1990年代の話

【私大バブル末期】Fランク? BF(ボーダーフリー)? 大学全入時代? そんな言葉も存在もなかった大激戦の1992年【平成4年】度私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

1992年私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)

はる坊です。

今回は、私大バブル末期の1992年私立大学入試偏差値・競争率一覧(理系編)をお届けします。

Fランク大学?

BF(ボーダーフリー)?

大学全入時代?

そんな言葉も存在もカケラもなかった大学入試時代です。

各校の偏差値は河合塾・駿台予備学校・代々木ゼミナール・進研・福武書店(現・ベネッセ)のデータです。

医学部・歯学部のデータにはZ会の偏差値も加えています。

偏差値の下に記載した倍率は、前年の1991年度入試のものです。

現役生だと、1973年(昭和48年)~1974年(昭和49年)生まれの方が挑まれた年ですね。

現在は、47歳~48歳とまさに社会の最前線で活躍されている世代です。

また、卒業時期が〝就職氷河期〟と合わさっているため、「大学入試で苦労。就職活動で苦労」された記憶をお持ちの方も結構おられるのではないでしょうか?

余談ですが、管理人も〝就職氷河期〟世代です。

新卒での就職機会は生涯でただ一度ですから、過去に経験がなく自分自身で過去との比較評価ができず、

周囲が「厳しい、厳しい」と連呼しており、不安でいっぱいではありましたが、

大学側のサポートが手厚かったことで、無事内定をいただき、「ああ、新卒の就職活動ってこんな感じなんだ」と思って過ごした記憶があります。

もし、2021年卒・2022年卒でこのページをご覧いただいている方は、少しでも就職に関する情報とサポートを受けられて、有利に就職活動を進められることをオススメします。

参加者内定率96%のMeetsCompany

それでは、工学部・理学部・医学部・歯学部の理系編をご覧ください。

工学部系統

北海学園大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:3.3

北海道東海大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:38.5
代ゼミ:45
進 研:44
倍 率:4.2

八戸工業大学工学部
河合塾:40.0
駿 台:40.5
代ゼミ:44
進 研:42
倍 率:6.9

石巻専修大学理工学部(工学系)
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:46
進 研:46
倍 率:4.4

東北学院大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:42.0
代ゼミ:48
進 研:48
倍 率:3.0

東北工業大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:40.0
代ゼミ:47
進 研:46
倍 率:4.8

埼玉工業大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:42.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:6.0

青山学院大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:9.3

慶應義塾大学理工学部
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:75
倍 率:3.2

工学院大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:48.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:4.8

国士舘大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:6.0

芝浦工業大学工学部・前期
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:4.9

上智大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:4.5

成蹊大学工学部
河合塾:52.5
駿 台:51.5
代ゼミ:58
進 研:57
倍 率:4.6

玉川大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:44.5
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:6.1

中央大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:6.3

東海大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:46.5
代ゼミ:52
進 研:51
倍 率:5.5

東洋大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:5.9

東京理科大学工学部
河合塾:60.0
駿 台:57.5
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:5.4

東京理科大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:3.5

東京工科大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:45.0
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:6.8

日本大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:50
進 研:51
倍 率:3.9

法政大学工学部
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:5.5

武蔵工業大学工学部
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:5.6

明治大学理工学部(工学系)
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:6.6

早稲田大学理工学部(工学系)
河合塾:62.5
駿 台:60.0
代ゼミ:65
進 研:76
倍 率:4.5

神奈川工科大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:5.6

関東学院大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:43.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:6.7

桐蔭学園横浜大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:43.0
代ゼミ:47
進 研:45
倍 率:4.1

東京工芸大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:4.0

大同工業大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:40.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:5.0

中部大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:4.6

名城大学理工学部(工学系)
河合塾:52.5
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:4.5

京都産業大学工学部
河合塾:57.5
駿 台:50.0
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:9.7

同志社大学工学部
河合塾:60.0
駿 台:58.5
代ゼミ:64
進 研:71
倍 率:2.5

立命館大学理工学部(工学系) A方式
河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:5.7

大阪工業大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:49.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:3.9

大阪産業大学工学部
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:5.6

大阪電気通信大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:2.7

関西大学工学部
河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:61
進 研:70
倍 率:2.7

摂南大学工学部
河合塾:50.0
駿 台:47.0
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:3.7

広島電機大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:40.5
代ゼミ:47
進 研:47
倍 率:2.7

福山大学工学部
河合塾:42.5
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:47
倍 率:4.7

東亜大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:39.0
代ゼミ:49
進 研:46
倍 率:8.3

九州共立大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:47
進 研:45
倍 率:7.2

九州産業大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:42.5
代ゼミ:48
進 研:47
倍 率:3.4

長崎総合科学大学工学部
河合塾:40.0
駿 台:39.5
代ゼミ:47
進 研:46
倍 率:3.0

熊本工業大学工学部
河合塾:45.0
駿 台:42.0
代ゼミ:47
進 研:47
倍 率:2.7

経営工学・管理工学等 情報工学科系統抜粋データ

北海道工業大学工学部経営工学科
河合塾:40.0
駿 台:36.5
代ゼミ:45
進 研:43
倍 率:3.0

足利工業大学工学部経営工学科
河合塾:40.0
駿 台:40.5
代ゼミ:45
進 研:44
倍 率:3.6

千葉工業大学工学部工業経営学科
河合塾:50.0
駿 台:43.5
代ゼミ:51
進 研:50
倍 率:6.9

帝京技術科学大学(現・帝京平成大学)情報学部情報システム学科
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:7.9

青山学院大学理工学部経営工学科
河合塾:60.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:8.3

芝浦工業大学工学部工業経営学科
河合塾:50.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:3.3

成蹊大学工学部管理工学科
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:56
倍 率:3.8

拓殖大学工学部情報工学科
河合塾:50.0
駿 台:43.0
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:8.0

玉川大学工学部経営工学科
河合塾:45.0
駿 台:44.5
代ゼミ:49
進 研:50
倍 率:7.3

中央大学理工学部管理工学科
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:60
進 研:62
倍 率:5.7

東海大学工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:44.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:5.3

東京電機大学理工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:48.5
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:3.6

東京理科大学理工学部情報科学科
河合塾:57.5
駿 台:55.0
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:5.0

東京理科大学工学部経営工学科
河合塾:60.0
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:68
倍 率:5.0

東邦大学理学部情報科学科
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:52
進 研:55
倍 率:4.5

日本大学生産工学部管理工学科
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:54
進 研:43
倍 率:5.2

法政大学工学部経営工学科
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:5.3

武蔵工業大学工学部経営工学科
河合塾:50.0
駿 台:48.5
代ゼミ:56
進 研:55
倍 率:4.7

明治大学理工学部情報科学科
河合塾:60.0
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:8.8

早稲田大学理工学部工業経営学科
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:75
倍 率:5.2

神奈川大学工学部工業経営学科
河合塾:52.5
駿 台:47.0
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:6.4

湘南工科大学工学部情報工学科
河合塾:45.0
駿 台:41.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:5.1

金沢工業大学工学部経営工学科
河合塾:45.0
駿 台:40.0
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:4.1

福井工業大学工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:39.0
代ゼミ:48
進 研:49
倍 率:5.9

愛知工業大学工学部情報通信工学科
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:56
進 研:56
倍 率:3.4

京都産業大学工学部情報工学科
河合塾:57.5
駿 台:50.0
代ゼミ:58
進 研:61
倍 率:12.8

立命館大学理工学部情報工学科
河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:6.5

龍谷大学理工学部電子工学科
河合塾:55.0
駿 台:48.0
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:5.8

大阪工業大学工学部経営工学科
河合塾:50.0
駿 台:49.0
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:4.6

大阪産業大学工学部情報システム学科
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:52
進 研:49
倍 率:5.0

大阪電気通信大学工学部経営工学科
河合塾:42.5
駿 台:44.0
代ゼミ:52
進 研:48
倍 率:3.8

関西大学工学部管理工学科
河合塾:52.5
駿 台:49.5
代ゼミ:59
進 研:68
倍 率:2.9

近畿大学理工学部経営工学科
河合塾:50.0
駿 台:45.5
代ゼミ:53
進 研:55
倍 率:5.0

摂南大学工学部経営工学科
河合塾:47.5
駿 台:46.0
代ゼミ:53
進 研:53
倍 率:3.3

広島工業大学工学部経営工学科
河合塾:45.0
駿 台:43.5
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:4.2

徳島文理大学工学部情報システム工学科
河合塾:45.0
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:49
倍 率:4.0

久留米工業大学工学部電子情報学科
河合塾:42.5
駿 台:38.0
代ゼミ:49
進 研:47
倍 率:7.8

福岡工業大学工学部情報工学科
河合塾:45.0
駿 台:39.0
代ゼミ:51
進 研:49
倍 率:3.3

九州東海大学工学部経営管理学科
(現:東海大学熊本キャンパス 東海大学阿蘇キャンパス)
河合塾:37.5
駿 台:37.5
代ゼミ:45
進 研:44
倍 率:4.9

日本文理大学工学部経営工学科
河合塾:42.5
駿 台:38.0
代ゼミ:46
進 研:42
倍 率:3.1

理学部系統

いわき明星大学理工学部(理学系)
河合塾:40.0
駿 台:41.0
代ゼミ:46
進 研:44
倍 率:2.9

城西大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:43.5
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.1

青山学院大学理工学部(理学系)
河合塾:57.5
駿 台:52.0
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:8.3

学習院大学理学部
河合塾:55.0
駿 台:55.5
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:5.5

慶應義塾大学理工学部
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:65
進 研:75
倍 率:5.5

国際基督教大学(ICU)教養学部(理学系)
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:62
進 研:74
倍 率:8.9

上智大学理工学部(理学系)
河合塾:65.0
駿 台:58.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:7.5

中央大学理工学部(理学系)
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:63
倍 率:5.5

津田塾大学学芸学部数学科
河合塾:57.5
駿 台:51.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:3.0

東京電機大学工学部(理学系)
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:55
進 研:53
倍 率:3.8

東邦大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:4.1

東京理科大学理学部
河合塾:60.0
駿 台:59.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.6

東京女子大学文理学部数理学科
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:63
進 研:69
倍 率:3.4

日本女子大学家政学部(理学系)
河合塾:50.0
駿 台:50.0
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:2.6

日本大学文理学部(理学系)
河合塾:52.5
駿 台:46.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:6.3

日本大学理工学部(理学系)
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:4.7

明星大学理工学部(理学系)
河合塾:45.0
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:48
倍 率:3.8

明治大学理工学部(理学系)
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:60
進 研:65
倍 率:6.9

立教大学理学部
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:62
進 研:67
倍 率:6.6

早稲田大学理工学部(理学系)
河合塾:65.0
駿 台:62.5
代ゼミ:66
進 研:76
倍 率:4.0

立命館大学理工学部(理学系)
河合塾:62.5
駿 台:58.0
代ゼミ:62
進 研:69
倍 率:5.7

龍谷大学理工学部(理学系)
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:55
進 研:57
倍 率:5.7

関西学院大学理学部
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:5.2

甲南大学理学部
河合塾:50.0
駿 台:50.0
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:3.5

岡山理科大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:44.5
代ゼミ:55
進 研:54
倍 率:3.2

福岡大学理学部
河合塾:52.5
駿 台:48.0
代ゼミ:56
進 研:55
倍 率:3.5

薄型非球面レンズ追加料金\0【JINSオンラインショップ】



医学部医学科

岩手医科大学医学部
Z 会:46
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:58
進 研:55
倍 率:9.1

自治医科大学医学部
Z 会:59
河合塾:67.5
駿 台:57.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:13.7

獨協医科大学医学部
Z 会:43
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:59
進 研:61
倍 率:9.1

埼玉医科大学医学部
Z 会:39
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:54
進 研:54
倍 率:12.7

北里大学医学部
Z 会:43
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:64
倍 率:16.4

杏林大学医学部
Z 会:41
河合塾:52.5
駿 台:50.0
代ゼミ:56
進 研:57
倍 率:9.9

慶應義塾大学医学部
Z 会:64
河合塾:70.0
駿 台:65.5
代ゼミ:71
進 研:89
倍 率:16.1

※進研・福武書店が算出した慶大医学部の偏差値89はミスではありません。
この年の東京大学理科Ⅲ類(前期)の偏差値87。Ⅲ類(後期)の偏差値も84。
京都大学医学部(前期)も偏差値86。医学部(後期)も偏差値85となっています。

昭和大学医学部
Z 会:51
河合塾:60.0
駿 台:55.5
代ゼミ:62
進 研:70
倍 率:16.4

順天堂大学医学部
Z 会:52
河合塾:57.5
駿 台:55.0
代ゼミ:59
進 研:64
倍 率:9.1

帝京大学医学部
Z 会:41
河合塾:55.0
駿 台:52.0
代ゼミ:56
進 研:60
倍 率:16.6

東京医科大学医学部
Z 会:50
河合塾:62.5
駿 台:57.0
代ゼミ:62
進 研:65
倍 率:19.6

東海大学医学部
Z 会:44
河合塾:57.5
駿 台:54.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:12.1

東邦大学医学部
Z 会:47
河合塾:57.5
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:15.6

東京慈恵会医科大学医学部
Z 会:55
河合塾:62.5
駿 台:56.0
代ゼミ:63
進 研:71
倍 率:18.1

東京女子医科大学医学部
Z 会:47
河合塾:55.0
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:64
倍 率:7.6

日本医科大学医学部
Z 会:55
河合塾:62.5
駿 台:59.0
代ゼミ:64
進 研:72
倍 率:13.6

日本大学医学部
Z 会:47
河合塾:60.0
駿 台:54.0
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:11.8

聖マリアンナ医科大学医学部
Z 会:44
河合塾:55.0
駿 台:49.5
代ゼミ:57
進 研:56
倍 率:22.7

金沢医科大学医学部
Z 会:36
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:54
進 研:60
倍 率:18.1

愛知医科大学医学部
Z 会:39
河合塾:55.0
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:64
倍 率:7.9

藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部
Z 会:40
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:55
進 研:59
倍 率:9.3

大阪医科大学医学部
Z 会:54
河合塾:52.5
駿 台:60.5
代ゼミ:65
進 研:72
倍 率:9.0

関西医科大学医学部
Z 会:53
河合塾:60.0
駿 台:57.0
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:10.9

近畿大学医学部
Z 会:54
河合塾:57.5
駿 台:53.0
代ゼミ:59
進 研:66
倍 率:8.6

兵庫医科大学医学部
Z 会:45
河合塾:57.5
駿 台:56.0
代ゼミ:60
進 研:66
倍 率:7.4

川崎医科大学医学部
Z 会:41
河合塾:55.0
駿 台:46.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:20.0

久留米大学医学部
Z 会:47
河合塾:57.5
駿 台:54.5
代ゼミ:61
進 研:65
倍 率:4.9

産業医科大学医学部
Z 会:54
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:64
進 研:70
倍 率:10.2

福岡大学医学部
Z 会:44
河合塾:57.5
駿 台:50.0
代ゼミ:59
進 研:63
倍 率:7.3

歯学部

東日本学園大学歯学部
Z 会:36
河合塾:42.5
駿 台:35.0
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:5.7

岩手医科大学歯学部
Z 会:40
河合塾:47.5
駿 台:45.5
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:6.6

奥羽大学歯学部
Z 会:35
河合塾:45.0
駿 台:42.5
代ゼミ:50
進 研:50
倍 率:8.2

東京歯科大学歯学部
Z 会:39
河合塾:45.0
駿 台:46.0
代ゼミ:50
進 研:53
倍 率:2.5

明海大学歯学部
Z 会:37
河合塾:47.5
駿 台:42.0
代ゼミ:50
進 研:51
倍 率:6.2

昭和大学歯学部
Z 会:37
河合塾:47.5
駿 台:46.5
代ゼミ:52
進 研:55
倍 率:9.2

日本歯科大学歯学部
Z 会:37
河合塾:40.0
駿 台:49.5
代ゼミ:51
進 研:51
倍 率:4.8

日本大学歯学部
Z 会:39
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:51
進 研:53
倍 率:4.4

日本大学歯学部松戸歯学部
Z 会:38
河合塾:42.5
駿 台:45.0
代ゼミ:49
進 研:52
倍 率:4.6

神奈川歯科大学歯学部
Z 会:35
河合塾:42.5
駿 台:44.5
代ゼミ:48
進 研:46
倍 率:5.5

鶴見大学歯学部
Z 会:34
河合塾:42.5
駿 台:44.5
代ゼミ:48
進 研:49
倍 率:5.0

松本歯科大学歯学部
Z 会:34
河合塾:45.0
駿 台:43.5
代ゼミ:47
進 研:47
倍 率:7.8

朝日大学歯学部
Z 会:35
河合塾:47.5
駿 台:44.5
代ゼミ:51
進 研:52
倍 率:3.8

愛知学院大学歯学部
Z 会:36
河合塾:47.5
駿 台:44.5
代ゼミ:53
進 研:57
倍 率:5.3

大阪歯科大学歯学部
Z 会:41
河合塾:52.5
駿 台:51.5
代ゼミ:55
進 研:55
倍 率:4.6

福岡歯科大学歯学部
Z 会:38
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:5.0

薬学部系統

東日本学園大学薬学部
河合塾:45.0
駿 台:37.0
代ゼミ:49
進 研:48
倍 率:10.5

北海道薬科大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:39.0
代ゼミ:49
進 研:50
倍 率:4.5

東北薬科大学薬学部
河合塾:45.0
駿 台:42.5
代ゼミ:49
進 研:49
倍 率:5.0

城西大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:44.0
代ゼミ:51
進 研:53
倍 率:7.3

北里大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:55
進 研:58
倍 率:6.0

共立薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:46.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:4.9

昭和薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:8.6

昭和大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:47.0
代ゼミ:52
進 研:52
倍 率:5.5

東邦大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:46.5
代ゼミ:54
進 研:56
倍 率:7.8

東京薬科大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:51.0
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:3.9

東京理科大学薬学部
河合塾:60.0
駿 台:56.5
代ゼミ:63
進 研:70
倍 率:5.9

日本大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:48.0
代ゼミ:53
進 研:54
倍 率:8.5

星薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:47.5
代ゼミ:56
進 研:58
倍 率:3.8

明治薬科大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:50.5
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:5.6

新潟薬科大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:41.5
代ゼミ:50
進 研:52
倍 率:6.5

北陸大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:42.5
代ゼミ:52
進 研:53
倍 率:4.0

名城大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:50.5
代ゼミ:57
進 研:60
倍 率:3.2

大阪薬科大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:52.5
代ゼミ:60
進 研:64
倍 率:3.4

近畿大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:47.5
代ゼミ:58
進 研:60
倍 率:5.5

摂南大学薬学部
河合塾:55.0
駿 台:47.5
代ゼミ:58
進 研:59
倍 率:3.5

神戸学院大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:48.0
代ゼミ:57
進 研:58
倍 率:6.3

神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部
河合塾:55.0
駿 台:50.5
代ゼミ:58
進 研:61
倍 率:2.5

武庫川女子大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:46.5
代ゼミ:56
進 研:59
倍 率:3.3

福山大学薬学部
河合塾:50.0
駿 台:42.0
代ゼミ:54
進 研:53
倍 率:5.6

徳島文理大学薬学部
河合塾:47.5
駿 台:43.5
代ゼミ:53
進 研:52
倍 率:3.8

第一薬科大学薬学部
河合塾:42.5
駿 台:43.5
代ゼミ:47
進 研:48
倍 率:4.6

福岡大学薬学部
河合塾:52.5
駿 台:49.0
代ゼミ:57
進 研:59
倍 率:4.2

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

よろしければ、下記もご覧くださいませ。

今後もデータを更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

はる坊拝

⇒【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移はこちらから(新しいタブが開きます)

⇒【私大バブル最盛期】1990年【平成2年】度 全国私立大学偏差値ランキング一覧表はこちらから(新しいタブが開きます)

⇒こちら『はる坊の雑記』偏差値関連記事 整理ページです。はこちらから(新しいタブが開きます)

1980年代の話

1981年【昭和56年】度入試 私立大学偏差値一覧表

1981年度入試 私立大学偏差値一覧表

はる坊です。
今回は1981年【昭和56年】度の私立大学の難易度表をご覧いただきます。

受験生は、現役生で1962(昭和37)年~1963(昭和38)年生まれですから、現在は57歳~58歳になります。

当時の大学進学率は、男子:39.8% 女子:32.7%。

男女併せた大学進学率は、36.3%%でした。

1981年【昭和55年】の同進学率は36.9%でしたので、若干ダウンしています。(年次統計より引用)

ただし、この大学進学率データには、短期大学進学も含まれています。

当時の企業は、女子社員の採用について一般職採用が普通であり、大学卒よりも短大卒・専門学校卒・高校(特に商業高校などの実業科)卒のほうが就職に有利だったことから、女子の進学率には短大進学率が多分に含まれており、大学進学の学力があっても短大・専門学校進学、あるいは就職した方が多かったのではないかと、個人的な見解ではありますが、感じています。

ソースは、当時の河合塾と日本進学情報センターのデータによるものです。

偏差値が2~3刻みになっているのも河合塾がランク0~ランク13まで、大学を偏差値ではなく難易度別に分けていたのも影響していると考えられます。

それでは、ご覧ください。

法学部

早稲田大学政治経済学部政治学科…66

早稲田大学法学部…66

慶應義塾大学法学部法律学科…63

慶應義塾大学法学部政治学科…63

上智大学法学部法律学科…63

上智大学法学部国際関係法学科…63

中央大学法学部法律学科…61

中央大学法学部政治学科…61

同志社大学法学部法律学科…61

同志社大学法学部政治学科…61

明治大学法学部…58

青山学院大学法学部…58

明治大学政治経済学部政治学科…58

学習院大学法学部法学科…58

学習院大学法学部政治学科…58

南山大学法学部…58

立教大学法学部…58

立命館大学法学部…58

関西大学法学部法律学科…58

関西大学法学部政治学科…58

関西学院大学法学部…58

成城大学法学部…56

法政大学法学部法律学科…56

法政大学法学部政治学科…56

成蹊大学法学部政治学科…56

國學院大学法学部…53

成蹊大学法学部法律学科…53

明治学院大学法学部…53

専修大学法学部…53

甲南大学法学部…53

愛知大学法経学部法学科…53

西南学院大学法学部…53

日本大学法学部法律学科…51

駒澤大学法学部法律学科…51

獨協大学法学部…51

創価大学法学部…51

神奈川大学法学部…51

近畿大学法学部…51

東北学院大学法学部…48

駒澤大学法学部政治学科…48

東海大学政治経済学部政治学科…48

東洋大学法学部法律学科…48

日本大学法学部政治経済学科…48

名城大学法学部…48

龍谷大学法学部…48

京都産業大学法学部…48

広島修道大学法学部…48

福岡大学法学部法学科…48

福岡大学法学部経営法学科…48

北海学園大学法学部…46

日本大学法学部経営法学科…46

日本大学法学部管理行政学科…46

大東文化大学法学部…46

近畿大学法学部経営法学科…46

神戸学院大学法学部…46

中京大学法学部…43

愛知学院大学法学部…43

東海大学法学部地方行政学科…41

立正大学法学部…41

亜細亜大学法学部…41

経済学部系

早稲田大学政治経済学部経済学科…66

慶應義塾大学経済学部…63

上智大学経済学部経済学科…61

同志社大学経済学部…61

青山学院大学経済学部…58

立教大学経済学部経済学科…58

明治大学政治経済学部経済学科…58

立命館大学経済学部…58

立命館大学産業社会学部…58

関西大学経済学部…58

関西学院大学経済学部…58

学習院大学経済学部…58

学習院大学経済学部経済学科…58

成蹊大学経済学部経済学科…56

成城大学経済学部経済学科…56

中央大学経済学部経済学科…56

関西大学社会学部…56

法政大学経済学部…56

法政大学社会学部応用経済学部…56

早稲田大学社会科学部…53

國學院大学経済学部…53

駒澤大学経済学部経済学科…53

中央大学経済学部国際経済学科…53

中央大学経済学部産業経済学科…53

明治学院大学経済学部…53

専修大学経済学部…53

甲南大学経済学部…53

愛知大学法経学部経済学科…53

西南学院大学経済学部…53

日本大学経済学部…51

東洋大学経済学部…51

神奈川大学経済学部…51

南山大学経済学部…51

京都産業大学経済学部…51

龍谷大学経済学部…51

福岡大学経済学部経済学科…51

日本大学法学部政治経済学科…48

東京経済大学経済学部…48

大阪経済大学経済学部…48

東北学院大学経済学部…46

東海大学政治経済学部経済学科…46

創価大学経済学部…46

獨協大学経済学部…46

近畿大学商経学部経済学科…46

神戸学院大学経済学部…46

日本福祉大学経済学部…46

松山商科大学(現・松山大学)経済学部…46

北海学園大学経済学部…43

桜美林大学経済学部…43

大東文化大学経済学部…43

名城大学商学部経済学科…43

玉川大学文学部英米文学科理財専攻…41

亜細亜大学経済学部…41

和光大学経済学部…41

立正大学経済学部…41

名古屋学院大学経済学部…41

桃山学院大学経済学部…41

追手門学院大学経済学部…41

広島経済大学経済学部…38

経営学部・商学部

早稲田大学商学部…63

上智大学経済学部経営学科…63

慶應義塾大学商学部…58

関西学院大学商学部…58

学習院大学経済学部経営学科…58

青山学院大学経営学部…58

立教大学経済学部経営学科…58

明治大学経営学部…58

立命館大学産業社会学部…58

立命館大学経営学部…58

関西大学商学部…58

中央大学商学部経営学科…56

明治大学商学部産業経営学科…56

明治大学商学部商学科…56

成城大学経済学部経営学科…56

関西大学社会学部…56

同志社大学商学部…53

成蹊大学経済学部経営学科…53

中央大学商学部会計学科…53

中央大学商学部商業貿易学科…53

明治学院大学経済学部商学科…53

法政大学経営学部…53

愛知大学法経学部経営学科…53

龍谷大学経営学部…53

専修大学商学部商学科…51

専修大学経営学部経営学科…51

専修大学経営学部情報管理学科…51

駒澤大学経済学部商学科…51

駒澤大学経営学部経営学科…51

南山大学経営学部…51

京都産業大学経営学部…51

甲南大学経営学部…51

西南学院大学商学部経営学科…51

西南学院大学商学部商学科…51

日本大学商学部商学科…48

日本大学商学部経営学科…48

日本大学商学部会計学科…48

文教大学情報学部経営情報学科…48

東京経済大学経営学部…48

武蔵大学経済学部経営学科…48

神奈川大学経済学部貿易学科…48

近畿大学商経学部商学科…48

大阪経済大学経営学部…48

福岡大学商学部…48

東海大学政治経済学部経営学科…46

東洋大学経営学部経営学科…46

東洋大学経営学部商学科…46

日本大学経済学部産業経営学科…46

創価大学経営学部…46

名城大学商学部商学科…46

松山商科大学(現・松山大学)経営学部…46

広島修道大学商学部経営学科…46

広島修道大学商学部管理科学科…46

東北学院大学経済学部商学科…43

亜細亜大学経営学部…43

大東文化大学経済学部経営学科…43

愛知学院大学商学部商学科…43

桜美林大学経済学部商学科…41

国際商科大学(現・東京国際大学)商学部…41

立正大学経営学部…41

関東学院大学経済学部経営学科…41

中京大学商学部商学科…41

愛知学院大学商学部経営学科…41

桃山学院大学経営学部…41

大阪産業大学経営学部…41

広島経済大学経済学部経営学科…38

サラリ、さわやか、心地よい。アスリートのための安心【スポーツマスク】



文学部国文学科・日本文学科

早稲田大学第一文学部…66

慶應義塾大学文学部…63

早稲田大学教育学部国語国文学科…63

上智大学文学部国文学科…61

同志社大学文学部国文学科…61

立命館大学文学部日本文学科…61

東京女子大学文理学部文科…58

関西学院大学文学部…58

立教大学文学部日本文学科…58

関西大学文学部国文学科…58

國學院大学文学部文学科…58

南山大学文学部国語国文学科…58

中央大学文学部国文学科…56

学習院大学文学部国文学科…56

明治大学文学部日本文学科…56

法政大学文学部日本文学科…56

聖心女子大学文学部…56

成城大学文芸学部国文学科…56

日本女子大学文学部国文学科…56

藤女子大学文学部国文学科…53

駒澤大学文学部国文学科…53

成蹊大学文学部日本文学科…53

東洋大学文学部国文学科…53

愛知大学文学部国文学科…53

京都女子大学文学部国文学科…53

龍谷大学文学部国文学科…53

甲南大学文学部…53

日本大学文理学部国文学科…51

実践女子大学文学部国文学科…51

専修大学文学部国文学科…51

ノートルダム清心女子大学文学部国文学科…51

フェリス女学院大学文学部国文学科…48

共立女子大学文芸学部文学科…48

金城学院大学文学部国文学科…48

二松学舎大学文学部国文学科…46

清泉女子大学文学部国文学科…46

愛知淑徳大学文学部国文学科…46

広島女学院大学文学部日本文学科…46

活水女子大学文学部日本文学科…46

東海大学文学部日本文学科…43

椙山女学園大学文学部国文学科…43

中京大学文学部国文学科…43

皇學館大学文学部国文学科…43

佛教大学文学部国文学科…43

奈良大学文学部国文学科…43

安田女子大学文学部日本文学科…43

大東文化大学文学部日本文学科…41

大妻女子大学文学国文学科…41

大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科…41

大谷女子大学(現・大阪大谷大学)文学部国文学科…41

神戸女子大学文学部国文学科…41

医学部・歯学部・薬学部・保健学系統

慶應義塾大学医学部…70

産業医科大学医学部…66

自治医科大学医学部…66

日本医科大学医学部…63

大阪医科大学医学部…63

東京慈恵会医科大学医学部…61

昭和大学医学部…61

岩手医科大学医学部…58

東京医科大学医学部…58

日本大学医学部…58

東京理科大学薬学部薬学科…58

東京理科大学薬学部製薬学科…58

関西医科大学医学部…58

近畿大学医学部…58

久留米大学医学部…58

東邦大学医学部…56

近畿大学薬学部…56

福岡大学医学部…56

東京女子医科大学医学部…53

東海大学医学部…53

聖マリアンナ医科大学医学部…53

順天堂大学医学部…53

岩手医科大学歯学部…51

獨協医科大学医学部…51

日本大学歯学部(本学)…51

東京歯科大学歯学部…51

東京薬科大学薬学部(女子)…51

星薬科大学薬学部…51

明治薬科大学薬学部薬剤学部…51

明治薬科大学薬学部製薬学科…51

名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部…51

京都薬科大学薬学部薬剤学科…51

京都薬科大学薬学部製薬学科…51

大阪薬科大学薬学部…51

神戸学院大学薬学部…51

福岡大学薬学部薬学科…51

埼玉医科大学医学部…48

北里大学医学部…48

杏林大学医学部…48

昭和大学歯学部…48

帝京大学医学部…48

金沢医科大学医学部…48

愛知医科大学医学部…48

北里大学薬学部薬学科…48

共立薬科大学薬学部薬学科…48

共立薬科大学薬学部生物薬学科…48

東京薬科大学薬学部(男子)…48

東邦大学薬学部…48

麻布大学環境保健学部環境保健学科…48

聖路加看護大学看護学部…48

名城大学薬学部薬学科…48

名城大学薬学部製薬学科…48

神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部…48

川崎医科大学医学部…48

福岡大学薬学部製薬化学科…48

東北歯科大学歯学部…46

昭和大学薬学部薬学科…46

昭和薬科大学薬学部…46

日本歯科大学歯学部…46

日本大学歯学部(松戸学舎)…46

日本大学理工学部薬学科…46

神奈川歯科大学歯学部…46

鶴見大学歯学部…46

愛知学院大学歯学部…46

岐阜歯科大学(現・朝日大学)歯学部…46

武庫川女子大学薬学部…46

東日本学園大学(現・北海道医療大学)…43

城西大学薬学部薬学科…43

城西大学薬学部製薬学科…43

北里大学薬学部製薬学科…43

北里大学衛生学部衛生技術学科…43

名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)衛生学部衛生技術学部…43

松本歯科大学歯学部…43

帝京大学薬学部薬学科…41

帝京大学薬学部生物薬学科…41

徳島文理大学薬学部薬学科…41

第一薬科大学薬学部…41

東北薬科大学薬学部薬学科…38

最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

今後も、データを更新していきますので、
お付き合いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

⇒1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表はこちらです(新しいタブが開きます)



1980年代の話

1982年【昭和57年】度入試 私立大学偏差値一覧表


1982年度入試 私立大学偏差値一覧表

はる坊です。
今回は1982年【昭和57年】度の私立大学の難易度表をご覧いただきます。

受験生は、現役生で1963(昭和38)年~1964(昭和39)年生まれですから、現在は56歳~57歳になります。

ソースは、当時の河合塾と日本進学情報センターのデータによるものです。

偏差値が2~3刻みになっているのも河合塾がランク0~ランク13まで、大学を偏差値ではなく難易度別に分けていたのも影響していると考えられます。

それでは、ご覧ください。

法学部

早稲田大学政治経済学部政治学科…66

早稲田大学法学部…66

慶應義塾大学法学部法律学科…66

慶應義塾大学法学部政治学科…63

上智大学法学部法律学科…63

上智大学法学部国際関係法学科…63

中央大学法学部法律学科…61

中央大学法学部政治学科…61

同志社大学法学部法律学科…61

同志社大学法学部政治学科…61

立命館大学法学部…61

関西大学法学部法律学科…61

明治大学法学部…61

青山学院大学法学部…58

明治大学政治経済学部政治学科…58

学習院大学法学部法学科…58

学習院大学法学部政治学科…58

南山大学法学部…58

立教大学法学部…58

関西大学法学部政治学科…58

関西学院大学法学部…58

西南学院大学法学部…56

成城大学法学部…56

法政大学法学部法律学科…56

法政大学法学部政治学科…56

成蹊大学法学部法律学科…56

成蹊大学法学部政治学科…56

國學院大学法学部…53

明治学院大学法学部…53

専修大学法学部…53

甲南大学法学部…53

愛知大学法経学部法学科…53

日本大学法学部法律学科…51

駒澤大学法学部法律学科…51

獨協大学法学部…51

創価大学法学部…51

神奈川大学法学部…51

近畿大学法学部…51

東北学院大学法学部…48

駒澤大学法学部政治学科…48

東海大学政治経済学部政治学科…48

東洋大学法学部法律学科…48

日本大学法学部政治経済学科…48

大東文化大学法学部…48

名城大学法学部…48

龍谷大学法学部…48

京都産業大学法学部…48

広島修道大学法学部…48

福岡大学法学部法学科…48

福岡大学法学部経営法学科…48

北海学園大学法学部…46

日本大学法学部経営法学科…46

日本大学法学部管理行政学科…46

近畿大学法学部経営法学科…46

神戸学院大学法学部…46

東海大学法学部地方行政学科…43

中京大学法学部…43

愛知学院大学法学部…43

立正大学法学部…41

亜細亜大学法学部…41

経済学部系

早稲田大学政治経済学部経済学科…66

慶應義塾大学経済学部…63

上智大学経済学部経済学科…61

立教大学経済学部…61

同志社大学経済学部…61

青山学院大学経済学部…58

明治大学政治経済学部経済学科…58

立命館大学経済学部…58

立命館大学産業社会学部…58

関西大学経済学部…58

関西学院大学経済学部…58

学習院大学経済学部…58

学習院大学経済学部経済学科…58

成蹊大学経済学部経済学科…56

成城大学経済学部経済学科…56

中央大学経済学部経済学科…56

関西大学社会学部…56

法政大学経済学部…56

法政大学社会学部応用経済学部…56

早稲田大学社会科学部…53

國學院大学経済学部…53

駒澤大学経済学部経済学科…53

中央大学経済学部国際経済学科…53

中央大学経済学部産業経済学科…53

明治学院大学経済学部…53

専修大学経済学部…53

甲南大学経済学部…53

愛知大学法経学部経済学科…53

西南学院大学経済学部…53

日本大学経済学部…51

東洋大学経済学部…51

神奈川大学経済学部…51

南山大学経済学部…51

京都産業大学経済学部…51

龍谷大学経済学部…51

福岡大学経済学部経済学科…51

日本大学法学部政治経済学科…48

東京経済大学経済学部…48

近畿大学商経学部経済学科…48

大阪経済大学経済学部…48

東北学院大学経済学部…46

東海大学政治経済学部経済学科…46

創価大学経済学部…46

獨協大学経済学部…46

神戸学院大学経済学部…46

日本福祉大学経済学部…46

松山商科大学(現・松山大学)経済学部…46

北海学園大学経済学部…43

桜美林大学経済学部…43

大東文化大学経済学部…43

名城大学商学部経済学科…43

玉川大学文学部英米文学科理財専攻…41

亜細亜大学経済学部…41

和光大学経済学部…41

立正大学経済学部…41

名古屋学院大学経済学部…41

桃山学院大学経済学部…41

追手門学院大学経済学部…41

広島経済大学経済学部…41

経営学部・商学部

早稲田大学商学部…63

上智大学経済学部経営学科…63

慶應義塾大学商学部…58

関西学院大学商学部…58

学習院大学経済学部経営学科…58

青山学院大学経営学部…58

立教大学経済学部経営学科…58

明治大学商学部商学科…58

明治大学経営学部…58

立命館大学産業社会学部…58

立命館大学経営学部…58

中央大学商学部経営学科…56

明治大学商学部産業経営学科…56

成城大学経済学部経営学科…56

関西大学社会学部…56

関西大学商学部…56

同志社大学商学部…53

成蹊大学経済学部経営学科…53

中央大学商学部会計学科…53

中央大学商学部商業貿易学科…53

明治学院大学経済学部商学科…53

法政大学経営学部…53

愛知大学法経学部経営学科…53

龍谷大学経営学部…53

専修大学商学部商学科…51

専修大学経営学部経営学科…51

専修大学経営学部情報管理学科…51

駒澤大学経済学部商学科…51

駒澤大学経営学部経営学科…51

南山大学経営学部…51

京都産業大学経営学部…51

甲南大学経営学部…51

西南学院大学商学部経営学科…51

西南学院大学商学部商学科…51

日本大学商学部経営学科…48

日本大学商学部会計学科…48

文教大学情報学部経営情報学科…48

東京経済大学経営学部…48

武蔵大学経済学部経営学科…48

神奈川大学経済学部貿易学科…48

近畿大学商経学部商学科…48

大阪経済大学経営学部…48

福岡大学商学部…48

東海大学政治経済学部経営学科…46

東洋大学経営学部経営学科…46

東洋大学経営学部商学科…46

日本大学商学部商学科…46

日本大学経済学部産業経営学科…46

創価大学経営学部…46

名城大学商学部商学科…46

松山商科大学(現・松山大学)経営学部…46

広島修道大学商学部経営学科…46

広島修道大学商学部管理科学科…46

東北学院大学経済学部商学科…43

亜細亜大学経営学部…43

大東文化大学経済学部経営学科…43

愛知学院大学商学部商学科…43

桜美林大学経済学部商学科…41

国際商科大学(現・東京国際大学)商学部…41

立正大学経営学部…41

関東学院大学経済学部経営学科…41

中京大学商学部商学科…41

愛知学院大学商学部経営学科…41

桃山学院大学経営学部…41

大阪産業大学経営学部…41

広島経済大学経済学部経営学科…41

文学部国文学科・日本文学科

早稲田大学第一文学部…66

慶應義塾大学文学部…63

早稲田大学教育学部国語国文学科…63

上智大学文学部国文学科…61

同志社大学文学部国文学科…61

立命館大学文学部日本文学科…61

東京女子大学文理学部文科…58

関西学院大学文学部…58

立教大学文学部日本文学科…58

関西大学文学部国文学科…58

國學院大学文学部文学科…58

南山大学文学部国語国文学科…58

中央大学文学部国文学科…56

明治大学文学部日本文学科…56

法政大学文学部日本文学科…56

聖心女子大学文学部…56

成城大学文芸学部国文学科…56

日本女子大学文学部国文学科…56

藤女子大学文学部国文学科…53

学習院大学文学部国文学科…53

駒澤大学文学部国文学科…53

成蹊大学文学部日本文学科…53

東洋大学文学部国文学科…53

愛知大学文学部国文学科…53

京都女子大学文学部国文学科…53

龍谷大学文学部国文学科…53

甲南大学文学部…53

日本大学文理学部国文学科…51

実践女子大学文学部国文学科…51

専修大学文学部国文学科…51

ノートルダム清心女子大学文学部国文学科…51

フェリス女学院大学文学部国文学科…48

共立女子大学文芸学部文学科…48

二松学舎大学文学部国文学科…46

清泉女子大学文学部国文学科…46

愛知淑徳大学文学部国文学科…46

金城学院大学文学部国文学科…46

広島女学院大学文学部日本文学科…46

活水女子大学文学部日本文学科…46

東海大学文学部日本文学科…43

椙山女学園大学文学部国文学科…43

中京大学文学部国文学科…43

皇學館大学文学部国文学科…43

佛教大学文学部国文学科…43

奈良大学文学部国文学科…43

安田女子大学文学部日本文学科…43

大東文化大学文学部日本文学科…41

大妻女子大学文学国文学科…41

大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科…41

大谷女子大学(現・大阪大谷大学)文学部国文学科…41

神戸女子大学文学部国文学科…41

サラリ、さわやか、心地よい。アスリートのための安心【スポーツマスク】



医学部・歯学部・薬学部・保健学系統

慶應義塾大学医学部…70

自治医科大学医学部…66

日本医科大学医学部…63

産業医科大学医学部…63

大阪医科大学医学部…63

東京慈恵会医科大学医学部…61

昭和大学医学部…61

東京医科大学医学部…58

日本大学医学部…58

東京理科大学薬学部薬学科…58

東京理科大学薬学部製薬学科…58

関西医科大学医学部…58

近畿大学医学部…58

久留米大学医学部…58

岩手医科大学医学部…56

東京女子医科大学医学部…56

東邦大学医学部…56

近畿大学薬学部…56

福岡大学医学部…56

日本大学歯学部(本学)…53

東海大学医学部…53

聖マリアンナ医科大学医学部…53

順天堂大学医学部…53

岩手医科大学歯学部…51

獨協医科大学医学部…51

東京歯科大学歯学部…51

東京薬科大学薬学部(女子)…51

星薬科大学薬学部…51

明治薬科大学薬学部薬剤学部…51

明治薬科大学薬学部製薬学科…51

名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)医学部…51

京都薬科大学薬学部薬剤学科…51

京都薬科大学薬学部製薬学科…51

大阪歯科大学歯学部…51

大阪薬科大学薬学部…51

埼玉医科大学医学部…48

北里大学医学部…48

杏林大学医学部…48

昭和大学歯学部…48

帝京大学医学部…48

金沢医科大学医学部…48

愛知医科大学医学部…48

北里大学薬学部薬学科…48

共立薬科大学薬学部薬学科…48

共立薬科大学薬学部生物薬学科…48

東京薬科大学薬学部(男子)…48

東邦大学薬学部…48

麻布大学環境保健学部環境保健学科…48

聖路加看護大学看護学部…48

名城大学薬学部薬学科…48

名城大学薬学部製薬学科…48

神戸女子薬科大学(現・神戸薬科大学)薬学部…48

川崎医科大学医学部…48

福岡大学薬学部製薬化学科…48

東北歯科大学歯学部…46

昭和大学薬学部薬学科…46

昭和薬科大学薬学部…46

日本歯科大学歯学部…46

日本大学歯学部(松戸学舎)…46

日本大学理工学部薬学科…46

神奈川歯科大学歯学部…46

鶴見大学歯学部…46

愛知学院大学歯学部…46

岐阜歯科大学(現・朝日大学)歯学部…46

武庫川女子大学薬学部…46

東日本学園大学(現・北海道医療大学)…43

城西大学薬学部薬学科…43

城西大学薬学部製薬学科…43

北里大学薬学部製薬学科…43

北里大学衛生学部衛生技術学科…43

名古屋保健衛生大学(現・藤田医科大学)衛生学部衛生技術学部…43

松本歯科大学歯学部…43

東北薬科大学薬学部薬学科…41

帝京大学薬学部薬学科…41

帝京大学薬学部生物薬学科…41

徳島文理大学薬学部薬学科…41

第一薬科大学薬学部…41

最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

今後も、データを更新していきますので、
お付き合いいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

はる坊拝

au PAY マーケット

1980年代の話

1984年【昭和59年】度大学入試 国公立大学文系・私立大学 難易度・偏差値一覧表

はる坊です。
今回は1984年(昭和59年)度の国公立大学・私立大学医学部の難易度表をご覧いただきます。

本来は偏差値のほうが、各大学の細かな難易度が解りやすいと思いますが、手元にある資料が河合塾のものであるため、基本的にランク0~ランク6までの難易度ランクとなっております。
偏差値については、○○~○○という数値とさせていただいております。

また、同ランクの私立大学も添えておりますので、当時のおおよその難易度はご推察いただけると思います。

それでは、ご覧ください。

1984年度入試 国公立大学文系 難易度一覧表

ランク0 偏差値67.5以上

東京大学文科Ⅰ類

京都大学法学部

京都大学文学部

※私立大学では、
早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学法学部が同ランク。

ランク1 偏差値65.0~67.4

東京大学文科Ⅱ類

東京大学文科Ⅲ類

京都大学経済学部

京都大学教育学部

一橋大学法学部

お茶の水女子大学文教育学部英語英文学科

※私立大学では、
慶應義塾大学文学部
早稲田大学法学部
早稲田大学商学部
早稲田大学第一文学部
上智大学外国語学部
が同ランク。

ランク2 偏差値62.5~64.9

一橋大学経済学部

一橋大学商学部

一橋大学社会学部

東京外国語大学外国語学部英米語学科

お茶の水女子大学文教育学部哲学科

お茶の水女子大学文教育学部史学科

お茶の水女子大学文教育学部国文科

お茶の水女子大学文教育学部仏語仏文科

お茶の水女子大学文教育学部中国語中国文学科

お茶の水女子大学文教育学部教育学科

大阪大学文学部

大阪大学人間科学部

大阪大学法学部

大阪大学経済学部経営学科

神戸大学法学部

※私立大学では、
慶應義塾大学経済学部
早稲田大学教育学部
国際基督教大学(ICU)教養学部
が同等ランク。

ランク3 偏差値60.0~62.4

東北大学法学部

東北大学文学部

東京外国語大学外国語学部フランス語学科

名古屋大学法学部

名古屋大学文学部

名古屋大学教育学部

大阪大学経済学部経済学科

大阪外国語大学外国語学科英語学科

神戸大学文学部

神戸大学経済学部

神戸大学経営学部

広島大学文学部英語英文学科

広島大学教育学部心理学専攻

九州大学法学部

九州大学文学部

九州大学教育学部

※私立大学では、
中央大学法学部
同志社大学法学部
青山学院大学経済学部
が同等ランク。

ランク4 偏差値57.5~59.9

北海道大学文科Ⅰ類

北海道大学文科Ⅲ類

東北大学経済学部

東北大学教育学部

筑波大学第一学群

東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科

東京外国語大学外国語学部スペイン語学科

お茶の水女子大学分教育学部地理学科

横浜国立大学経営学部経営学科

横浜国立大学経営学部会計学科

東京都立大学人文学部

金沢大学文学部文学科

金沢大学文学部行動科学科

名古屋大学経済学部

大阪外国語大学外国語学部フランス語学科

大阪外国語大学外国語学部イスパニア語学科

奈良女子大学文学部文学科

大阪市立大学法学部

大阪市立大学文学部

広島大学文学部国史学科

広島大学文学部東洋史学科

広島大学文学部国語国文科

広島大学文学部西洋史学科

広島大学文学部言語学科

広島大学文学部西洋哲学科

広島大学文学部仏語仏文科

広島大学文学部地理学科

広島大学総合科学部(文系)

広島大学教育学部教育学科

九州大学経済学部

※私立大学では、
明治大学商学部
学習院大学経済学部
立命館大学経済学部
が同等ランク。

ランク5 偏差値55.0~57.4

北海道大学文科Ⅱ類

筑波大学第一学群(人文学類・社会学類・自然学類)

筑波大学第二学群(比較文化学類・人間学類)

筑波大学第三学群(国際関係学類)

千葉大学文学部文学科

千葉大学文学部行動科学科

横浜国立大学経済学部経済法学科

横浜国立大学経済学部経済学科

横浜国立大学国際経済学科

横浜国立大学経営学部管理科学科

東京都立大学法学部

金沢大学文学部史学科

金沢大学法学部

大阪外国語大学外国語学部ドイツ語学科

大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科

大阪外国語大学外国語学部中国語学科

奈良女子大学文学部教育学科

京都府立大学文学部文化史学科

大阪市立大学経済学部

大阪市立大学商学部

岡山大学法学部

岡山大学文学部哲学科

岡山大学文学部史学科

岡山大学文学部文学科

広島大学法学部

広島大学経済学部

広島大学文学部中国哲学科

広島大学文学部倫理学科

広島大学文学部考古学科

広島大学文学部独語独文学科

広島大学文学部中国語中国文学科

広島大学文学部印度哲学科

熊本大学法学部

※私立大学では、
早稲田大学社会科学部
同志社大学商学部
法政大学社会学部
が同等ランク。

ランク6 偏差値52.5~54.9

埼玉大学教養学部

千葉大学文学部史学科

東京外国語大学外国語学部インドネシア語学科

東京外国語大学外国語学部アラビア語学科

東京都立大学経済学部

横浜市立大学文理学部(文科)

金沢大学経済学部

静岡大学人文学部法学科

静岡大学人文学部社会学科

静岡大学人文学部人文学科

愛知県立大学文学部英文学科

愛知県立大学外国語学部英米語学科

大阪外国語大学外国語学部ポルトガル・ブラジル語学科

大阪外国語大学外国語学部イタリア語学科

大阪外国語大学外国語学部デンマーク語学科

大阪外国語大学外国語学部アラビア語学科

京都府立大学文学部国文中国文学科

京都府立大学文学部西洋文学科

大阪府立大学経済学部経済学科

大阪府立大学総合科学科(文科系)

神戸市立外国語大学外国語学部英米語学科

神戸市立外国語大学外国語学部イスパニア語学科

神戸市立外国語大学外国語学部中国語学科

岡山大学経済学部

※私立大学では、
明治学院大学経済学部
専修大学経済学部
國學院大学法学部
が同等ランク。

私立大学医学部

私立大学医学部のランクと偏差値の一覧になります。

ランク0 偏差値67.5以上

慶應義塾大学医学部

自治医科大学医学部

ランク1 偏差値65.0~67.4

該当校なし

ランク2 偏差値62.5~64.9

産業医科大学医学部

ランク3 偏差値60.0~62.4

東京慈恵会医科大学医学部

日本医科大学医学部

大阪医科大学医学部

ランク4 偏差値57.5~59.9

近畿大学医学部

関西医科大学医学部

ランク5 偏差値55.0~57.4

東京医科大学医学部

昭和大学医学部

日本大学医学部

久留米大学医学部

ランク6 偏差値52.5~54.9

岩手医科大学医学部

東邦大学医学部

兵庫医科大学医学部

福岡大学医学部

ランク7 偏差値50.0~52.4

聖マリアンナ医科大学医学部

名古屋保健衛生大学医学部[現・藤田医科大学医学部]

順天堂大学医学部

東京女子医科大学医学部

ランク8 偏差値47.5~49.9

北里大学医学部

東海大学医学部

埼玉医科大学医学部

獨協医科大学医学部

川崎医科大学医学部

私立大学法学部難易度・偏差値

ランク0 偏差値67.5以上

慶應義塾大学法学部

ランク1 偏差値65.0~67.4

早稲田大学法学部

上智大学法学部法律学科

ランク2 偏差値62.5~64.9

該当校・学部なし

ランク3 偏差値60.0~62.4

中央大学法学部法律学科

中央大学法学部政治学科

立教大学法学部

同志社大学法学部法律学科

明治大学政治経済学部政治学科

学習院大学法学部

青山学院大学国際政治経済学部

ランク4 偏差値57.5~59.9

関西学院大学法学部

関西大学法学部

立命館大学法学部

ランク5 偏差値55.0~57.4

早稲田大学社会科学部

法政大学法学部

成蹊大学法学部

成城大学法学部

学習院大学法学部

南山大学法学部

甲南大学法学部

西南学院大学法学部

ランク6 偏差値52.5~54.9

國學院大学法学部

明治学院大学法学部

専修大学法学部

東洋大学法学部

愛知大学法経学部法学科

ランク7 偏差値50.0~52.4

日本大学法学部法律学科

日本大学法学部新聞学科

日本大学法学部政経学科

日本大学法学部経営法学科

日本大学法学部管理行政学科

獨協大学法学部

駒澤大学法学部

京都産業大学法学部

龍谷大学法学部

福岡大学法学部

ランク8 偏差値47.5~49.9

東北学院大学法学部

創価大学法学部

神奈川大学法学部

名城大学法学部

近畿大学法学部

広島修道大学法学部

私立大学 経済学部・経営学部・商学部難易度・偏差値

ランク0 偏差値67.5以上

早稲田大学政治経済学部経済学部経済学科

ランク1 偏差値65.0~67.4

早稲田大学商学部

ランク2 偏差値62.5~64.9

慶應義塾大学経済学部
上智大学経済学部経済学科

上智大学経済学部経営学科

国際基督教大学教養学部

ランク3 偏差値60.0~62.4

青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科

青山学院大学経済学部

関西学院大学経済学部

同志社大学経済学部

ランク4 偏差値57.5~59.9

慶應義塾大学商学部

明治大学商学部

明治大学政治経済学部経済学科

明治大学経営学部

青山学院大学経営学部

学習院大学経済学部

立教大学経済学部経済学科

立教大学経済学部経営学科

関西大学経済学部

関西大学商学部

立命館大学経済学部

関西学院大学商学部

ランク5 偏差値55.0~57.4

早稲田大学社会科学部

中央大学経済学部

同志社大学商学部

成蹊大学経済学部

成城大学経済学部

法政大学経済学部

法政大学経営学部

立命館大学経営学部

西南学院大学経済学部

ランク6 偏差値52.5~54.9

中央大学商学部

明治学院大学経済学部経済学科

明治学院大学経済学部商学科

専修大学経済学部

専修大学経営学部情報管理学科

國學院大学経済学部

南山大学経済学部

南山大学経営学部

愛知大学法経学部経済学科

甲南大学経済学部

西南学院大学商学部

ランク7 偏差値50.0~52.4

武蔵大学経済学部経済学科

武蔵大学経済学部経営学科

日本大学経済学部経済学科

専修大学経営学部経営学科

専修大学商学部商業学科

専修大学商学部会計学科

東洋大学経済学部

駒澤大学経済学部

愛知大学法経学部経営学科

神奈川大学経済学部経済学科

龍谷大学経済学部

龍谷大学経営学部

京都産業大学経済学部

京都産業大学経営学部

福岡大学経済学部

ランク8 偏差値47.5~49.9

日本大学経済学部産業経営学科

日本大学商学部経営学科

日本大学商学部商業学科

日本大学商学部会計学科

獨協大学経済学部

東洋大学経営学部

駒澤大学経営学部経営学科

神奈川大学経済学部貿易学科

東海大学政治経済学部経済学科

東京経済大学経営学部

東京経済大学経済学部

近畿大学商経学部経済学科

近畿大学商経学部経済学科

大阪経済大学経済学部

福岡大学商学部

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

ふとんクリーナーはレイコップ

医師として働いていた時

“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”

そんな思いからレイコップが生まれました。

◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方



本の雑誌2021年3月号はる坊の雑記

『本の雑誌』2021年3月号 に当ブログの長者番付・作家部門のデータを提供させていただきました

『本の雑誌』2021年3月号 に長者番付・作家部門のデータを提供させていただきました。

はる坊です。

この度、『本の雑誌』2021年3月号 お馬ちゃかぽこ春風号 No.453にて、直木賞非公式WEBサイト『直木賞のすべて』(新しいタブが開きます)を運営されている川口則弘さんが寄稿された『長者番付作家編を読み解く』に、当ブログ内にある長者番付・作家部門のデータを提供させていただきました。

下記に長者番付・作家部門データの詳細ページへのリンクがありますので、ご興味のある方は、ぜひご覧ください

さて、同誌は1976年に発行を開始。当初は不定期誌でしたが、隔月誌を経て、1988年5月号より月刊誌となり現在に至っています。

2015年には、〝従来の書評誌にはなかったエンタテインメント中心の書評、ユニークな特集、個性的な執筆陣などで日本の出版文化に独自の存在感をアピール。本年で創刊四十周年を迎えた〟として、作家・歴史探偵の半藤一利氏・女優の吉永小百合氏・NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京」「カラーでみる太平洋戦争」・車イスプロテニス選手の国枝慎吾氏とともに、第63回菊池寛賞を受賞しています。

『WEB本の雑誌』はこちらから。(新しいタブが開きます)

毎号、本好きにはたまらない興味惹かれる特集を組んでいますが、

今号の特集は「もしもベストセラーを出したら」です。

もちろん、内容は充実しており、

○1000万部超のベストセラー翻訳家・越前敏弥氏インタビュー

○『鬼滅の刃』勝手に皮算用! 原カントくん氏

○長者番付作家編を読み解く 川口則弘氏 

○角川文化振興財団 常務理事 宍戸健司氏インタビュー/「あれに似た匂い」で企画が通る!? 

○本屋の御輿の担ぎ方 元・紀伊國屋書店新宿本店 小出和代氏 

○読者アンケート/このベストセラーが好きだ! 

○わが社のベストセラー体験!

週刊金曜日/扶桑社/東京創元社/桐原書店/筑摩書房/晶文社/草思社/新潮社/双葉社/河出書房新社

○コラム/印刷会社M氏に聞くベストセラー体験! 

ベストセラーを出したら出版社と著者はどうなるのか?
本を出したい方なら誰もが夢みる、ベストセラーの世界に潜入しています。

1959年分~2004年分の長者番付・作家部門データはこちらから

今号の『本の雑誌』に提供させていただいた、長者番付・作家部門のデータは新聞発表とこちらが元になっております。

ある程度の年分で区切ってありますので、どうぞご覧ください。

長者番付・作家部門 1959年分~1973年分はこちらです。

『長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1959年分~1973年分)』

長者番付・作家部門 1974年分~1983年分はこちらです

『長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1974年分~1983年分)』

長者番付・作家部門 1984年~1988年分はこちらです

『長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1984年分~1988年分)』

長者番付・作家部門 1989年分~1995年分はこちらです

『長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1989年分~1995年分)』

長者番付・作家部門 1996年分~2004年分はこちらです

2005年以降も長者番付・作家部門が発表されていたら、どなたがランクインしていたかの推察や、作家の褒章・受章(紫綬褒章・文化功労者・文化勲章・日本芸術院会員)についても触れています。

『長者番付・作家部門を振り返ってみましょうか(1996年分~2004年分)』

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

本の雑誌453号2021年3月号 [ 本の雑誌編集部 ]

価格:
733円

(2021/02/11 03:35時点 )

感想:0件

何かございましたらこちらまで。

ツイッター:はる坊の雑記Twitter

メール:http://info*harubou-room.com (*を@にご変更いただきますようお願いいたします)

2020年度(2020年4月入学)偏差値データ

お詫びとご報告

はる坊の雑記

「餃子の王将」創業から現在までのストーリー。創業者・初代社長 加藤朝雄の生涯とは? 大阪王将との関係は?

※この記事は2021年2月6日に作成投稿し、2022年10月29日に最終更新しました。

餃子の王将のはじまり そして、王将フードサービス創業者の加藤朝雄氏とは?

餃子の王将を運営する王将フードサービスは、加藤朝雄氏が、1967年に四条大宮に王将という中華料理店を営み始めたことにはじまります。

創業者の加藤朝雄氏は、1924年7月10日に福岡県飯塚市に生まれました。

生家は小さな鮮魚店でしたが、生活は貧しく、本人がのちのインタビューで、

「9歳から家計を助けるために働いた。新聞配達にはじまり、なんやかんやと。私は毎日自分に誓うとりましたわ。いまに見ておれ、絶対に大金持ちになってやる。父ちゃんと母ちゃんにうまいものを食わせて、楽をさせてやるんだと」

と語っているように、恵まれたものではありませんでした。

それどころか、貧乏であることで周囲に軽んじられたこともあったのでしょう。
幼少の頃から、〝大金持ちになってやる〟と自分自身に誓うに至ります。

加藤氏は地元の飯塚尋常小学校(現:飯塚市立飯塚小学校)を卒業後、本格的に働きはじめ、1941年に17歳で中国大陸・山西省臨汾に渡ります。
先に長兄が現地に渡って飲食店を経営していたのが理由でした。

ここで加藤氏は、初めて餃子に出会い、口にします。

そして、加藤氏は一旦は洋食を勉強するために帰国して、梅田新道のアサヒビールが運営するビアホールでコック見習いとなりますが、1944年に徴兵され、陸軍二等兵となった彼は、新京(長春)にあった関東軍憲兵学校で訓練を受け、憲兵教習隊員となり旧満州・大連で勤務中に終戦を迎えます。

その後、1947年に日本へ引き揚げた後は、料理店勤務、行商人、進駐軍食堂コック、薪炭商、小口金融業、ファッションホテル共同経営と様々な経歴を重ねます。

薪炭商をはじめた頃に1歳年下の梅子夫人(1925年2月21日生まれ)と知り合い結婚。
潔(1950年3月2日生まれ)さんと欣吾さん(1953年10月5日生まれ)というふたりの息子に恵まれます。

ですが、加藤氏が経済的に安定を迎えるのは、ファッションホテル共同経営をはじめる40歳の頃で、それまでは商売で辛酸を舐めて、まとまった借金を背負ったこともあったようです。

「これまで以上に儲けた分は、売上金はみんなにくれてやる。みんなで仲良う分けろ」

そして、1967年12月25日に、現在も餃子の王将第1号店である京都・四条大宮に王将を開店。
加藤氏は43歳になっていました。
最初は家族経営の10坪の店でした。

加藤氏自身が中華鍋を振るい、梅子さんが客の注文を聞き、会計を担当。
当時、平安高校生だった長男・潔さんが出前に走ります。

店は瞬く間に繁盛しました。
周囲の中華料理店がだいたい80円で出していた一人前の焼餃子を、王将では50円にして目玉商品としたのです。
そして、第2号店として出店した山科店では、「餃子10人前食べたら無料」と宣伝して、一気に客を呼び込みます。

四条大宮に店を構えてからわずか3年で、王将は6店舗に成長します。
1969年には、妻・梅子さんの16歳年下の弟・大東隆行氏を王将に迎え入れています。
大東氏が関西経理専門学校に進んだのは、加藤氏の助言があった為と、生前の同氏が語っています。

しかし、ここで加藤氏は大きな壁にぶつかります。
それは人材難でした。

「この世の中で使いにくいのは運転手と職人でっせ。腕があるさかい、定着しない。

給料に不満だったり、ちょっとでも気に入らんことがあると、プイとやめていってしまいまんのや」

この時代の苦労を、後年のインタビューで加藤氏は率直に振り返っています。
ここで加藤氏は考えに考え抜いた挙げ句、従業員を集めてこう訴えました。

「これまで以上に儲けた分は、売上金はみんなにくれてやる。みんなで仲良う分けろ」

すると、従業員のやる気に火が付きました。

店の売り上げが2倍、3倍と増えていったのです。



店舗を拡大後の1974年7月には、株式会社 王将チェーンとして会社組織に変更

加藤氏は代表取締役社長に就任します。

そして、専務取締役には若干24歳の長男・加藤潔氏が就任。その後、次男・欣吾氏も常務取締役に就任しています。

1984年10月まで、王将の役員は、加藤朝雄氏(社長)・加藤潔氏(専務)・加藤欣吾氏(常務)・加藤梅子氏(監査役)のみと創業者一族で固められていました。

営業本部長を務めておられた大東隆行前社長は、この1984年10月に取締役に、2ヶ月後の同年12月には常務取締役に就任されました。

大卒初任給日本一の企業 ただし、労働条件は過酷だった

加藤氏は店舗の拡大とともに、新卒採用を徹底しておこないました。

1975年の大卒者初任給は15万円。

大卒の平均初任給は89,300円の時代でした(年次統計より)

1979年には一気に初任給を20万円にアップさせました。

同じく大卒者初任給の平均は109,500円でした(同じく年次統計より)

しかも、毎月4,000円の昇給があり、基本給が30万円になれば、すぐに基本給40万円の店長に昇格、または、開業資金の1割を用意できる者には、フランチャイズ店を出せるようにしました。

王将のフランチャイズ第1号店は、1972年、京都市内の中立にオープンしています。

高収入と独立を目当てに、大学新卒採用も進みました。

新卒者は、近畿大学・九州産業大学・岡山商科大学・大阪商業大学・桃山学院大学・京都産業大学・立命館大学など、関西・九州圏を中心に集まります。

しかし、給料が高ければ高い分だけの労働が求められました。

1日の労働時間は14時間以上。

朝9時30分に出勤して、掃除や仕込みを分担して10時30分に開店。

そのまま、まとまった休憩を取ることなく、23時の閉店後に店の片付けを終えて店を後にするのが24時。

月に休みは1日もなし。

皆勤手当が月額25,000円支給されていましたが、1日でも休んでしまえば、この皆勤手当は0円になります。

また、各店舗の売上に順位を付けて、最高9万円から最低1,000円支給される〝順位賞〟も1日休めば半額支給になってしまう仕組みでした。

そして、店長はさらに大変でした。

店長の給与は50万円と高額でしたが、店の掃除のやり方や皿やどんぶりの洗い方が悪く、客に悪印象を与えた場合は、加藤氏自らが1万円~5万円の減給を決定しており、さらに、本部へ客からクレームが入ると、監督責任を問われて10万円の減給となりました。

「働けば働くほど収入は確かに増えるけど、辛いのも一般のサラリーマンの倍ですね」”(当時の店長談)

「店長は責任のすべてを、一身に被らなければならない」”(同じく当時の店長談)

それでも、高収入と独立制度に惹かれて、王将に勤めたいという志願者はあとを絶ちませんでした。

1980年7月には、商号を株式会社 餃子の王将チェーンに変更しています。

この当時、餃子の王将は関西に124店舗、名古屋に9店舗、東京に26店舗を運営しており、年間売上高は80億円 経常利益7億円となっていました。

ちなみに、この当時の餃子一人前の値段は140円。

結果として株式上場は1993年3月となりましたが、1980年当時から、加藤朝雄氏は餃子の王将の株式上場を考えていたようです。

この間、餃子の王将は成長を続け、年間売上高は100億円、200億円を突破。

関西圏から全国に店舗を展開していきました。

1990年12月には、商号を王将フードサービス変更。
年商300億円を狙えるところまで迫っていました。

ところが、株式上場まもない1993年6月10日に加藤氏は68歳で急逝します。
一説によると、晩年の朝雄氏は大腸がんを患い、人工肛門を装着していたという話があります。

アサヒビール時代に加藤氏よりスカウトされた副社長の望月邦彦氏が社長を継ぎますが、1994年には加藤氏の長男である加藤潔氏にバトンタッチ。その後、経営悪化により大東隆行氏が2000年に社長に就任する流れとなっています。

大東隆行氏は、社長就任後、ある夕刊紙のインタビューで、〝「年収は5,000万円」〟と発言されています。
また、同時期には大東氏の息子さんが、現在は撤退している和食事業〝いけすの王将〟三雲店の店長をされていました。

現在の王将フードサービス社長である渡邊直人氏の年間役員報酬(年収)は1億1,200万円。
内訳は、金銭報酬が8,300万円 非金銭報酬等が2,900万円となっています。(王将フードサービス有価証券報告書より)

餃子の王将を展開する 王将フードサービス店頭公開(JASDAQ上場)時の情報

餃子の王将を展開する王将フードサービスは、1993年3月16日に株式店頭公開(現在のJASDAQ上場)を果たしました。

上場時のデータは以下のとおりです。

株式会社 王将フードサービス

会社設立:1974年7月

店頭公開:1993年3月

資 本 金:19億100万円

総 資 産:394億5600万円

株主資本:88億8300万円(22.5% 748円)

借 入 金:198億1000万円

金融収支:▲6億7300万円

従業員数:748名(平均年齢 31.6歳)

平均賃金:378,158円

株主構成:

加藤欣吾 287万1000株(24.1%)

加藤潔  265万1000株(22.3%)

加藤朝雄 179万5000株(15.1%)

加藤梅子  93万2000株(7.8%)

従業員持株会 30万1000株(2.5%)

加藤ひろみ 22万0000株(1.8%)

大東隆行 20万3000株(1.7%)

加藤貴司 20万3000株(1.7%)

加藤英里 20万3000株(1.7%)

加藤真人 20万3000株(1.7%)

役員構成:

代表取締役社長:加藤朝雄

取締役副社長  :望月邦彦

専務取締役  :加藤潔

常務取締役  :加藤欣吾

常務取締役  :大東隆行

常務取締役  :鈴木和久

取締役    :土肥原啓二

取締役    :宮嶋廣正

取締役    :宮光正

取締役    :知久平芳美

取締役    :森田八寿広

取締役    :村上武敏

常勤監査役  :小坂晴一郎

監査     :野中智弘

上場当時の王将は、日銭が入る商売とはいえ、あまり財務状況が良いとはいえず、公募株式で得た資金は、借入金返済に充てるつもりだったようです。

王将フードサービス 業績推移

それでは、1989年~1992年までの餃子の王将の決算を見ていきましょう。
急成長期には終わりを告げていますが、しっかり順調に伸びています。

1989年3月期決算:

(こちらのみ変則決算)

売上高:221億1,700万円

営業利益:24億2,100万円

経常利益:12億7,700万円

最終利益:5億1,900万円

1990年3月期決算:

売上高:265億3,200万円

営業利益:29億2,000万円

経常利益:13億8,300万円

最終利益:5億1,900万円(1989年3月期と同額)

1991年3月期決算

売上高:276億7,770万円

営業利益:32億6,000万円

経常利益:20億6,800万円

最終利益:9億2,000万円

1992年3月期決算

売上高:288億9,000万円

営業利益:35億6,900万円

経常利益:20億6,800万円

最終利益:12億5,100万円

餃子の王将を展開する王将フードサービスと大阪王将を展開する大阪王将(イートアンドホールディングス)との関係は?

日本に〝王将〟は2つあります。

王将フードサービスが運営する「餃子の王将」

イートアンドホールディングス傘下の事業会社・大阪王将が運営する「大阪王将」です。

大阪王将の創業者・文野新造氏は加藤朝雄氏の親族といわれています。

最初、京都に店舗展開を進めていた餃子の王将からのれん分けをしてもらう形で、1969年9月に大阪・京橋に中華料理店を開いたのが大阪王将の始まりです。

餃子の王将との違いは、まず経営スタイルです。

文野氏の中華料理店のメニューは、餃子とチャーハン、ラーメンの3品のみでしたが、餃子が一人前50円であったことから、安くてうまいものに目のない大阪人のハートを、いきなりガッチリと掴みます。

文野氏は店の売上が餃子中心であることに着目して、1969年3月から餃子専門店に業態を変更します。

餃子のみにメニューを絞ったことで、構えの大きい店舗展開が必要がなくなり、大阪王将は順調に店舗を増やしていきます。

そして、文野新造氏の個人事業から、1977年8月には、大阪王将食品株式会社に法人成りを果たします。

二代目社長となる文野直樹氏は、この頃から厨房に立って店の経営に携わっていました。

1982年には100店舗を達成しますが、一説によると、大阪王将の店舗を京都に出店したことにより、加藤朝雄氏との関係が悪化。商標権を巡って裁判沙汰にまでなってしまします。
結局、1985年に和解が成立しますが、1980年代前半に大阪証券取引所(新市場ベンチャー向け)2部への上場を目指していた加藤氏にとっては、この裁判が上場への大きなネックになったのかもしれません。

この当時、この大阪証券取引所2部に新しく作られた新市場で上場を果たして、のちに東証1部上場企業となった会社にコナミホールディングスがあります。

その後、餃子の王将と大阪王将は袂を分かち、お互いに独自の経営戦略で事業を発展させていきます。

大阪王将は、1990年代初めに商事部という部署を創設します。1993年9月には商事部から冷凍食品の餃子を生協向けに販売を開始。
自宅でも大阪王将の味が楽しめるようになりました。

その後、社名も大阪王将食品から大阪王将に変更。

そして、2002年1月にはイートアンド株式会社にまたも商号変更します。

堅実な店舗展開と冷凍食品の販売を進めながら、東京進出を果たし、2011年6月には大阪証券取引所JASDAQ市場に株式を上場。
2002年11月に東京証券取引所第2部上場を経て、2013年11月に東京証券取引所第1部に指定替えをおこないました。
晴れて、東証1部上場企業となった訳です。

餃子の王将を展開する王将フードサービスと大阪王将を展開する大阪王将(イートアンドホールディングス)歴代社長

ちなみに、『餃子の王将』を展開する王将フードサービスの創業者・社長が加藤朝雄氏で、
二代目社長がアサヒビールより招聘した望月邦彦氏。
三代目社長が加藤朝雄氏の長男・加藤潔氏。
四代目社長が大東隆行氏。
現在の五代目社長が渡邊直人氏です。

渡邊氏は、1955年8月19日生まれの67歳。1979年に桃山学院大学経済学部を卒業後、新卒入社。
1984年12月には早くも営業部次長となり、主に東京地区のエリアマネージャーや地区本部長を経て、
2004年に取締役、2008年に常務取締役となり、2013年12月に代表取締役社長に就任されています。

『大阪王将』を展開するイートアンドホールディングスの創業者が現在の代表取締役会長の文野直樹氏の父親である文野新造氏です。
創業メンバーである佐野文夫氏と本木健二氏とともに1969年9月に大阪・京橋に中華料理店を出店したところ、
餃子の売れ行きがダントツであったことから、早々に、餃子専門店に業態を変えています。

株式会社イートアンドホールディングスの代表取締役会長CEO 文野直樹氏の経歴

イートアンドホールディングス代表取締役会長CEOは文野直樹(ふみの なおき)氏です。
1959年11月29日生まれの62歳。
啓光学園高校を卒業後、大阪学院大学経営学部に進学するも1980年に中退。
実父・文野新造氏が経営する大阪王将食品に正式入社して、1984年7月に社長に就任したという経歴の持ち主です。

1996年8月に株式会社大阪王将に商号を変更。

2002年1月にイートアンド株式会社に商号を変更。

2011年6月に株式をJASDAQ市場に上場。

2012年11月に東京証券取引所第2部に上場。

2013年11月には、ついに東京証券取引所第1部上場を果たしています。

そして、2020年11月には、持株会社への移行とともに、株式会社イートアンドホールディングスとなり、大阪王将の運営会社は株式会社大阪王将となっています。

株式会社イートアンドホールディングスの取締役社長COO 仲田浩康氏の経歴

株式会社イートアンドホールディングスの取締役社長COOは仲田浩康(なかた ひろやす)氏です。
大阪王将の冷凍食品を扱う事業会社の株式会社イートアンドの代表取締役社長も兼任されています。

仲田氏は1964年4月26日生まれの57歳で、高校を卒業後、当時、流通業界で最大手だったダイエーに入社。
23歳で最年少主任となるなど活躍をしたのち、2000年8月に大阪王将に転職。

ご本人がインタビューで語られているところでは、ダイエーでは実績を残されていたので、大阪王将に移られた際には、給与・年収ともにダウンしたそうです。

その後、2001年7月に商事部部門長。2004年6月に取締役。2009年4月に取締役 常務執行役員 トレーディング本部長。
2012年4月 専務取締役。2017年6月にはついにイートアンドの代表取締役社長に就任。
持株会社移行後は、取締役社長COOに就任されています。

また、社会人となっても向学心を忘れず、関西学院大学大学院に進み修了されています。
よって、最終学歴は関西学院大学大学院修了となっています。

株式会社大阪王将の代表取締役社長 植月剛氏の経歴

大阪王将を運営する株式会社大阪王将の代表取締役社長は植月剛(うえつき たけし)氏です。
持株会社である株式会社イートアンドホールディングスの取締役も兼任されています。

植月氏は1972年7月13日生まれの49歳で、龍谷大学社会学部卒業後、1995年4月に大阪王将に新卒入社。

その後、2006年6月に取締役。2009年4月に取締役 執行役員 王将営業本部長。
大阪王将の海外事業部門も統括します。
2012年4月には、取締役 常務執行役員 王将営業本部長。
2019年4月に常務取締役 外食事業統括兼海外戦略本部長。

と順調にキャリアを積んで、2020年10月に大阪王将の代表取締役社長に就任されています。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

はる坊拝

こちらの記事もよく読んでいただいています。
よろしければ、お読み下さい。

日本百貨通信販売・杉山グループ総帥 杉山治夫の生涯 その1(新しいタブが開きます)

社員の最高平均年収2,183万円!資産約2兆8420億円 キーエンス創業者・滝崎武光氏はどこまでもミステリアス①(新しいタブが開きます)

【ドラクエ王】スクウェア・エニックスの創業者 福嶋康博の人生がスゴすぎる①(新しいタブが開きます)

何かございましたらこちらまで。

ツイッター:はる坊の雑記Twitter

1980年代の話

【私大バブル期】1985年【昭和60年】度~1991年【平成3年】度入試で私大の偏差値はここまで上昇した!1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移

1980年代後半から急上昇した私大偏差値の推移

はる坊です。

今回は、急激に上昇していった1980年代後半からの私立大学難易度とその理由についてまとめました。

この時代をひとことで言えば、偏差値50だと、どこの大学に入るのも年々厳しくなっていくという時代でした。

現在、〝Fランク大学〟などといわれている大学も、それなりの難易度があり、倍率も10倍を超えていました。

中堅以下の成績の受験生は、経済的に可能であれば、北は北海道から、南は沖縄まで、特に新設大学は入りやすいと、飛行機と新幹線を駆使して、高額の交通費をかけて大学入試に飛び回っていました。

関東では、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)も入学は難しく、大亜帝国(大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)クラスもレベルが高い時代でした。

早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・青山学院大学・立教大学をひとくくりにした、〝JARWK〟という大学群はあまり聞いたことはありませんが、受験生の入試結果で、この5校の合格者が同レベルだった。
また、この中の1校に合格・入学できれば「私大入試は成功」と呼べた時代だった、と読み取れます。

まずは、偏差値の推移を見ていただきたいと思います。

※偏差値は旺文社発表のものです。
すべて経済学科です。

JARWK(早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・青山学院大学・立教大学)

早稲田大学政治経済学部経済学科
1985年 72.5
1986年 73.5
1987年 69.7
1988年 69.7
1989年 74.0
1990年 74.9
1991年 73.2

慶應義塾大学経済学部
1985年 70.2
1986年 71.0
1987年 69.4
1988年 68.8
1989年 73.2
1990年 74.2
1991年 72.1

上智大学経済学部経済学科
1985年 68.2
1986年 68.4
1987年 64.6
1988年 67.5
1989年 68.2
1990年 70.3
1991年 69.8

青山学院大学経済学部経済学科
1985年 61.3
1986年 62.4
1987年 59.9
1988年 60.9
1989年 65.6
1990年 66.1
1991年 66.7

立教大学経済学部経済学科
1985年 61.5
1986年 60.1
1987年 60.8
1988年 61.7
1989年 66.2
1990年 66.5
1991年 67.5

日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)

日本大学経済学部経済学科
1985年 53.8
1986年 55.4
1987年 53.7
1988年 55.6
1989年 61.0
1990年 61.8
1991年 61.5

東洋大学経済学部経済学科
1985年 52.4
1986年 51.5
1987年 51.9
1988年 53.0
1989年 57.1
1990年 57.8
1991年 60.0

駒澤大学経済学部経済学科
1985年 52.5
1986年 53.5
1987年 52.5
1988年 52.5
1989年 58.8
1990年 60.8
1991年 62.0

専修大学経済学部経済学科
1985年 54.9
1986年 54.7
1987年 53.9
1988年 54.6
1989年 59.2
1990年 60.2
1991年 60.9

東亜帝国(大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)

大東文化大学経済学部経済学科
1985年 48.9
1986年 47.4
1987年 48.5
1988年 50.7
1989年 55.2
1990年 57.4
1991年 58.3

亜細亜大学経済学部経済学科
1985年 48.4
1986年 48.7
1987年 47.4
1988年 50.0
1989年 55.8
1990年 58.4
1991年 59.9

帝京大学経済学部経済学科
1985年 45.4
1986年 43.8
1987年 43.9
1988年 45.3
1989年 49.3
1990年 50.5
1991年 54.2

国士舘大学政経学部経済学科
1985年 39.1
1986年 41.2
1987年 42.4
1988年 44.6
1989年 49.3
1990年 52.2
1991年 53.8

関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)

関西大学経済学部経済学科
1985年 59.7
1986年 57.6
1987年 58.4
1988年 59.2
1989年 63.0
1990年 65.0
1991年 64.8

関西学院大学経済学部経済学科
1985年 64.7
1986年 61.4
1987年 61.8
1988年 62.2
1989年 67.8
1990年 68.4
1991年 69.1

同志社大学経済学部経済学科
1985年 65.9
1986年 63.9
1987年 62.3
1988年 63.2
1989年 67.9
1990年 69.5
1991年 70.7

立命館大学経済学部経済学科
1985年 58.6
1986年 58.1
1987年 56.8
1988年 58.9
1989年 63.5
1990年 65.8
1991年 65.7

産近甲龍(京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学

京都産業大学経済学部経済学科
1985年 54.2
1986年 54.9
1987年 54.0
1988年 55.5
1989年 59.3
1990年 61.9
1991年 60.9

近畿大学商経学部経済学科
1985年 51.6
1986年 51.5
1987年 51.6
1988年 52.8
1989年 56.1
1990年 58.8
1991年 58.5

甲南大学経済学部経済学科
1985年 56.9
1986年 54.3
1987年 55.0
1988年 56.9
1989年 61.4
1990年 60.7
1991年 61.6

龍谷大学経済学部経済学科
1985年 55.9
1986年 52.6
1987年 53.1
1988年 55.2
1989年 59.5
1990年 61.9
1991年 60.9

産院南大門(大阪産業大学・大阪学院大学・阪南大学・大阪学院大学・追手門学院大学)

大阪産業大学経済学部経済学科
1985年 –
1986年 43.9
1987年 46.2
1988年 47.1
1989年 51.7
1990年 55.2
1991年 53.7

大阪学院大学経済学部経済学科
1985年 47.2
1986年 49.0
1987年 43.7
1988年 46.2
1989年 51.6
1990年 54.6
1991年 51.4

阪南大学経済学部経済学科
1985年 40.9
1986年 44.1
1987年 44.0
1988年 47.6
1989年 50.7
1990年 54.5
1991年 54.1

桃山学院大学経済学部経済学科
1985年 45.6
1986年 47.2
1987年 47.5
1988年 48.3
1989年 53.6
1990年 55.6
1991年 56.8

追手門学院大学経済学部経済学科
1985年 46.9
1986年 47.3
1987年 46.6
1988年 50.0
1989年 53.2
1990年 56.4
1991年 54.6

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

1980年代の話

『ドラゴンクエスト』『弟切草』『かまいたちの夜』『不思議のダンジョン』シリーズを手掛けたチュンソフトの創生期はこんな感じだった!

『ドラゴンクエスト』『サウンドノベル』『不思議のダンジョン』シリーズを手掛けたチュンソフトの創生期はこんな感じだった!

はる坊です。

今回取り上げるのは、チュンソフトです。

現在では、スパイクと合併してスパイクチュンソフトに社名が変わっており、創業者の中村光一さんは取締役会長になっています。

そんなチュンソフトは、1984年4月9日に設立されました。

早速、創業当時のチュンソフトを見ていきましょう。

創業当時のチュンソフトとそのメンバーたち

前述したように、チュンソフトは株式会社として1984年4月9日に東京都調布市に設立されました。
京王線の調布駅から程近く、徒歩3~4分の好立地にあるマンションの2階2部屋を、事務所と開発室に充ててスタートしました。

代表取締役は中村光一さんです。
当時は、電気通信大学短期大学部の2年生でした。
チュンソフト設立当時の中村さんは、1964年8月15日生まれなので、まだ19歳でした。

しかし、すでに、丸亀高校時代に、エニックスのゲームコンテスト・第1回ホビープログラムコンテストで優秀賞に輝いた『ドアドア』で大ヒットを放っており、続く『ニュートロン』もヒット。
エニックスはゲームを当時主流だった〝買取〟ではなく〝印税〟をクリエイターに支払う方式をとっていました。
(印税は卸値の22%だったようです)
まだゲーム市場は小さかったものの、中村さんはゲームのヒットにより、大学1年生にして月額最高423万円。年間2000万円の印税を受け取りました。

18~19歳で年収2000万円となれば、舞い上がってしまいそうですが、中村さんは、トヨタ・ソアラの購入や飲み食いに使った部分もありましたが、税金を支払った残り半分は貯金をされていましたので、500万円の資本金のほとんどは、中村さんが出資できる余裕がありました。

創業当時の社員・そしてアルバイトは?

チュンソフト創業当時の社員は4名でした。

まずは、中西一彦さん
当時、電気通信大学短期大学部2年生で、のちの名物広報です。
中村さんとは大学で学籍番号がひとつ違いだったため、同じクラスとなり仲良くなったようです。

吉田幸司さん
吉田さんは、電気通信大学2年生でした。
『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストⅡ』でプログラマーを務めた後、カプコンに入社されています。

安野隆志さん
安野さんは、早稲田大学政治経済学部1年生でした。
中村さんとは、丸亀高校の同級生でした。
『ドラゴンクエスト』~『ドラゴンクエストⅥ』まで、CGデザイナーを務め、SFC版『ドラゴンクエストⅢ』では、グラフィックデザインを務めています。
『ドラゴンクエストⅤ』で、チュンソフトは『ドラゴンクエスト』の開発から離脱しました。よって、安野さんは、グラフィックデザインを手掛けていた、ハートビートに移り、ドラクエのデザインを手掛けていましたが、のちに退社されたようです。

鈴木李佳さん
電気通信大学短期大学部2年生でした。
『ドラゴンクエスト』ではⅠ~Ⅳまで、アシスタントとしてスタッフロールに名を連ねています。
2005年にドワンゴがチュンソフトを子会社化した際に、チュンソフトの株主であることがあきらかになりました。

続いてはアルバイトで参加していた方々です。

成田東吾さん
当時、東京理科大学2年生でした。
成田さんは、このあとチュンソフトの大黒柱となります。
『ドラゴンクエストⅡ』~『ドラゴンクエストⅣ』までは、プログラマーを務め、『ドラゴンクエストⅤ』ではチーフプログラマとして参加しています。

福沢正さん
当時、電気通信大学2年生でした。
福沢さんは当初『ドラゴンクエスト』では、アシスタントとしての役回りでしたが、Ⅲ~Ⅴではサウンドプログラマとして活躍しています。

ゲーム業界の人材は流動的ですが、『ドラゴンクエスト』の人気が沸騰するにつれて、新しい人材が入ってきました。

代表的な存在は、内藤寛さんと山名学さんです。

内藤さんは高校時代よりアルバイトでプログラマーとして活躍していた方で、専門学校在学時にチュンソフトに入社。
ⅢとⅣでは、チーフプログラマを務めます。
1990年4月にはクライマックスを設立しますが、チュンソフトの辞め方が良くなかったようで、エニックスの社長を務めていた福嶋康博さんは、エニックス社員が内藤さんをデベロッパーに起用したいと申し出た折に、「ダメだ」と却下しています。
エニックスでも同じ事をされたのでは、たまらないという気持ちだったのではないでしょうか。

山名学さんは、1965年6月8日東京都出身。高校時代よりゲームソフト開発に触れて、日本大学在学中の1986年にチュンソフトに入社。Ⅲではプログラム、Ⅳではチーフプログラマ、そしてⅤ・Ⅵではディレクターを務めています。
1991年の大学卒業と同時に、チュンソフトでは取締役開発部長に就任していますので、社長の中村さんの信頼も厚かったのでしょう。
Ⅴを最後にチュンソフトがドラクエの開発から離れると、山名さんは有限会社ハートビートを設立して、代表取締役社長に就任。『ドラゴンクエストⅥ』と『ドラゴンクエストⅦ』の開発を手掛けます。
『ドラゴンクエストⅧ』の開発がレベルファイブに決定したことから、山名さんは2002年6月に新会社・ジニアス・ソノリティを設立して、任天堂のゲームソフトの開発に向かいました。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

何かございましたらこちらまで。

はる坊の雑記Twitter