円
1位 松本清張 3億0027万円
2位 司馬遼太郎 2億3512万円
3位 五木寛之 2億2587万円
4位 石川達三 1億3422万円
5位 遠藤周作 1億3403万円
6位 横溝正史 1億1547万円
7位 有吉佐和子 1億1474万円
8位 山岡荘八 1億1259万円
9位 宇能鴻一郎 1億0656万円
10位 井上ひさし 9484万円
1位 松本清張 3億3461万円
2位 司馬遼太郎 3億3032万円
3位 横溝正史 3億3825万円
4位 五木寛之 1億4125万円
5位 森村誠一 1億1042万円
6位 城山三郎 1億0654万円
7位 宇能鴻一郎 1億0477万円
8位 石川達三 1億0237万円
9位 遠藤周作 9947万円
10位 高木彬光 8799万円
1位 森村誠一 6億2264万円
2位 横溝正史 4億0416万円
3位 松本清張 3億0545万円
4位 司馬遼太郎 2億1785万円
5位 新田次郎 1億7766万円
6位 五木寛之 1億5034万円
7位 城山三郎 1億2768万円
8位 梶原一騎 1億1504万円
9位 高木彬光 1億0564万円
10位 池波正太郎 1億0470万円
1位 森村誠一 4億3139万円
2位 松本清張 3億1856万円
3位 西村寿行 2億3487万円
4位 司馬遼太郎 1億8863万円
5位 五木寛之 1億7058万円
6位 横溝正史 1億6815万円
7位 新田次郎 1億5140万円
8位 有吉佐和子 1億4812万円
9位 池波正太郎 1億3878万円
10位 梶原一騎 1億3240万円
1位 西村寿行 2億6932万円
2位 大藪春彦 2億3452万円
3位 五木寛之 2億2013万円
4位 高木彬光 1億9313万円
5位 松本清張 1億7942万円
6位 司馬遼太郎 1億7085万円
7位 池波正太郎 1億5487万円
8位 横溝正史 1億5360万円
9位 花登筺 1億5085万円
10位 半村良 1億4451万円
1位 司馬遼太郎 3億0102万円
2位 五木寛之 2億7570万円
3位 西村寿行 2億5017万円
4位 松本清張 2億4733万円
5位 大藪春彦 2億0029万円
6位 井上靖 1億6792万円
7位 森村誠一 1億4427万円
8位 遠藤周作 1億2251万円
9位 池波正太郎 1億1704万円
10位 小松左京 1億1435万円
1位 司馬遼太郎 2億9193万円
2位 石坂洋次郎 2億1670万円
3位 西村寿行 1億8746万円
4位 松本清張 1億7853万円
5位 横溝正史 1億4582万円(発表時故人)
6位 五木寛之 1億4264万円
7位 森村誠一 1億4254万円
8位 勝目梓 1億4065万円
9位 笹沢左保 1億3832万円
10位 遠藤周作 1億2961万円
電子書籍ではなく、紙の本を手元に置いてじっくり読まれたい方は新品も中古本も揃っている通販がオススメです。
⇒激安セール 本・CD・DVD・ゲームソフトが108円から!
1位 松本清張 3億1489万円
2位 赤川次郎 2億7041万円
3位 西村寿行 2億5946万円
4位 司馬遼太郎 2億5731万円
5位 森村誠一 2億4362万円
6位 笹沢左保 1億7016万円
7位 渡辺淳一 1億4707万円
8位 大藪春彦 1億3650万円
9位 池波正太郎 1億1935万円
10位 井上ひさし 1億1861万円
11位 平岩弓枝 1億1492万円
12位 田辺聖子 1億0886万円
13位 西村京太郎 1億0720万円
14位 黒岩重吾 1億0158万円
15位 遠藤周作 1億0131万円
16位 筒井康隆 9823万円
17位 五木寛之 9800万円
18位 梅原猛 9545万円
19位 井上靖 9295万円
20位 平井和正 9003万円
1983年(昭和58年)分所得税納税額
1位 赤川次郎 4億0838万円
2位 松本清張 1億9201万円
3位 司馬遼太郎 1億5360万円
4位 西村寿行 1億2588万円
5位 西村京太郎 1億0969万円
6位 笹沢左保 1億0733万円
7位 渡辺淳一 1億0117万円
8位 平岩弓枝 9085万円
9位 池波正太郎 8353万円
10位 筒井康隆 8005万円
11位 森村誠一 7933万円
12位 田辺聖子 6815万円
13位 勝目梓 6167万円
14位 大藪春彦 6043万円
15位 平井和正 5800万円
16位 中島梓(栗本薫) 5155万円
17位 和久俊三 5149万円
18位 斎藤栄 5100万円
19位 三浦綾子 5085万円
20位 遠藤周作 5026万円
はる坊です。
東京の高級住宅街といえばどこが思い浮かびますか?
大昔は、田園調布。一昔前は成城。
しかし、現在の富裕層は都心に住まうようになりました。
特に渋谷区や港区。
渋谷区なら高級住宅地として、まず、松濤や広尾が有名ですが、初台(はつだい)にも大豪邸があります。
ロッテの重光武雄氏や戸田建設の故・戸田順之助氏。
そして、スクウェア・エニックスの創業者で名誉会長の福嶋康博さんの邸宅です。
初台の福嶋邸は敷地面積は約1050坪。
地上2階・地下1階。
加えて、別にバーベキューハウスもある大豪邸です。
この邸宅の延べ床面積は約430坪に及びます。
緑に囲まれて、道路から邸宅の様子はうかがい知ることができませんが、建物の外壁は総タイル張りの非常に立派なものです。
法人所有ではなく、福嶋康博さんご夫妻が個人名義で所有されている自宅ですが、土地や建物を合わせると、一体何十億円の価値があるでしょう。
それでは、福嶋さんが一代で、どうやってこの御殿を築き上げるまでになったのかをみていきましょう。
福嶋康博さんは1947年8月18日に北海道旭川市に生まれました。星座は獅子座・血液型はA型。
当時、父親は旭川市内で映画館と質屋を経営していました。
ところが、この映画館が火事になり全焼。焼け残った自宅を改装して父母は食堂を始めます。
このときに福嶋さんは初めて〝商売〟を経験します。全焼した映画館に落ちていた紙芝居の道具を拾って、紙芝居師のまねをして近所の子どもたちに物語を聞かせたのです。子どもひとりにつき5円のお金を得ました。
また、近所で火事があったときは、焼け跡に落ちていた金属を拾い集めて、業者に売りました。これは子どもにしてはいいお金になったと福嶋さん自身が述懐しています。
しかし、プライベートでは両親が離婚して、父親は札幌に出て行き、母親が食堂を切り盛りします。
福嶋さんが“「母親が寝ているところを見たことがない」”くらい、母親は働き者だったようです。
中学校は、地元の旭川市立常盤中学校に進みますが、勉強はあまり得意ではなかったようです。しかし、高校受験に際して、このままでは希望校の合格が危ういことを担任の教師から教えられると、自分で勉強のスケジュール表を作り勉強に励みます。
元々、数学だけは得意だったこともあり、無事に北海道立旭川工業高等学校建築科へ進学します。
旭川工業高校入学後は、まずはラグビー部に入部しますが、3ヶ月で退部。
入部した理由が、〝試合の日には学校を休めるから〟であったので、ラグビー自体にはあまり興味がなかったのかもしれません。
しかし、恋愛も経験するなど、充実した高校時代を送ったようです。
高校2年の夏ごろ、離れて暮らす札幌の父親から連絡がありました。「おまえ、大学へ行け」というものでした。福嶋さんは大学進学について、あまり考えていませんでしたが、反射的に「うん」と答えてしまいます。
しかしここで2つの壁にぶち当たります。まず、工業高校では大学受験に必要な科目の授業ではやっていませんでした。
そこで福嶋さんは堂々と授業中に大学受験の勉強を始めます。当然、教師からは睨まれて職員室に呼び出されます。
しかし、福嶋さんはひるみませんでした。“「ぼくの人生にとってここで、学校の勉強するのが大事か、受験勉強の方が大事か。大学受験です」”と教師に言い放って授業中に受験勉強を続けます。
もうひとつは、先に大学に進学していた兄の一博さんから「親父はたいして仕送りをしてくれないぞ」と聞かされたことです。福嶋さんは受験勉強の傍らで、下級生の家庭教師をしてお金を貯めながら、残りの高校生活を過ごします。
1966年(昭和41年)4月、福嶋さんは晴れて日本大学理工学部建築学科に合格して上京します。なぜ、建築学科だったかといえば、工業高校の建築科だったからで、あまり深く考えた結果ではありませんでした。
事実、福嶋さんの仕送りは、他の学生の3分の1ほどしかありませんでした。アパートの家賃が6000円なのに仕送りは5000円程度。
しかし、福嶋さんは足りない分を普通のアルバイトで稼ごうとは考えませんでした。
自分の得意な事で稼ごうとしたのです。
建築学科には図学という講義がありました。
福嶋さんは友達の分も作品を作っては、それを売って稼ぎました。
そして、麻雀です。福嶋さんは中学時代から麻雀に親しんでいましたが、メキメキと腕を上げて、大学生にしてかなりの強者でした。
友達と麻雀をするといつも福嶋さんの大勝。
そうすると、友達が一緒に麻雀をやってくれないので、福嶋さんの勝ち点を半分にする特別ルールを条件に、友人たちと麻雀卓を囲み、また、雀荘に行っては、社会人や他の学生相手に稼ぎます。
麻雀で稼いだお金で問屋へ行き、コンドームを仕入れて団地へ販売に行ったり、ストッキングを仕入れて美容院に売り込みに行ったりもしました。
当時から行動力には目を見張るものがあったようです。
1970年前後は学生運動真っ盛り。
特に1968年(昭和43年)~1969年(昭和44年)にかけては、日大紛争と呼ばれる大規模な学生運動があり、日本大学は講義どころではなくなりました。卒業式も行われないほどの激しさでした。
大学も3年生になると、周囲は就職準備に入ります。しかし、福嶋さんには疑問がありました。
それは「建築学科を出たからといって、建築会社に入るしか道はないのか?」というものでした。
建築学科の友達に聞いて回ると、建築学科=建築会社・設計会社へ就職というのが当然じゃないかという答えでしたが、福嶋さんはその答えはすんなりと馴染めないものでした。
実のところ、福嶋さんは構造計算が得意でしたが、少しも好きではなかったのです。
(構造計算を一生続けていって何になる。そのまま人生が終わるのは嫌だ。自分がやりたいことと何かが違う)
おぼろげに(事業をやってみたい)と考えてはいましたが、アテがあるわけでもありませんでした。
結局、福嶋さんは就職をすることなく1970年(昭和45年)3月日本大学理工学部建築学科を卒業しました。
日本大学を卒業した福嶋さんは、当時付き合っていた女性の元に身を寄せます。
そこで、福嶋さんはある事業を思いつきます。
当時、よく行っていた中野ブロードウェイは、建物の造りが入り組んで複雑な上に小さな店がほとんどでわかりにくかったのです。
当時の中野ブロードウェイは地下1階から地上4階まで、日用雑貨・ファッション・レストラン等が雑然と並んでいる場所でした。
エスカレーターの作りも特殊で、2階を素通りして3階へ行くというもので、慣れないと方向感覚が狂って目的とはまったく違う場所に出てしまうことがしばしばでした。
初めて行ったときには、どこにどんな店があるか分からず、それからも買物へ行く度に、目的の店とは違うところへ出てしまったり。
福嶋さんは、いつも「何とかならないものかなあ」と考えていました。
あるとき、ぼんやりと、わかりやすい案内図があればいいんだよ、という考えが頭をよぎったとき、福嶋さんは「これは事業になる」と直感しました。
わかりやすい案内図を載せた中野ブロードウェイのPR雑誌を作ればいいじゃないか。
中野ブロードウェイを中心とした住宅地に5万部程度のPR誌を無料で毎月配布するという事業アイデアでした。
各店をPRする雑誌を発行すれば、儲かるんじゃないか!
現在でいうところのフリーペーパー事業です。
早速、福嶋さんは、一緒に暮らしていた彼女にブロードウェイのイラストマップを描いてもらい、
〝株式会社 ジャポン・アノンス 福嶋康博〟という名刺を作って、各階の商店会会長と交渉を開始します。
彼女に描いてもらったイラストマップと簡単な見本を持ってプレゼンテーションをしてみると、好意的な反応を示してきました。
福嶋さんが目を付けた通り、建物が入り組んでいること、小さな店が多くて、それぞれの店がわかりにくいことは、中野ブロードウェイの商店主たちも気にしていたことでした。
ただ、ネックがありました。
福嶋さんは、普通の会社が5万部程度のPR誌を出すとすれば、当時で月に350万円ぐらいかかると概算で考えていました。商店会会長たちのあいだでは、この金額が高いのではないかと二の足を踏むことになったのです。
しかし、福嶋さんはこの金額を譲るつもりはありませんでした。金額を巡って押し問答を繰り返していると、耳寄りな情報が入りました。
中野ブロードウェイを建てた不動産会社の社長が社会福祉活動に熱心だという話でした。
「(社会福祉とはちょっと違うかもしれないが、PR誌の発行は地域社会の為になる仕事だ)」と思った福嶋さんは、早速、その社長に事業プランをプレゼンしました。すると、この社長は毎月50万円出すことを約束してくれたのです。
※これは私の推測ですが、この不動産会社社長は、東京コープ(東京コープ販売)社長の宮田慶三郎ではないかと思います。1906年1月7日生まれ。
旧制中学校から1931年に大阪歯科医学専門学校(現・大阪歯科大学)を卒業。その後、歯科冶金の研究をきっかけに、合金の魅力に取り憑かれて、「ミヤタ・ロイ」と呼ばれる超高質合金を開発。
その後、病気療養中に大脳生理学の研究により1960年に医学博士号を取得。学会発表の際にワシントンを訪れ、アメリカに比べて日本の建築物が貧弱であることを知って、不動産事業を始めた経験を持つ異色の経営者です。
中野ブロードウェイ開発を最後に不動産事業からは身を引き、教育者として朝日大学と明海大学を創立しました。明海大学に不動産学部があるのは、宮田慶三郎の意思でしょう。
1997年7月に亡くなっています。
宮田慶三郎が、福嶋さんと同じ北海道出身だったことや福嶋さんが日大理工学部建築学科出身だったことも、若き福嶋さんの提案を受け入れ援助する約束をする一因になったのではないかと思います。
月々50万円の協賛金を得られることになり、金銭的なネックも消え、PR誌作りについて商店会会長たちの納得を得た福嶋さんは、いよいよ発刊準備作業に入ります。
編集作業を進めながら、福嶋さんはここが成功したら、今度は中央線の違う主要駅で挑戦しようと、夢を広げていきました。
しかし、事業を開始する段になって、福嶋さんは商店街の組合長から呼び出されます。
「おまえの会社は、登記されていないじゃないか!どういうことだ?社長は誰だ?」
「えっ、登記ってなんですか? 会社は僕ひとりでやってますが・・・」
福嶋さんは会社を登記することを知りませんでした。
名刺に社名と名前を刷ればそれでいいと思っていたのです。
結局、会社を登記していなかったことは、中野ブロードウェイ側からの信用の失墜を招き、この事業は開始直前になって頓挫してしまいました。
スクウェア・エニックスの創業者 福嶋康博の人生がスゴすぎる②
NURO光の販売代理店の中で、以下の内容で1位を獲得した代理店(楽天リサーチ調べ(2017年2月) が提案する、特典豊富な超高速インターネット回線サービスです。
■キャッシュバック特典満足度 1位
■スタッフ対応満足度 1位
■NURO優良代理店 1位
<1>当社独自の最大8.3万円のキャッシュバックを含めた、最大12万円以上の申込特典
<2>下り最大2Gbpsの超高速インタネット回線
<3>無線LANやセキュリティーもコミコミで業界最安級4,743円の使い放題
<4>ソフトバンクのスマートフォンのセット割引あり
NURO光最大8.3万円キャッシュバック!
はる坊です。 2004年度分まで、1000万円以上の高額納税者は税務署に公示されていましたが、個人情報保護を理由に廃止されました。 それまでランクインしてきた人々には様々なドラマがありました。 今回は1972年度分の年間…
はる坊です。 1978年(昭和53年)に刊行された本 1978年(昭和53年)に入っても、西村寿行の勢いは増す一方でした。 『黄金の犬(上)』『黄金の犬(下)』『去りなんいざ狂人の国を』『われは幻に棲む』『わが魂、久遠の…
はる坊です。 2018年2月、福山雅治も出演している映画『マンハント(Manhunt)』(原題:『追捕』が日本上映されました。 『男たちの挽歌』シリーズ『フェイス/オフ』『レッドクリフ』で有名なジョン・ウー(呉宇森)監督…
最近のコメント